R7 7月(志方東小)
エンジョイチャレンジ 7/30
今週の月曜日、ALT5名と楽しく英語会話をする学習会「enjoy Challenge」を本校で実施しました。志方3小学校それぞれから5・6年生が10名が参加しました。すべて希望参加、本校からは4名でした。他校の仲間と混じります。さらには初めてのALTとも出会います。ドキドキのスタートだったと思いますが、慣れるのが早いです。自己紹介から明るさ全開のALTたちの雰囲気や英語を使うたのしい集団ゲームですっかり打ち解けていきました。この日はほとんど英語で過ごしました。ALTと1対1での会話レッスンがありました。待ち時間はグループでの英語会話もしました。その後、再び楽しい英語ゲームとつづいていきました。1時間半たっぷりと英語シャワーあびることができたEnjoy Challengeになりました。
開会
1対1
グループで
修了証
ラジオ体操から 東飯坂地区 7/29
今日は東飯坂地区のラジオ体操におじゃましました。朝からたくさんの大人と子どもたちがやって来られました。小学生だけでなく中学生たちや園児もいました。「おはようございます!」お互いにあいさつをかわしながら集えるこの朝の時間っていいですね。総勢22名、ラジオの生放送とともにスタートしました。公会堂の広場で大きな輪になって体操をします。歌って、準備運動をして、第1体操。それが終わると第2体操。たっぷり体操ができた気分になりました。からだの調子も絶好調になり、子どもたちも大人の人たちも、はつらつと帰っていかれました。
ラジオ体操から 岡地区 7/28
夏休み4日目、岡地区のラジオ体操におじゃましました。ここでは普段から平日は毎朝地域のラジオ体操が行われています。今日も大人の人たちは15名以上おられました。いよいよ今日から子どもたちも参加します。朝の6時30分、子どもたちも10名ほどが集まっていました。朝日が照り付ける池の横の広場、そこに人々が集まり、挨拶をかわしあう風景はとても素敵です。早く起きること、そして地域の方と顔を合わせることに意味があります。よい1日のスタートですね。
1学期終業式 7/24
今日で1学期が終わりました。最後の日も全校児童がそろいました。出席率がとてもよかった1学期、それだけ充実していたように思えます。
終業式では1学期のスライドショーを見た後、1学期のテーマ「チャレンジ」のもと、自分のチャレンジを個々に振り返りました。児童数名に発表を促すと、たくさんの児童が進んで言ってくれました。培うことができた「自信」をこれからにつなげていってほしいと思います。
その後、「夏休みのくらしについて」、「クロームブックの正しい使い方について」それぞれの担当から気をつけることを伝えました。
38日の夏休み、元気に過ごしてほしいと願っています。
登校風景から(日傘、見守り)7/23
夏真っ盛り、朝から日差しが強く蝉の声も響き渡っていました。今朝はたくさんの児童が日傘をさして登校していました。日傘がなければこの炎天下、長い道のりを歩くのは厳しくなります。とうとう1学期も明日で終わりを迎えます。この暑い中を地域の見守り隊の皆さんが毎日子どもたちと通学路を歩いてくださったり、立ち番をしてくださったり、本当にお世話になりました。体力的に大変なご負担をおかけしたことと思います。一緒に歩きながら、途中にお茶休憩等もとっていただきました。感謝しかありません。皆さんのおかげで無事に1学期を終えることができます。ありがとうございました。
ふれあいタイム(児童会) 7/22
1学期最後の「ふれあいタイム」ということで縦割り班ごとに室内遊びを行いました。4班それぞれの教室に分れて、まずはあそびの相談からスタート。6年生がリードし、内容を決めました。どの班10分内には内容が決まり、さっそく遊びが始まりました。今日は室内でできるものということで、「宝探し、ハンカチ落とし、絵しりとり、転がしドッジボール」がとりあげられていました。1年生から6年生までの全員が楽しめる遊びばかりでした。最後の感想でも「みんなでたっぷりとふれあえました‥」のような声が聞かれるなど、よい時間が過ごせたようです。
1学期もとうとうあと2日になりました。
遊びの相談
遊びの相談
宝さがしゲーム
絵しりとり
5・6年 租税教室 7/18
本日、加古川納税協会から3名の方にお越しいただき、5・6年生に租税教室の授業をしていただきました。税金が使われているものは身の回りにいっぱいあります。例えば、自分たちが使っている教科書をはじめ、学校で使われてるあらゆる物もそうです。
最初に、ビデオを見ました。「税金が使われている世界」と「税金が使われていない世界」がわかりやすく描かれており、その違いは見事なまでにはっきりしていました。身近なところで税金がつかわれており、その大切さについていろいろと教えていただきました。自分たちが学んでいる小学校にもたくさんの税金が使われています。児童1人当たり1年間に何と97万円ということも教えてもらいました。本当にびっくりでした。
途中、ジュラルミンケースから1億円の札束(みほん)を見せていただきました。子どもたちは興味津々でした。
トライやる中学生 発表会 7/17
