R7 6月(志方東小)

更新日:2025年06月30日

朝会から 6/30

朝会(7月分)では、校長から「強い心」を育てよう 第3弾で「学校はたのしいところ」をテーマに話をしました。楽しさの中でも「わかった!」や「できた!」、「仲間と一緒にするからこそたのしい!」、「下級生を楽しませることがたのしい!」があります。それらの楽しさは、自分の中にたまっていきます。自信になったりレベルアップになったりします。学校でこそ味わえる「たのしさ」でもあります。学校は自分を磨くことができる場だからです。1学期ものこり17日になりました。そんなかっこういい「たのしさ」をどんどん味わい、「強い心」を育ててほしいと思います。

保健指導 熱中症対策 6/27

昨日、今日と保健室で学年ごとに体重測定する前に養護教諭から「熱中症について」のお話をしました。ちょうど今週水曜日には学校保健委員会を開催し、学校医であるいちかわ内科循環器科院長の市川先生にお越しいただき、全職員で「熱中症予防、対策」の研修を受けました。そこでの内容も盛り込みながら、わかりやすい画面とともに子どもたちに気をつけるべきことや大切にすべきことを伝えました。これから夏本番を迎えます。ますます暑くなっていきます。熱中症にならないよう気をつけていきたいと思います。

今、児童の下駄箱のところにミストシャワーを設置しています。外遊びから戻ってきたときは、少しの間ですがそこで涼んでいます。ちょっとあるだけで気持ちよくなります。ミストで元気回復してから教室へと向かっています。

ミストシャワー

シャワーのすぐ下で

5年 図工作品から 6/26

5年教室前の廊下にたくさんのBOXが並んでいます。外から見ればただのダンボール色の四角い箱です。でも、ふたを開けると・・・びっくりです。作品テーマは「のぞくと広がるひみつの世界」、ひとつひとつの箱の中には個性豊かなユニークな世界が広がっていました。天井をふくめて見事に飾られており、独特の世界観になっています。外側と内側とのギャップから、思わず「へえ~」となりました。「海の世界」や「夜の雪景色」など、小さな空間に夢がいっぱいつまっていました。

外国語 パフォーマンステスト 6/25

今日はパフォーマンステストの日ということで、ALTが2人来られました。いつものアンソニー先生に加え、コリンズ先生です。パフォーマンステストは5・6年生ですが、中学年の普段の授業にも2人ALTは入りましたので、子どもたちはいつも以上に積極的でした。初めての先生がいると「伝えたい!」「一緒にやりたい!」気持ちが膨らみますね。5年生・6年生のパフォーマンステストでは、順番にALT2人の待つ教室に行って1対1での英語会話をしました。子どもたちはALTからの質問に一生懸命に答えていました。

パフォーマンステスト

道徳の授業から 6/24

毎週火曜の1時間目は全学年が道徳授業になっています。今日も朝から子どもたちは真剣なまなざしで授業に取り組んでいました。統一の時間割であり、そこに行事等が組み込まれることは少なく、ほぼ毎週授業が実施できるため、年間計画通りに進めることができています。1学期も終盤になっており、これまでの積み上げから各クラスとも意見交流が盛んになってきているのがわかります。複数で相談し合う場面、chromebookで効果的に意見を集約して考え合う場面などもあって、多様な意見にふれながら自分の考えを深めている様子が伺えます。

3・4年道徳

3年 校外学習 市内巡り6/23

本日、3年生が社会科の学習で校外学習として「市内めぐり」をしました。児童2人と引率教員2人の計4人という少人数ですので、今年は「神姫バス」と「JR」の公共交通機関をつかいました。出発の時は何と大雨、学校からバス停まではドシャ降り状態でした。でも、大変だったのはその時まで。途中からは雨が止み、影響なく過ごせました。市役所(議場・10F屋上)、海洋文化センター、金剛寺浦公園、加古川駅周辺…等々、市の施設や町のようすを現地でじっくり見学することができました。特に市役所の「議場」では、席にも座わらせてもらい、動き回っては気になることを次々と質問していました。案内をしてくださった職員さんは、子どもたちの質問一つ一つにとても丁寧に答えてくださいました。

