R7 10月(志方東小)
2年 まち探検 と ハロウィン 10/31
本日、2年生が生活科の学習で「まちたんけん第1弾」に行きました。学校の周辺3か所を訪れました。「志方東駐在所」「ガソリンスタンド(宮永商店)」「志方東郵便局」、予定していた「果物屋さん」は雨のため後日になりました。事前に質問も用意していました。3か所それぞれに大人の方々は温かく迎えてくださり、インタビュー・質問にも丁寧に答えてくださいました。中をじっくりと見学させていただき、道具についても近くで見たり、パンフレットをもらったりしました。お仕事についても詳しく教えてくださり、普段でが気づかないことをたくさん知ることができました。
志方東駐在所
ガソリンスタンド(宮永商店)
志方東郵便局

今週、2年生は学級活動のお楽しみ会でハロウィンパーティをしました。個々で衣装を用意してファッションショーをして楽しみました。みんながそれぞれに持ち寄りました。手作りの衣装もあって、大いに盛り上がりました。さすがハロウィン、みんな生き生きとしていました。かわいいですね。
視覚に障がいのある方の話 3・4年 10/30
本日、3・4年生の総合的な学習(福祉)でゲストをお招きしました。社会福祉協議会のお世話で、敏森くみ子さんにお越しいただきました。ガイドとして成田さん、福祉協議会から前川さんにも来ていただきました。敏森さんの生い立ち、暮らしのようす、多彩な趣味、支援グッズ、実演(ペットボトルお茶をコップに移して飲む、フルート、手品)…などなど、短い時間にたくさんの要素も盛り込まれてわかりやすく教えてくださいました。また、前もってお伝えしていた子どもたちからの質問にもすべて答えてくださいました。目の前の敏森さんの姿から実感できることがたくさんあり、子どもたちにとっては大変勉強になりました。
職員防犯訓練 10/30
昨日の放課後、加古川警察署生活安全課から西山様、志方東駐在所の西田様を講師にお迎えし、全職員で不審者対応の防犯訓練を行いました。「まさか、そんなことはないやろ」ではなく、想定外のことを想定しておくこと、そしていざという時に動くことができなければなりません。全体で、不審者が侵入したときの学校の対応(放送、役割分担、動き)を確認したのち、実際に「さすまたの使い方」や「護身術」の講習を受けました。具体的にどのように使うかをわかりやすく指導してくださいました。対応については、何といっても子どもの安全を第一に考えて動いていことをいろんな視点からご教示いただきました。この訓練を通して、危機意識を一層高めることができました。
西小と授業交流・給食センター見学 10/29
昨日、1・3・6年生が志方西小の同学年と授業交流をしました。
1年生は生活科で志方の学校給食センターを一緒に見学しました。この日のメニュー(すき焼き風煮)が作られていく様子をガラス越しに見学をしたり、杉本所長や栄井栄養教諭から説明を聞いたり質問に答えてもらったりしました。一緒に志方西小に歩いて戻り、帰るまでの時間はグラウンドで遊びました。
3年生は、国語のグループ学習をしました。事前・事後のリモートを含め、この1時間だけでなく計画的に取り組みました。付箋に書いてで意見を出し合いながら本校だけではできない本格的なグループ学習ができました。
6年生は体育の授業でバスケットボールをしました。4チームに分かれ、大人数で試合形式の練習。これも本校だけではなかなかできない醍醐味のある活動ができました。
11月朝会から 10/28
今日の朝会では、2学期のテーマ「なかまとチャレンジ」について話しました。仲間のなかで成長していく場が学校であることから、まず仲間の力で頑張った2学期前半の主な教育活動を写真で紹介しました。2年生がこども園児を楽しませた「おもちゃランド」、5年生の自然学校、少人数でステージに立って表現した先週の音楽会…。「ひとり」ではなく、「仲間の力」があったことで、勇気がもてた、踏ん張れた、やりがい・自信がもてた、たのしかった…を振り返りました。そして「ひとりの手」といううたの歌詞を追いながら、あらためて仲間の力について見つめました。最後に阪神タイガースの「仲間の力」にふれながら、「みんなの力で、自分がレベルアップ」「自分も頑張れば、みんながさらにレベルアップ」「みんながレベルアップすれば、自分もさらにレベルアップ」…どんどんと進んでいく。それが「なかまとチャレンジ」だと伝えています。
