7月(志方東小)

更新日:2024年08月11日

エンジョイ チャレンジ 

7月30日に本校で志方3小の5・6年生希望者が集まり、たくさんのALTとともに英語会話をする「エンジョイチャレンジ」が実施されました。集まったALTは13名。児童は11名、本校からは5名でした。たのしい自己紹介の後、アクティビティゲーム、そしてグループでの英語会話や1対1での英語会話をしました。児童数以上にALTがいたことで、たっぷり会話ができました。たくさんの英語シャワーをあびることができた半日となりました。

ラジオ体操2  7/26

今日は東飯坂のラジオ体操におじゃましました。朝の6:30、たくさんの地域・保護者のみなさん、子どもたちが集まっていました。総勢28名。小学生は全員、就学前の子どもたちもたくさんいました。朝早くから、こんなにも大勢が顔を合わられることに、あたたかい地域であることが伺えました。大人も子どももラジオの生放送の流れにそって、第1、第2体操までみっちりと元気に身体をうごかしました。よい1日のスタートになります。

ラジオ関西 取材 3年生  7/26

昨日、関西ラジオの取材がありました。「谷五郎のこんにちわふぁ~みん」の番組取材でした。パーソナリティーの谷五郎さんが本校3年生の環境体験学習の取り組みについてインタビューをするという内容でした。3年生から代表で2名の児童、担任、そしてご指導いただいている地域応援団の原政和さんがそのインタビューを受けました。1学期にとりくんだ「田植え」のこと、「紫黒米(植えている品種)」のこと、これから取り組む「かかし作り」や「稲刈り」のことなどをお話しました。18年間に渡って本校のこの体験学習をお世話してくださっている原さんの「思い」や「願い」についても話がありました。ラジオでの放送は8月下旬になるそうです。

夏休みスタート ラジオ体操から 7/25

今日から夏休み。岡地区のラジオ体操には子どもたち8名、大人の方々15名が参加されていました。この地区では、毎日ラジオ体操をされています。今日から子どもたちも加わりました。早起きをしてまぶしい朝日を浴びながらのラジオ体操、大きな池のほとりの公園で環境も抜群、気分も最高でした。よい1日のスタートになります。

1学期終業式 7/24

終業式では、校長から1学期を振り返ってそれぞれの学年の頑張りを伝えました。また、学校の「あたり前」をさらに進めることができたことについても話をしました。「あたり前」の1つは、『心をこめて精一杯』です。周りのためによく動く東っ子、下級生に優しい東っ子の姿が見られたことた、そのことを通してやさしい心のぐるぐる回しをさらに進めることができたことを伝えました。あと1つは、運動会での姿をとりあげ、練習の時から「みんなで力を合わせる」があたり前にでき、しっかり積み上げられたことを話しました。この1学期、成長できたことがたくさんありました。締めくくりの日、それぞれにしっかりと振り返り、これからにつなげてほしいことを伝えました。

学期末大掃除と最終給食 7/23

昨日は1学期末の大掃除。普段なかなか手が届かないところまでをきれいにしました。区切りの時こそピカピカにします。ロッカーを動かしたり、机の裏や脚の汚れを落としたり。ある教室では、何人もが机の下にもぐり込みながら一生懸命に拭いていました。おかげでとってもきれいになりました。

1学期最後の給食です。おいしいコロッケをいただきました。

最後の給食

おなかげんき教室 1・2年 7/22

先週の金曜日、ヤクルトの松本様を講師に迎え、おなか元気教室の授業を行いました。食事・運動・休養といった規則正しい生活習慣の大切さ、体の中の仕組みを知っておなかの健康を守る大切さなどについて学びました。エプロンを身に着けられたた講師先生、エプロンの男の子にご飯を食べさせられると・・・なんとおなかの中があらわれました。子どもたちは興味津々でした。食べ物が移動していく様子、小腸や大腸の長さ、うんちのこと…、とってもわかりやすく学ぶことができました。ありがとうございました。

租税教室 5・6年 7/19

昨日、加古川税務署から3名の職員様にお越しいただき、5・6年生に租税教室の授業をしていただきました。「身近な税の使い道を知ろう」がテーマ。税金が使われているものは身の回りにいっぱいあります。例えば、自分たちが使っている教科書(実物で表記されているのを確認)、学校で使われてるあらゆる物がそうです。1年間にかかる児童一人あたりの教育費(税金が使われている)は?何と97万円、高校卒業までだと1人1000万円以上になります…。身近なところで税金の大切さについていろいろと教えていただきました。続いて、税金のことがよくわかる「すごろく」に3人チームで取り組みました。クイズものっており、楽しみながら学んでいくことができました。途中、ジュラルミンケースから1億円の札束(みほん)が登場したときは興味津々でした。

