令和5年度2学期
12月22日 第2学期終業式
二学期には大きな行事がたくさんあり、
行事や遊びを通して、友達と一緒に遊ぶ喜びを感じたり
「やってみよう!」と挑戦したりして
心も体も大きく成長したように感じます。
保護者の皆様には2学期も幼稚園教育への
ご理解とご協力をいただき、
ありがとうございました。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
12月15日 なかよし会
子ども達が楽しみにしていたなかよし会。
キャンドルサービスでは、女神様から灯をいただき、
一人一人願いを込めました。
クリスマスの歌に合わせてみんなで遊んでいると
鈴の音が聞こえ、サンタさんが幼稚園に来てくださいました!
サンタさんからプレゼントをもらったり、
「どうしてプレゼントをくれるの?」
「どこに住んでいるの?」と質問をしたりして
楽しい時間を過ごしました。
サンタさんへのお礼の気持ちを込めて歌を歌い、
笑顔いっぱいの嬉しそうな子ども達の姿が見られました。
また来年も来てくれるといいね♪
12月8日 音楽会
ワクワクドキドキの中、おうちの方がたくさん
見に来てくださいました。
4歳児たんぽぽ組のテーマは『音楽の魔法』。
魔法使いになりきって音楽遊びに取り組んできました。
「すごく大きい太鼓があるよ」
「トライアングルって綺麗な音だね」と色々な楽器に触れることを楽しみ、
少しずつ皆でリズムを合わせる心地良さにも気付いていました。
5歳児すみれ組は「大切な友達」をテーマに
取り組んできました。
「この楽器の音が好きだな~」
「踊りながら音を鳴らすと楽しいな♪」と
自分の好きな楽器や音の鳴らし方を見付けながら、
みんなで作り上げてきました。
みんなで心を合わせて、一人一人の良さを十分に発揮し、
キラキラ輝く姿を保護者の方に見ていただくことが
できましたね。
11月29日 消防車見学
消防自動車が幼稚園に来てくださいました!
「かっこいいね!」「とっても大きいね!」と
大興奮の子供達!
実際に、子供達が火事で避難する様子を見ていただき、
逃げる時は『おはしも』の合言葉で先生の指示を聞いて
行動することの大切さを教えていただきました。
消防自動車の見学もさせてもらい、
「このボタンはなに?」「このホースはなに?」など
子供達からのたくさんの質問にも丁寧に答えていただき、
「へえ~そうなんだ!知らなかった!」と感心することばかり!
長いホースを伸ばし、放水も見せてもらいとても喜んでいました。
みんなの命を守る消防士さんの姿はとても素敵で、
目を輝かせていた子供達でした。
11月24日 給食試食会(5歳児のみ)
今日は給食試食会で、初めて小学校の教室に
入りました。少しドキドキしている子もいましたが、
竹馬交流会や小学校の運動会参加時に
お世話をしてくれた5年生が来てくれ、
いろいろお話しながら配膳方法を教えてくれました。
みんなで「いただきます!」と挨拶した後、
もぐもぐ・・パクパク・・
「おいしいな!もっと食べたい♪」
「苦手だけど挑戦してみる!」と給食パワーで
頑張って食べる子がたくさんいました。
小学生になるのが楽しみですね。
11月21日 サッカー教室
コーチに来ていただき、
体操や鬼ごっこで体をほぐし、
サッカーボールと仲良くなれるように
ボールを持ってお腹の周りをグルグルと回したり
ドリブルをしながら逃げるコーチに
ボールを当てられるか等、
いろいろな動きにチャレンジしました。
たくさんボールで遊んだ後は、
いよいよチームに分かれて試合開始です。
力いっぱいボールを追いかける姿や
転んでもすぐに立ち上がりボールを追う姿は
とても逞しく感じました。
友達と力を合わせたり、競ったりする面白さを
味わってほしいと思います。
11月13日~19日 全国幼稚園・こども園ウィークin加古川
今年度の造形展のテーマは「おまつり」でした。
10月の造形あそびで作った提灯も可愛く大変身!
各クラスで美味しいお店屋さんを作り、
4歳児はたこ焼き屋さん、5歳児はクレープ屋さん。
また4・5歳混合の2チームに分かれ
何のお店屋さんをしたいか話し合いからのスタート。
本物にそっくりなたこ焼きやクレープ、
可愛いキャラクターのお面をたくさん作り、
お店屋さんとお客さんになって遊びました。
「いらっしゃいませ~」と店員さんになりきる姿は
とても可愛かったです。
どうしたら遊びが盛り上がるか?
