西神吉っ子 学校のようす
学校保健委員会

7月31日(木曜日)学校保健委員会を行いました。兵庫ヤクルト販売会社さんに講師をしていただき、「眠れていますか?より良い睡眠のための健康管理」と題して講演をしていただきました。

講演の後、「血管年齢チェック」と「骨ウェーブ測定検査」を行いました。自分の健康を考えるよい機会となりました。
職員研修

7月28日(月曜日)講師の先生を招いて児童理解研修と人権研修を行いました。

熱中症に気をつけながら

7月25日(金曜日)職員作業を行いました。屋根の上の排水溝のごみ取り、トイレ掃除、散水ホースの設置、真砂土を広げてを均す作業などを行いました。とても暑かったですが協力して作業を仕上げました。



明日から夏休み

7月24日(木曜日)1学期終業式をリモートで実施しました。明日から夏休みです。夏休みにしかできないことに取り組んでください。そして、8月22日登校日、9月1日始業式に笑顔で会いましょう。

西神吉少年団ソフトボール(オール西神吉)が大会で優勝しました。

登校日に会いましょう~さようなら

地区児童会

7月23日(水曜日)地区児童会を行いました。「西神吉っ子の夏休み」プリントで夏休みのくらしについて確認しました。けがや事故なく安全に生活し、楽しい夏休みにしましょう。

玄関前に地区ごとに集まって下校をしました。
着衣水泳(6年)

7月22日(火曜日)6年生が着衣水泳を行いました。服を着て浮く体験をした後、水着で浮いて違いを感じました。
今年最後のプールなので自由時間もありました。

6年生が修学旅行で学んだことや体験したことを5年生に伝えました。奈良の大仏や金閣寺、旅館のことなど、5年生にぜひ知ってもらいたいと思う内容をスライドにまとめ、クイズを出しながら発表しました。
水泳学習の様子(2年 6年)

7月18日(金曜日)2年生は、着衣水泳を行いました。ペットボトルを使って浮く体験をした後、ビニール袋でも浮く体験をしました。

どうすれば少しでも浮くことができるか、考えるきっかけとなりました。

6年生は、水泳検定をした後、自由時間がありました。

宝探しもしました。

みんなで同じ方向に進んで、流れを作って遊びました。

最後に📸集合写真📸 22日火曜日は、6年生の着衣水泳の様子をお伝えします。
図書室企画コーナーが変わります

図書室には、図書ボランティアさんによる企画コーナーがあります。現在は「ようこそ1ねんせい」となっていますが、2学期には、世界をテーマにした企画コーナーを計画しているそうです。

作製中の看板を見てみると・・・👀ミャクミャク👀ではありませんか🌻。🗺️新企画コーナー🗺️乞うご期待!!
社会科(5年生)

5年生の社会科では、「水産業のさかんな地域」を学習しています。今日の課題は「つくり育てる漁業は、どのように行われているのでしょうか」です。

課題は、グーグルスライドにまとめました。インターネットから写真を切り取り貼り付けたり、説明をまとめたりしました。調べた内容をそのまま書くのではなく、自分の言葉でまとめました。

最後にまとめた内容を伝え合いました。
着衣水泳(4年)

7月15日(火曜日)4年生は、着衣水泳を行いました。水着や体が濡れた状態で服を着るのが大変でした。

水に入ると、衣服を着たまま歩いたり泳いだりしました。多くの子どもたちから「おも~い」「しんど~い」という声が・・・
しかし、着衣水泳は衣服を着て泳ぐことが目的ではありません。

溺れたときを想定して、仰向けの姿勢で呼吸を確保し、体の力を抜いて浮く練習をしました。体力を消耗しないで、できるだけ長い間浮いていられるよう、手や足の動きは最低限におさえ、浮いたままで助けを待つことを覚えました。

夏休みに海や川で遊ぶ計画もあると思いますが、事故なく安全に水辺での遊びを楽しんでください。着衣水泳は、偶数学年(2年生、4年生、6年生)で実施します。
水遊び

7月14日(月曜日)1年生は生活科「みずであそぼう」の学習で、水鉄砲やシャボン玉あそびをしました。

水鉄砲は、ペットボトルやマヨネーズの容器に水を入れて遠くまで水を飛ばしたり、紙コップを倒したりしました。

シャボン玉遊びは、ストローにゆっくりと息を吹いて大きいシャボン玉を作ったり、勢い良く息を吹いてたくさんシャボン玉を作ったりして楽しみました。

水泳学習の様子

4年生は、水泳検定をしました。

授業の始めと終わりには、シャワーをしますが、しっかりと洗えるように、体育係が「頭、肩、腕・・・」と号令をかけています。もちろん準備体操の号令もかけています。体育係大活躍!!

