両荘みらい学園エトセトラ R7 2学期
お店の工夫をみつけよう ~ 3年校外学習 ~ 10月8日
社会科見学で、マックスバリュー加古川西店にお邪魔いたしました。2グループにし、店内とバックヤードでの見学とお話で1時間半ほど学習しました。
陳列順は、入り口から、まずどの料理にも使う「野菜」を置き、その次に「魚」「肉」と続き、最後はメニューが決まらなかったり、時間がなかったりするお客様を想定して、「お惣菜」を置くように工夫しているという話など、非常に興味深く子どもたちはメモを取っていました。また、バックヤードではパッキング体験をさせてもらうなど、清潔・安全なども含めて消費者の立場で考えておられることがよく理解できたと思います。
マックスバリュー様、ありがとうございました。
山手ブロック合同交流学習 ~ わかば学級 ~ 10月7日
今日は山手ブロックの合同交流学習が、少年自然の家であり、わかば学級のみんなが参加しました。参加校は、陵北小学校、八幡小学校、神野小学校、そして、両荘みらい学園の4校です。
入所式では本校が司会を務め、進行していきました。各校の自己紹介コーナーでは、本校は、学校の行事などの紹介をしました。各校、それぞれ工夫が凝らしてあり、楽しい会の始まりとなりました。
入所式の後は、散策、ポニーへの餌やり、アスレチックのアドベンチャーコースを楽しみました。その後、屋内ゲームとして、八幡小学校さんと玉入れゲームで遊びました。
午後のメインは、4校混合のメンバーで結成したグループで交流プログラムを行いました。部屋をめぐって「フープくぐり&人間知恵の輪」「ばくだんゲーム」「ボウリング」「ボールわたしリレー」の4つのゲームを楽しむのですが、他校のお友だちとも楽しくゲームに盛りあがりました。退所式の司会も本校が進め、みんなで楽しい一日を過ごすことができました。
ため池魅力発信プロジェクト ~ 5年ふるさとみらい科 ~ 10月6日
本校では、5年生が兵庫県の「『ため池』ふるさと教育プログラム」として環境学習を進めています。このプログラムの大きな活動の一つに、昨年度も行った薬栗町内会様が行っている下池のかいぼり体験があります。今日はその事前学習で自分たちの身近にあるため池についてくわしく知る学習を進めました。ゲストティチャーは、環境問題に非常にくわしい木下氏(←こどもたちは“いっせいさん”と呼びます)、薬栗町内会の岡田会長です。
まず岡田町内会長からは、昨年度の稲作体験を踏まえての社会のおさらいをしたあと、上荘にあるため池の紹介、かいぼりやじゃことりをする理由、そして、ため池の働きを教えていただきました。また、農業用水という用途だけでなく、防災、地域の保存食、憩いの場などの意味があることも言われていました。今度行うじゃことりでは、自分が何を感じたか、見つけたか、経験したかを自分で言えるようにしてほしいとの願いも言われていました。
今日「下池」で捕獲した大きな貝とモズクガニを持ってきてくださいました
次にいっせいさんからは、農業を大切にしないと、食糧にこまることもあるかもしれないこと、兵庫県で一番ため池が多いのは稲美町であり、加古川より土地が高いから川(水曜日)が流れにくいことをわかりやすく教わりました。また、外来種のミシシッピアカミミガメが増える理由は、輸入してきたペットを飼い主が捨ててきたことなども教えていただきました。
途中、子どもたちからの事前質問にも答えていただきました。今年も身近な題材で環境問題を考えることができありがたいです。
読書活動公開授業「アジア州の経済発展から国のあり方を考えよう」 ~ 7年社会科 ~ 10月4日
7年生の社会科で、ICTや図書館資料を活用して教科学習の学びを深める授業を公開しました。市内の校長先生や図書館教育のご担当、そして本取組は令和7・8年の2年間県教育委員会の読書活動推進事業に指定されている関係で県・市の教育委員会の先生方も来てくださいました。
アジア州についての自分の課題のヒントを見つけ出すパスファインダー
どんどん思考が深まっていきました
授業ではアジア州の経済発展の面で考えたとき、メリット、デメリットを探っていきました。教科書や資料集はもちろんですが、図書室の文献で自分の疑問を解決できるよう「パスファインダー」を参考に考えていきました。これらの情報をもとに、アプリ「MetaMoji」を使うことで全員授業に参加し思考している姿が見られました。
前期集会を行いました 10月2日
主に高学年のリーダー性を高めるべく、前期集会を行っています。委員会活動、各学年から連絡など内容は多彩です。
今日は、6年生がスポーツフェスティバルをがんばろうというメッセージを、5年生がため池学習についてを、そしてリーダー委員会からはあいさつを自分からがんばろうという呼びかけをしてくれました。