心を合わせた ひがしっ子音楽会 10/25
25日(土曜日)、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただきました。多くの方々を前にして、子どもたちはこれまでの練習での積み上げを発揮して、表現することができました。見てもらえるということで、もちろん緊張したことと思いますが、表現できる「喜び」や表現できたという「手ごたえ」を味わうことができたように思います。10月に入ってから3週間余り、体育館から聞こえてくる歌声や演奏に日々ふれていると、子どもたちの「努力」や「音楽を楽しむ気持ち」までもがしっかりと伝わってきていました。他校に比べればかなりの少人数です。例えば6年生はわずか7名、それで演奏しました。楽器は人数と同じ7種類、一人ひとりの役割は重大です。でも、とってもパワフルな演奏ができていました。どの学年にも言えることですが、少ない人数だからこそ、人任せにはできません。練習を通して、仲間と日々「心を合わせる」こと、「協力する」ことに取り組んできました。仲間と息を合わせて一つの音楽を創りあげてきたこの経験と、仲間とともに勇気をもって大勢の前で表現できたという自信を、これからの学校生活につなげてほしいと思います。
全校生 斉唱
1・2年生
3・4年生
5年生
6年生
5・6年生
西小とリモートで打合せ 3年 10/24
昨日の朝の時間、来週に予定している志方西小との授業交流に向けて、3年生の児童同志がリモートで打合せをしました。10月28日の3校時、国語の授業を一緒に取り組みます。「話し合い」の単元で、話し合いの進め方を学んでいきます。その際、司会役、記録書係、時間係がいて、もちろん意見を言う人もいます。この打ち合わせでで、グループごとに相談して、役割を決めました。本校の2人は別々のグループに入っており、グループごとのリモートにつなぎなおして相談しました。
グループごとに
音楽会リハーサル 10/23
2日後に迫ってきた音楽会に向けて、今日はリハーサルをしました。順番に一通りしました。これまで練習を頑張ってきていますので、どの発表も順調に仕上がってきています。本番さながら、今日の舞台は一発勝負、集中して取り組みました。ただ、さすがに「見られる」というなかで、いつもよりかたくなってしまう児童もいました。それも含めてよい経験になったように思います。当日は見に来られた人たちに楽しさが伝えられるように、今日以上に歌や演奏に楽しい気持ちで取り組み、音楽でたくさんの人たちの心を温かくしていくことができればと思います。
校内絵画展の準備 5・6年 10/22
昨日、5・6年生が明日から始まる校内絵画展の準備に取り組みました。25日の音楽会まで1F廊下に全校生の絵画を展示しています。学校を代表して出展している児童の作品は除いています。高学年たちが、テキパキと全員分の絵画を順番に展示用のナイロンケースに名前札と共に入れていきました。みんなで取り組むとあっという間に終了しました。25日の音楽会にご来校の際は、是非絵画展もご覧ください。
手作りギター登場! 3・4年 10/21
図工の工作で一人ひとりが手作りギターをつくりました。自分でデザインを考え、色を塗りました。カラフルな14種類ギター、全員分が今日完成しました。これは作るだけではないのです。何と、そのギターは今週の音楽会で活用します。3・4年生の発表である「県庁所在地ロックンロール」の歌の時はそのギターを身にまとい、弾く真似をしながらのりのりで歌うことになっています。今日の6校時、完成したばかりのギターを使いながら舞台練習をしました。これまではエアーギターでしたので、やはり「もの」があると勢いがちがってきていました。
サッカーのよびかけ 4年 10/20
先週金曜日の業間休み、4年生が全校生に「サッカー」を呼びかけて遊ぶ催しを実施しました。国語「パンフレットを読もう」でサッカーのパンフレットを作った児童がいました。そのなかでGoogleフォームでこの日にサッカーをすることを呼びかけていました。するとどうでしょう、学年を超えてたくさんの児童たちが集まってきていました。パンフを作った児童がそこに載っていたサッカーのルール説明を行った後、4年 VS 4年以外のチーム編成で対決しました。いつも以上に大人数なので大いに盛り上がっていました。4年生、行動力があります。