5年生は、前半プールの横を使ってクロールや平泳ぎなどを練習し、後半は、プールの縦を使って泳いでいます。

水泳検定も実施しました。
慣れてきました(水泳学習)

水泳学習が始まって3週間、1年生は、ペアになって水の中を走ったり、肩につかまって引っ張ってもらったり、楽しく活動しています。

水中のボールを拾う(宝探しゲーム)活動で水に顔をつけられようになった児童もいます。2つの輪を続けてくぐれる子も増えてきました。

6年生は、泳力検定をしました。

さずが6年生、スイスイと泳いでいます。昨年より泳力が上がるように、一生懸命取り組んでいました。
スタンプためて・・・

7月9日(水曜日)
図書ボランティアによる本の読み聞かせ「おはなし会」では、参加した児童にスタンプを押すという企画「スタンプラリー」を実施しています。

スタンプが5つたまると、図書ボランティアさんが作ったオリジナルしおりがもらえます。今日は、スタンプラリーが始まって5回目、しおりをゲットした児童がいました。

未来の化石(6年図工)

7月8日(火曜日)6年生が図工で、「1億年後に化石となって現れたらおもしろい形」を粘土で作りました。

黒い粘土で化石を作りました。

黄色い粘土で周りの岩を作り、黒い粘土(化石)を埋め込みました。

完成した作品を見ると、ランドセル、時計、まねきねこなどが化石になっていました。
願いをこめて

7月7日(月曜日)は七夕です。七夕は笹に飾りつけをして行事を楽しみますが、飾りにはそれぞれ意味があるそうです。

輪つなぎは、「良縁」や「円満な人間関係」を願う意味が、網飾りは、「豊作・大漁」「食べるものに困らないように」といった願いが込められているそうです。

短冊にそれぞれの願い事をこめました。
支柱立て



3年生が育てている綿の苗が大きくなってきたので、綿名人さん5名にお手伝いしていただきながら支柱をたてました。支柱を支える人、支えてもらっている間にくくる人など役割は決まっていませんが、その場で協力しながら作業をしました。綿名人さん暑い中でしたが、本当にありがとうございました。
豊かな海ってどんな海?

7月3日(木曜日)5年生が、「出前おさかな講習会」を行いました。講師は、兵庫県漁業協同組合連合会の職員2名です。

まず、包丁を使うときの約束、包丁の持ち方を教えていただいた後、魚の3枚おろしの仕方を実演しながら丁寧に説明していただきました。

今回使った魚は「アジ」です。アジの名前の由来は、味がいいからと言う説があります。など豆知識も教えていただきました。
さばいた魚は、ソテーにしていただきました。

「おいしい~」と言いながらあっという間になくなりました。
食べながら「新鮮でおいしい魚を食べるために大切なこと」「豊かな海を守る、海と陸とのつながり」についてお話を聞きました。
豊かな海ってどんな海?? (PDFファイル: 469.5KB)



今日の給食メニューは、パン、牛乳、かこがわパスタのトマトスパゲティ、かいそうサラダ、りんご(フローズン)でした。加古川パスタは、デュラム小麦「セトデュール」のみで作られてた安心安全の純国産パスタです。西神吉っ子の人気メニューの一つです。
うんとこしょ どっこいしょ!

