令和7年度  1学期

更新日:2025年09月18日

夏休み

毎日とても暑い日が続いていますが、お元気でお過ごしでしょうか。
幼稚園の欅や山桃の木には、セミが大合唱しています。

 

サツマイモの花 ひまわり

さつまいも畑には背の高いひまわりが元気に咲き、
こども達が植えたさつまいもは花が咲きました。朝顔のように朝開いて、お昼には閉じています。
珍しい花なので、お近くをお通りの際は是非ご覧になってくださいね。

残り1か月、熱中症に気を付けて夏休みを思いっきり楽しみましょう!
 

1学期終業式

入園式の日にはドキドキでいっぱいだった4歳児も、進級したことにわくわくした気持ちで始業式を迎えた5歳児も、すっかり園生活に慣れて、好きな遊びが見つかり、友達と一緒に遊ぶことを楽しめるようになってきました。
終業式では、園長先生と「早寝早起きをして朝ごはんを食べよう」「竹馬・パカポコを頑張ろう」「お家の人のお手伝いをしよう」「事件や事故に巻き込まれないよう、安全に過ごそう」と4つの約束をし、クラスでは一学期の思い出を振り返りました。
2学期になって、また元気な姿で会えることを、職員一同心待ちにしています。
 

終業式の日の集合写真

サマーフェスティバル

保護者会主催のサマーフェスティバルに参加させていただきました!
魚釣りや的入れなどのゲームや、紙コップとストローを用いた製作コーナー、大きな段ボール迷路など、盛りだくさんの内容にこども達も大喜び。年長児と年少児のなかよしペアで一緒に回り、どのコーナーから遊びに行くかを相談したり、「頑張れ~!」「すごいね!」などと応援しあったりする姿がありました。なかよしペアでたくさん遊び、一層絆が深まりました。
サマーフェスティバルで保護者に説明を受けている様子 磁石で魚釣りをしている様子 

たこやきビンゴをしている様子

プール遊び・水遊び

ビニールプールや水鉄砲で、体全身を使ってプール遊び・水遊びを楽しみました。回数を重ねるうちにどんどん水に慣れてきて、バシャバシャと全身で水に浸かったり水鉄砲で水を掛け合ったりと、だんだん大胆に遊ぶことを楽しむようになりました。
水鉄砲遊びでは、たくさん水を入れないと勢いよく水が発射されないことに気付き、どうすれば一度にたくさんの水を入れられるか考えました。「水の中に水鉄砲を入れるとぶくぶく泡がでるよ」「水がいっぱいになると泡がでないね」と短い時間で一度に水を入れる方法を考える様子がありました。

水遊び


4歳児は廃材を使って船を作り、水に浮かべることを楽しみました。しかし、紙の素材だと破れてしまい…しっかりガムテープで固定していないと壊れてしまい…うまくいかないことも経験しながら、「今度はプラスチックで作ってみる!」「もっとぐるぐるにガムテープ巻いてみよう」と、水の浮き沈みなどの不思議さや物の性質・仕組みなどにも気付いたりする姿から、4歳児なりに思考することの面白さを感じていました。

水遊びで水鉄砲に水を汲んでいる様子 


5歳児は、顔付けやバタ足に挑戦!顔を付けることに少しドキドキしながらも頑張ってザブンと顔付けをし、「5数えるまでできた!」「10までできた!」など、出来たこと、頑張れたことが嬉しかったようで、顔付けだけでなく、「頭まで潜ったけど怖くなかった!」と自分なりに挑戦する姿も見られました。
プールで顔付けの練習をしている様子

水の感触や気持ちよさを味わうと共に、浮かぶ、流れる、形が変わるなど、水の性質にも気付き、面白さを感じたり、気付いたことを遊びに取り入れ繰り返し試すことで思考力が育まれていきます。

プラネタリウム見学

今年度初めての園外保育で、わくわくドキドキのこども達。プラネタリウムの部屋が真っ暗になると、天井一面に輝く星を見て、「綺麗!」「すごい!!」と星の美しさを感じたり、七夕や星座の話では「織姫と彦星、知ってる!」と、「星座」「夏の夜空」「宇宙」について知ったりする機会となりました。
プラネタリウム見学

また、文化センターの博物館で昔の住居や家電製品なども知ることができました。織姫様の機織り機もあり、テレビや絵本の世界でしか知らない昔の世界へタイムスリップしたようでした。
博物館見学

プラネタリウムを見て星の美しさに気付き、星や星座、宇宙などにも興味や関心を寄せています。夏の夜空を家族で見上げたり、夕焼けの美しい色をゆっくり眺めたりすることで、自然を愛でる心が育ちます。
また、公共施設でのマナーを守ることも約束して遠足に行きました。園外へ出かける機会が少ないので、周りの人への配慮や施設の使い方なども学ぶ良い機会となりました。
 

