R7 9月(志方東小)

更新日:2025年09月17日

兵庫大学生 ふれあい体験活動 9/17

昨日(16日)から19日までの4日間、2名の兵庫大学生が「ふれあい体験活動」として本校で現場研修を行います。教育実習の前段階としての研修であり、4日間本校児童とふれあったり、授業補助として準備や支援等に携わります。休み時間は思いっきり遊び、授業では補助としてかかわりながら、教師の職務の観察や子ども理解を深めていく研修をしています。よく動く2人の男の先生たち、子どもたちから大人気でした。4年生を中心にいろんな学年に入っています。

職員室での挨拶

休み時間

給食

授業補助

自然学校出発 9/16

15日(昨日)、5年生が全員そろって4泊5日の自然学校に出発しました。保護者の皆様も見送りにお越しくださいました。この日は休日ということで、全校生の見送りがありません。代わりに、ホワイトボードに全校生がメッセージを寄せてくれていました。「たのしい思い出をつくってね」「なかまとチャレンジしてね」など、あたたかい言葉が並んでいました。それらをしっかり受け取って出発です。志方西小の児童たちと同じバスに乗って元気にハチ高原へと向かいました。

初日はみんな元気に過ごせました。2日目の今日は、山登りです。

出発式

全校生からのメッセージ

本日2日目も全員体調不良もなく元気です。下の写真は朝食の様子や昨日の活動の様子です。昨日はアサヒの森で遊んだり、リーダーさんとジェスチャーゲームなどの活動をしました。

今日の午前の活動は登山。全員、鉢伏山の頂上まで登ることができました。

山頂にて

稲刈り 3年生 9/12

本日、秋晴れのさわやかな天候のもと、3年生2人が稲刈りをしました。地域応援団の原政和さんに全面的にお世話になっての稲刈りです。種まきをし、田植えをした田んぼには、たっぷりと穂が実っています。刈り方を教えてもらい、さっそく鎌で刈っていきました。ある程度の束になると、藁でくくっていきます。最後にはそれを稲木にかけました。この日は応援団の大人が3人、児童は2人、そばで大人から丁寧にやり方をすべて教えてもらいながら取り組みました。約30分で最後までやり終えることができました。身体でたっぷりと収穫の秋を味わうことができました。

3・4年 福祉の学習 手話教室 9/11

3・4年生は、総合的な学習で福祉の学習に取り組んでいます。今日から3回に渡って学校支援ボランティアとして日々お世話になっている前田さんを講師に迎え、聴覚に障がいをある方のことについて学んでいきます。今日は、前田さんから手話を教えていただきました。指文字をひと通り練習しました。親しみのある前田さんから学ぶということもあって、子どもたちは一生懸命に真似をしながら吸収していました。最後には自分の名前を指文字で表すことができました。授業後も子どもたちは教室で繰り返し手話練習をしていました。次回は暮らしの中での質問を前田さんにたくさんする予定です。

集会から(選任式・全校歌唱) 9/10

今週の集会では、「選任式」と「全校歌唱」を行いました。

まず、選任式では2学期の学級正副委員長に任命書を手渡しました。全校生の前に出て紹介され、自覚と責任が一層高まったことと思います。また、1学期に渡せずにいた「児童会役員(会長・副会長等)」への選任状も改めて渡しました。今月末の児童朝会では8月の市の「心の絆プロジェクト」に代表で参加し、学んできたことをもとに役員たちで全校生に啓発を行います。今準備を進めているところです。

次に、「全校歌唱」で10月の音楽会で全校生で歌う「おもいやりの歌」の練習をしました。歌を通して朝からさわやかな気分になりました。

道徳から 9/9

2学期も2週目となり、子どもたちの学校生活にもリズムがでてきました。今日火曜日の1校時は全クラス、道徳の授業。朝から子どもたちは教材を通してしっかり向き合っていました。今学期も3・4年生は合同道徳、2人の3年教室に12名の4年生がやってきて一緒に授業をうけます。今日の教材は「日頃の感謝を伝えよう」、まちのためにボランティアをしてくださっているおばあさんの思いにふれながら、感謝の手紙を書く学習に取り組みました。志方東小校区にはたくさんの応援団に方々がおられます。日頃の自分たちと重なるところがたくさんあったようです。

