西神吉幼稚園 令和4年度 3学期

更新日:2023年03月23日

1月10日 第3学期始業式

 『あけましておめでとうございます!』と元気に新年の挨拶をし、登園してきた子供たち。「お手伝い、いっぱい頑張ったよ!」「お家にもサンタさん来てくれたよ!」など、冬休みで楽しかったことをたくさん話す姿が見られました。

3学期は、1年間の締めくくりの学期になります。また、進級・進学に向けての大切な時期でもあります。一人一人の子供たちが、目標をもって様々な遊びに挑戦しながら、心も身体もたくましく成長していけるように支えていきたいと思います。また、3学期も元気いっぱい遊んで、毎日を楽しく過ごしていけるようにしていきたいと思っています。本年もどうぞよろしくお願い致します。

氷遊び

 とっても寒い日が続き、園庭のビオトープの水が凍っていることを発見した子供たち。「池が凍ってる~!!」「他の場所も凍ってるかな~?」と氷探検隊の遊びが始まりました。

 園庭では、霜柱や氷柱を発見!!「触ると冷たいっ!」「いっぱい凍ってて面白い!」と子供たちは大喜び♪「何かの入れ物に、水入れてたら凍るかな?」と年長児がひらめき、自分たちで氷づくりをすることに♪

 「おひさまが当たらないところがいいかな?」「幼稚園の中で寒い場所はどこかな?」「日陰は寒いな」「滑り台の近くは寒い風がいっぱい吹いてる~!」など、どのようにしたら氷ができるかたくさん考えたり試したりしていました。毎朝、氷ができているかチェックすることが子供たちの日課になっています♪

 そして、数日かかった氷実験…。ついに大成功!「先生見て!凍ってる!」と目をキラキラと輝かせて喜ぶ子供たちがとても可愛いらしかったです。そして、年長児が、年少児に氷づくりについて優しく教えてくれ、年少児も氷づくりに見事成功!「次は、色を付けたいな~」「花びら入れてみたい」など、色々な氷づくりを楽しむことができました。冬ならではの遊びを思い切り楽しむことができました。

  

 

雪遊び

 「明日は雪降るかな~?」「雪が積もったら、雪合戦したい!」と雪が降ることをとても楽しみにしていた子供たち。そして、10年に1度の寒波が到来!園庭が真っ白になるほど雪が積もりました。「幼稚園でも雪遊びがしたい!」とワクワクして登園してきました♪

園庭に広がる真っ白な雪を集め、雪だるまをつくったり雪合戦をしたりして遊びました。「大きな雪だるまつくりたいな~」「ふわふわで気持ちいい~♪」と雪遊びを思い切り楽しむことができ、ニコニコ笑顔の子供たちでした♪

1月30日 かるた大会

 なかよし会で、サンタさんからもらったカルタ。お家の人や友達と一緒にたくさん遊び、子供たちはカルタ遊びが大好きに♪中には、「いっぱい修行してくる!」と持ち帰り、特訓をしてくる子もいました。カルタ大会当日、「今日は、いっぱい取るぞ~!」「ドキドキするけど、楽しみ♪」と、とても楽しみにしていた子供たち。そして、いよいよ大会がスタート。

“いっぱい取るぞ”“絶対負けないぞ”という強い気持ちをもち、最後まで一生懸命カルタに向かう姿が見られました。「はいっ!」と力強く手を伸ばして取る姿や思うように取れなくても最後まで諦めない気持ちがとてもすてきでした。1位、2位の子には、園長先生からピカピカの表彰状をいただきました。

 今日でカルタ遊びを終わるのではなく、カルタ大会のチャンピオンに挑んでみるなど、目標をもちながらこれからも遊んでいってほしいと思います。どの子も、最後までよく頑張ったカルタ大会でした♪

  

2月3日 節分

 

 鬼のお面をつくり、節分を楽しみにしていた子供たち。

「泣き虫鬼」「いじわる鬼」「怒りんぼ鬼」等、自分の中にいる悪い鬼をやっつけると意気込んでいると、なんと幼稚園に鬼が!