児童会活動 水遊びイベント 6/20

「あ~たのしかった!」今日のイベントが終わったとき、全校生がそう思ったことでしょう。今年度最初のふれあいタイム(児童会 縦割り活動)で「水遊びイベント」を開催しました。この催しに向けて児童会役員をはじめ5・6年生がせっせと準備をしてきました。水鉄砲になるペットボトルのふたに穴をあけたり、水ふうせんを300個つくったり、直前のたらいやバケツに水を張ったり、準備万端に整えてくれました。今日の1校時、イベントにもってこいの暑さになりました。水がかかるのも最高に気持ちよく感じる天気です。スタートから子どもたちはパワー全開で水を掛け合ったり、水爆弾の投げ合いっこをしたりなど、夢中になりました。朝からスッキリ!これで気持ちよく今日1日が過ごせることでしょう。準備だけでなく、最後の片づけまで高学年たちはよく頑張っていました。よいイベントをありがとう!

水風船

準備

かけら片付け

4年 福祉学習から  6/19

昨日3校時、市の社会福祉協議会から前川様、前崎様にお越しいただき、4年生が福祉学習の出前授業を受けました。これから「福祉」学習に取り組んでいくにあたって、その足掛かりとなる授業として取り組みました。出前授業では、とってもわかりやすい資料をもとに、子どもたちに興味関心をもたせながらお話をしてくださいました。福祉とは「ふだんの くらしの しあわせ」のためのものであること。今回はユニバーサルデザインについて詳しくふれてくださいました。支援が必要な人のためだけではなく、みんなにとって便利なものであることを改めて感じることができました。シャンプーについている点字など、実物も提示してくださいました。これからしっかりと学んでいこう!そう思える時間になりました。

1年 保健学習から 6/18

昨日、1年生は養護教諭との授業で「たいせつな じぶんのからだ ~プライベートパーツ~」の学習に取り組みました。最初に、プライベートパーツはどこかを確認し、自分以外の人に勝手にさわられたり、のぞかれたりしてはいけない場所であり、自分で清潔にしたり大切にしたりして守るところであることを知る学習をしました。そして、人に「みせない」「さわらせない」、人のを「みない」「さわらない」という約束を覚えました。また、性被害から自分を守る知識として、プライベートパーツをさわられそうになったら「いや!」と気持ちを伝えることが大切であることを学びました。そのための伝え方の練習も動作をつけて行いました。最後に「おしえて くもくん」の絵本を通して、学んだ大切なことをしっかりとふり返りました。子どもたちはこの学習をとっても素直に受けとめていました。

火災 避難訓練 6/17

子どもたちは「お(さない)・は(しらない)・し(やべらない)・も(どらない)」を守りながら、落ち着いて上手に避難ができました。グラウンドに集合したときも真剣な雰囲気で、静かに話を聴くこともできました。ひがっ子の素晴らしさのひとつに“静かに早く集合できる”があります。朝会や集会で集まるときなど、当たり前になっています。それが確実につながっていることがわかります。今から45年前に本校は火災に遭っています。当時の木造北校舎が焼けました。放課後の不審火となっています。もし、学校にいる時間帯に火事が起きても、命を守り安全に避難できなくてはなりません。もちろん、起きた時にどう行動するか、守るべきことや避難経路を知っておくことは大切です。それとともに、普段のくらしの中での心がけ、例えば「静かな集合」「放送を聴く」「廊下を歩く」「やさしいつながり」等々、それらがいざという時につながること、そして自分の命、友達の命を守る訓練になっていくことを今回も伝えました。

水泳指導から 6/16

朝から気温が高く、今週は猛暑日になる予報がでています。今日は、2回目のプール。これだけ暑いとプールは最高です。今日も全学年が水泳をしました。2回目ということで泳ぐ練習がどんどん入ってきています。高学年(4年~6年)では、クロールの息継ぎを中心に段階を追いながら練習していきました。低学年では水に潜る遊びを中心に取り組みました。水中じゃんけんをするゲームをはじめ、思いっきり楽しんでいました。快晴の空の下でのプールはとっても気持ちよさそうでした。

