1月(志方東小)

更新日:2025年01月31日

4年生校外学習 陶の里へ 1/31

昨日、志方西小学校4年生と合同で丹波立杭焼で有名な丹波篠山市今田町の「陶の里」へ校外学習に行きました。そこで陶芸教室として全員が陶器づくりを体験しました。ロクロの上の粘土のかたまりから形づくりがスタートします。手をつかってはたらきかけながら湯呑やお茶碗を作っていきました。時にはスタッフさんに手伝けしてもらいながらも、一人ひとり集中してつくっており、最終的には前もって自分で考えてきたデザインにかなり近づけることができました。この後窯元で焼いてもらい、5月ごろ学校に届けてもらうことになります。仕上がりが楽しみですね。

つづいて西脇のへそ公園に寄り、お昼の時間を過ごしました。そこでは志方西小の仲間たちとお弁当を食べたり、たのしい遊具(トランポリンや大きなすべり台等)で一緒に遊んだりして、たっぷりと交流することができました。

登り窯

へそ公園

6年 志方西小とリモート交流 1/30

本日の6校時、本校6年生と志方西小6年生でリモート交流をしました。昨年5年生の自然学校で一緒に過ごし、今年度は合同マラソン大会で出会っています。もうすぐ中学生になるということ、また来週にはオープンジュニアハイスクール(志方中学校体験入学)で出会うということもあり、リモートで交流し合いました。今日は1人ずつ自己紹介をして、そこに中学校への抱負やみんなへのメッセージを盛り込みながら伝えていきました。西小の明るさに影響をうけて、東小のみんなも時間とともにリラックスしていきました。画面越しですがたのしいひと時が過ごせました。きっと来週の体験入学では、お互いにたくさん声をかけあえることでしょう。

児童会役員選挙告示 1/29

本日の業間休み、4・5・6年生全員が多目的室に集まり現役員から「選挙告示」が行われました。4年生、5年生から次年度の役員を選出していくことになります。それに向けて現役員(計画委員会)を務めた5名から、その役を通して学んだこと、成長できたこと、また次の役員さんに期待すること等々を1人ずつ語っていきました。「みんなをまとめていく力がついた」「自分で考えて積極的に動けるようになった」「大勢の前で話すことに慣れることができた」…、また「あいさつ運動」「いいところ見つけ」をはじめ計画委員として取り組んだ感想、次の役員さんにこんなふうに頑張ってほしいという願い、などもありました。立候補を考えるにあたって、とっても参考になる内容でした。「やってみたい!」そう思った児童がたくさんいたことでしょう。

全校生 地球音楽 1/28

本日、講師として姫路市から大原啓司先生にお越しいただき、地球音楽「世界の楽器」の授業をしていただきました。1・2校時が低学年(1~3年)、3・4校時が高学年(4~6年)でした。多目的室には、大原先生が持ってきてくださった世界のありとあらゆる楽器が並んでいました。大原先生がそれぞれの楽器について、それぞれの国の文化や楽器の歴史にもふれながらわかりやすく紹介してくださいました。とってもお話がお上手で子どもたちはその語りにひきこまれていました。高学年にとっては異文化理解や地理の学習になっていました。楽器のたたき方やならし方を教えてもらい、最後には子どもたちはたくさんの楽器を体験することができました。

大原先生には2月4日にも4年生・3年生に琴を教えに来ていただく予定です。

リーフレットができました 1/27

今年度の本校の教育の「まとめ」として作成したリーフレットが完成しました。スクールガイド(学び舎の軌跡)として、8ページにわたり本校教育の4つの柱、教育実践、特色あるカリキュラム、ユニット交流等を簡単に整理しております。各家庭に配布するとともに、関係機関(しろやま農業研修センター等)にも置かせていただいています。しろやま研修センターでは自由にお取りください。今後、地区回覧や町内会長様をはじめお世話になっている地域の方々にも配布させていただきます。これからもどうぞご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

詳細は、本ホームページ「学力調査・学校評価・スクールガイド」から見ることができます。

優勝ギャラリー(玄関に設置) 1/24

昨日の神戸新聞には、本校4年生が成し遂げた「全国小・中学生リズムダンスふれあいコンクール」小学生既定曲部門で優勝したインタビュー記事が掲載されました。千数百校が応募した予選から見事全国大会に出場しての第1位、その快挙を称えて本校玄関ロビーに「優勝ギャラリー」を設けました。優勝旗、文部科学大臣賞の表彰状、トロフィー、子どもたちの寄せ書き、写真等々を飾っています。昨日は入学説明会に来られた保護者様にも見ていただきました。しばらく展示しておりますので、よろしければご覧ください。

入学説明会 1/23

新しく入学する6名の子どもたちがやってきました。保護者説明の時間、子どもたちは別室で過ごしました。「体験入学」として、5年生エスコートのもと、小学校についてのお話を聞いたり、5年生と一緒に楽しいゲームをして遊んだりしました。4月、入学したときには今日のお兄さんお姉さんたちが6年生として、いろいろなお世話をしてくれます。教室も隣になる予定です。楽しくふれあうことができ、お互いにすっかり仲良くなれました。6名の子どもたちにとって、小学校への期待感が膨らんだ時間になっていることを願っています。4月のご入学、待っていますよ!

