西神吉幼稚園 令和5年度 1学期
7月20日 1学期終業式
1学期、子供たちは友達と一緒に思いきり体を動かして遊んだり、いろいろな生き物との関りを楽しんだり、元気いっぱい毎日を過ごすことができました。
明日からいよいよ夏休み!
終業式では、夏休みを楽しく安全に過ごすための約束をしました。約束を守って、楽しい夏休みを過ごしましょう。
ひまわり咲いたよ!
4月下旬、みんなでひまわりの種をまきました。
「おおきくな~れ!」と子供たちはひまわりが咲くことを楽しみに、毎日水やりをしていました。
7月になり、ひまわりの花が咲き始めたことに気付いた子供たちは、「咲いたよ!」「ひまわり可愛いね」「僕より大きいよ!」と背の高いひまわりを見上げて、たくさん咲いたことに大喜びしていました。
7月12日 なつまつり
「早くなつまつりの日こないかな」とこの日を楽しみに待っていた子供たち。
「お祭りにはどんなお店があるかな」「こんなお店があったら楽しそう!」とクラスで話し合いをし、4歳児は″たこ焼き屋さん″5歳児は″ボールすくい″と″チョコバナナ屋さん″に決定しました。
「お店にはどんなものが必要なのか」「どんなものを使ってつくろうかな」と、友達と一緒に考えながら、なつまつりの準備を進めていきました。
当日は、「いらっしゃいませ」と大きな声が園内に響いていました。自分たちで考えてつくったお店に来てくれたお客さんが、喜んでくれる姿を見て、子供たちもとても嬉しそうでした。
園長先生のお店やPTAの方が準備してくださったお店もあり、子供たちはいろいろなお店を回り、おみやげをいっぱいもらって、思いきりなつまつりを楽しむことができました。
なつまつりを通して、友達と考えを出しあったり、協力したりして遊びを進めていく楽しさや自分たちがつくったものを使って遊ぶ楽しさを味わうことができました。
7月7日 七夕まつり
今年度は、老人クラブの方に来ていただいて、一緒に七夕まつり会をしました。
七夕まつり会では、七夕飾りを一緒に笹につけたり、昔の七夕まつりについて教えていただいたり、七夕のお話を見たりしました。飾りつけでは、こよりの結び方を一人ひとり教えていただきました。
また、一緒に昔遊びをして楽しみました。けん玉やこま回し、お手玉など、遊び方を教えていただいたり、うまく回すコツを教えていただいたりして、子供たちは夢中になって遊んでいました。
「織姫さんと彦星さん、あえたらいいね」と七夕の夜に思いを寄せて過ごすことができました。
老人クラブの皆様、ありがとうございました。
お外で食べるの楽しいね!
園庭にあるハウスでお弁当を食べました!
「風が涼しくて気持ちいいね」「お家の中、楽しいね」と友達と話をしながら、ハウスの中で楽しくお弁当を食べていました。
メダカの池をきれいにしよう大作戦!
幼稚園に手作りの大きな池があり、その中にたくさんのメダカが泳いでいました。
しかし、ある日みんなで見てみると、池の水が汚れて、水が漏れほとんど無くなっていました。メダカは池の中では泳げなくなり、水槽に引っ越ししていることを聞き、「綺麗な水にしてあげたい」「池を直さないと!」と子供たちはメダカのために池を修理することを決めました。
何からしたらいいのかみんなで相談して、まずは池の中の砂利を取り出すことにしました。子供たちは、それぞれバケツとスコップをもって水が少なくなった池の中に入り、一生懸命砂利をすくいあげていきました。
その後、たくさんの方の力をお借りして、池がとてもきれいになりました。
綺麗になった池を見て、「綺麗になってる~!」「これでメダカさん泳げるね」ととても嬉しそうな子供たち。
小さなカップを使って1匹ずつそーっと池に戻してあげました。「泳いでる!」「気持ちよさそう」と元気に泳ぐメダカを見て、ニッコリ笑顔の子供たちでした。
6月14日 幼少交流給食体験
「早く給食食べたい!」「いつ小学校でご飯食べるの?」と小学校で給食を食べられることをとても楽しみしていた5歳児。
小学校へ行くと、5年生のお兄さん、お姉さんの席の隣に案内してくれ、給食を運んできてくれました。
いつもとは違って、食べたことのない食材があったりして、少し緊張しているようにも見えましたが、お兄さんやお姉さんたちが「この野菜美味しいよ」「一緒に食べてみよう」と声をかけてくれ、思いきって「パクリ!」。ご飯もおかずもほとんど食べることができ、小学校入学が楽しみになりました。