1年生が、「おおきなかぶ」の音読劇をしました。クラスを3つのグループに分かれて発表しました。お面をかぶり、ちょっと緊張している子もいましたが、ねずみをよんで「うんとこしょ どっこいしょ」の掛け声でかぶがぬけたときは、みんな笑顔でした。


7月朝会

7月1日(火曜日)朝会をリモートで行いました。校長先生の話(詳しくは学校だよりNo.48をご覧ください)があり、その後、保健の先生から「熱中症対策」について、6年生の先生から「ルール」について話がありました。

2年生は、生活科「生きものなかよし大作せん」の学習で、生きものさがしをしました。

見つけた生きものは、観察をしたり、住処や食べ物を調べたりします。
ひなた交流

ひなた学級が、特別支援学校の児童と交流をしました。はじめに、教室で自己紹介をしました。

その後、外でシャボン玉と水遊びをしました。
点字体験

4年生が点字体験をしました。

点字器と点筆を使って、点字一覧表を見ながら、自分の名前や、短い文を打ちました。
租税教室

6月26日(木曜日)6年生が租税教室を行いました。加古川市民税課の方に講師をしていただきました。授業の前半は、火事・学費・ゴミなどについて、税金があるときとないときでどんな世界になるかを考えました。

後半は、一億円(見本)の入ったアタッシュケースを見せてもらい、1000万円束を持たせていただきました。「税金はみんなが力を合わせてよい社会をつくるためにあります」いうことを教えていただきました。ありがとうございました。
プール開き

6月25日、昨日雨の影響でプールに入ることができなかったため、今日が、プール開きとなりました。

ペアでジャンケンポン🖐️✊

入る前には、自分の体に水をかけたり、バタ足をして水になれます。

水の流れをつくっています。水を怖がらずに、楽しく水遊びをしたり、泳ぐことができるように取り組んでいきます。
なかよし給食

6月24日(火曜日)なかよし給食を行いました。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生が交流しました。

給食後は、クイズやゲームをして遊び、交流を深めました。
修学旅行の1コマ(2日目)

2日目、旅館を出て清水寺へ、清水坂では買い物も楽しみました。

黄金に目を惹かれた金閣寺、でも暑くて暑くて・・・

東映太秦映画村でお昼を食べて自由行動をしました。

全員無事に帰ってきました。ルールとマナー、時間を守って楽しい修学旅行になりました。
修学旅行の1コマ(1日目)

6月19修学旅行1日目、奈良での1コマを紹介します。まずは「法隆寺」世界最古の木造建築群を見学しました。

奈良公園で鹿とふれあいました。班別行動では、春日大社、奈良国立公園のチェックポイントを回りながら自由行動をしました。

英語ミッションにチャレンジしました。

奈良の大仏も見学しました。大仏の鼻の穴くぐりも楽しそうでした。
社会科見学(コープ神吉) 修学旅行ただいま~

6月20日(金曜日)3年生が社会科「店ではたらく人」の学習で、コープ神吉に見学に行きました。

1組と2組に分かれて店内とバックヤードを見学しました。バックヤードでは、冷凍室に入らせていただきました。マイナス20度にヒヤーー🥶

お店で工夫していること、お店で働く人の思いなどを知ることができました。

コープ神吉の皆様、ご協力本当にありがとうございました。

1泊2日の修学旅行
全員無事に帰ってきました。

1年生は、アサガオの観察をしました。葉の数を数えたり、絵をかいたりしました。

蔓が伸びてきたので支柱をたてました。
修学旅行 行ってきまーす

6月19日(木曜日)6年生が修学旅行に行きました。まずは出発式です。校長先生より、ルールとマナー、時間を守って、思い出に残る楽しい修学旅行にしましょう。

お土産話を楽しみにしていてください。

おはようサンタの見送りもありました。

5年生が、西神吉認定こども園の園児さんと交流給食をしました。

給食を食べた後は、5年生による「お楽しみタイム」がありました。ジャンケン、船長さんの命令、クイズなどをして遊びました。

修学旅行いってらっしゃい(あしたてんきになーれ)

6月18日(水曜日)1年生が、明日から修学旅行に行く6年生に「てるてる坊主」を届けました。

明日から2日間晴れますように

修学旅行いってらっしゃい✋
💣ばくだんゲーム💣

6月17日(火曜日)ピッカリ星人登場!!👋👋計画委員の進行で、ばくだんゲームをしました。1年生から6年生までを縦割りにして、いちご ももなどフルーツの名前をつけた16班に分かれました。

