9月(志方東小)
朝会 横断幕披露 9/30
朝会では、新調した横断幕を紹介しました。人権標語で奨励賞に輝いた6年児童の「ことば」を使ったいじめ防止啓発の横断幕です。「『また明日』行きたい学校 みんなでつくろう」、とっても素敵な言葉です。
そう思える学校ってどんな学校? みんなでそんな学校になるようにめざしいこう…。今日から校門横のフェンスに掲示しました。
1・2年 校外学習 9/27
低学年合同でバスに乗って「学校給食センター」と「姫路水族館」へ校外学習に行きました。秋らしい爽やかな天候、まさに校外学習日和でした。給食センターでは、杉本所長、栄井栄養教諭からのお話とともに施設見学をさせていただきました。普段食べている給食がここでどのようにつくられているのか、はたらいている人たちのことについて等々、たくさん知ることができました。姫路動物園では、3人の2年生がそれぞれグループリーダーとなり、館内を見学していきました。水族館の生き物たちを興味いっぱいに見たり、タッチプ―ルではエイやサメやウニ、ヒトデを触ったりしながら、たっぷりと楽しむことができました。
給食センターでの説明
調理室をのぞいて
水族館 タッチプール
3年生 道徳から 9/26
なかよし学級担任の岡本先生が3年生で授業をしました。テーマは「すきなこと にがてなこと」。まずはテーマと同名の絵本から入りました。あるクラスのなかで苦手なことがある子がいます、でもそれを得意とする(好きな)友だちがその子をサポートします。サポートした子も自分の苦手なことでは別の子にサポートされて…と、どんどんつながっていく内容でした。児童からは「すき・にがては一人ひとりちがう」「こんなふうに助け合っているから仲の良いクラスだ」「親切のグルグル回し(本校でよく使う表現)が見られる」等々、たくさんの意見が出ました。絵本の中には、授業中にすぐに動いてしまう子が登場していました。その子を後ろに座っている子があたたかく支えてあげていました。その場面を自分に置き換えて考えました。「だいじょうぶと優しく伝えて落ち着けるように声をかけます」「休み時間になったら一緒に遊ぼうねと声をかけます」…。みんなそれぞれに苦手なことがあります。その子が困っていることにまずは『気づく』こと、そしてどのようなお助けができるのかを考えること、ペアで話し合ったりオクリンクプラス(端末)で意見共有をしたりしながら、みんな真剣に考えを出し合っていました。




自然学校からおかえり5年生 他 9/25
昨日代休だった5年生が久しぶりに登校しました。教室に入るとビックリ!、黒板一面に「おかえりなさい」のメッセージ。6年生たちが昨日までに書き込んでくれていました。また個々の机上には3年生たちがおかえりなさいのプレゼントを置いてくれていました。出発前にもメッセージ、帰ってきてからもメッセージ、素敵なつながりがあります。
業間休みは久しぶりのふれあいタイム。4つある縦割り班で遊びます。外でも過ごしやすい季節になり、3つの班がグラウンドで走り回っていました。
昼休みの代表委員会では「あいさつカード」「いいところみつけ(Canba)」「東っ子チャレンジの進化(ゆき保育園を招いて)」についての提案がありました。計画委員会中心にいろんな取り組みが始まります。秋も本番に入ってきました。

6年から5年へ

3年から5年へ(昨日の準備)
朝の5年生
業間 ふれあいタイム
代表委員会1
代表委員会2
志方世代間交流文化祭 9/24
22日(日曜日)、校区にある「しろやま農業研修センター」を会場に行われました。志方地区の多くの方々が来られ大盛況でした。本校児童もたくさん来ていました。志方の園児・児童・生徒の作品展示のほか、地域の方々の作品展や芸能発表もありました。本校児童の作品展示についても多くの人に見ていただきました。また芸能発表では、最後に手話教室のみなさんが出し物をされました。舞台には本校応援ボランティアでいつもお世話いただいている前田さんをはじめ、その教室に参加している本校児童も数人いました。「世界に一つだけの花」の歌を手話つきで発表され、それを見ながら会場全員がその手話をしました。子どもたちもたくさんいてとてもあたたかい雰囲気でした。


自然学校 9/20
ハチ高原の大自然を満喫しながら、5年生たちが4泊5日を過ごしてきました。何よりも7名全員が参加し、最後まで元気に過ごせたことをうれしく思っております。山登り、火起こし、飯盒炊爨、森での基地づくり、キャンプファイヤー…等々、自然体験プログラムもほぼすべてこなすことができました。
全員が立派に4泊5日を最後までやり抜き、たっぷりと「自信」を培うことができた自然学校になりました。それぞれにひと回り大きくなって帰ってきたことでしょう。身の周りのこともすべて自分でしました。仲間との体験活動を通して「からだ」も「こころ」もきたえられ、たくましく成長できました。
この自然学校で学んだことをこれからの生活に活かしてほしいと願っています。
志方世代間交流文化祭に向けて準備中 9/20
9月22日は秋分の日です。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますが、今年は例年になく厳しい残暑が続いています。この日は、しろやま農業研修センターで「志方世代間交流文化祭」があります。
いつも登下校の見守りをしてくださる地域ボランティアの方の手話教室をはじめ、本校でもお世話になった「志方歴史ボランティアの会」の紙芝居など、様々な世代の方との交流の場として催しが予定されています。
学校では、児童の作品を準備しました。本校児童の作品は1階多目的研修室に展示されます。お時間の許す限り、ご観覧ください。
3年 書道「曲がり」と「反り」に気をつけよう 9/19
3年生は2時間目に書道をしていました。デジタル教科書を活用しながら、「光」の「曲がり」と「反り」に気をつけて書きました。半紙にも、何度も練習し、「うまく書けた」と満足そうでした。