みんな、鬼を見付けると持っていた豆を投げ、「鬼は外、福は内」と大きな声で鬼を追い払いました。

「やった!」「やっつけた」と鬼を追い払うことができ、嬉しそうな子供たち。

その後も、ふれあい保育のお友達と一緒に豆まきを楽しみました。

 

2月22日 生活発表会

 「お家に人に見てもらえる!」と生活発表会を楽しみにしていた子供たち。

当日は、みんなとても張り切った表情で、ワクワクしていました。

 

年少児は、「ぎろろんやまと5ひきのかえる」というお話をしました。病気になってしまった仲間のかえるのために、様々な困難を乗り越えながら、ぎろろんやまにあるしゃっきりだけ取りに行くお話です。お話遊びの中では、ザリガニや蛇、コウモリに食べられないように進む方法を、みんなで考えてきました。

 

年長児は、「ジャックとまめのき」というお話をしました。お父さんの宝を取り返すため、つるを登り、空の上にいる大男のもとへ行くお話です。お話遊びの中では、登場人物の気持ちを考えながら、自分なりの言葉で友達とのやりとりを楽しんできました。

 

生活発表会を通して、友達と一緒にお話の世界にイメージを広げたり、劇遊びに必要なものを協力しながらつくったりすることで、友達と一緒に劇をつくりあげていく面白さや楽しさを味わうことができました。

劇を終えた子供たちの姿から、やり遂げた達成感やみんなでできた嬉しさをたくさん感じることができました。

こま回し大会

 こま回しが大好きな子供たち。「長く回せるようになりたい」と毎日こま遊びを楽しんでいます。

 

こま回し大会では、みんな真剣な眼差しで自分のこまが回る様子を見ていました。「長く回った」と喜んだり、思うように回らず悔しがったりする子供たちの姿がありましたが、みんな「2回戦も頑張ろう!」と諦めない気持ちで挑戦していました。また、自分のこまだけではなく、友達にも、「頑張れ~」と応援を送る姿がとても素敵でした。

こま回し大会は終わりましたが、これからも自分の目標に向かって、こま回しを楽しんでいきたいと思います。

 

3月3日 ひなまつり会

園にあるひな飾りを見て「お家にもあるよ!」「見たことある!」と興味津々だった子供たち。ひな人形や小道具についての話を聞き、「五人囃子って笛や太鼓を鳴らしたり、歌ったりするんだね!知らなかった!」「三人官女は、お世話する人たちなんだ!」など、お雛様やお内裏様以外にも、色々な飾りの意味などを知ることができました。

 そして、子供たちが楽しみにしていたひなまつり会当日♪“皆が元気に成長しますように”という気持ちを込めて、お祝いをしました。“うれしいひなまつり”の歌を歌ったり、“ドキンちゃんのひなまつり”を見たりして、楽しいひと時を過ごしました♪

 これからも子供たちが、すくすく成長していってくれることを願っています♪

3月7日 年長児を送る会

年少児が年長児に、1年間の感謝の気持ちを込めて、計画・準備を進めてきたお別れ会。

「プレゼントを渡したい!」「皆でできる楽しいゲームがしたい!」など、皆で相談し合い、紙飛行機投げとボール送りゲーム、写真立てをプレゼントすることに決定♪

 「すみれさんが投げる分も紙飛行機折る!」「キラキラの紙飛行機もプレゼントする?」など、皆でワクワクしながら相談し、遊びに必要なものやゲームのルールなどを決めていきました。

 「すみれさんをびっくりさせるぞ~!」とやる気いっぱいの年少児。送る会当日には、年長児に、嬉しかったこと、伝えたい感謝の思いを伝えることができました。

友達と一緒に考え、進めてきた送る会を年長児に喜んでもらうことができ、大喜びの子供たちでした。

 先生からのお楽しみコーナー“おもちゃの紐くじ”があったり、お弁当を皆で食べたりして、どの子も笑顔が溢れる1日となりました♪

 

3月20日 卒園式・修了式

清々しい青空の中、すみれ組の子供たちが卒園しました。

園長先生から立派に卒園証書を受け取る姿に、心も身体もたくましくなり、大きな成長が感じられました。そんな子供たちの姿に職員一同、嬉しい気持ちでいっぱいでした。

 4月からは、年少児は憧れの年長児に。年長児はピカピカの一年生になります。これからも色々なことにチャレンジして頑張ってほしいと思います。そして、私たち職員一同、いつまでも子供たちのことを応援しています。

 保護者の皆様、幼稚園教育にご理解、ご協力いただきまして、本当にありがとうございました。

この記事に関するお問い合わせ先

担当:西神吉幼稚園
郵便番号:675-0042
住所:兵庫県加古川市西神吉町西村139
電話番号:079-431-2585