6月(志方東小)

更新日:2024年06月28日

なかよし学級 ペープサート劇 6/28

今日の朝のモジュールの時間に、なかよし学級6年生が授業の中で練習してきた「ペープサート劇」を1年生教室で発表しました。「スイミー」です。この日に向けて、飾りや道具を準備し、セリフや動きについても随分と練習してきました。1人でする発表でしたが、最後までやりきることができました。お話の流れもよくわかり、1年生たちも集中して聴き続けることができていました。上演後、がんばった6年生に「すごかった!」と口々に感想を伝えていました。

今日は雨の日、雨の日には休み時間になかよし学級で過ごすことができます。今日も1年生や4年生がたくさん遊びに来ており、大繁盛でした。

休み時間

ふれあいタイム 6/27

昨日の業間休み(30分)は「ふれあいタイム」がありました。1年生から6年生が混じった縦割り班ごとにたのしい遊びを行います。初回にみんなで相談して決めた計画に基づいてあそびます。4つの班が体育館、外、多目的室等に分かれ、高学年のリードのもと思いっきり遊んでいました。ふれあいタイムの時間になると、「待ってました!」と言わんばかり、喜んで出かけている児童が多くいました。学期に数回しかないこと、普段とはちがう学年を越えたメンバーでふれあえること、大人数であそべること…等々、子どもたちにとっては楽しみな時間になっていることがわかります。

ドッジビー

たからさがし

ドッジボール

3年 市内巡り 6/26

昨日の25日、3年生が社会科の学習で校外学習として「市内めぐり」をしました。ユニット交流を兼ね、志方西小学校の3年生と合同で実施しました。朝から雨が心配な空模様、でも最後まで影響なく過ごせました。寺家町商店街、市役所(消防庁舎・議場)、海洋センター、日岡山公園…等々、市の施設や町のようすを現地でじっくりと見学することができました。商店街ではお客さんが来てくれる工夫をたくさん見つけました。また議場では、席に座らせてもらったり、たくさんの質問に答えてもらったりしました。西小の友だちともバスの中でたくさん話をしたり、日岡山公園で楽しくふれあったりすることができ、さらに仲良くなれました。

朝会から 6/25

24日、1学期最後の朝会(7月分)を行いました。校長の話は「心をこめて精一杯」がテーマ。この本校の合言葉をもとに、この3か月、周りのためによく働くひがしっ子の姿、協力いただいている地域の方々の姿を写真で振り返りました。どの写真を見てもやさしい心がいっぱいです。1年生のお世話をしている上級生たちの姿もたくさんありました。また地域の方々の姿(環境美化、ふるさと学習、見守りなど安全面)から、「どうしてそこまでしてくださるのだろう?」「反対にみんができることは何だろう?」そんな問いかけもしました。子ども、大人が「心をこめて精一杯」のもと、やさしさがつながっていること、やさしさの渦ができていることを改めて見つめていきました。

6年 道徳科の授業 6/24

21日(金曜日)、6年生で道徳科の授業研究を行いました。市内の各校からたくさんの先生方が参観に来られました。2日前の人権教育の授業に続き、6年生は1週間に2回もたくさんの先生方に見ていただくことになりました。授業での内容項目は「伝統文化の継承」、副読本「甘地の獅子舞」の教材をもとに、故郷の伝統文化に主体的にかかわり継承していこうとできる道徳的実践意欲を育んでいくことが目標でした。地域との結びつきが濃い本校児童、そして教育目標に「地域の光に(自分たちができる地域貢献)」を掲げている本校にとって、テーマ性のある内容項目をとり上げての授業実践でした。2日前にもたくさんの先生方を前にしていたこともあって、児童それぞれに自分の意見が発表できており、文化の継承の大切さについてしっかりと向き合い、考えることができました。

