12月(志方東小)
やりました!全国優勝・文部科学大臣賞受賞 12/26
ビックニュースです。本日、全国小・中学生リズムダンスふれあいコンクールが実施され、そこで本校4年生「Miracle All Stars」が規定曲部門で第1位 文部科学大臣賞に輝きました。リモート中継で行われたこの大会、朝から本校多目的室に地域の方々、保護者の方々、卒業生、在校生、教職員あわせて70名以上がかけつけました。数ある参加チームから全国大会まで進んだ19校のダンス(すでに動画を送っている)が順に紹介されていきました。本校ダンスの後の専門家のコメントでは「スタートから心をつかまれました、感動の連続でした、振付が上手、工夫がいっぱい、一体感を感じました‥」 とうれしい言葉をいただきました。
いよいよ発表の時がきました。第1位で呼ばれたときは、会場全体が大きな拍手で包まれました。昨年の6年生は惜しくも2位、その雪辱が果たせました。全国優勝を目標にこれまで頑張ってきた子どもたちにとって、大きな自信となったことでしょう。本当によく頑張りました。おめでとう!
そして、たくさんの応援、ありがとうございました。

2学期終業式 12/23
今日が2学期最後の日。終業式では校長から学習や行事が盛りだくさんだった2学期を振り返って話をしました。1つ1つの行事が、次の目標、また次の目標となり、「見通し」「意欲」につながっていったこと、そのなかで2学期のテーマ「やってみよう」のもと挑戦でき頑張れたこと、また仲間からの影響、仲間とつくる楽しさ、仲間と味わう達成感のなかで「勇気」や「努力」「がまん」を受け入れながら自分を成長させることができたこと、等々を伝えました。
その後、生徒指導やICT担当からスマホ、PCタブレットの安全な使い方の確認をはじめ、冬休みのくらしで気をつけること等について話をしました。
明日から冬休みに入ります。といっても、明々後日は4年生の全国小・中学生リズムダンスふれあいコンクール全国大会があります。26日(木曜日)10時頃から 本校1階多目的室です。応援しましょう。
立派な門松を飾っていただきました 12/20
先週、3年生のしめ縄・門松づくりをしてくださった地域ボランティアの原政和さんが、本日学校用に立派な門松を飾ってくださいました。ご厚意での恒例事業になっています。ボランティアの前田さんも手伝ってくださいました。ちょうど子どもたちが下校する直前に完成しました。その前で全校の終会をしましたので、子どもたちはその立派な門松を見ながら帰りました。お正月が近づいてきています。2学期もあと1日になりました。