日々の授業風景 9月30日
2校時 スポーツフェスティバル(SF)の練習がはじまりました
2校時 学園会演技の練習を全校生で行いました。すべて役員が進めていきます
2校時 ルールはすべて学園会が考えました
2校時 動きだけの練習でしたがずいぶんと楽しんでいました
午前 さくら学級は市内中学校秋季交流会を日岡山で行いました
午前 しっぽとりコーナーは大活躍でした!!
4校時 公開授業「Who is ~?」5年英語
4校時 アクセントにも気をつけながら聞いたり話したりしました
4校時 3年生はSF走競技の練習です
5校時 公開授業 8年理科 「霧の再現」
5校時 霧づくり「水蒸気を水滴に」
5校時 黒い壁の前ではさらに霧が見やすく・・・
川西市の小学校とオンライン交流をしたよ ~ 5年 ~ 9月29日
これからの「学校のあり方」について考えている地域の学校(川西市・清和台南小)の4〜6年とオンラインで交流しました。 初めは全員で「こんにちは!」元気のよさを清和台南の先生に褒めていただきました。
続いて、両荘みらい学園の学校紹介をした後、統合した学校として、学校の様子についてたくさんの質問を受けました。 例えば、 Q.統合して良かったことは? A.友達や同じ趣味の人が増えた。本が増えた。 Q.統合して不便になったことは? A.校舎が広くなって、移動に時間がかかる。 Q.学校の広さは? A.階段が○段、教室は82、トイレは12ヶ所、グランドには野球場とテニスコート、遊具もたくさんある。広さを伝えるのに、わかりやすくしようと、子どもらしい視点での表現でした。 ほかにも、 Q.9年生と1年生は友達になれますか? Q.同じ学校に9年間通うことをどう思いますか? Q.違う学校の子と仲良くなれましたか? 事前に聞いていた質問もありましたが、それ以外は自分の言葉で、アドリブで何とか答えようと奮闘する姿がかっこよかったです。
最後に、みらい学園からの質問はありますか?と問われて、 Q.クラスは何クラスありますか? A.5年のみ2クラス、あとは1クラス。 Q.もし、みらい学園のように義務教育学校になるとしたらどう思いますか? A.不思議だな。 これは難しいな…と頭を抱えていたようです。 ふるさとみらい科、交流委員会が度々登場。みらい学園の様子がしっかり伝えられたのではないでしょうか。
避難訓練 ~ 火災を想定して ~ 9月29日
2校時終了間際、理科室から火災が発生したとの想定で避難訓練を行いました。
最初に放送をよく聞いて、静かに、グランドに避難できていました。火災で一番怖いのは「けむり」です。「おはしも」に注意して、静かに、そして素早く避難することが大切ですが、けむりを吸わないためにハンカチで口と鼻を押さえて姿勢を低くして移動することも改めて確認しました。
災害は、いつ、どこで起こるかわかりません。本当に火事が起きたら、パニックにならず、今日の訓練を思い出してほしいと思います。
姫路セントラルパークに行きました ~ 1年・2年 校外学習~ 9月26日
生き物が育つ場所や成長の様子に関心をもって見学し、生き物への親しみをもち、大切にしようとする気持ちを育てる目的で、1年生・2年生が、姫路セントラルパークに行きました。ご存じのとおり、動物園とは違い、広大な広場で暮らす動物の姿をみて、子どもたちは大興奮でドライブサファリを楽しみました。途中、ライオンが近づいてきたときには歓声があがりました。ウォーキングサファリでは、カラフルなめずらしい鳥やワラビーなどを珍しそうに眺めながら歩きました。国語で学習した「どうぶつ園のじゅうい」の内容を思い出しながらサファリを楽しむ姿も。。。。。。
昼食はお家の方が作ってくださったお弁当を秋晴れの中、おいしくいただきました。ふれあいの国では、ヒツジなどの動物を身近に感じることもできました。1・2年の縦割りグループで行動しましたが、2年生のリーダーが1年生の面倒をみようと奮闘していました。楽しい一日を過ごせたようです。。。。。。。
租税教室 〜 6年社会科 〜 9月26日
6年生で、税金の大切さを知ることを目的として、租税教室をしました。この租税教室は、税務署の主催で行われているもので、講師は委託を受けられている市・市民税課の職員さんがきてくださいました。
子どもたちは「消費税」などの言葉は聞いたことがあっても、他の「税」については耳慣れない言葉であったようですが、わかりやすいアニメや丁寧な説明で、「税」について知ることができました。特にアニメは「もし税金がなくなったら・・・」という設定で、いろいろな困りごとが紹介され、みんなの生活を守るために必要だということがよくわかったと思います。