3年 コスモスの種まき 6/21

天気予報を見て、本日午前中雨の予報があったため、急遽、昨日の午後に環境体験でお世話になっている原さんに教わりながらコスモスの種まきを実施しました。バケツ1杯に入ったコスモスの種を筋のついた畑の真ん中を歩きながら、左右バランスよく種をまく方法を教えてくださり、3年生は列になって種まきをしました。地球温暖化により、天候にも左右されるのですが、原さんが、花が咲くと一面にピンクの絨毯のようになることを話してくれました。コスモスの花がたくさん咲きますように。秋が楽しみです。

 

6年 人権教育の授業 6/20

昨日、市内から30名の先生たちが6年の人権教育の授業参観に来られました。内容は「わたしがわたしらしく生きるために」。多様な性のありようへの理解をはかることを目的とした授業内容でした。難しい内容を扱う授業であり、しかもたくさんの先生たちに見られている中での授業でしたが、いつもの和やかであたたかいクラスの雰囲気のまま、素直に発言する児童が多くいました。資料(動画)で登場してきた悩みをもつ同世代の主人公の思いを真剣に受け止めながら、「自分らしく生きることの大切さ」を見つめていくことができました。

4年福祉体験  6/19

昨日、4年生が総合的な学習の時間に福祉体験をしました。アイマスク体験(白杖をつかって)、高齢者疑似体験セットを身につけての体験、そして車いす体験の3種類です。実際に自分の身体を使うことでわかること、見えてくることがたくさんありました。「こんなにも大変なんだ…」「歩きにくい…」等々、今回体験したことをふまえ、まとめの学習としてこれからスライドショーをつくっていく予定です。

風のはたらき 実験から 6/17

3年生理科の授業、廊下で実験がはじまりました。手回し扇風機で風を起こし、車の進み具合を調べます。弱・中・強の3段階。タブレットで記録します。まずは「弱い」風、次の「中」の風…、最後は理科室にある大型電動扇風機の「強力な」風。風が強くなればなるほど、動く距離が伸びていきました。最後の風では10メートル以上進みました。あまりの勢いに大歓声があがっていました。風で物が動くこと、そして風の強さで物の動きに変化があることを、十分に楽しみながら理解していくことができました。

3年 図工から 6/14

「フェアリーズ~身近にいる妖精たち~」の作品づくりにとりくみました。お菓子をはじめ商品パッケージから切り抜いていきます。人型、犬やトリ、タコ型など、オリジナルな妖精をイメージして切り貼りしながら並べていきます。商品名も切り抜いてどこかに使います。それらを黒い画用紙に貼りつけていくと、妖精たちに見えてくるではありませんか。パッケージの色合いがユニークな衣装のようにも見えます。自由にかたちつくり、重ね合わせたりもしながら、素敵なキャラクターが次々とできあがっていました。

プール開き 6/13

快晴、絶好のプール日和になりました。今日はプール開き、1・2・4年生が3校時に入りました。低学年は初回ということで、まずバディ、笛の合図、入水の仕方など、ルールや約束の確認をしていきました。そして、いよいよ水の中へ。顔をつけたり、潜ったり、伏し浮きをしたりなど、今日は水に慣れることを中心にとりくみました。4年生は、初めての大プール。深いプールで歩く、走る、ジャンプ&沈む…たっぷりと慣れてきた後は、さっそくビート版をつかってバタ足をしました。気温が高かったことで寒くなく、気持ちよく水泳ができました。

オープンスクール・家庭教育大学 6/12

今日はオープンスクールがあり、平日の午前中にもかかわらず、たくさんの保護者様や地域の皆様がご来校されました。2校時と4校時の参観については、時間割表通りの授業ということで、専科の授業や担任間での交換授業なども見ていただきました。また、3校時は大人向けにPTA家庭教育大学を開催し、地元駐在所の平田巡査部長を講師に迎え、「地域の安全を守る」というテーマで講話をしていただきました。保護者だけではなく、民生委員さんや少年補導委員さんなどの参加もありました。子どもの安全に関すること、ネット犯罪から守っていくことをはじめ、そのために親として大人として留意していくべきことを教えていただきました。そして、この地域にねざした駐在さんならではの視点から、地域の大人(子どもにかかわる)の多くの目があることやそこでのコミュニケーションにもふれながら、子どもが健全に育っていけるようみんなで支えていくことの大切さを語られました。