班ごとに円になって、自己紹介をした後、計画委員がゲームのやり方を説明しました。

ピッカリ星人の「ドッカーン」の合図でボールを持っている人が、「好きな食べ物」「好きなあそび」などを言いました。



計画委員さん、ピッカリ星人さん、次回も楽しみにしています。
防災訓練

6月16日(月曜日)防災訓練を実施しました。給食室からの出火を想定しているので、給食室から遠ざかるように避難しました。

「おはしも」を守って、運動場は駆け足で素早く行動しました。

自分の命を守るため、真剣に取り組みました。

6年生は学年集会をしました。楽しい修学旅行にするためにも、時間やルールについて話がありました。
ひなた授業研究会 ピッカリ活動

6月13日(金曜日)ひなた学級の西部ブロックの授業研究会がありました。発表・歌・たいそう・読み聞かせなど様々な活動を行いました。近隣校園の先生方、授業参観にお越しくださりありがとうございました。

友達のいいところをみつけてカードに書いたものを掲示しています。

友達に「ありがとう」と言うと、相手からも「ありがとう」が返ってきます。あったかい言葉がいっぱい広がる活動をしています。
絵の具を使ったよ~(1年生)

6月12日(木曜日)1年生になって初めて絵の具を使いました。風船に「赤、黄、青」の色を塗っていきました。

後片付けも最後までしっかりできました。

4年生 理科の実験道具(扇風機)が完成しました。スイッチをオンにして「涼しい~」と言って風に当たっていました。この後、実験もしっかりと行いました。
修学旅行1週間前 5年生習字

6月11日(水曜日)修学旅行に向けて、保健指導がありました。

習字の時間、黙々と筆を走らせる5年生

3年生の図工 「つぼからけむりが」を制作中です。

ツボの中にいろいろな模様を描き込んでから色を塗っていきます。🎨その後絵を切り取り、画用紙に貼っていきます。どんな作品になるのか楽しみです。
朝会

6月10日(火曜日)朝会を行いました。養護教諭からは、ケガ・事故について話をしていただきました。

児童会からは、「語らいの広場」の使い方について、改めて確認して、安全に使うよう呼びかけがありました。

近畿地方が9日、梅雨入りをしました。雨の日が多くなる季節です。安全に過ごしていきます。
綿植え替え

6月9日(月曜日)3年生が、綿の苗を畑に植え替えました。

苗を置いて周りに土をしっかりとかけました。
町たんけん2 中学生ありがとう😊

6月6日(金曜日)2年生が2回目の町たんけんで、「加古川市中央消防署西分署」と「JA兵庫南ふぁ〜みんSHOPかんき」に行きました。

ふぁ〜みんSHOPでは、お米をジーっと見る子どもが多かったです。

6時間目は、トライやるウィークに来ている中学生が、6年生に中学校紹介をしました。スライドを見せながら、学校行事などを説明しました。中学生の皆さん、一週間ありがとうございました。😀
プール掃除

6月5日(木曜日)プール掃除を行いました。

プールサイドの汚れをしっかりと落としています。

プールの中は、1組と2組で半分ずつ手分けをして掃除をしました。


トイレや倉庫もきれいにしてくれました。
6年生の皆さんありがとう、24日のプール開きが楽しみです。

放課後、先生方で仕上げをしました。
人権参観 インターネットトラブル防止講座

6月4日(木曜日)人権参観を行いました。ひなた学級では、ひなたの歌「ひなただいすき」を歌った後、『たいせつないのち』~ヌチヌグスージ~を学習しました。

1年生 『ふわふわことばと ちくちくことば』

2年生 『りんごがたべたいねずみくん』(いいところみつけ)

3年生 『せきにんについて』

4年生 『わたしのすきな〇〇』(自他の価値観の尊重)

5年1組 『世界人権宣言』(国際理解、国際親善)
5年2組 『どうすればいいんだ』(子どもの権利条約)

6年生 『この仕事は誰の仕事?』(ジェンダー)

2時間目に低学年、3時間目に高学年がインターネットトラブル防止講座を行いました。スマートフォンのアプリやゲームでの危険について教えていただきました。
保護者の皆様本日は、ご多用の中参観くださりありがとうございました。
代表委員会