本日、志方中学校で「トライやるウィーク発表会」が行われました。わかりやすいスライドを使って体験を通して感じたこと、学んだことを8つのグループが代表して発表しました。苦労話の一方で、達成感を味わったことなど具体的に伝えていました。それぞれによい経験になったこと、その5日間で大きく成長できたことがわかりました。本校に来てくれた4名の発表もありました。先生たちの仕事や働いている姿といったキャリア教育につながる視点も盛り込んでいました。来てくれた中学生の姿こそ、小学生にとっては「あこがれ」になります。また最終日に6年生に語ってくれた「中学校生活」の話はキャリヤ教育そのものでした。お互いにウィンウィンになるトライやるウィークですね。また来年も是非本校に来てほしいと願っています。
着衣永 7/16
今週、月曜日に低学年、火曜日に高学年が衣服を着てプールに入る「着衣泳」に取り組みました。池や川に落ちた時、どのように対処すればよいのかを学ぶ学習です。いつもとちがって、服(体操服の上下)を身に着けたまま入ります。動きにくさを体感するとともに、顔を上げて岸辺にたどり着く練習やペットボトルにつかまりながら浮き続ける練習などをしました。いざという時に慌てることなく命を守る動きがとれるよう、この体験を覚えていてほしいと思います。
低学年
高学年
自然学校に向けて 7/15
先週の木曜日に自然学校保護者説明会を行いました。そして本日、朝の時間に校長が5年教室で「自然学校に向けて」の話を児童にしました。心構えについていろいろと話しました。学習の場が「自然」の場になること、たくさんの自然体験活動があり、仲間とずっと一緒に過ごす4泊5日になること…。普段味わうことのできない生活を通して大きく成長できる「チャンス」が待っている。是非積極的に「チャレンジ」して、新しい自分に大きく「チェンジ」していこう。そして本当の意味で「たのしい」自然学校を自分たちでつくっていこう…。そんな話をしました。
6年校外学習 7/14
11日(金曜日)、11月に公共交通機関で行く修学旅行に向けての一環として、子どもたちがプランを立てて取り組む校外学習を実施しました。行き先については複数候補からグループごとにプレゼンで魅力を発表したうえで決定しました。行程についても自分たちで考え、時刻や運賃を含めプランをつくりました。最初からすべて自分たちでつくりあげた校外学習になりました。今回行き先は、「須磨シーワールド」。神姫バスとJRを使いました。プラン通りに進み、仲間たちととっても楽しく過ごせた一日になったようです。ただ帰りは………。今日の校外学習で見えてきたことを修学旅行のプランづくりにつなげていくことになります。
コスモスのたねまき 2・3年 7/11
学校応援団の原政和さんにお世話になって、2・3年生がコスモス畑の種蒔きに取り組みました。毎年3年生が種蒔きをしています。今年は3年生が少ないため2年生も一緒にしました。この日のために原さんが田んぼを耕し、種の準備もしてくださいました。場所は高畑地区、2年前までは地域をあげて「コスモスまつり」をされていたところです。近くに城山がそびえている麓の田で全員が一列にならんで種を蒔いていきました。後はその上を走ります。踏まれたところは種が発芽しやすくなるという原さんの説明をうけて、子どもたちは数往復走りました。広い田んぼで走るのはとっても気持ちよさそうでした。秋にはきっと素敵なコスモスが咲くことでしょう。その時はここでかくれんぼができそうですね。
ダッシュ
1年生 アンソニー先生と授業 7/10
昨日、1年生がアンソニー先生(ALT)と英語の学習をしました。1・2年生は学期に1時間、英語の授業をすることになっています。この日は1年生にとって初めての授業、アンソニー先生が教室にやってくるだけで大喜びでした。「色」を英語で発音してく学習からスタート。その際、音声に合わせた「動き」をとりいれたアクションイングリッシュで発音していきます。子どもたちはのりのりで動きをつけながら大きな声をだしていました。アンソニー先生のパフォーマンスが素晴らしく、それにつられてとってもたのしく授業に取り組みました。
6年生から5年生へ 自然学校に向けて 7/9
昨日の6校時、6年生が5年教室に出向いて、9月に実施する自然学校についての話をしました。5年生たちに見通しをもたすことを目的に、昨年の自分たちの経験をもとに持ち物や活動の具体的なことを伝えました。その際、PC端末で作成した画像や資料をもとにわかりやすく説明しました。ちょうど1年前の自分たちが5年生の時に、当時の6年生やちが同じように説明に来てくれました。それで随分と安心感がもてたことを感想で言っていました。そのお返しとして、今回後輩たちに伝えてくれたことと思います。素敵な伝統ですね。
おなか元気教室 2年 7/8
本日、ヤクルトの松本様を講師に迎え、2年生がおなか元気教室の授業を行いました。食事・運動・休養といった規則正しい生活習慣の大切さ、体の中の仕組みを知っておなかの健康を守る大切さなどについて学びました。エプロンを身に着けられたた講師先生、エプロンの男の子にご飯を食べさせられると・・・なんとおなかの中があらわれました。子どもたちは興味津々でした。食べ物が移動していく様子、小腸や大腸の長さ、うんちのこと…、とってもわかりやすく学ぶことができました。ありがとうございました。