図書ボランティアさん 読み聞かせ 1/22

昨日の昼休み、図書ボランティアさん3名による読み聞かせをしていただきました。3学期最初の会です。自由参加ですが、たくさんの子どもたちが集まっていました。今回は「新川和江さんの詩」「なつみはなんにでもなれる」「14ひきのおもちつき」の3冊でした。1年~6年の子どもたちが一緒ですので、どの学年にも楽しめるような3冊を選んでくださっていました。きっと選書が毎回大変だろうと想像できます。次は2月18日に実施してくださいます。3学期もよろしくお願いします。

6年 啓発授業から 1/21

今日、特別支援学級担任の岡本先生が6年生クラスで啓発授業をされました。「見ただけではわからない障がいや困難をもつ人と共に生きるために大切なこと」というテーマでした。例としては、網膜色素変性症、心臓病、特性があって周りが読めない…等々、まずは「知る」こと、そして「理解する」こと、さらに「共に生きる社会をつくるために」の視点で自分ができることは何か、を考えていきました。具体的には漫画のお話で会話がかみ合わない事例をもとに考えました。最後には「見た目だけではわからないので本当に必要な時に助けを受けることができません。みなさんに理解してもらえることで安心して生活ができます…」というご本人やご家族の声にもふれました。子どもたちにとって簡単ではない内容でしたが、自分で理解しようと努めていくことの大切さ、共に生きる社会をつくっていくことの大切さに向き合うことができた時間になっていました。

大なわ大会 1/20 

児童集会で、各委員会のお知らせと児童会主催で、大なわ大会を実施しました。委員会からの紹介では、環境・体育委員会から、リズムに合わせて短なわの跳び方の紹介がありました。あや跳びや交差跳び、二重跳びを15秒間、ミスをせず軽やかに跳んで披露しました。保健・給食委員会から、「元気パワーアップ週間」についてのお知らせです。元気パワーアップは、手洗い、外遊び、給食、「あいうべ体操」で、身体測定でもお知らせした内容を伝えました。大なわ大会では、ふれあいタイムメンバーと異学年で交流を行いました。高学年が1年生にやさしく背中をそえて、跳ぶタイミングを教える場面もあり、みんなで協力して跳びあいました。結果は1班が26回、2班が47回、3班が44回、4班が46回でした。これをきっかけに、三学期は健康に気をつけながら、体力づくりをしましょう。

1.17集会 避難訓練  1/17

阪神淡路大震災から30年の今日、地震を想定した避難訓練と1.17追悼集会(震災の話を含め)を実施しました。避難訓練については、クラスで事前の学習にも取り組んでおり、子どもたちは命を守る動きがしっかりとれていました。また避難終了まで真剣に行動できていました。その後、七つ池の決壊に備えて3階への避難もしました。続いて体育館で1.17追悼集会を行い、黙祷や「しあわせ運べるように」の歌唱、そして「震災の話」ということで、消防士でもあり加古川市役所防災対策課の菅野伸吾さんをお招きし、全校生に講話をしていただきました。「正しく知って 正しく怖がり 正しく備える」、わかりやすい映像とともに地震への備えについて学ぶことができました。是非、今日はお家で備えのこと、災害のことについて話をしてほしいと思います。

揺れがきた

外へ避難

菅野さん

しあわせ運べるように

黙祷

5・6年 トヨタ出前授業 1/16

本日の3・4校時、5・6年生がトヨタ自動車の「カーボンニュートラル実験教室」の出前授業をうけました。地球温暖化の問題を考え、よりよい未来のために自分たちでもできることから始めようとできるきっかけを育むこと目標に行われています。カーボンニュートラルとは、温暖化につながるCO2の排出量と吸収量のバランスをとっていくことです。トヨタから3名の方が講師で来られ、わかりやすい画面とともに、町のマップをグループごとに囲んでワーク形式で作業をしたり、水素の実験キットを用いた燃料電池自動車の模型で水素がエネルギーとして使える学習をしたりしながら興味深く学んでいくことができました。環境教育としてとっても貴重な学びができました。