都台こども園さんで保育体験をしました ~ 9年 家庭科 ~ 9月25日
家庭科では、幼児とのよりよい関わり方や工夫について考える学習があります。今日は、両荘ユニット内の都台こども園さんに9年生がお邪魔させていただきました。
0歳児から5歳児までのクラスを生徒たちが分かれて一緒に過ごさせていただきました。事前学習で布でつくった遊びグッズなどで、楽しい時間を過ごしていました。体験を終えての生徒の感想は・・・・「可愛すぎて帰りたくなかったぁ」「ちょっとしたことで喜んでくれてうれしかった」
都台こども園さん、ありがとうございました。
自分で作ったかわいい名札
Glicopiaにいってきたよ ~ 3年 社会科見学「工場ではたらく人の仕事」 ~ 9月22日
校外学習で、西神戸にあるGlicopiaに行ってきました。
3年生の社会科では、生産に携わっている人々の仕事や工場の工夫について学習します。今日はその一環としての社会科見学です。消費者の気持ちを考えながらオリジナルのプリッツをデザインする体験イベントや工場のライン見学でいろいろ工夫されたスナック菓子ができる工程を見学しました。子どもたちは「楽しかったーーー」という感想をもって帰ってきていました。
両荘みらい人権デーを開催しました 9月18日
今日は、「両荘みらい人権デー」(授業参観・人権集会・人権講演会)を開催しました。全クラス、人権にかかわる授業をしたあと、2nd Stage、3rd Stageは体育館で後期課程生徒の人権作文の発表がありました。戦後生き延びたゾウを全国の子どもたちに見せるために国鉄が走らせたことを取り上げた新聞の感想を述べた「世代を超えて語り継がれるゾウ列車」を7年生が、沖縄戦で多くの犠牲者を出した悲劇について取り上げた「対馬丸」を8年生が、そして、地域の人たちに見守られ、人と人とのあたたかいつながりによって支えられてきた経験を述べた「地域に見守られて」を9年生が発表しました。
そして、「スマホやSNSトラブルから身を守るために ~インターネットと人権~」と題して篠原嘉一氏にご講演をいただきました。最新情報とともに、最近のSNSに秘匿性はなくなりつつあること、アナログなくらしのよさを理解している人がネットを上手に使いこなすことなどを教えていただいた後、「自分と考えの違う人と交わらないと人間は成長しない」と強いメッセージをいただきました。
司会は昨日に引き続き文化(放送)部です
新人戦の壮行会を開催しました 〜 後期課程 〜 9月17日
秋の新人体育大会が始まっています。
運動部では先輩が引退し、暑い暑い夏を乗り越え、自分たちが主体となる初めての大きな公式試合です。それぞれのキャプテンが意気込みを発表してくれました。「より一生懸命練習に励んできました」「励ましのことばをかけ合うようにしてきました」「みんなで競い合いながら取り組んできました」「しんどい練習を積み重ねてきました」「一球一球に集中し、しんどい練習に耐えてきました」「先輩から教えてもらった人から応援されるチームになれるように日常生活での当たり前のことを頑張ってきました」「お互いにしんどいメ二ューをがんばった」「前向きな気持ちを崩さずに戦いたい」…など
練習してきたことをすべて出し切れるよう健闘を祈ります…
各部キャプテン 「頑張るぞ!!」
(左から)男子ソフトテニス部 陸上競技部 男子バスケットボール部 女子ソフトテニス部 女子バスケットボール 剣道部
司会は文化(放送)部が進めてくれました
日々の授業風景 9月17日
今日の授業の様子をpickup
6年狂言のための肩衣づくり奮闘中 その1
6年狂言のための肩衣づくり奮闘中 その2
定規の習いたては線を引くことも難しかった子どもたちですが、今ではみんなキレイに線をひくことができるようになっていました
6年狂言のための肩衣づくり奮闘中 その3
肩衣の設計図
6年狂言のための肩衣づくり奮闘中 その4
1年学級活動
係の仕事を話し合ってポスターに書いています
1年学級活動
きゅうしょくがかり「みずやすとろーをわすれずおく」「きゅうしょくだいをちゃんとおく」
5年国語(書写) お手本を見ながら 一筆一筆心を込めて書いていました
文章を推敲しよう 6年 国語 9月16日
今日は、文章を推敲するためにどのような視点が必要かを考える授業をしました。中でも、相手意識をどう考えるかによって、推敲の内容が変わってくることも学びました。
本授業では、新しいソフト「MeataMoji ClassRoom」を使い、自分の最初の考えと友だちの意見を参考にして見出した自分の考えの違いがわかるように色を変えて書きました。これにより、深まりを可視化することができました。
自然学校5日目 ~ 5年 ~ 9月12日