6月3日(火曜日)サンタイムに代表委員会を行いました。2年生から6年生までの学級委員が参加し、各委員会からのお知らせを聞きました。

4年生の理科は、乾電池のはたらきを調べるために、回路を作っています。ファンを回して実験します。

5年生の理科は、種子に含まれる養分の変化を学習しています。ヨウ素液をつけた種子の色の変化をじっくりと観察していました。

6年生の図工「自画像」は、下書きが終わり、色塗りをしています。
朝会 トライやるウィーク 町たんけん

6月2日(月曜日)リモート朝会を行いました。校長先生からは、大切なこと「にしかんき」の「かん(感謝)」についてお話がありました。感謝の気持ちを表す「有り難う」がいっぱいの学校にしていきたいです。

先生からは、「一番大切なことは目に見えない、心の目で見ることが大切」についてお話がありました。

神吉中学校の「トライやる・ウィーク」が始まり、西神吉小学校の卒業生4人が来てくれました。6月6日まで一週間よろしくお願いします。

2年生は、町たんけんに行きました。神吉交番では、警察官が使っている盾を持たせてもらいました。

中村重機さんにもお世話になりました。

大きなクレーン車に乗せていただき、子どもたちは大喜びでした。
算数の一コマ

1年生は、「いろいろな かたち」を勉強しています。今日は、形をノートに写しました。

5年生は、練習問題で、単位変換の確認です。1メートルは何センチでしょう?

6年生は、「分数のかけ算」をつかって、直方体の体積を求めたり、速さの問題にチャレンジしたりしています。

3年生は、「時こくと時間」を学習しています。
教えたよ、クロームブックの使い方

5月29日(木曜日)6年生2組が、1年生にクロームブックの手書き入力の仕方を教えました。

5月27日(火曜日)は6年1組が、クラスルームの作り方を教えました。6年生のみなさん、ありがとう。

朝、2年生が夏野菜の観察をしていました。草丈が伸び、葉の数が増えています。花が咲いている株もありました。
綿の芽も出ました。

1年生のアサガオ

3年生のマリーゴールとホウセンカ
どれも順調に生長しています。
5月28日 学習がんばっています

6年生は、6月19.20日の修学旅行に向けて、見学場所、おみやげ、旅行ルートなどについて調べ学習をしています。

5年生は、社会科「沖縄県の家やくらしのくふう」について学習したことをノートにまとめています。

4年生は、算数で「わり算の暗算」をしています。ドリルパークで計算問題に挑戦している子もいます。

給食は、「かつめし」でした。1年生に「おうちでもかつめしが出ますか?」と聞くと、半分ぐらいの児童が手を上げました。加古川市のご当地グルメ次回はいつ出るのでしょうか、楽しみです。
市内めぐり 3年生
5月27日(火曜日)3年生は社会科「わたしたちの町と市」の学習で、市内めぐりに行きました。みとろの丘から加古川市を一望し、加古川市役所(加古川市議会議事堂)・海洋文化センターなどを見学しました。市内めぐりを通して、加古川市の土地利用、交通の様子、公共施設のはたらきなどについてさらに学習を深めていきます。




1.6年交流遊び クラブ活動

1年生と6年生がサンタイムに一緒に遊びました。一緒に遊ぶのは1年生を迎える会以来です。

1年生は、6年生に遊んでもらってとっても嬉しそうでした。6年生の皆さんこれからもよろしくお願いします。

6時間目は、今年初めてのクラブ活動でした。4年生から6年生が12のクラブの中から興味のあるクラブに入り活動します。

第1回目は、計画を立てた後、活動しました。クラブを通して他の学年との交流も深めてほしいと思っています。
4年校外学習 5年クッキング はじめの一歩

5月23日(金曜日)4年生は、校外学習に行きました。中西条浄水場では、浄水ができるまでの過程の見学と水質を調べる実験をしました。

お弁当は最高~

エコクリーンピアはりまでは、施設案内ビデオを3Dメガネで見た後、ごみ処理される様子を見学しました。

最後は、発電体験もさせていただきました。

5年生は、家庭科の授業で初めての調理実習を行いました。「青菜(ホウレンソウ)のおひたし」と「ゆでいも(ジャガイモ)」を作りました。

これで、作れる料理が一つ増えました。おうちで子どもが「料理したい」と言ったときは、是非チャレンジさせてあげてください。
がっこうにいるひとと なかよくなろう

1年生は、生活科「がっこうにいるひととなかよくなろう」の学習で、先生方にインタビューをしました。はじめに「こんにちは、1年1組の〇〇です。」終わりには、「ありがとうございました。」と礼儀正しくあいさつができました。