城山登山 5・6年 6/13

ふるさと歴史学習で5・6年生が地元の城山登山をしました。今週火曜日に紙芝居で見た「城山物語」を踏まえての登山です。岡地区町内会長の田中様に今年も案内していただきました。一面緑に覆われ夏の香りが漂う中をみんなで登っていきました。頂上につくと城の遺跡があちらこちらに残っています。まず、田中さんにお話をしていただきました。歴史的ないわれだけでなく、住民の皆さんで年に3回頂上の草刈りをされていること、お正月にはご来光を見に130名の人が登って来られていることなど、今も地域の皆さんで大切に守っておられることを知ることができました。その後、山上から見える景色を楽しみました。これからの学習につなげていきます。今日はお天気も良く、明石海峡大橋もしっかり見えました。

プール開き 6/12

快晴ではなく肌寒さを感じるお天気でした。でも、9時過ぎには気温・水温ともに規定を上回り、プール開きができました。待ちに待ったこの日、2校時に4・5・6年生、3校時に1・2・3年生が入りました。初回ということで、まずバディ、笛の合図、入水の仕方など、ルールや約束の確認をしていきました。そして、いよいよ水の中へ。顔をつけたり、潜ったり、伏し浮きをしたりなど、今日は水に慣れることを中心にとりくみました。気温は高くはありませんでしたが、1年ぶりのプールを子どもたちは大いに楽しみました。

1・2・3年

4・5・6年

人権参観日 6/11

本日2校時は人権授業参観、3校時はインターネットトラブル防止講座を行いました。たくさんの保護者様、そして学校運営委員様・ご来賓様にお越しいただきありがとうございました。1年生から4年生までは「道徳」教材を中心に、学年に応じて人権課題の解決に向けての授業に取り組みました。5・6年生は「平和学習出前講座」として、加古川市原爆被害者の会から6名の講師先生を招き、被爆体験講話を通して平和の尊さについて考えました。その後のインターネットトラブル防止講座では、毎年お世話になっている篠原嘉一先生を講師に迎え、全校児童と保護者を含めた大人40~50名の参加のもと、話を聞きました。ネットやゲームを正しく安全に扱うことの大切さについて、改めてふりかえることができました。今一度家庭でのルールについてお子様と確認していただければと思っています。

1年

2年

3・4年合同授業

5・6年平和学習 被爆体験講座

インターネットトラブル防止講座

城山ものがたり 6/10

本日、地元の歴史ボランティアの会の國野さん・横山さんにお越しいただき、5・6年生に紙芝居「城山ものがたり」を上演していただきました。「地元の歴史」学習の一環で、今週金曜日には5・6年生で「城山登山」を予定しています。その事前学習として紙芝居を通してその山の歴史にふれることができました。よくわかる「ストーリー」と「絵」、そして聞きやすい「語り」の効果もあって、子どもたちはその世界に引き込まれていました。赤松氏や秀吉の中国大返し、円照寺の陣鐘、大師堂…をはじめ、地元の歴史への興味関心を一段と膨らませることができました。

円照寺の紫陽花から 6/10

紫陽花の季節になりました。地元広尾地区にある円照寺は紫陽花で有名です。早朝、小雨の降る中おじゃましました。境内には90種、350本の紫陽花が咲いています。住職さんは、それ以上に咲いていると言われていました。それぞれの紫陽花に名前札がつけられており、本当に種類が豊富です。星座の名前など、初めて見る紫陽花がたくさんありました。静かな雰囲気と小雨が似合う紫陽花の風景はとっても素敵でした。今が見頃ですので、子どもたちに紹介したいと思います。

中学校の話から 6/9

先週の金曜日にトライやるウィークが終わりました。最終日の5校時、中学生が6年生たちに「中学校生活について」の話をしてくれました。この時間のために中学生はスライド画面を作成し、それとともに「中学校の一日の流れ」や「部活動」を中心に丁寧に語ってくれました。休み時間のこと、給食のこと、教科のこと、試験期間のことなど、小学校との違いについていろいろと知ることができました。最後に、小学校にいる間にこれだけはやっておいたほうがいいと思うことは?の質問に、中学生たちは「勉強だけはしっかりと積み上げておくことが大事だよ!」と教えてくれていました。

 

5日間、中学生たちはよくがんばりました。

スポーツテスト 6/6

本日、快晴のもと、1時間目に3~6年生がスポーツテストに取り組みました。外で実施する種目(ボール投げ・50m走・立ち幅跳び)にしぼって一斉に行いました。トライやるの中学生たちが計測等の補助をしてくれました。その応援もあって、大変スムーズに進み、時間内に終えることができました。テンポよくできましたので、子どもたちも集中を切らすことなく最後まで頑張ることができました。