メリークリスマス! 12/19
今日は2学期最後の給食、クリスマス献立の日でした。もちろんケーキがついています。そのケーキを保健給食委員会のメンバーがサンタクロースになってクラスに配って回るのが本校恒例行事になっています。サンタクロースがケーキのプレゼントをもってきたという設定です。今年もメンバーみんなは張り切って衣装を着けてスタンバイしました。さあ、回ります。クラスに入ると一人ずつ英語のセリフをしゃべっていきました。どのクラスでも大歓迎されました。盛り上げてくれてありがとう!
ひがしっ子チャレンジ ~ゆき保育園を招待~ 12/18
学期末、恒例の児童会お祭り行事「ひがしっ子チャレンジ」を実施しました。体育館で学年ごとに楽しいゲームのお店を開きました。「春夏秋冬みつけ」「わにわにパニック」「ジェスチャー」「ボーリングと答えをあわせましょう」「イラスト伝言」の5つのお店を交代で巡っていきました。この日に向けてどのクラスも相談・準備をしてきました。受付やゲーム説明、記録などのお店役を楽しんだり、お客さんとして回るときも学年を超えてたっぷりとふれあったりできていました。また今年は「ゆき保育園」年長組20数名を招待しました。このなかから次年度3名の新入生を迎えます。園児でも楽しめるゲームを考えて準備してきました。後半、その「おもてなしタイム」があり、小学生が園児のそばについてサポートしながらお店を回っていきました。さすがひがしっ子たちです。園児たちを楽しませることがたのしい!そんなとってもあたたかいかかわりがたくさん見られました。すっかりお兄さん、お姉さんの顔になっていました。
ゆき保育園のみんな
ファッションショーに向けて 1年 12/17
生活科「秋みつけ」で集めてきた自然物を使って、衣装を飾りました。どんぐりやいろんな種類の落ち葉、木の枝、綿の実、南天の実…、ほとんど学校で見つけたものばかりです。ナイロン衣装にどんどん貼り付けて飾っていきました。これもあれもと盛りだくさんに飾っていく子どもたち、衣装はとっても華やかになりました。完成した子どもたちから自分で着てみました。まだ全員が完成していませんのでファッションショーは次回になりそうです。
警察の仕事 3年 12/16
先週金曜日、3年生の社会の授業に講師として警察官3名をお招きしました。お一人はみんながよく知っている志方東駐在所の平田さんでした。最初に平田さんがギターで弾き語りで歌ってくださいました。「守ろうみんなの笑顔~交通安全のうた~」でした。その後、警察のお仕事について子どもたちがどんどん質問をしていきました。「どんなお仕事をされているのですか?」「どうして警察官になろうと思ったのですか?」…をはじめ、細かなことまですべて答えてくださいました。また、服、キャップ、道具など実際に触らせてもいただきました。平田さんの「将来警察官になりたい人いますか?」に対して12名中4名が手を挙げていました。
志方西小と授業交流 1・2・5年 12/13
昨日、人数の少ない2年生・5年生のクラス、それに今回は1年生クラスを加えて志方西小学校で授業交流をしました。交流をするにあたっては、特別に両荘みらい学園のスクールバスを使わせてもらっています。
2年生は生活科「まち探検」の発表をしました。PCで画像を提示し、クイズ等も盛り込んだわかりやすい内容で堂々と発表ができました。5年生は体育をしました。グラウンドでリレー大会と4面ドッジボール大会。大人数だからこそたのしめる種目であり、大勢に混じりエネルギッシュに活動できました。9月の自然学校以来の再会でもありした。初参加の1年生、他学年では校外学習等で交流する機会があるのですが、1年生だけもつことができていませんでした。今回直接ふれあえることができました。体育の授業で、体育館でお互いに混ざり合ってドッジボール大会をしました。人数がほぼ同じくらい。混ざり合うと男女の数がほぼ等分になりました。
2年
1年
5年
しめ縄飾り・門松づくり 3年 12/12
本日、地域ボランティアの原政和さんにお世話になり、3年生恒例の「お正月飾り」をつくりました。お家の皆さんにもご参加いただきました。親子でしめ縄飾り(リース型やめがねなど3種類)と門松をつくりました。原さんが事前にたくさん仕込んでくださっており、しめ縄のかなりの部分、門松の竹や松、南天なども準備されていました。でも最初はみんな手で藁を綯いました。これはさすがに難しい‥‥。その後、親子でどんどん飾っていきました。子どもたちはとっても派手に飾っていました。そしてお家のみなさんのサポートがあって、素敵な飾りや門松が出来上がり子どもたちは大満足!でした。さっそく今日、持ち帰ります。
地域講師:原さんと前田さん
わくわく体験教室 書道 12/11
本日、3年生から6年生全員が県の補助事業で「子ども伝統文化わくわく体験教室」の書道に取り組みました。毎年、講師を派遣していただいており、今年も黒坂織惠先生に来ていただきました。2回の体験教室があり、1回目の今日は新年の書き初めに向けての練習をしました。2校時に3・4年、3校時に5・6年が多目的室で行いました。黒坂先生は事前に何かとご準備してくださっており、4つの学年の課題それぞれのお手本、また全員分の名前のお手本までそろえてくださいました。先生の説明やアドバイスのもと、子どもたちはよく集中していました。
2回目は1月8日、3年生以上が一堂に会して体育館で書き初め会を行います。
将棋教室2回目 3年 12/10
2回目の将棋教室。今日も志方3小の3年生が志方小学校体育館に集まり、井上慶太九段との将棋教室に取り組みました。まず最初、各駒をお金に例えて値段をつけていきました。「歩」が100円、「香・桂」が500円、「金・銀」が1000円、成金になると○〇円…。お金に置き換えると価値がよくわかります。駒をとりにいく作戦が組みやすくなりました。今回は次々と対局していきました。相手をどんどん替えで勝負しました。2人向かい合って「お願いします!」ではじまり、「ありがとうございました。」で終了します。3小の児童が混じり合い、真剣勝負が続きました。最後まで集中しながらどの子もがんばっていました。この2回の教室で随分と上達できたことでしょう。




