11月(志方東小)

更新日:2024年12月02日

なかよし 先生方へのプレゼント 11/29

昨日、なかよし学級で育てた「かぼちゃ」、長期間かけて完成させた「干し柿」を先生方に手渡していきました。事前に一人ひとりの先生をまわり、注文をとりました。その数にあわせて袋詰めをし、メッセージもつけました。さあ、いよいよ渡していきます。一人ひとりの先生に直接手渡したいという思いから、全員の先生をまわっていきました。先生方とのコミュニケーションを大いに楽しんでおり、喜んでもらえたことが大きな励みにもなっていました。

いいところ見つけアンケートから 11/28

児童会の取り組みで「いいところ見つけアンケート」を実施しています。9月にも行い、今月(11月)も行いました。学年ごとシートがあり、個々でCanvaに付箋を貼って書き込んでいきます。最終的には各学年のシート(書き込まれたもの)を廊下に掲示しています。11月の6年生のシートをのぞいてみると、「マラソン大会でみんながたくさん応援してくれたからこそがんばれた」「マラソン大会の片づけを5年生がしてくれた」「1年生のサポート掃除を手伝ってくれた」など、周りへのやさしさや気づかいをとりあげている内容も多く、あたたかさが伝わってきます。

キクの花を飾ろう  11/27

昨日の人権参観日では各教室やロビーに「キク」を飾っていました。前日、環境体育委員会の5人の児童が農園(キク栽培)からキクを摘んで活けてくれました。5人の児童は「どのキクがきれいか?」「色の組み合わせは?」「本数は?」など、自分たちで考えながら摘んでおり、男の子も女の子もとっても楽しんで取り組んでいました。花の美しさを楽しみ、それぞれの心に自然をとりこみながら作業をしている姿がとっても印象的でした。家でもまたこれまでの学校生活のなかでも、花や自然にしっかりと向き合ってきたというベースがあってこその姿だったように思えます。

人権参観日・家庭教育大学 11/26

本日2校時は人権授業参観、3校時はインターネットトラブル防止講座を行いました。たくさんの保護者様、地域の皆様にお越しいただきありがとうございました。各学年それぞれに人権課題の解決に向けての授業に取り組みました。インターネットトラブル防止講座では毎年お世話になっている篠原嘉一先生を講師に迎え、全校児童と保護者が一堂に会して話を聞きました。ネットやゲームを正しく安全に扱うことの大切さについて、改めてふりかえることができました。今一度家庭でのルールについてお子様と確認していただければと思っています。

篠原先生

掃除から 3年生 11/25

1週間のスタートの日、朝はかなり冷え込みました。本格的な冬の到来を感じます。そんななか、一生懸命に掃除を頑張っている3年生の姿が見られました。冷たい水もなんのその、流しをピカピカに磨いている姿がありました。また掃き掃除もよく頑張っていまいした。自分ができることを頑張るんだ!3年生たちの積極さが伝わってくる掃除の姿はとっても気持ちの良いものでした。

明日は人権参観日、2校時に人権参観授業、3校時にインターネットトラブル防止講座を行います。

人権参観日の内容

避難訓練(不審者対応)から 11/22

一昨日の20日、毎年2学期に実施している不審者対応避難訓練を実施しました。サルビア広場にやってきた不審者(警察官が扮装)を職員がその場に留めおく間に児童たちは安全に素早く避難しました。県警ホットラインに連絡を入れて7分後、不審者は警察官にカクホされました。その後、体育館に集まり警察官から講評や「いかのおすし」の話を聞きました。訓練をすることで、子どもたち、教職員の危機意識は大きく高まります。よい機会になりました。

志方3小 合同マラソン大会  11/21

本日、加古川陸上競技場をつかい、恒例の志方3小学校合同マラソン大会を実施しました。お天気にも恵まれ、あたたかい日差しのなか、3つの学校の仲間と競い合いました。朝からスタンドにはたくさんの保護者の皆様が応援にかけつけてくださり、その大声援が子どもたちの力にもなっていました。何といっても11月初旬からのマラソン練習の総仕上げであり、子どもたちは全力を尽くして走りました。この大会のみならずこれまでのマラソン練習期間を通して、「からだ」と「こころ」を鍛え、また一段とたくましく成長できたように思います。よくがんばりました!