1年 学校の周りをグーグルマップで見よう 9/19
chromebookをどんどん扱っている1年生。今日は生活科の「たのしいあきいっぱい」の単元でグーグルマップを操作して「秋見つけ」で訪れる予定の公園を画面上で探しました。このところ暑さが衰える気配がなく、なかなか秋がやってきません。まだまだ「秋見つけ」には早い段階です。「秋になればこの道を通ってここ(公園)にいくよ!」の見通しをもつことと端末操作に慣れることを目的に取り組みました。学校を出発して個々にストリートビューで進みながら公園を見つけ、また学校に戻ってきました。最後は自分の通学路を通って自宅まで進みました。慣れてくると画面操作やキーボード操作もお手のもの。いつも見ている風景にワクワクしながらたっぷりと楽しんでいました。
案山子(3年生)の設置 9/18
17日、3年生の案山子を高畑地区の田んぼに設置しました。米作りで全面的にご指導いただいている原政和さんのご協力のもと、子どもたちが紫黒米を育てている田んぼに案山子全12体を設置しました。秋の風物詩、やっぱり案山子は田んぼに立てられてこそですね。周りの風景にピッタリです。ちょっとした案山子ストリートです。高畑の農産組合倉庫横の田です。道沿いにわかります。是非ご覧ください。




自然学校出発 9/17
16日(昨日)、5年生が全員そろって4泊5日の自然学校に出発しました。保護者の皆様も見送りにお越しくださいました。この日は休日ということで、全校生の見送りがありません。代わりに、ホワイトボードに全校生がメッセージを寄せてくれていました。「最高の思い出をつくってね」「いろんなことにチャレンジしてね」など、あたたかい言葉が並んでいました。それらをしっかり受け取って出発です。志方西小の児童たちと同じバスに乗って元気にハチ高原へと向かいました。
初日はみんな元気に過ごせました。2日目の今日は、山登りです。