今日は最終日。天気は快晴。今日もみんな元気にスタートしました。朝食は、ミートボール、きんぴらごぼう、のり、ポテト、サラダ、ごはん、味噌汁。美味しくいただきました。
布団、シーツ類、5日分の荷物の片付けなど日常ではやらないことなので、苦労していましたが、時間通りにこなしていきました。お掃除タイムでは、「来たときよりも美しく」をめざして、細かいゴミを一生懸命拾っていました。
これですべての活動は終了です。5年生の子どもたちにとって、4泊5日はとても長い宿泊です。それだけに多くのことを乗り越え、頑張り切れた子どもたちに心より拍手を送ります。よく頑張りました!!!!!
自然学校4日目 ~ 5年 ~ 9月11日

4日目は朝までいわゆる”爆睡ZZZ”です。疲れもあると思いますが、みんな元気に活動が始まりました。
午前の天気は、晴れ。朝の集い、朝食のカートンドッグ、昼食の野外炊さんカレー作り・・・と時間通りに進んでいきました。カレー作りでのごはんは、空き缶を飯盒代わりに使いました。防災的にも活用できる炊き方です。カレー作りは、みんなで手分けして、野菜を切っていきました。お家でもお手伝いしている子どもがさり気なくアドバイスする姿が微笑ましかったです!出来上がりもDelicious。一人1合分のお米を想定してありましたが、ほとんどの子どもが完食していました。体調がよい表れでしょう!