3・4年合同道徳

1年

2年

5年

冷水機が設置されています 9/8

2学期から冷水機が設置されています。体育館前に2台、足でペダルを踏むと冷水が上がってきます。子どもたちからは「冷たくて、おいしい!」の声が聞かれます。人気があります。まだまだ暑い毎日が続いています。家から持ってきた水筒が空になってしまってもこの冷水機があれば安心です。熱中症対策としてもとっても有効です。自動設定で、朝の7時にはタンクの水が入れ替えられており、新しい水が飲めるようになっています。

本日、臨時休業です。9/5

午前7時の段階で大雨警報が発令されておりましたので、臨時休業となります。スクリレが混みあっており、まだ届いていないかもしれません。

すでに警報は解除されていますが、臨時休業はかわりません。本日の4年生の校外学習、それから給食試食会も実施できません。

保健指導から(身体測定)9/5

昨日、学年ごとの身体測定の折に保健指導を行いました。「2学期も元気に過ごそう」をテーマに夏休みの生活を振り返りました。まだまだ熱中症に注意が必要なことや生活リズムの話をしました。夏休みの振り返りは9月の保健だよりにも掲載していましたので、見たよと教えてくれる児童もいました。最後に2学期の保健行事についてお知らせをし、いろんな検査を知らせましたが、自分の体がわかるすべて大切な検査であることを伝えました。

西小とリモート交流 9/4

明日、4年生は志方西小4年生と合同で校外学習(エコクリーンピア・中西条浄水場等)に行きます。それに向けて、今日の5校時にリモートで画面を通してお互いに自己紹介をしたり、明日の校外学習の様々な確認を行いました。昨年、3年時も一緒に「市内巡り」をしているので、このところ関係が広がってきていることと思います。それもあって画面を通してのやりとりにも余裕がでてきていました。明日は実際にふれあいながらお互いに楽しめるといいですね。お天気がちょっと心配です。

交流給食スタート 9/3

今日から2学期の給食が始まりました。2学期は学年を超えてのふれあいをたっぷりしていきます。その一環で給食においても、少人数を活かし異学年を組み合わせた集団で食べる日をつくっていきます。場所は「ぽかぽかルーム(教育相談室)」、20人程度でも食べられます。教室とは一味ちがう雰囲気の部屋です。日替わりで学年がかわります。今日は1年生と6年生の日でした。1年生たちはお兄さん、お姉さんたちと一緒なのがうれしくてうれしくて。とっても会話が弾んでいました。よく食べて、よくおしゃべりして、とってもたのしい時間になりました。

一緒に準備

2年生 夏の思い出発表会 9/2

2年生では、夏休みの思い出発表会をしました。夏休みに持ち帰ったクロームブックで自分で撮影した画像とコメントをもとに一人ずつ発表していきました。宿題のひとつとして、全員が「発表ノート」で先生に提出していました。場面が限定されることで、そこにしぼって詳しく伝えることができていました。数ある思い出の中で一番のトピックスが選べていたようです。それもあり、発表を受けてのみんなからの質問もよく出されていました。

2学期スタート 始業式・朝会 9/1

学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。たくさんの活動や行事があるのが2学期、一番成長できるのが2学期です。式では校長から2学期のテーマ「なかまとチャレンジ」について話しました。学校にはたくさんの仲間がいます。同級生だけでなく学年を超えた仲間たちもいます。「仲間の影響をうけてチャレンジしよう」「仲間を支えにしながら踏ん張ろう」…、仲間と一緒にのびていくこと、育ち合っていくことの大切さを伝えました。盛りだくさんの2学期だからこそ、仲間の力と共に大きく成長してほしいと願っています。

その後の朝会では、いじめ防止啓発月間の話をしました。いじめをしない・させない・見逃さないのもと、「~しない」の捉え方だけでなく、(人を大切にするために)「~しよう!」を意識することを伝えました。例えば「なかよく遊ぼう、友達をさそおう、やさしくしよう」など。また同じように「自分がされて嫌なことは人にしない」→「自分がされてうれしいことを人にしよう」を意識して過ごしていくことを話しました。やさしさのレベルアップをはかることができるいじめ防止啓発月間にしてほしいと思います。