西小と交流 2・5年 7/18

本日、2年・5年生が志方西小学校に出向き、同じ学年の仲間と交流会を持ちました。今回も両荘みらい学園のスクールバスを使用させていただきました。2年生は5月に続いて2回目、体育館でドジボール大会をしました。5年生は初回、多目的室で自己紹介を兼ねた室内ゲーム大会をしました。どちらもとっても楽しい雰囲気で大いに盛り上がっていました。本校児童にとっては、たくさんの仲間とふれあうことができる機会です。大きな集団のなかで、いつもとはちがう緊張感をいだきつつも、「この人数だからこそますます楽しい!」そんな思いが共有できるのはうれしいことでした。

5年

2年

民生児童委員さんとの懇談会 7/17

本日放課後、志方東14地区の民生児童委員さんと2名の主任児童委員さんが来校され、全職員出席のもと、懇談会をもちました。みなさんそれぞれの地区で福祉の増進に取り組まれており、その立場で地域の子どもたちを日々見守っていただいています。まず学校での子どもたちの様子、学校の特徴などについてお伝えしました。そこでは児童数減少にともなうご意見等が出されました。続いてグループにわかれ(近隣地区)、そこに地区担当教員も入って意見交流をしました。地域で気になることをはじめご意見をだしていただきました。「子どもたちの挨拶に元気をもらっています…」「夏休みにラジオ体操をしているので参加を呼び掛けたい…」そんな声をいただきました。もうすぐ夏休み、地域で過ごすことになります。これからもよろしくお願いいたします。

着衣泳 7/16

今日は、低学年、高学年ともに衣服を着てプールに入る着衣泳に取り組みました。池や川に落ちた時、どのように対処すればよいのかを学ぶ学習です。いつもとちがって、体操服や靴下を身に着けたまま入ります。動きにくさを体感するとともに、顔を上げて岸辺にたどり着く練習やペットボトルにつかまりながら浮き続ける練習などをしました。いざという時に慌てることなく命を守る動きがとれるよう、この体験を覚えていてほしいと思います。

自然学校説明会 7/12

本日下校後、5年生保護者にお越しいただき、9月に実施する自然学校説明会を行いました。小学校最大の旅行宿泊的行事と言えば「自然学校」。自然のなかで学習します。様々な体験活動があり、それらを仲間とともに味わいます。4泊5日を通して大きく大きく成長できる機会でもあります。説明会では、担任がスライドを使って施設について、活動プログラムについてなど、画像とともに紹介しました。実り多い自然学校にしていくためには、何といっても保護者の皆さまの協力が欠かせません。どうぞよろしくお願い致します。

水泳指導も終盤です 7/11

朝は雨でしたが、そのうち上がり、うれしいことに全学年がプールに入れました。水泳授業も回数的に残り少なくなってきました。今週は、どの学年も泳力を試す「検定」に取り組んでいます。これまでの練習で随分と上達してきています。高学年では、クロール、平泳ぎ、背泳ぎの3泳法で50mをめざしています。泳法の数・距離に応じて「〇級」となります。今週、そして来週でいよいよ総仕上げ。子どもたちは練習に励んでいます!

5年 考古博物館へ 7/10

本日、5年生が校外学習で兵庫県立考古博物館を訪れました。学校から路線バスと電車を使って行きました。まずは、館内の見学。学習指導員さんに案内していただき、詳しい説明を聞きながら回りました。体験コーナーでは、弥生土器にふれました。また外では、ひょうごのビューポイント150選の一つ大中遺跡の景観を楽しみ、たくさん撮影しました。竪穴式住居の中に入ることもでき、とても興味がわきました。この見学のねらいの1つは、校区で発見された「志方の須恵器」を見てくることでした。ちょうど館長さんが、以前発掘現場で見つけた須恵器がそれでした。直々にその時のことを話していただきました。これからの総合的な学習のなかで地元の須恵器について調べていく予定です。

1・2年 砂遊び 7/9

今日、1・2年生が合同で「砂あそび」をしました。生活科「夏をあそぼう」の学習として毎年実施しています。1時間目、グラウンドの砂場に集まり「砂あそび」がスタートしました。掘ったり、水をためたり、トンネルを通したり。いろんな道具を使います。せっせと水を汲みにも行っていました。やりたいことがどんどんでてきていました。一生懸命にあそび、友だちとも協力し合っていました。大忙しの子どもたちでした。また、近くにはシャボン玉のセットもあり、時には大量に飛ばして楽しんでいました。たっぷり遊べた「砂あそび」になりました。