避難訓練 6/11

避難訓練(火災)を実施しました。子どもたちは「お(さない)・は(しらない)・し(やべらない)・も(どらない)」を守りながら、最後まで上手に避難ができました。グラウンドに集合したときも真剣な雰囲気で、静かに話を聴くこともできました。ひがっ子の素晴らしさのひとつに“静かに早く集合できるがあります。朝会や集会で体育館に集まるときなど、当たり前になっています。それがこの訓練においても生かされていました。記録によると、今から45年前(昭和54年5月)に本校は火災に遭っています。当時の木造北校舎の半分以上(普通教室6、特別教室2)が焼けました。放課後の不審火となっています。近くの住民の方にお聴きすると、燃える勢いがすごく、火の粉も舞い上がり大変な状況だったそうです。学校が火事にならないとは限りません。もし、学校にいる時間帯に火事が起きても、命を守り安全に避難できなくてはなりません。もちろん、起きた時にどう行動するか、守るべきことや避難経路を知っておくことは大切です。それとともに、普段のくらしの中での心がけ、例えば「静かな集合」「放送を聴く」「廊下を歩く」「やさしいつながり」等々、それらがいざという時につながること、そして自分の命、友達の命を守る訓練になっていくことを伝えました。

5・6年 城山登山 6/10

ふるさと歴史学習で5・6年生が地元の城山登山をしました。5月に紙芝居で見た「城山物語」を踏まえての登山です。町内会長の田中様、小林様、連合町内会長の藤城様に案内していただきました。一面緑に覆われ夏の香りが漂う中をみんなで登っていきました。頂上につくと城の遺跡があちらこちらに残っています。田中さんにお話をしていただきました。その後、遺構を巡ったり、山上から見える景色を楽しんだりして過ごしました。これからの学習につなげていきます。今日はお天気も良く、明石海峡大橋もしっかり見えました。

4年 福祉学習 6/10

本日4校時、市の社会福祉協議会から2名の職員様にお越しいただき、4年生が福祉教の出前授業を受けました。これから「福祉」学習に取り組んでいくにあたり、そのきっかけとなる授業に位置づけています。出前授業では、とってもわかりやすい資料をもとに、クイズ形式であったり実物提示であったり、子どもたちに興味関心をもたせながら授業をしてくださいました。福祉とは「だんの らしの あわせ」のためのものであること、バリアフリーやユニバーサルデザインについてのこと…等々、これからしっかりと学んでいこう!そう思える時間になりました。

児童朝会【保健給食委員会・環境体育委員会】6/10

今日の児童朝会は、保健給食委員会と環境体育委員会からのお知らせです。

保健給食委員会からは、クイズの出題があり、給食前の手洗いやよくかんで食べることの大切さのお話でした。環境体育委員会からは、プール開きの前に気を付けることや、熱中症対策としてこまめに、のどが渇く前に水分補給をすることなどのお話がありました。各委員会からのお知らせから、ひがしっ子のみんなが健康に気をつけて学校生活を送れるように意識が高まりました。

トライやる 「中学校生活について」の話 6/7

ついにトライやるウィークも最終日。今日の5校時、中学生4人に6年生教室で「中学校生活について」の話をしてもらいました。6年生、そして5年生もかけつけて聴きました。この時間に向けて、中学生はプレゼン資料を準備してくれました。勉強のこと、部活動のこと、行事のこと、中学校生活で楽しいことやしんどいこと、小学校との違い、中学に向けて今から備えておいた方がよいこと…等々、とってもわかりやすく教えてくれました。子どもたちのあらゆる質問にも答えてくれました。自分の言葉で語ってくれていました。さすが中学生!先輩4人がまぶしく見えたことでしょう。中学生が大活躍の5日間でした。ありがとう。