プール掃除 6/6

昨日の5・6校時、4年生以上の児童たち、そしてトライやるの中学生6名、さらに精一杯活動として保護者・地域の方々がたくさん駆けつけてくださり、プール掃除をしました。こんなにも大人の応援があるのは本当にありがたいです。プールの中の掃除は主に児童たち、サイドや更衣室・シャワー・入口付近全般は大人の皆さんが担当しました。とっても暑い日でしたので、冷たい水が気持ちよく、子どもたちは楽しみながらゴシゴシと磨き続けていました。みるみるうちに汚れが落ちていき、最後にはきれいに仕上がりました。来週のプール開きが楽しみですね。

トライやる中学生たち

精一杯活動

精一杯活動

3年 田植え 6/5

4月に種まきをした苗が育ち、今日は田植え。米作りで毎年お世話になっている原政和さんがご準備くださり、高畑地区の田で田植え体験をさせていただきました。原さん以外に地域の方が4~5名手伝ってくださり、トライやるの中学生6人も一緒に加わって頑張りました。今年の3年生はわずか2人ですので、みなさんの応援があってこそできます。いよいよ素足で田んぼの中に入っていきます。うれしいのやら、気持ちいい・気持ちわるいのやら…2人とも喜んでいました。立っているだけでも精一杯のようでしたが、何とかバランスを保ちながら植えていきました。約20分、無事に植え終わりました。どろんこの感触をたっぷりと味わうことができ、終わった後は「たのしかった!」と笑顔の二人でした。。

交通安全教室から 6/4

今日、1年生~3年生が交通安全教室に取り組みました。主に自転車に乗るときのルールについて学びました。警察官3名、シルバー人材センターから2名、地域の交通安全協会から4名の方にお越しいただき、さらにトライやるの中学生4名の応援もありました。大切ないのちを守るための学習です。最初に警察の方から道路で守るべき交通ルールの説明、続いてシルバー人材センターの方から、実際の自転車で守るべきポイントについてのデモストレーションがありました。いよいよ一人ずつ、自転車に乗ってコースを進んでいきます。今日は大人のスタッフが充実していることもあって、子どもたちは丁寧に教えてもらいながら、安全確認や安全走行を常に意識して取り組むことができました。

道徳から 6/3

毎週火曜日1校時は、全学年道徳の時間になっています。昨夜からの雨で今日のスポーツテストは延期、本来なら準備や補助をする予定のトライやるの中学生たちは1年生や2年生の道徳の授業を後ろで参観しました。お兄さん、お姉さんたちが見ていてくれるうれしさから、低学年の子どもたちははりきって考え、意見を言っていました。また3・4年生はいつものように合同での授業、「正直」を扱う教材を通してその価値を見つめました。合同スタイルにお互いに慣れてきており、3年生(2人)も自分から発表しています。4年生も先輩としてよく頑張っています。5・6年生は、今回は特別の取り組みで「大切なあなたへ」(自殺予防教育)の授業。ロールプレイを通して悩んでいる友達への聞き方をはじめ、こころのSOSへの気づきを学ぶ学習をしました。

1年生

2年生

3・4年生

「大切なあなたへ」

全校朝会 6/2

6月の朝会では、校長から「強い心を育てよう」第2弾で、「努力のつぼ」の話をしました。人それぞれに目には見えないつぼがあり、そのつぼに努力をためていきます。どれくらいたまっているのかは自分では見えません。またつぼの大きさも人それぞれです。なかなか成果があらわれずとも、あきらめずに努力をためていくことで、つぼからあふれるとき(できるとき)がきます。その努力の積み重ねが強い心をそだてていきます…。1学期もいよいよ後半戦です。「努力のつぼ」にためていくことを意識して過ごしていきましょう。

今日からトライやるウィークがスタートしました。本校には志方中学校から4名が来てくれています。朝会で一人ずつ自己紹介をしました。4人それぞれに自分の目標や決意にふれながら、しっかりと全校生に語っていました。今日から5日間、なつかしいこの学校でいろんな経験をたっぷりしてほしいと思います。「がんばれ志方中学!」

トライやる 4人

この記事に関するお問い合わせ先

担当:志方東小学校
郵便:675-0303
住所:兵庫県加古川市志方町細工所146
電話番号:079-452-0306