ひがしっ子チャレンジの準備から 12/9
来週(18日)の児童会行事「ひがしっ子チャレンジ」に向けて、クラスそれぞれにあそびコーナーのお店準備に取り組んでいます。当日は、全校生が2つに分かれて各お店をまわります。そして、今年はじめて「ゆき保育園」の年長組さん(20名以上)を招待する予定です。園児もたっぷり楽しめるものということで児童たちがいろいろと考えています。今日、準備をしているある学年をのぞくと・・・。みんな一生懸命作っていました。「ワニワニパニック?」なんと景品のタコまでつくっていました。気合が入っています。楽しみです。




元気なあいさつ 12/6
冷え込んだ朝になりました。でも、登校してくる子どもたちからは「おはようございます!」の元気なあいさつが響いています。このところ一段と大きな声になっています。気持ちがいいですね。寒いけれど、朝からしっかり声を出して元気に一日をスタートさせよう!そんな思いが込められているように感じます。
今、見守りの地域の皆さんは黄色いジャンバーを着て子どもたちの安全を守ってくださっています。ありがとうございます。
将棋教室1回目 3年 12/5
本日、志方3小学校3年生が志方小体育館に集まり、将棋教室に取り組みました。加古川は「棋士のまち」であり、プロ棋士がたくさんおられます。そのプロを招聘しての将棋教室が開催されています。3年目の今年も井上慶太九段に来ていただきました。それぞれの駒の進み方を教えていただいたあと、さっそく対戦していきました。後半になると、3つの学校の児童が混じりあいながら対戦していきました。今年の3年生はのみ込みがはやくどんどん対戦しており、対戦しながら吸収していました。井上九段は子どもたちのところを次々回ってくださいました。第2回の将棋教室は来週の10日(火曜日)です。次回も楽しみです。




他校の児童と対戦
読み聞かせ 12/4
昨日、図書ボランティア(本校保護者)さんによる12月の読み聞かせをしていただきました。12月はこの1回ということで、全学年を対象にした実施でした。昼休み、会場の図書室には何とほぼ全児童が集まっていました。全校生となるとにぎやかです。この日は有名な「むかし話」の最初の部分を読みながら、「何のお話か題名をあてる」「マップ(絵地図のようなもの)を見ながらどこに描かれているお話かあてる」というクイズ形式が入った読み聞かせでした。日本の昔話もあれば、世界の昔話もありました。最後までとっても楽しい雰囲気でした。
スポーツ大会 計画委員会 12/3
今日の業間休みは計画委員会主催のスポーツ大会で、全校生での「スーパードッジボール」をしました。休み時間になると急いで体育館に集まってくる全校生、だれもがわくわくしており、この大会を楽しみにしているのがわかりました。案の定、とっても楽しいドッジボール大会でした。2チームにわかれ、体育館をたて半分に仕切った陣地で対決します。いくつもあるボールをひたすらを投げまくります。大忙しで休む間なく動くことになります。おかげでたっぷりと体を動かすことができました。とってもハッスルできた時間になりました。
12月朝会から 12/2
2学期も残り3週間となりました。今日の朝会では校長から9月から11月までを振り返って、学級ごとに子どもたちが成長できた姿、よく頑張っていた姿を写真とともに伝えていきました。この2学期はたくさんの学習・行事がありました。とりあげたのはわずか一部分だけでしたが、2学期のテーマ「やってみよう!」で努力できたこと、挑戦できたことがいくつもありました。そんな2学期もいよいよ終盤です。よいしめくくりができるように勉強面・生活面・仲間づくり等々、しっかりと取り組んでいくことを話しました。
更新日:2024年12月26日