図書ボランティアさん読み聞かせ2 11/20

昨日のお昼休み、図書ボランティアさんに2回目の読み聞かせをしていただきました。今回は高学年対象、ほとんどの児童が参加しました。よく考えて選ばれた3冊の絵本を読んでいただきました。高学年とはいえ、子どもたちは食い入るように絵本を見ており、みんなで雰囲気を共有しながら絵本の世界を楽しむことができてました。ありがとうございました。

駈け足 最終日 11/19

今日が最後の「駈け足」でした。これまで9回、業間休みの駆け足に取り組んできました。また、体育の授業でも走ってきました。いよいよあさっての21日、加古川陸上競技場を会場に志方3小学校合同マラソン大会を行います。これまでのマラソン練習の集大成になります。積み上げてきた成果を存分に発揮してほしい!そう願っています。保護者の皆様には可能なところで応援に駆けつけていただけるとうれしいです。

修学旅行2日目 11/18

16日(土曜日)の2日目は京都をまわりました。この日も見学先では傘をさす必要がなく、なんとかお天気はもちました。清水寺、二条城、金閣寺、そして太秦映画村へ。二条城では偶然にも「猿回し」を見ることができました。2日間、とてもスムーズに行程が進み、誰一人として体調を崩すこともありませんでした。たくさんのお土産と、たくさんの思い出とともに、夕方の5時に予定通り帰校することができました。充実した1泊2日の素敵な修学旅行になりました。

志方町人権研修会 11/16

本日は、志方中学校で「志方町人権研修会」が開催されました。小学生、中学生による人権作文発表会では、本校の児童も発表しました。

また、児童生徒による人権啓発作品としてポスターや標語も展示されていました。

このあと、11月25日から12月26日までは志方公民館、令和7年1月14日から2月28日までは志方会館で展示される予定です。

地域や保護者、学校園とみんなが集い、講話など聞きながら、人権について考える有意義な一日となりました。

 

6年 修学旅行1日目 11/15

 今日から、6年生は修学旅行です。保護者の皆様には、早朝より送迎をありがとうございました。奈良では、予定通り昼食後、子どもたちは鹿にせんべいをあげました。鹿が近づくとにぎやかに騒いでいましたが、思いっきり楽しむことができました。
 13時40分ごろには、奈良の大仏殿を出ました。大仏の大きさにビックリで鼻の穴もくぐりました。みんな元気に過ごしていて、お天気も今は大丈夫です。
いよいよ奈良をあとにして、京都へ出発です。 

さよならメタセコイヤ 11/14

先日お別れの式をしたメタセコイヤの伐採の日が来ました。昨日が最後ということで記念撮影をした学年もありました。3階建ての校舎よりもはるかに高いメタセコイヤ。これまで学校を見守ってくれて本当にありがとう。今日、大きなクレーンがやってきました。姿を消してしまうとすっかりさみしくなりました。

2年 町探検 第2弾 11/13

先週の金曜日2年生が町探検第2弾で「赤山紙器工業所」に行きました。「紙をつくっている?」と思いきやそうではなく、物を入れるための箱を作っていることがわかりました。中の物にあわせて紙の種類や大きさ考えられ、折り目をつけて箱の組み立てをしていました。赤山さん丁寧に説明をしてもらい、時間をかけて工場の中を見学させてもらいました。たくさんの種類の紙がありました。裁断したり、折ったりする機械を近くでたっぷりと見ることができました。

図書ボランティアさん 読み聞かせスタート 11/12

読書の秋です。この11月から新たな取り組みとして図書ボランティアさん(本校保護者)の読み聞かせが始まりました。普段から図書室でいろんなお世話をしてくださっています。その延長で、是非子どもたちに読み聞かせを!という学校の要望にも快く応じてくださいました。お昼休みの時間に実施してくださいます。今日は低学年対象、次回は高学年対象となっています。初回の今日、ほとんどの子どもたちがやってきました。とってもたのしい絵本を3冊読んでくださり、子どもたちは大喜びでした。素敵な絵本を選んでくださり、ご準備いただいいたことに感謝、感謝です。