コスモス畑へ 10/17
7月に2・3年生が種蒔きをしたコスモスが原政和さんのお世話で見事に育ち、今ではきれいなコスモス畑になりました。城山を背景に絵になる風景です。今日、1・2・3・4年生でそのコスモス畑を訪れました。地域の方々が応援に5人来られていました。今年は背の高いコスモスがたくさんありました。さっそく子どもたちはそのコスモス畑に入って走り回りました。背が高いのでかくれんぼにも十分です。広い畑の中を駆け巡り、思いっきりあそんでいました。後半はたくさんのコスモスを摘みました。約1時間、満足のいくまでコスモス畑を楽しみました。帰り道、どの子も摘んだコスモスをたくさん握って学校へと歩いていました。
交流給食 継続中! 10/16
ぽかぽかルームで交流給食がスタートしてすでにひと月半が過ぎました。今ではすっかり定着しています。毎日いろんな学年の組み合わせ(曜日で固定)で食べています。お話も弾み、笑顔で過ごしている子どもたちが目立っています。11月に入ると組み合わせを少し変更していきたいと思います。楽しく食べられているので食も進むようです。今日は2年と5年の組み合わせ。お互いにのびのびと給食を楽しんでいました。おかげで残菜が少なくなりました。大勢で食べられるのはやっぱりいいですね。
今日
今日
先週
3年5年6年で食べた時
手作りパンフレット 4年 10/15
4年生国語「パンフレットを読もう」の学習で子どもたちが作ったパンフレットを只今図書室に展示しております。「パンフレットって何?」からスタートしたこの学習、最終的には発展として、個々もしくはグループでパンフレット製作に取り組みました。テーマは自由、自分の好きな分野をとりあげていました。何よりも「伝える」を意識してつくっていきました。アイスクリーム、世界陸上、サッカーのイエローカード、花、車、会社…、多種多様なパンフレットができあがっていました。中には今風にQRコードがついていて、「アンケートに答えてください」となっているものもありました。また、見ていただいた人にコメントをもらう欄がついているものもありました。図書室に来た人たちがぶらり見てくれています。
1年 バッタやカマキリの採集 10/14
業間休み、このところ1年生たちはカマキリやバッタの採集に夢中になっています。網をもってサルビア広場を駆け回っています。適度に草が繁っており、あちこちでバッタたちが跳んでいます。つぎつぎと捕まえられることもあって一大ブームになっています。教室横の廊下には飼育ケースがあり、10cmを超えるカマキリが複数、緑色もいれば褐色のものも。その横のケースにはトノサマバッタやショウリョウバッタがびっしりといます。これらも色や大きさは様々です。土や草、水分も入れてみんなで観察しているようです。今日の5校時は生活科で1年生みんなでカエルを探していました。生き物たくさんの学校っていいですね。
3年 消ちゃん先生 10/10
本日、3年生が社会科で消防士さんのお仕事について学ぶ「消ちゃん先生」に取り組み、志方分署等から6名の方にお越しいただきました。前半は画像とともに消防署の仕事や火災について学ぶ座学、後半は体験学習として、消防士の防火服を着たり、消火器の放水訓練や消防車見学をしたりしました。特に消防車見学では、いろんな道具が載せてあり、子どもたちはそれらに興味津々でした。児童数に比べてたくさんの消防士さんに来ていただけましたので、質問をはじめたくさんのやりとりを通して学習できました。
音楽会練習がんばっています 10/9
このところ10月25日(土曜日)の「ひがしっ子音楽会」に向けての体育館練習が進んでいます。主に音楽の授業時間のみをつかって練習しています。1週間が過ぎ、ほぼ通せるようになってきています。これからは細部に磨きをかけていく段階です。当日見に来てもらえた人に最高の演奏がとどけられるように、個人の表現もそうですが、みんなで合わすこと、みんなでつくりあげることを大切に、力を合わせて練習していきます。
しかたこども園児と交流 1・2年 10/8