全校生のメッセージ
出発式
5年 ユニットリモート交流 9/13
昨日の12日の6校時、本校5年生が志方小・志方西小の5年生とリモート交流をしました。来週の自然学校に向けて、一緒に行く仲間たちと顔合わせをするという目的で実施しました。班ごと順番に全員が自己紹介をしていきました。しおりのメンバー表を見ながら、画面越しに「顔」「名前」「好きなこと」をそれぞれに確認し合いました。来週月曜日から自然学校はスタートします。同じ班の仲間を知ることができ、楽しみが膨らんだかもしれません。来週1週間、お互いによろしくお願いします!
3年 案山子作り 9/12
今日は3年恒例の案山子作りの日。紫黒米を植えた田んぼ用です。子ども1人に1体を親子で作ります。平日のお忙しいなか、全家庭の保護者様に来ていただきました。また、地域から応援に来てくださった大人の方もいました。まず最初に、3年環境体験学習の米作りをお世話いただいている原政和さんが作り方の説明をしてくださいました。子どもたちはそれぞれに設計図をつくっており、お家で相談もして準備物をそろえてきています。さあ、いよいよ骨組みから作っていきます。すでに3回目(上の兄弟で経験済み)のお母さんは手慣れたもの。大工道具の扱いもお見事でした。親子力を合わせてどんどんユニークな案山子が出来上がっていきました。1時間半後には全員分12体が完成し、記念撮影をしました。来週、さっそく高畑地区(植えた農園)に設置します。
原さんの説明
地域応援団
4年ダンス練習がんばっています 9/11
4年生が出場する全国リズムダンスコンクールに向けて、練習が続いています。教室に掲示してある個々の2学期の『めあて』には、「全国大会で優勝する」「キレッキレで大きく踊る」「努力と継続を大切にがんばる「ダンスリーダーとしてみんなを引っ張る」「毎日元気に楽しく練習する」などの言葉が並んでいます。それに向けて全員が一丸となっているのがわかります。また、昨年全国2位になった現中学1年生(先輩たち)から届いたメッセージも教室に掲示されています。「練習はしんどいけれど、頑張った先には良い結果が待っているよ」「先生の熱血練習についていけば1位がとれるから」等々。さあ、これからがたのしみですね。
先輩のメッセージ
先輩から自然学校の話(6年から5年へ) 9/10
今日の6校時、6年生が5年教室に出向いて、いよいよ来週に迫ってきた自然学校についての話をしました。先輩である6年生は、直前の5年生たちの気持ちが痛いほどよくわかります。「他校の友だちと仲良くなれるのか」も大きな不安材料。本校児童は各班にたった1人で入ります。他にもいろんな不安があります。それらを和らげてあげようという先輩たちの優しい心遣いの会でした。6年生たちは、4グループに分かれ、PCを使って(canva)説明したり、質問に答えたりしていきました。テーマは「準備物」「現地での生活」「心構え」「成長できたこと」の4つでした。6年生たちは宿題で作成してきたそうです。すべて自分たちの経験がもとになっていますので、とっても説得力がありました。「行く前は不安だったけど、終わった時には最高に楽しかった!」が6年生たち共通の見解でした。それを聴いて、今不安な5年生たちは、「楽しい未来」を感じることができました。6年生たち、ありがとう!
選任式と児童朝会 9/9
まず、2学期の正副学級委員長の選任式がありました。そのあと、代表2名が参加した市の「心の絆プロジェクト」をうけて、児童朝会で計画委員会がこれからの取り組みについて全校生に伝えました。「いじめの数は年々増加傾向であること」「それぞれに見方や考え方があり、いじめ防止のためには、お互いに理解し合うことが大切であること」などを、グラフや図を使いながら説明しました。そして、児童会の取り組みとして、1.いいとこみつけアンケート回数をふやしていく、2.ひがしっ子チャレンジを進化させる、の2つを提案しました。
選任式
4年校外学習 9/6
志方西小学校と合同実施で、4年生が社会科の学習で校外学習に行きました。行き先は、エコクリーンピアはりま、みとろフルーツパーク、中西条浄水場の3か所でした。今日に向けて、きのう西小4年生とリモート交流をしていましたので、今朝の出会いからとってもスムーズ。お互いにどんどん話しかけており、とっても積極的にふれあうことができました。一日通してたっぷりと交流することができました。
エコクリーンピアでは、VRをつけての説明に子どもたちはとっても感動していました。登場してくる海賊になりきり、異次元の世界を楽しみながらゴミの処理について勉強することができました。目の前で操作されるクレーンの動きにも興味いっぱいでした。
リモート交流 4年生 9/5
今日の3校時、4年生が志方西小4年生とリモート交流をしました。明日、合同での校外学習に行きます。その前にお互いの顔合わせをすることを目的に、画面を通してたのしくふれあいました。楽しい話題でのやりとり、じゃんけんゲームでの対決をはじめ、スタートから両校の子どもたち同士、大いに盛り上がりました。画面を通してすっかり仲良くなりました。明日の校外学習では、一緒に過ごします。今からとっても楽しみです。
オクリンクプラス 9/5
昨日、職場研修でchromebookに新しく入った「オクリンクプラス」の使い方講習をしました。今日の朝の時間、1年と5年教室では、早速それの使い方を担任がレクチャーしていました。さらに便利な機能がたくさんついています。自分の「書いたもの」をみんなに送る、みんなの書いたものが画面で見られる、写真も取り込んで送れる…。みんなでの共有がさらにしやすくなってきています。これからいろんな授業でどんどん活用していけそうです。
1年
1年
5年
職場研修
5年 写生会 9/4
今日、5年生が学校近くの安楽寺境内で写生会を行いました。安楽寺からは、いつもお昼の12時に鐘の音が聞こえてきます。また本校の効果にある「中道寺」はもともとこのお寺でもあり、児童にとって馴染みがあるお寺です。境内に行くと、とっても静かで落ち着く雰囲気でした。子どもたちはそれぞれに写生の場所を選んでいました。正面からがよいのか、斜めの位置からの方がよいのかも考えながら決めていました。本堂を描く児童、門および奥の庭(石廊下やもみじ)を描く児童等々、仕上がりが楽しみですね。
作品展の準備から 9/3
2学期2日目、今日も元気なあいさつとともに子どもたちは登校してきました。明日からはじまる「作品展」に向けて、クラスごとに作品搬入や展示などの準備に取り組みました。机には立体作品、ボードにはたくさんの自由研究を貼っていきました。それぞれに自分たちで動いて作品を飾っていました。また作品の説明書きもしっかり添えていました。会場である多目的室は作品であふれています。どれも力作ぞろいです。保護者の皆様、地域の皆様、明日の4日(水曜日)から6日(金曜日)まで開催しておりますので、ぜひお立ち寄りください。
2学期スタート 始業式・朝会 9/2
学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。たくさんの活動や行事があるのが2学期、一番成長できるのが2学期です。そんな2学期だからこそ、式では校長から「やってみよう!」の前向き、積極的な姿勢で取り組んでいくことの大切さを話しました。それにはもちろん「勇気」や「努力」が要ります。同じやるなら「やってみよう!」でさらに大きく成長してほしいことを伝えました。その後の朝会ではいじめ防止啓発月間にちなんだ話をしました。いじめをしない・させない・見逃さないのもと、「~しない」の捉え方だけでなく、(人を大切にするために)「~しよう!」を意識することを伝えました。例えば「なかよく遊ぼう、友達をさそおう、やさしくしよう」など。また、全校的には友だちの名前を「くん・さん・ちゃん」をつけて丁寧に呼ぶことを頑張るひと月にして欲しいことを話しました。
更新日:2024年09月30日