交通安全教室

交通安全教室に参加しました。兵庫県警の方から命の大切さや交通ルールについてのお話を聞き、ピンクパンサーさんによる交通ルールに関する人形劇や腹話術を見て、楽しみながら交通ルールについての理解を深めました。
 警察官の方の講習
話を聞いた後は、芝生園庭に出て歩行訓練を受けました。必ず信号機が青になっているか確認すること、「右、左、右」を見て車が来ていないことを確認してから歩き始めること、信号を渡る時には手を挙げることなど、教えて頂いたことを実践しながら歩けていました。

横断歩道を渡る 横断歩道を渡る

交通ルールを知る、守ることが自分の命を守ることにつながるということを、交通安全教室を通して感じてくれたことと思います。毎日の生活の中で、交通ルールは身についていきます。引き続き保護者の皆様に協力いただきながら、折に触れて話をしていきたいと思います。

さつま芋苗植え

毎年、芋畑でお世話になっているお芋博士にさつま芋の苗植えについて教えていただき、皆でさつま芋の苗植えをしました。
 さつま芋博士より説明を聞いている
JA加古川南北野支店、北野新田農会の皆様にお手伝いしていただき、苗を横向きに寝かせ、「大きなお芋になってね!」と上から土のお布団を掛けました。
秋に収穫できることを楽しみに、水やりや草引きなどのお世話を頑張っています。

サツマイモの世話
地域の皆様に支えられていることに感謝し、「いつもありがとう」と皆でお礼の言葉とお花をお渡ししました。

お礼のお花贈呈

5年生との交流

今年度も、野口北小学校の5年生と交流しています。
初めての交流の日には、互いにドキドキしていましたが、自己紹介をしたりふれあい遊びをしたりしているうちに、だんだん慣れてきて笑顔が見られ、交流後には「楽しかった~!」「また遊べる?」と次の交流を楽しみにしていました。
小学校の運動会に参加させて頂き、1組の皆さんと一緒に『おおきな輪』のダンスをしました。5年生のお兄さんお姉さんと手を繋げることが嬉しかったようで、終始ニコニコのこども達でした。
    

5年生との交流 五年生との交流 5年生との運動会


また、2組と3組の皆さんとは、竹馬交流・パカポコ交流をしました。最初は乗ることが難しかった竹馬・パカポコですが、お兄さんお姉さんが乗って見せてくれたり支えてくれたりしたおかげで、少しずつ乗れるようになり、自信に繋がっています。
 

パカポコ交流 竹馬交流

今回の幼小接続の交流を通して、お兄さんお姉さんに憧れの気持ちをもったり、小学校就学への期待をもったりする良い機会になりました。

 

こどもの日の集い

こどもの日の集いをしました。

保護者の方と一緒に折った兜をかぶって始まりです。こどもの日の由来の話を聞き、「鯉が滝をのぼる様に、元気な子になりましょう!」と、鯉のぼりをゴールテープにしてかけっこをしたり、「大きな輪」のダンスをしたり、また、赤・白に分かれて玉入れをしたりなど体をたくさん動かして遊びました。

こいのぼりかけっこ


玉入れでは、5歳児は玉を籠にいっぱい入れる面白さだけでなく、自分のチーム(赤・白)が勝ちますように…と力いっぱい籠をねらって入れ、4歳児は、手に持てるだけの玉を持って籠に入れる子、1つずつ何回も拾って入れる子など様々でしたが、自分の投げた玉が籠に入って「やったー!」と喜んでいました。最後は、どちらの玉が多かったのかみんなで数えます。5歳児がリードしながら10以上の数(2桁の数)を数えていきましたが、4歳児も自分たちが知っている数を一緒に数え、少し「数」についても意識する機会になり、登園時の出席ノートのシール貼りでも、「15」日を「じゅうごにち」とかぞえられなくても「いち」と「ご」のように読んで貼るこどもも見られるようになっています。

大きな輪
小学校の運動会で踊る「大きな輪」のダンスは、なかよしペアの年長児に誘ってもらい円になり全員で手をつなぎ広がると ”おおきなわ“ができ大喜び!リズムの取りやすい曲なので振り付けもすぐに覚え繰り返しダンスを楽しみました。

触れ合って遊んだことで、ますます仲良くなり、また伝統文化を知るきっかけにもなりました。

始業式・入学式

初めての幼稚園生活にわくわくして、たんぽぽ組に新しい園児が入園しました。
新しい制服に新しい部屋、少し緊張している様子も見られましたが、
歌や手遊びをしたりしているうちに少しずつ笑顔になっていきました。
楽しいこと、嬉しいことを沢山見付け、自分の好きな遊びが広がるように支えて行きたいと思います。


年長児は一つ年上のクラスになり、自信をもって始業式に参加しました。
帽子の色も今までの憧れだった水色になって、気分はすっかりお兄さん、お姉さんです。
幼稚園がはじめてのたんぽぽ組にも幼稚園の生活を教えてあげようと、優しくかかわる姿が嬉しいです。
年長児としての自覚をしっかりともちつつも、好きな遊びをのびのびと遊んで欲しいと思います。

入園式