本日、しかたこども園の年長組さんが本校にやって来て1・2年生と交流会をもちました。2年生(12名)が主催する「おもちゃランドへようこそ!」の催しに参加しました。2年生がおもちゃのお店を出し、1年生6名がこども園児をサポートしながらグループごとにお店をまわりました。2年生たちは、この日のために手作りおもちゃをつくり、お店屋さんとしての手順も考え、準備してきました。こども園児のおかげで今日は大人数、大いに盛り上がっていました。生き生きとやり甲斐をもってこども園児を楽しませていました。迷路、射的、コロコロ、弓矢…「すっごく楽しんでくれたからうれしかった」「いっぱい来てくれてもりあがった」「うまいことできた!」児童たちにとって、手ごたえ充分の交流会になりました。来年度、本校に入学予定の園児も数名います。待っているからね。
就学時健康診断 10/7
昨日6日、午後から就学時健康診断を本校で行いました。次年度入学予定の8名の子どもたちが保護者様と共に本校を訪れました。初めての小学校、きっとドキドキだったことでしょう、お話を聞いた後、みんなスムーズに健康診断を受けることができました。次回は1月22日に入学説明会を実施します。その時には入学に向けてのこと、本校の教育についてなど、詳しくお伝えさせていただきます。
10月朝会 150周年について 10 /6
今日の朝会では令和8年度に本校が創立150周年を迎えることについて児童向けに話をしました。簡単に言えば「150歳の誕生日おめでとう」の行事であること、その節目を「児童、お家の人、地域の人たち、来賓、先生たちでお祝いすること」「学校が長い間、安全で楽しく勉強したり遊んだりできる場所でいられたのは、ここで過ごしてきた『みんな』や『地域の人たち』がこの学校のことを大切にしてきたから」等々。そして周年行事で大切にしてほしいことや目標について話をしました。「みんなでお祝いし て これからもよい学校にしていこう!となる行事」であり、「昔・今・未来をはじめ、学校のことを知って もっと大切にしていこうとできるきっかけとなる行事」であることを伝えました。最後にお家の人と一緒に考えてくる「150周年 キャッチフレーズ」(本日文書配布)について説明をしました。
焼き芋大会 10/3
恒例の志方東の秋の風物詩「焼き芋大会」をしました。毎年お世話いただいている地域応援団の原政和さんに全面的にご協力いただき、同じく応援団の前田さんにも手伝っていただきました。1・2年生で芋を育てて、芋掘りをしました。前日には芋をきれいに洗い、今朝からは全校生分の芋をアルミホイルに包みました。いよいよ火の中に入れます。入れる時はちょっとドキドキ、火の熱さを体感しました。
仕上がる時間となる業間休みには、全校生が外に集まりました。「焼き芋が食べられる!」の期待感いっぱいの様子、燻されたにおい、香ばしいかおりが漂い、ほかほかの甘い最高の焼き芋がどんどんできあがっていました。1人一本ずつ手に取りさっそく食べはじめました。「おいしい!」の大合唱でした。全校生が外で楽しそうに焼き芋を食べている姿にあらためて志方のよさが感じられました。
福祉学習(聴覚・手話)最終回 3・4年 10/2
今日が4回目でした。最初は前田さんと都道府県名の手話を練習しました。その後は質問コーナーということで、今日は主に前田さんの子ども時代を尋ねる質問が中心でした。「いつ頃手話を覚えられたのか?」「どのように手話を学んでいったのか?」「子どもの頃、よくあそんだあそびは?」等々。子どもの頃に遊びながら覚えていったことやサッカーや野球をして遊んていたことを言われました。そのなかで17歳の時に東京パラリンピック(1964年)に陸上100mで出場したことを教えてくださり、その時のメダルも見せてくださいました。最後にみんなでお礼の言葉を伝え、学習の感想文を手渡しました。
笑顔であいさつにこにこデー 10/1
今日は10月1日、ユニットで設定している「笑顔であいさつにこにこデー」の日でした。今回より職員はにこにこデーのタスキをつけて登校指導をしました。ここ数年使用していなかったのですが久しぶりの再開です。タスキにある「あいさつ さわやか あかるい志方」の文字を見て、子どもたちはいつも以上にはりきって挨拶をしていました。最後に正門前で見守り隊の地域応援団の皆さんとともに記念撮影をしました。
この記事に関するお問い合わせ先
郵便:675-0303
住所:兵庫県加古川市志方町細工所146
電話番号:079-452-0306







更新日:2025年10月31日