七夕集会 7/8
昨日、7月7日の児童朝会は恒例の「七夕集会」。エアコンの効く多目的室で行いました。笹飾りには全校生の短冊(願いを書いたもの)がつけられていました。笹は原政和さんが用意してくださいました。まず最初は、短冊紹介と図書委員会の読み聞かせ。「おこだでませんように」の絵本をモニターに大きく映しながら5人で役割分担をして進めました。そして、計画委員会による「七夕ビンゴゲーム」とつづきました。この日は猛暑日の予報がでており、朝からとても暑い中ではありましたが、涼しい環境下で楽しいひと時を全校生で過ごすことができました。新しい1週間のよいスタートが切れました。
図書委員会
ビンゴゲーム大会
図書ボランティアさん読み聞かせ 7/7
先週の金曜日の5校時、1・2・3年生の図書の時間に3名の図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。昨年度はお昼の時間に実施していただいていましたが、今年度第1回目として、授業時間にお世話になりました。時間的に余裕があることで合計5冊の絵本や紙芝居の読み聞かせをしていただきました。3名の方がそれぞれに役割分担をされ、子どもたちを最後まで惹きつけながらお話の世界をたっぷりと楽しませてくださいました。次回が楽しみですね。
志方西小と授業交流 7/4
本日、1年・3年・6年生が志方西小学校に出向き、同じ学年の仲間と交流しました。今回も両荘みらい学園のスクールバスを使用させていただきました。1年生にとってはお互いに初めての交流会です。教室での自己紹介のあと、体育館でふれあい活動(レク)をしました。「友だちできた!」「また行きたい!」大喜びでした。3年生と6年生は、昨年度までの積み上げがあります。お互いに顔がわかる関係ができてます。どちらもICTをつかった発表をしながら、互いに質問や感想を伝え合いました。各学年それぞれにとっても楽しい雰囲気で大いに盛り上がっていました。本校児童にとっては、たくさんの仲間とふれあうことができる機会です。大きな集団のなかで、いつもとはちがう緊張感をいだきつつも、「この人数だからこそますます楽しい!」そんな思いが共有できるのはうれしいことでした。
1年生
3年生
6年生
6年生
鶴林園との交流 3・4年 7/4
昨日、3・4年生が福祉教育の一環で、地元の高齢者施設「鶴林園」を訪問し、一緒に七夕交流会をしました。子どもたちがやって来ただけで、おじいさんおばあさんたちはとても喜んでくださいました。最上階7階のホールに50人ほどの方々が集まられていました。まずは、七夕飾りや短冊づくり。お話をしたり、ササにつけるのを手伝ったりなど、子どもたちは自分ができることを考えて動いていました。次は出し物発表、音楽の時間に練習してきたリコーダー曲の演奏と歌2曲をうたいました。子どもたちの演奏に大きな拍手や「元気をもらったよ!」の声をたくさんいただきました。ホールの出口では、皆さん全員で両手でトンネルをつくって見送ってくださいました。あたたかい思いになった交流会となりました。
3年リモート交流 7/3
3年生(2名のクラス)が昨日と今日の朝の時間に志方西小3年生とリモート交流をしました。明日(4日)の3校時、本校2名が西小へ行き3年生全員で授業交流をします。他にも1年と6年も全員西小へ行きます。3年生は、それに向けての打合せをこの2日間の朝のリモートで行いました。「何がしたいか」についても話し合ったようです。今日は、途中「しりとりゲーム」をして画面越しにたのしくやり取りをしていました。明日は2年生の時以来、久しぶりの直接交流になります。楽しみですね。
自由に参観week 7/2
今週の月曜日から金曜日までは先生(本校教員)たちの「自由に参観week」になっています。空き時間等を利用していろんな先生たちが授業を見に来ています。全クラス、全授業が対象になっています。もちろん教員研修の一環としての取り組みですが、子どもたちは普段はいない先生たちがやってくるのを喜んだり、ちょっと緊張したり、がんばろうとしたり、いろいろです。今日で3日目、随分と慣れてきています。「みんなどんな様子で授業をうけているのかを楽しみに見に来ています…」、子どもたちにはそう伝えています。教員同士の学び合いや児童理解につながっています。
1年 シャボン玉 7/1
とても暑い日が続いており、今日も業間休みから暑さ指数が31℃をこえ、外遊びが中止になったほどです。
先週の金曜日、朝から1年生が生活科で「シャボン玉あそび」をしました。この日はよい天気でしたが風もあり、快適に遊ぶことができました。何といっても見事に調合されたシャボン玉液につけると、面白いほどにシャボン玉ができます。最初はストローに液をつけて吹きました。息を調整しながらの吹き方がポイントです。子どもたちはすぐに慣れて、上手くつくっていました。次は「うちわ」の骨を使います。液につけて「うちわ」を振ると大量のシャボン玉が発生しました。風が吹いているのでたくさん流れていきます。それを追いかける子どもたち、歓声をあげながらグラウンドを走り回って楽しみました。

更新日:2025年07月30日