先生が草引きをしていると、「ぼくもする~」と言って手伝ってくれる子がいました。連日来てくれる子もいます。ありがとう🍀
おはなしかい

5月21日(水曜日)サンタイムに図書ボランティアの方々による「おはなしかい」がありました。今日は、3冊の本を読んでくださいました。

「おはなしかい」は、毎週水曜日に開催されます。多くの子どもたちに来てもらいたいとの思いで、本を選んだり、読み手を決めたり、時間をかけて計画をしていただいています。図書ボランティアも随時募集中です。
えのぐひっぱレインボー

2年生は絵の具を使って作品をつくっています。その名も「えのぐひっぱレインボー」です。

絵の具を3色使い、画用紙で延ばして描いています。
えがないえほん(図書)

図書室では、1年生が図書をしていました。「えが ない えほん」の読み聞かせが始まりました。

絵がないのに、結構面白かったようで、所々で児童は大笑いしていました。その後は静かに自分の場所で読書を楽しみました。毎回1~2冊読み聞かせをしているそうです。
歌つくってます

ひなた学級は、ひなたの歌をつくっています。題は「ひなた だいすき」です。

歌詞と曲が出来上がりました。今日は、音楽の先生と一緒に、振り付けを考えながら曲を覚えました。
上体起こし & 種まき

6年生が、上体起こし(スポーツテストの種目の一つ)を行いました。足を90度に曲げ、上体を起こす→戻す、を30秒間繰り返します。終了の笛が鳴ると「ハア~」と言ってマットに転がる子もいました。全力で取り組んだ証拠ですね。🍀

6時間目、3年生が綿の種まきをしました。

種は、昨年の3年生が収穫したものです。早く芽を出せ綿の種(^^♪🌱
ペチュニア苗植え

加古川市の育苗園からペチュニアの苗をいただきました。

お昼休みに園芸委員会のみんなでプランターに植え替えました。玄関周りや、正門付近に並べていますので、ご覧ください。
綿学習がはじまりました

3年生は、総合的な学習の時間で綿学習をしています。地域の方々に協力を得て、綿を育て、糸を紡ぎ、機織りをして布になるまでを体験します。この取り組みは、2013年からはじまり、今年で13年目となります。

はじめは、今年お世話になる方々の紹介です。西神吉では、この方々を「綿名人」と呼んでいます。

その後は、種取りや糸車など、これから体験していくことについて説明してもらいました。さあ次回からは自分たちで作業をしていきます。綿名人さんよろしくお願いします。
ひなた学級 公開授業

5月12日(月曜日)~16日(金曜日)ひなた学級がモーニングタイムを公開しています。一人一人自分のペースで学習を進めています。

1時間目は、5月生まれのお誕生会でした。友達からおめでとうのメッセージカードをもらいました。

その後、ケーキ作りをしました。ホイップクリームを作る、スポンジケーキを切るなど、それぞれ作業を分担しました。🍰

イチゴをのせて完成!! みんな笑顔で、おいしくいただきました。5月生まれの 〇〇さん 〇〇さん お誕生日おめでとうございます。🎉🎉
ぐんぐんそだて わたしのやさい

2年生は、生活科で夏野菜を育てます。ミニトマト、キュウリ、オクラ、ピーマンなど、自分が育てたい夏野菜を選んで、苗を植木鉢に植え替えました。

苗が折れないように手をピースにして、やさしくひっくり返します。(^_^)v
上手に植え替えができました。おいしい野菜ができますように。
リコーダー講習会

5月8日(木曜日)3年生がリコーダー講習会を行いました。早く吹きたい気持ちを抑えて、持ち方、押さえ方を教わりました。そして、講師の先生の合図で吹いてみることに🎵 いい音は出ましたか(^^♪

後半は、みんなが使うソプラノリコーダーよりもずっと小さいものから10倍以上長いリコーダーを紹介してもらいました。知っている曲が流れたので、多くの児童が歌っていました。