リズムダンスの練習から 4年 7/8

4年生ではリズムダンスの練習が始まっています。クラスで団結し、ゆくゆくはリズムダンスのコンクールに挑戦する予定です。はやいテンポ、しかも簡単ではない動き、お手本の映像(電子黒板)ではキレッキレッのダンスが繰り広げられています。それらに合わせながら動きをつくっていきます。まだまだ1つ1つの動きを覚えることで精一杯の段階ですが、みんなで踊っているとそれも楽しく感じられるようです。踊るたびにちょっとずつ上達していくのが自分でも、また集団でも味わえるからです。それを励みにこれからも頑張っていきましょう。

4年 鶴林園訪問 交流会 7/5

昨日、4年生が福祉教育の一環で、地元の高齢者施設「鶴林園」を訪問し、一緒に七夕交流会をしました。コロナで数年途絶えていたので久しぶりの実施となりました。子どもたちがやって来ただけで、おじいさんおばあさんたちはとても喜んでくださいました。最上階7階のホールに50人以上の方々が集まられていました。まずは、七夕飾りや短冊づくり。お話をしたり、ササにつけるのを手伝ったりなど、子どもたちは自分ができることを考えて動いていました。次は出し物発表、5月の運動会で踊ったダンス(よさこい・フラッグ)を皆さんの前で披露しました。エネルギッシュな子どもたちの演技に大きな拍手や「元気をもらったよ!」の声をたくさんいただきました。帰る時、玄関先まで皆さんがお見送りに来てくださいました。中身の濃い交流会となりました。

6年生がレクチャー(1年生の端末) 7/4

修理に回っていた端末がもどり、いよいよ今週から1年生が本格的に端末を使いはじめました。初めてつかうということで、朝の時間に6年生たちが1年生教室に来て、個々に使い方をサポートをしています。ログイン、classroomに入ってのミート(リモート)のやり方等々。頼りになる6年生が横で丁寧にやさしく教えてくれたので、1年生たちは安心して操作できました。ミートの練習では、電子黒板にカメラを通した自分の姿や友だちの姿が映し出されました。先生から「学校が休校のときは、お家からこんなふうに参加できるんですよ…。」1年生たちは『なるほど!』といった表情で興味をもってたしかめていました。

やおやさん・ダンスから 7/3

なかよし学級の「やおやさん」が開店しました。業間休み、先生たちが買い物に来ました。すべて、なかよし学級で育てたやさいばかり。にんにく、じゃがいも、たまねぎ、どれも大安売りでした。接客もお金の計算もすべて自分でこなしました。上等の大きな野菜ばかりで、先生たちはとっても喜んで買い物をしていました。

昨日から給食後、6年教室でなかよし学級6年生が2学期の学習発表会に向けて「ダンス」を披露しています。今日もみんなからあたたかい手拍子をもらいながら、とってもカッコよく踊っていました。交流学級の6年生たちにもヘルプで一緒に出演することになりそうです。これから動きをおぼえ、コラボで踊ります。今日の終盤、両サイドで先生たちが踊り、コラボする6年生たちの動きについてお手本を見せました。

西部ブロック交流会 7/2

本日、西部ブロックの交流会をリモートで実施しました。各小・中学校特別支援学級の児童・生徒たちと画面を通して「自己紹介や学校クイズ」を楽しみました。本校の児童はなかよし学級で育てている野菜についてのクイズを出しました。画面を通してですが、それぞれの学校の仲間たちが楽しく参加している姿を見ることができました。また、各校のクイズにもしっかり反応しながらみんなで盛り上げていた姿もよかったと思います。最後は全員でジャンボリミッキーのダンスを楽しみました。

七夕集会(児童朝会) 7/1

今日の児童朝会は恒例の「七夕集会」。笹飾りには全校生の短冊(願いを書いたもの)がつけられています。笹は原政和さんが用意してくださいました。まず最初は、図書委員会の「たなばたさま」の読み聞かせ。続いて短冊紹介。そして計画委員会の七夕ビンゴゲームとつづきました。今日は大雨ですが、朝から楽しいひと時を全校生ですごすことができました。新しい1週間のよいスタートが切れました。

図書委員の読み聞かせ

計画委員

上級生のサポート

ビンゴゲーム