3年 田植え 6/6

4月に種まきをした苗が育ち、いよいよ今日は田植え。米作りで毎年お世話になっている原政和さんがご準備くださり、高畑地区の田で田植え体験をさせていただきました。原さん以外に地域の方も2名、そしてトライやるの中学生6人も手伝ってくださいました。初めて田植えをする子どもがほとんど、素足で中に入っていきます。うれしいのやら、気持ちいい・気持ちわるいのやら…、子どもたちは歓声をあげていました。全員が中に入ることができました。立っているだけでも精一杯の児童もいましたが、何とかバランスを保ちながら植えていきます。約30分、無事に植え終わりました。どろんこの感触をたっぷりと味わうことができ、終わった後は「たのしかった!」の声がたくさん聞かれました。

交通安全教室 6/5

今日、1年生~3年生が交通安全教室に取り組みました。主に自転車に乗るときのルールについて学びました。警察官3名、シルバー人材センターから2名、地域の交通安全協会から4名の方にお越しいただき、さらにトライやるの中学生4名の応援もありました。大切ないのちを守るための学習です。最初に警察の方から道路で守るべき交通ルールや「いかのおすし」の説明、続いてシルバー人材センターの方から、実際の自転車で守るべきポイントについてのデモストレーションがありました。いよいよ一人ずつ、自転車に乗ってコースを進んでいきます。今日は大人のスタッフが充実していることもあって、子どもたちは丁寧に教えてもらいながら、安全確認や安全走行を常に意識して取り組むことができました。

スポーツテスト 6/4

さわやかな快晴の下、1時間目に3~6年生がスポーツテストに取り組みました。外で実施する種目(ボール投げ・50m走・立ち幅跳び)にしぼって一斉に行いました。トライやるの中学生たちが計測等の補助をしてくれました。その応援もあって、大変スムーズに進み、時間内に終えることができました。テンポよくできましたので、子どもたちも集中を切らすことなく最後まで頑張ることができました。

ようこそ中学生! トライやる 6/3 

今日からトライやるウィークがスタート。今年は4人の中学生が来てくれました。全員本校の卒業生です。朝から校門前であいさつ運動に立ち、児童たちを出迎えてくれました。まず、朝会で自己紹介。お兄さんお姉さんを見て、児童たちは興味津々。体育館に入ってきたときからずっと見ていました。さすが中学生、「積極的に行動します!」「コミュニケーションを頑張ります!」頼もしい自己紹介ばかりでした。この1週間、小学生たちにとっても中学生とふれあえるまたとない機会です。お互いによい影響をうけることでしょう。とっても楽しみです。

朝会から 6/3

中学生の紹介の後は、校長から「ともだちをたいせつに」というテーマで話をしました。やさしい東っ子たちは、普段の生活の中で友だちを大切にすることはよくよくわかっています。「友だち遊ぶ」「友だち遊ぶ」「友だち遊ぶ」この中によくないものが1つあります…、でスタートしました。よくないのは「友だち遊ぶ」、からかったりいじったりバカにしたり。自分は楽しいかも、でも相手はどう思っている?それって本当に楽しいの?友だちで遊んでいるとき、鏡で見るとどんな顔になっている?を見つめました。途中、落書きのイラストがうつしだされた時、落書きは絶対にしてはいけないことについても話しました。

陶芸教室 6/3

2時間目に、志方町在住の松野さんとサポートの方にお越しいただき、今年もなかよし学級で陶芸教室を開催しました。ちょうどトライやるウェークも始まり、中学生のお兄さんも参加しました。陶芸は心落ち着くひんやりした土の感触のある丸い形から、自分の思いを様々に形にしていくので、自分の心と向き合う時間とよく言われます。子どもたちは、今年は辰年なので岩に腰をかける龍や、某アニメの人気キャラクターとにぎり寿司などを立体的に制作しました。出来上がったあと、お互いに自分の作品の説明や、友だちの工夫しているところを発表し合いました。本日教えていただいた講師の先生方への感謝の気持ちも伝えました。本当にありがとうございます。焼き上がりが楽しみです。

この記事に関するお問い合わせ先

担当:志方東小学校
郵便:675-0303
住所:兵庫県加古川市志方町細工所146
電話番号:079-452-0306