2時間目に5年生、5時間目に6年生がスポーツテストのボール投げをしました。

昨年の記録より伸びたでしょうか。他の種目も体育の授業の中で実施していきます。🥎
全校朝会

5月7日(水曜日)リモート朝会を行いました。校長先生からは、「夢を叶えるための話」がありました。


放課後は、職員作業を行いました。3年生の綿づくりに向けて畑の準備、スポーツテストのライン引き、中庭の草刈りなどを行いました。
学校探検

5月2日(金曜日)1.2年生が学校探検を行いました。2年生が1年生に学校内の特別教室を紹介しました。

校長室では、校長先生に自己紹介した後、自分の名前と好きなものを書いた名刺を渡しました。

ミッションが書かれた部屋もありました。外国語教室では、「へやのなかでAをさがそう」でした。

理科室では、「がいこつとにらめっこしよう」でした。さて笑ったのは、がいこつか子どもたちか? 1.2年生で楽しみながら学校探検ができました。2年生の皆さんお兄さんとして大活躍でしたね、ありがとう。
交通安全教室

5月1日(木曜日)交通安全教室を実施しました。2時間目は1・2年生が歩行訓練を行いました。はじめに加古川警察署の警察官より交通安全の3つの約束を教えていただきました。

飛び出しをしないように、信号を守りながら上手に横断歩道を渡れました。

3時間目は、3年生が自転車走行訓練を行いました。自転車安全利用5則をお話ししていただいた後、自転車に乗って訓練をしました。

交差点では、信号と一時停止を守って、安全確認!「よくできました💮」
一斉下校

4月30日(水曜日)~5月2日(金曜日)まで、家庭ポスティングを行うため、一斉下校を行います。

班長さん、高学年の皆さん、下校時も低学年の安全に協力してくれてありがとう。
授業参観 担任あいさつ PTA総会 引き渡し訓練 学校運営協議会

4月26日(土曜日)授業参観を実施しました。

グループ活動をするクラスもありました。


参観後は、担任あいさつ、PTA総会、引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様、朝早くからお越しくださりありがとうございました。

11:00~校長室で、学校運営協議会を行いました。委員の皆様一年間どうぞよろしくお願いします。
1年生 給食開始!!

さあ、給食の時間になりました。1年生になって初めての給食です。手をきれいに洗っています。

次は、エプロンに着替えます。「ん?どっちが前かな?」少し迷いましたが、上手に着替えられました。

お盆に、「お皿、お椀、牛乳」をのせてもらい、こぼさずに自分の机まで運べました。さすが1年生!!

今日のメニューは、「ごはん、ぎゅうにゅう、、かきたまじる、いわしのしょうがに、きんぴらごぼう」です。「おいしいですか?」の問いかけに・・・「はーい!」と元気な声が返ってきました。
図工 「まぼろしの花」

4月24日(木曜日)図工室では、4年生が「まぼろしの花」を描いていました。黒い画用紙に白いコンテを使って描いています。

実際にはない花を想像力を働かせながら描いています。
救命救急講習

4月23日(水曜日)15:00~16:30 職員研修として救命救急講習を行いました。「心肺蘇生の手順」「気道異物の除去」を学びました。

命に係わる大事な研修です。全員が真剣に取り組みました。
朝会

4月22日(火曜日)朝会をリモートで行いました。計画委員の司会のもと、各委員会が活動目標を発表しました。明るく元気いっぱいの西神吉小学校にしていきましょう。

2年生は、学校探検の準備をしています。1年生に案内する教室のポスターを作っています。

2人~3人の班になって話し合いながら学習を進めています。お兄さん、お姉さんとして、1年生を案内するため頑張っています。
滑り台改修

滑り台の改修をしていただきました。滑る部分が新しくなりました。

工事は1日で終わりましたが、台がセメントで固定されるまで使用できません。(ロープで入らないようにしています)4月30日~使用できます。
1年生を迎える会

1年生を迎える会に、ピッカリ星人登場!!イベントがあると、必ず来てくれるピッカリ星人、今日は西神吉っ子のために「じゃんけん列車」をしてくれました。

6年生から王冠、5年生からポシェットをプレゼントされました。ポシェットには、学校探検の案内状(2年生より)、雨の日にじゃんけんできるカード(3年生より)、クイズカード(4年生より)が入っていました。使うのが楽しみです。