本日午後は、広場で鬼ごっこをするなどして、楽しく過ごしました。最後のスタンツ練習では、グループ内でいろいろ話し合いをしながら、進めることができていました。夕食は、鶏鍋をみんなで美味しくいただきました。
そして夜には、キャンプファイヤー。。。。ですが、残念ながら、雨により、室内でのキャンドルファイヤーに。みんなで1学期前半から今日まで一生懸命練習してきたグループ別ダンス、ゲーム、歌などで大変盛り上がりました。ファイヤー終盤には、自然学校が終わることにポロポロ・・涙がこぼれていました。
ファイヤー終了後、お家の方からのお手紙を担任の先生から渡され、シクシク・・・・これまで頑張ってきた分、お家の方への恋しさも倍増・・・だったようです。
今晩寝たら、明日は帰る準備がメインです。今日もいい夢を見てほしいです。




自然学校3日目 ~ 5年 ~ 9月10日

自然学校3日目。朝起きると一面の霧。昼頃に雨の予報はありましたが、少しずつ霧もなくなり晴れ間も見えてきたので、朝の予定を少しずつ時間短縮し、雨が降る前の下山を目指して登山に出発!でも、やっぱり山の天気は変わりやすいものです。途中で雨が降り、風も強くなってきたため、途中で予定を変更し高丸山の頂上を目指しました。頂上につく頃には雨もやんで、全員が自分の力で登ることができました!!
自分で詰めたお弁当は、下山後、お風呂上がりに食べました。
食後、少し体を休め、現在は大広間でフリータイムを満喫中しました。




本日午後は、猛烈な雨。しかし、子どもたちは、予定通り、屋内でグループ別にスタンツの練習を頑張りました。それぞれのチームのオリジナルのダンスを何度も何度も練習していました。明日のキャンプファイヤーでの本番が楽しみです。
夕食はみんなが楽しみにしていたBBQです。雨もあがり、涼しい空気の中で、たくさんの牛肉と豚肉をどんどん食べていました。野菜が残り気味・・・・なのが、少し残念でしたが、この食欲が元気の源です。
予定していた金塊発掘ゲームは、午後の雨で地面がぬかるんでいるということで、残念ながら中止。代わりに思い出の絵を描いていきました。
一番疲れが出やすい3日目。みんな元気に過ごせています。



自然学校2日目 ~ 5年 ~ 9月9日

自然学校2日目、朝は、ちょっぴり寝ぼけた表情の子、持ち物の準備に苦戦する子などいろいろいましたが、お天気にも恵まれ始まりました。
朝ご飯もしっかり食べ、午前中は、お楽しみのキャニオニング。ウェットスーツの着用に手こずっていましたが、何とか準備完了。岩から岩へと川を登りながら、ポイントに到着すると、リーダーさんの指示のもと、飛び込んだり、流されたり、水に浮かんだり…とても楽しそうでした。
勇気を出して挑戦する友達を励ます声もたくさん聞こえてきて、全員参加の充実した活動となりました。







昼食は、キャニオニングでしっかり体を動かしたので、おかわりをしている子もたくさんいました。
その後、雨もまだ大丈夫そうだったので、外へ出てリーダータイム。昨日、入所式とお弁当を食べるはずだった芝生の広場で、「警ドロ」や「鬼ごっこ」を、リーダーや先生と一緒に楽しみました。
スタンツ練習、夕食を済ませ、家族への手紙を書きました。
プログラムを少し入れ替え、昨日見えなかった星空観察に再挑戦。今日は国際宇宙ステーション「きぼう」が見えるとのことで、みんなで待っていたのですが…雲が出てきてしまい断念しようと思ったら…なんと、見えました!みんなでバンザーイ!
明日はいよいよ、登山です。今のところ、体調不良者もほとんどなく、順調です。ただし、部屋の荷物は・・・。今朝、持ち物探しに困った経験を踏まえて、明日の準備を整えてから就寝できるようにしたいものです。


島田叡沖縄県知事の行動から戦争の構造をとらえる ~7年 平和教育 ~ 9月9日
この「両荘みらい学園エトセトラ R7 1学期」の4月25日で取り上げた福中さんがGT(ゲストティーチャー)として、またまた本校に来てくださいました。あのときは、「沖縄ってどんなところ?」をテーマに、自然・風土・文化から沖縄戦・基地問題等についてお話してくださいました。
今回の授業のねらいは、第2弾として「島田叡沖縄県知事の行動から戦争の構造をとらえる」ことです。沖縄・沖縄戦についてのお話のあと、「住民たちはどのように戦争に巻きこまれていったのだろう」について、戦争を体験した方の証言をとおして考えていきました。兵庫出身の島田知事は、県民の命を最優先に考える立場であると同時に、政府の役人であるがゆえ、軍からの指示や考えとの間で、まさしく簡単には答えのでない判断をしなければならなかったと推察できます。授業では、住民からの見方に加え、島田知事の言葉や判断にフォーカスし、戦争の醜さ・愚かさ、そして、多くの矛盾などを感じることができました。
本校では、指導の重点として、 セカンドステージ、サードステージの一貫プログラムとして、前期課程:広島「原爆」、後期課程:尾上や加西「特攻隊」及び沖縄「沖縄地上戦」、そして世界の平和など、多方面からアプローチする平和カリキュラムを展開しています。
自然学校1日目 ~ 5年 ~ 9月8日