お客さんが喜んでくれるか?たくさん話し合いをし、
子供達のアイディアが詰まった楽しいお祭りになりました。
5年生にも来てもらったり、
14日にはおうちの方にお客さんとなってもらい、
子供達もよりいきいきと
お店屋さんになりきっていました。
また、のぐちきたステージもあり、よっちょれや運動会で披露した
ディズニー体操などを披露する場もあり、
子供達やおうちの方の笑顔や拍手が広がっていました。
楽しい時間を過ごすことができましたね。
10月24日 木琴指導
まりふるあ~のさんのマリンバ担当の先生に
来ていただき、5歳児に木琴の楽しさや魅力、
木琴のバチの持ち方を教えてもらったり、
音楽会で披露する木琴奏の曲にもチャレンジしました。
丁寧に教えてくださり、子供達も
もっとできるようになりたい!と意欲に繋がりました。
ありがとうございました。
10月20日 親子芋掘り
1学期に子供達とトライやるの中学生・地域の方と苗植え、
水をやって世話をしてきたサツマイモを掘りました。
土がとても固くスコップで掘るのが大変でしたが、
親子で土の中を掘っていくと、サツマイモの頭が見え、
「あった~!」「ここもあるよ!」と大喜びし、
サツマイモを傷つけないように丁寧に掘る姿が見られました。
「ちっちゃなおいもがいっぱいくっついてる~!」
「大きいのが取れたよ!」と収穫を喜んでいました。
次の日に「大学芋を作って食べたよ!」「お味噌汁にして食べた!」
「今日のお弁当に入ってるよ」と
とても嬉しそうに話していました。
世話をしてきたサツマイモを自分達で収穫する喜びを
味わいました。
10月19日 まりふるあ~のさんによる演奏会
まりふるあ~のさんのコンサートがありました。
マリンバの「まり」、フルートの「ふる」
ピアノの「あの」で「まりふるあ~の」と名付けられたそうです。
子供達の知っている曲を中心にたくさん演奏してくださいました。
途中で、タバサやカウベルなどあまり見たことのない楽器も
登場し、子供達は釘付けでした。
マリンバやフルート、ピアノの音色は心地良く素敵な音で
みんな夢中になって聴いていました。
素敵な演奏をありがとうございました。
10月18日 造形あそび
造形の先生に来ていただき、
秋色の画用紙や水彩絵の具を用いて
自分で絵の具を混ぜ合わせながら、
スポンジや段ボール紙の断面、
ゴーヤや里芋の茎など様々なスタンプ遊びをしました。
「失敗なんてないのよ」と教えていただき、
のびのびと遊ぶことができました。
今日、遊んだ造形あそびが作品展の時には、
秋祭りの提灯に大変身しました。
10月13日 バス遠足(姫路市立水族館)
「もう少しでバス遠足や!」「今日おやつ買いに行くよ!」と
この日を心待ちにしていた子供達。
大きなバスに乗って、姫路市立水族館へ行きました。
ペンギンのエサやりを間近で見て「すごーい!」と興奮したり
大きなウミガメ、たくさんの魚達に
目を輝かせて見ていました。
タッチプールでは、ヒトデやウニを手に乗せ
海の生き物とのふれあいを楽しみました。
お昼は待ちに待ったお弁当タイム!
おやつも食べ、子供達は大満足な様子でした。
帰りのバスの中でも楽しかったことや
心に残ったことなどを互いに伝え合い
楽しい会話が広がっていました。


10月7日 陵南まつり
陵南中学校の生徒の有志と野口北小学校の4年生と
野口保育園児と一緒によっちょれを踊りました。
また、親子で防災教室に参加し、
消防車や救急車を見学して子供達の質問にも答えてくださいました。
煙体験をしたり、園から数名の親子が
消火器の取り扱い体験をさせてもらったりしました。
「消防士さんてかっこいいな!」「なりたいな!」と
憧れる子もいました。
10月4日 第47回運動会
気持ちの良い晴天の下、運動会を行いました。
4歳児はドキドキ緊張している様子も見られましたが、
パカポコやアロハダンス、忍者でサーキットなど
にこにこ笑顔で最後まで頑張りました。
5歳児は竹馬や帽子取り、
鉄棒やマットなどのサーキットなどに挑戦しました。
帽子取りやリレーでは「1位になりたい!」「勝ちたい!」と
いう思いが強く涙することもありましたが、
友達と力を合わせる大切さを知ったり、
諦めずに最後まで挑戦する強い気持ちなど
遊びを通してたくさん学びましたね。
5歳児はプログラムのアナウンスや道具係など
一人一人に役割があり、しっかりと
やり遂げる姿が見られました。
最後には、園長先生からピカピカの金メダルをもらい、
とっても満足した子供達でした。
9月13日 おつきみ会
園長先生からおつきみの話を聞いたり、
歌や紙芝居を見たりして過ごしました。
子供達は興味津々で「明日はお月さま見えるかな?」と
ワクワクしていました。
9月5日 体育指導(マット・鉄棒)
体操の先生に来ていただき、
マットと鉄棒を教えていただきました。
ぶらさがったり、ツバメになって
腕の力で体を支えたりしましたが、
なかなかバランスを保持することが難しかったようです。
5歳児は前回りや逆上がりにも挑戦し、
少しずつ感覚をつかむことができ、
回数を重ねるうちに上達し、
先生にたくさん褒めてもらい嬉しそうでした。
9月1日 第2学期始業式
長い夏休みが終わり、子供達の元気いっぱいの声が
幼稚園に戻ってきました。
夏休みにお出かけした話を「聞いて!聞いて!」と
楽しかった夏の思い出を話す子供達。
二学期も子供達と様々な遊びを通して、
一緒に発見したり、考え工夫したりしながら、
遊びを膨らませていきたいと思います。
二学期もどうぞよろしくお願いいたします。
更新日:2024年01月16日