入場から退場まで、ペアの6年生がしっかりとリードしていました。みんな笑顔あふれるステキな時間となりました。

会の後には、1・6年生のペアで遊びました。1年生の要望に合わせて遊びました。6年生ありがとう。
全国学力学習状況調査
4月17日(金曜日) 6年生が全国学力学習状況調査を受けました。教科は、国語、算数、理科です。集中して問題に取り組んでいました。

2年生も落ち着いて学習に取り組んでいました。ノート、教科書、筆箱が正しい位置に置かれています。
4月16日 朝会 外国語

朝会をリモート(ClassroomのMeet)で行いました。選任式では、1学期の学級委員と計画委員の代表が選任状を受け取りました。

外国語指導の先生、サムソン先生が来られました。今日はサムソン先生が自己紹介をした後、出身のナイジェリアについて教えていただきました。主に月曜日と水曜日にと一緒に学習をします。よろしくお願いします。
4月15日 サンタイム

サンタイム(業間休み)に代表委員会を行いました。

各委員会の代表が出席し、1年間の計画を立てました。

外で元気よく遊んでいます。ドッジボールをしている子が多かったです。

遊具は、ジャングルジムやブランコが人気です。
委員会活動

4月14日(月曜日)委員会活動 5年生にとっては初めての委員会です。1年間の計画を話し合ったり、委員会の仕事を確認したりしました。

早速仕事をする委員会もありました。学校のために1年間よろしくお願いします。
身体測定&1・6年交流

4月11日 1・2・3年生が身体測定を実施しました。しっかりと順番を待っていますね。今年はどれぐらい身長が伸びるのか楽しみですね。

3時間目は、6年生が1年生に好きな「キャラクター・色・食べ物」を聞きました。自由にお話をする時間もありました。1年生も6年生も自然と笑顔になっていました。
4月10日の西神吉っ子

せなかは「ぴん」、あしは「ぺた」、手は「とん」とおさえる。1年生は、つくえに座って書く時の姿勢を学びました。

1年生は、地区ごとに並んで下校。保護者の皆様途中までお迎えに来ていただきありがとうございます。

2年生から6年生は、給食、掃除が始まりました。

「玄関は学校の顔です。丁寧にしてくれてありがとう」と校長先生から声をかけられ、特にきれいにしようと頑張っていました。
入学式(4月9日 水曜日)

🎵1ねんせーになったらー、ともだちひゃくにんできるかな🎵と歌いながら桜並木を登校する1年生の姿がとても新鮮でした。1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

式辞では、「たいせつなこと・にしかんき」を西神吉小学校のマスコットキャラクター「ピッカリ星人」と6年生がお手伝いをしてお話ししました。1年生の皆さん素敵な1年生になりましょう。6年生の皆さんお手伝いありがとう。
離任式・入学式準備

4月8日(火曜日)離任式を行いました。先生方一人一人にお話をしていただきましたが、聞く姿勢がとても立派でした。先生方、西神吉小学校を離れられても、応援よろしくお願いします。

離任式が終わると、すぐに明日の入学式準備を行いました。5年生は、校舎内や体育館周りを丁寧に掃除しました。

6年生は最高学年としての初仕事です。体育館のシート敷、椅子ならべなど体育館内の準備をしました。

椅子も丁寧に拭きました。1年生のみんなが気持ちよく入学式を迎えられそうです。想定した時間より早く終わったのは、みんなの「協力」のおかげです。5・6年生の皆さん準備ありがとう。
着任式・始業式

4月7日(月曜日)着任式、始業式を行いました。令和7年度がいよいよスタートです。

着任式では、西神吉っ子の元気なあいさつで先生方をお迎えしました。

クラスに戻ると、新しい教科書やノートを運びました。子どもたちは最初のお手伝いだと張り切っていました。

配られたノートに早速名前を書きました。丁寧に書いている姿から、「大事に使ていこう」という思いが伝わってきました。
この記事に関するお問い合わせ先
郵便:675-0042
住所:兵庫県加古川市西神吉町西村121
電話番号:079-432-3463
更新日:2025年07月31日