自然学校1日目は、9時に学校を出発。ハチ高原は雨模様との情報を聞いて向かいましたが、両荘みらい学園の5年生の到着を歓迎するかのように、午後はしっかりと晴れてくれました。
入所式とお弁当は、室内で済ませましたが、その後のプログラムは予定通り進めることができました。



午後は、リーダータイムで盛り上がった後、夕食もモリモリ食べて、元気いっぱい。
星空観察は、雲がかかっていたため、ナイトハイクをした後に少しだけ行いました。明日、コンディションがよかったら再挑戦したいと思います。
お風呂タイムも終了し、現在、必死に就寝準備中。枕カバーやシーツに悪戦苦闘しています。夜は、明日のキャニオニングに備えて、しっかり寝てもらいたいと思います。





日々の授業風景 9月4日
2学期の授業のようすをいくつかpickup
3年 稲作・お米について一生懸命しらべていました
3年 写真を添えてCromebookでまとめます
2年 音楽では鍵盤ハーモニカで「かっこう」を上手に弾いていました
2年 譜面と鍵盤をみながら一生懸命・・・・かわいかったです!
6年 新しい授業支援アプリ「MetaMoji ClassRoom3」を使って授業を進めています
9年美術 一心不乱に鉛筆で・・・・
9年 美術 鉛筆の芯を削った粉を活用して微妙な色合いを表現していた生徒も・・・・
9年 美術 奥行きも上手に表現していました
みとろの丘コラボPro「みとろクイズラリーをつくろう」 ~ 9年 ふるさとみらい科 ~ 9月4日
明日最接近しそうな台風15号の影響で、曇り。。。そんな中、9年生がみとろの丘でコラボプログラム(みとろコラボPro.)に基づき、活動をしました。
9年生は、8年生の時に、この両荘やみとろの丘の魅力をもっと他に伝えるべく、自分たちの考えた企画書をみとろの丘さんに提案していました。その企画の中で実現可能であるものをピックアップし、Staffさんとまとめていったものが「クイズラリーでみとろの丘の魅力をつたえよう」でした。その活動として、「クイズラリー作成グループ」「クイズラリー宣伝グループ」「参加賞作成グループ」の3つに分かれて活動しました。クイズグループは、Staffさんに屋内を案内・説明していただきながら、各々が考えていきました。「へぇー」と思う内容もあり、ますますみとろの丘の魅力がわかりました。宣伝グループは、感じた魅力をPOPで伝えようと取材を進めていました。
この後、秋ごろ、みとろの丘で来場者のみなさまに、実際にクイズラリーを楽しんでいただくイベントを設定することになっています。
防災特別授業「9月1日は防災の日でした」 〜6年理科〜 9月4日
2学期がはじまって4日。いつもどおりの活気が戻ってきました。
今日は6年生の理科で「特別防災授業」を行いました。政府広報オンラインによれば、大正12年(1923年)9月1日に、死者・行方不明者10万5千余人という大惨事になった関東大震災を教訓として、一人ひとりの防災対策の重要性を広く国民に理解してもらおうと、政府が9月1日を「防災の日」と制定しました。地震だけでなく、日本は台風、豪雨などの自然災害が発生しやすい国なので、様々な災害に備え、日頃からの防災対策を見直す機会です。
6年の理科では、教科書の「理科の広場」で「稲むらの火」の話が記されています。1854年に起こった安政南海地震で、約5メートルの津波が夕方から夜にかけて紀州広村を襲ったそうです。濱口梧陵は稲わらに火をつけて人々を高台に導き多くの命を救った話です。今日は紙芝居で子どもたちにこの話を伝えたあと、教員が実際に広川町にいって取材してきた内容を伝えていました。広川町での取材で、紙芝居より深い内容がわかったのでそれも伝えていました。
この記事に関するお問い合わせ先
担当:両荘みらい学園
郵便:675-1221
住所:兵庫県加古川市平荘町山角725-2
電話番号:079-428-0022
更新日:2025年10月08日