4年生 全国大会通過! 11/11

本日、全国小・中学校リズムダンスふれあいコンクールの全国大会通過チームの発表がありました。本校4年生のMiracle All Starsは見事に予選通過をしました。お昼の12時、いよいよ発表です。5年生たちも応援に4年教室に来ていました。画面に通過チームが提示されると子どもたちの歓声が響き渡りました。長い期間の練習を乗り越えてつかんだ栄光です。おめでとう。

さあ、全国大会は12月26日です。まだまだ続きます!めざせ優勝!

5年 加古川食材教室 11/11

先週の金曜日、JAにお世話になり5年生が加古川食材教室に取り組みました。講師としてイチゴ農家の音瀬さんに来ていただき、農業について専門家の立場からのお話を聞きました。クイズ形式で野菜と果物の違いや根・茎・葉・実・つぼみなどどの部分を食べているか、また有機肥料のこと(特別に実物を持参されて)やイチゴができるまでの流れなど、詳しく教えていただきました。それらの学習を踏まえ、今週JAさんから食材の提供をしていただき調理に取り組む予定です。

保健指導から 11/8

学年ごとの体重測定の時に養護教諭が保健指導を行っています。今週その保健指導があり、3年生では、「11月1日」の「いい姿勢の日」にちなんで姿勢づくりの大切さについての話を聞きました。詳しくは11月の保健だよりに掲載されています。他にも11月8日の「いい歯」、11月9日の「いい空気」、11月26日の「いい風呂」に関する話も聞きました。「健康な暮らしに向けて今すぐ取り組んでいきます!」子どもたちからそんな感想がきかれました。

2年生 町探検 第1弾 11/7

2年生が生活科の学習で「まちたんけん」に行きました。11月1日(金曜日)に学校の周辺5か所を訪れました。「志方東駐在所」「お肉屋さん(福良)」「ガソリンスタンド」「果物屋さん」「志方東郵便局」です。事前に質問も用意していました。5か所それぞれに大人の方々は温かく迎えてくださり、質問にも丁寧に答えてくださいました。中をじっくりと見学させていただき、機械や道具についても近くで見たり触ったりできました。お仕事についても詳しく教えてくださり、普段でが気づかないことをたくさん知ることができました。今週、第2弾に行きます。

かけ足スタート 11/6

11月21日のマラソン大会に向けて、昨日から業間休みの「かけ足」がスタートしています。準備体操をしてから、まず集団走(2分)→自由走(3分)→自由走(3分)をします。徐々にペースアップができ、自由走では各自が目指すスピードでチャレンジできています。無駄なくしっかりと積み上げられるメニューになっていますので、これから大会までの2週間、心と体を鍛えてほしいと願っています。

志方ふれあいフェスタ 11/5

11月3日(日曜日)、本校で地域のイベントである「志方ふれあいフェスタ」が開催されました。会場は3校持ち回りで今年は本校。朝からグラウンドにたくさんの方々が集まられていました。午前中は、各校園の出し物がつづきました。本校からは4年生のリズムダンスを発表しました。「国語、算数、理科、恋愛」の曲でキレッキレのダンスを披露。大勢を前にしても意気揚々と完璧に踊っていました。大きな拍手をいただきました。また志方ジュニアバンド&加古川キッズの合奏にも本校児童が何人か出演していました。快晴の空のもと、とってもたのしいイベントになりました。

 

本番前練習

岡田市長

5年生 国語の授業から 11/1

今週の水曜日、5年生の国語の研究授業を行いました。教育委員会の先生、本校の先生方など、たくさんの参観がありました。説明文の授業で、説得力をもたせるための資料の扱いについて考えていく内容でした。黒板にも電子黒板にも本文の資料が視覚的にわかりやすく提示されていました。深く考えていくために、もし資料のこの部分がなければどうなるのかを本文と照らし合わせながら意見を出し合っていきました。その際、canvaをつかって相談し、全体で交流しました。さすが5年生、最後まで集中して取り組めていました。