6月5日 泥田遊び
地域の方のご厚意で田植え前の田んぼに入らせていただき、泥田遊びをしました。
「泥の中ってどんなだろう」と、ドキドキワクワクを胸に泥田へ向かった子供たち。
泥田に入ると、「ニュルニュルする~」「冷たい!」「足が抜けないよ」と泥の感触を味わっていました。
初めは緊張していた子も、慣れてくると「気持ちいい」と言って、泥の中を走ってみたり、泥団子をつくってみたり、みんなでドロドロになって思い切り遊びました。
園に戻ってからは、洗濯板を使って泥のついた服を自分で洗いました。
みんな洗濯板を使うのは初めてでしたが、「泥とれてる!」「きれいになったぁ」と自分で綺麗に洗う気持ちよさを味わうことができました。「お母さん、お父さん、いつも洗濯してくれてありがとう」と感謝の気持ちももつことができました。
5月18日 ユニット交流
西神吉小学校5年生と西神吉認定こども園の5歳児、西神吉幼稚園5歳児の交流会がありました。
「小学校で遊ぶの楽しみ!」「早く行きたい」と交流会を楽しみにしていた子供たち。
小学校へ行くと、「こんにちは」と5年生のお兄さんお姉さんが明るく挨拶をしてきてくれました。
初めは少し緊張していましたが、5年生のお兄さんお姉さんが優しく声をかけてくれ、少しずつ緊張もほぐれていき、交流を楽しむことができました。
小学校の遊具で遊んだり、フラフープや鬼ごっこしたり、子供たちがやりたいと言った遊びを「いいよ」とお兄さん、お姉さんが一緒に遊んでくれました。
幼稚園に帰ってきた供たちは、「楽しかった!」「また行きたい」ととても嬉しそうに話をしていました。
5月17日 周年記念航空写真
西神吉小学校120周年、西神吉幼稚園100周年を記念し、西神吉小学校のお兄さん、お姉さんと一緒に航空写真を撮影しました。
子供たちは、「飛行機どこから来るかな」「大きい飛行機かな」と飛行機から撮影してもらうことへ期待を膨らませていました。
飛行機が来ると、目を輝かせながら、小学生のお兄さんやお姉さんの真似して、一生懸命大きな画用紙を頭の上に広げていました。
「飛行機かっこよかった!」「写真撮れたかな」と笑顔を浮かべていました。
4月29日 こどもの日の集い
参観日にお家の人と一緒に作った兜をかぶり、こどもの日の集いをしました。
「みんなが元気に大きくなりますように」と、こどもの日を知った子供たち。
みんなで作ったこいのぼりに向かって歌をうたうと、「ちょっと泳いでる!」「こいのぼりさん揺れてる」と、こいのぼりに歌声が届いたことがとても嬉しそうでした。
園庭では、みんなで玉入れやかけっこをして、伸び伸びと身体を動かして遊ぶことを楽しみました。
4月24日 レンゲ畑散策
地域の方に協力していただき、レンゲ畑に遊びに行かせていただきました。
畑一面に広がるレンゲを目の前にし、ウキウキとした表情の子供たち。
レンゲ畑に入ると、「いっぱい咲いてる!」「きれい」とレンゲの花の美しさを感じていました。
「お家に人にあげたい!」とレンゲの花束をつくったり、草花遊びを楽しんだりと、友達や先生と一緒に、今しか味わえない自然を存分に楽しむことができました。
4月19日 新入園児歓迎会
4月に幼稚園に入園してきた友達のために、歓迎会を開きました。
5歳児は、「ひまわり組と一緒に楽しいことがしたい」と、歌をうたうことやふれあい遊びで遊ぶこと、楽しい体操をすること等、歓迎会が楽しくなるようにみんなで考えました。
歓迎会では、「しゅりけん体操」やふれあい遊びを楽しみ、子供たちの笑顔いっぱいの時間となりました。
最後には、5歳児から4歳児へメダルのプレゼントがありました。
メダルをかけてもらった4歳児も、メダルをあげた5歳児もとても嬉しそうでした!
進級式・入園式
4月11日に進級式を行いました。
帽子が黄色から水色に変わり、とても嬉しそうな子供たち。
進級式では、最後までしっかり園長先生の目を見て話を聞く姿に、5歳児になった自覚を感じました。
明日の入園式の話をすると、新しいお友達に会えることを楽しみしていました!
4月12日、西神吉幼稚園第99回入園式を行いました。
少し緊張した表情で登園してきた子供たちでしたが、入園式が終わるころには笑顔がこぼれ、明日からの幼稚園生活に期待を膨らませていました。
これからいろいろなことをして遊んだり、挑戦したり、一緒に楽しいことをたくさん見付けましょうね!
更新日:2023年07月31日