水素で動く自動車

あいうべ体操 1/15

身体測定の前に学年ごとに保健指導をしています。昨日は高学年、今日は低学年でした。口の周りの筋肉が弱くなってくると「口ポカン」の開いた状態になってしまいます。すると細菌やウイルスなどが入りやすくなり、虫歯や風邪、インフルエンザなどの原因にもなります。そこで口の周りや舌の筋肉をきたえる「あいうべ体操」を教えてもらいました。「あ」・「い」・「う」の口の形、そして舌を「べ」とだす形をつくり、それを10回繰り返します。1日30回が目安です。さっそく実践しました。子どもたちはとっても楽しんでいました。元気パワーアップ週間ではこの体操もチェック項目に入ります。しっかり口を動かして健康に過ごしましょう。

「べー」

選任式・表彰(リズムダンス優勝) 1/14

今日の朝会で学級正・副委員長の選任式と全国小・中学生リズムダンスふれあいコンクール既定曲部門で優勝した4年生の表彰式を行いました。先日、事務局から文部科学大臣賞の表彰状・盾・優勝旗が送られてきました。全国優勝ということでどれもとても立派なものでした。表彰では4年生児童からの言葉、また担任からの言葉がありました。この取り組みを通して、4年生たちが成長できたことが伝わってきました。また、この頑張りから学べたことを全校生で共有することもできました。

この表彰式に朝から地域の町内会長さんが複数見に来てくださっていました。最後はみんなの前で4年生が優勝したダンスを披露してくれました。

正・副委員長選任式

4年生 優勝旗

町内会長さん

ダンス披露

委員会活動から 1/10

3学期最初の委員会活動をしました。どの委員会も少ないメンバーですが熱心に取り組んでいます。計画委員会は「心の絆プロジェクト」のパネルづくり。もちろん全員がPCの「キャンバ」を使い分担してつくっていました。保健給食委員会もPCで毎月している「好きなこんだてアンケート」のフォーム作成と元気パワーアップ週間の打合せ。図書放送委員会もPCで「冬休みにしたこと」「好きな図書」アンケートのフォーム作成や「6年生へのインタビュー」に向けての準備。そして環境体育委員会は1月の児童集会で説明する「なわとび検定」の実演と準備を頑張っていました。

委員会活動はあと2月を残すのみです。「仕上げ」に向かって気合いが入ってきています。

計画委員会

保健給食委員会

図書放送委員会

環境体育委員会

雪あそび・6年 年賀状 1/9

朝から雪が降り、校庭は一面真っ白でした。こんな日はもちろん雪遊びです。朝休み、さっそく子どもたちは校庭に出て足り回っていました。明日もかなり冷え込む予報です。また雪遊びができるかもですね。

始業式の日、6年生教室の黒板には、個々にキャンバで作成した「年賀状」が掲示されていました。それぞれがみんなに向けてメッセージを伝えていました。「(小学校生活)残りわずかな時間こそ一日一日を大切にすごしていこう」「ひとつひとつの思い出を心に刻んでいきましょう」「最高の思い出をつくろう」…。6年生らしい年賀状ばかりでした。

6年教室

書き初め大会 1/8

本日、全校書き初め会を行いました。1・2年生は教室で実施、3年生から6年生は県の補助事業「子ども伝統文化わくわく体験教室」で体育館に一堂に会して書き初めをしました。体育館では、講師として12月に続いて今回も黒坂織惠先生に来ていただきました。

とっても寒い日になりました。そのなかを4つの学年が一斉に集まるとピリッと引き締まり、集中力が高まりました。黒坂先生が最初にポイントを説明されているときからよい姿勢がつくれており、その後1時間45分にわたって集中力を切らすことなく取り組めました。黒坂先生もその姿を褒めてくださいました。子どもたちは12月からの練習(冬休みの宿題含め)を通して積み上げてきました。今日はその成果が十分に発揮できたことでしょう。

1年生が参観に

3学期 始業式 1/7

令和7年がスタートしました。始業式では、最初に12月26日に行われた全国リズムダンスコンクールで優勝した4年生の皆さんに「おめでとう!」の拍手を全校生で贈りました。校長からは、この3学期が「(今の学年の)仕上げ」と「(次の学年への)準備」の大切な学期であることの話をしました。そのために、自分の課題の中から1つ目標を決めて「とことんやる!」こと、小さなことや普段気づかないことをよく見ながら「もっとありがとう」の思いをもつこと、の2つを伝えました。よい仕上げ、よい準備に向けて、巳年らしく脱皮できる(大きく変化していける)年にしていきたいと思います。

4年生への拍手

この記事に関するお問い合わせ先

担当:志方東小学校
郵便:675-0303
住所:兵庫県加古川市志方町細工所146
電話番号:079-452-0306