西神吉っ子 学校のようす

更新日:2024年04月18日

令和6年度 入学式

入学式で、新1年生たちが校長先生の前で起立している様子。
西神吉小学校のマスコットキャラクター、ピッカリ星人が、新1年生の前で挨拶をする様子。

 4月10日水曜日、令和6年度入学式を挙行しました。式では、職員と、上級生代表の6年生児童たち、そして西神吉小学校のマスコット「ピッカリ星人」が、新1年生を歓迎しました。

 新入生43名を迎え、いよいよ本格的に西神吉小学校がスタートしました。

令和6年度 着任式 始業式

着任式の様子。代表児童2人が、着任した職員にあいさつをしている。
始業式で、学校長が話をしている様子。
桜と体育館

 4月8日月曜日、令和6年度1学期の始業式を挙行しました。

 新しい仲間と新しい先生を迎え、新年度の西神吉小学校が始まります。

 本年度も、ご協力の程よろしくお願いいたします。

卒業式

卒業証書授与の様子。壇上で、児童が校長先生から証書を受け取っている。
校長先生による式辞を卒業生が聞いている様子。
呼びかけの中で、5年生と6年生が歌っている様子。
卒業生が花のアーチを通って、職員や在校生に見送られている様子。

 3月21日木曜日、令和5年度の卒業式を挙行しました。

 卒業生は、厳粛な雰囲気にふさわしい凛とした態度で式に臨んでいました。また、在校生代表である5年生も、最高学年の立場を引き継ぐべく、気持ちを引き締めている様子でした。

 呼びかけ「六年間の絆」では、思い出を振り返り、お世話になった方への感謝や在校生へのエールを述べました。緊張しながらもはきはきと声を出す卒業生に、職員一同、心を震わせていました。

 最後は、5年生が用意した花のアーチをくぐっての退場でした。6年生は、皆からの拍手を受け、笑顔で卒業していきました。

なかよし給食

5年生と2年生の児童が、同じ教室で給食を食べている様子
6年生と1年生が、同じ教室で給食を食べる様子
給食を食べ終えてから片付けまでの間に、黒板を使ったゲームで交流をしている様子。
高学年が低学年を連れて、運動場に遊びに行っている様子。

 2月27日火曜日、低学年と高学年が一緒に給食を食べる「なかよし給食」を行いました。本来は2学期に行う予定でしたが、感染症予防のため延期になっており、今回ようやく実施できました。

 感染症予防に万全を期するため、給食を食べる際は前向きで静かに食べました。少し寂しい交流給食になりましたが、ルールを守って静かに食べる姿を見せあうことは、高学年にも低学年にも互いに良い刺激になったことと思います。

 その後は、マスクをした状態ではありますが、学級でゲームをしたり、昼休みに外で一緒に遊んだりと、他の学年と交流する良い機会となりました。

6年生を送る会

1年生が6年生に、感謝の言葉を伝えている様子
2年生が6年生に、ダンスを見せている様子
3年生に長なわ勝負を挑まれ、がんばって跳んでいる6年生
4年生が6年生に、西神吉小の行事や先生についてのクイズを出している様子
5年生に勝負を挑まれ、綱引きをする6年生
6年生から5年生へ、学校を託す意味を込めて、校旗を渡す様子

 2月22日木曜日、6年生を送る会を開催しました。各学年から6年生に向けて、感謝の気持ちを伝えたり、楽しんでもらったりする出し物を行いました。

 1年生は、感謝の言葉とプレゼントです。6年生一人一人に、折り紙の花と手作り首飾りを渡しました。

 2年生は歌とダンスです。感謝の言葉と共に、歌「夢見るジャンプ」、ダンス「サチアレ」を披露しました。

 3年生は長なわ勝負です。3年生全員と、6年1組、6年2組の勝負で、勝ったのは3年生でしたが、1クラスで3年生全員に迫る6年生の実力に驚かされました。

 4年生は西神吉小学校クイズです。6年生や担任の先生にアンケートを取り、行事や先生のことについてクイズを出しました。

 5年生は綱引き勝負です。6年生はじゃんけんで勝った人だけが参加できる特別ルールで、少ない人数でも健闘していました。

 最後は、6年生代表から5年生代表へ、校旗の引継ぎを行いました。最高学年の立場を引き継ぐ5年生は、真剣にその様子を見ていました。

 どの学年も6年生のために練習を重ね、良い会にすることができました。

長なわ集会

仲間どうし息を合わせて長縄をしている様子。中央で、勢いよく跳んでいる児童がいる。
先生に縄を回してもらって、元気よく跳ぶ児童。

 2月16日金曜日の朝、長なわ集会を開催しました。この日のために、各学級で体育の時間や休み時間に練習を重ねてきました。3分間で跳べた回数を記録するというルールで、どの学級も集中して練習に、そして本番に臨んでいました。

 練習では、どの学級も、かけ声をかけたり、うまく跳べる人が友達にアドバイスをしたりと工夫して、どんどん記録をのばしていました。そうして迎えた本番では、500回を超える学級もあるほどの健闘をしていました。 

1年生 入学説明会

幼稚園や子ども園の子たちの前で、音読を披露する1年生児童
幼稚園やこども園の子たちの前で、鍵盤ハーモニカを演奏する1年生児童

 2月15日木曜日、新1年生保護者に向けて、入学説明会を行いました。その間、体育館では、1年生児童が来年度の1年生に向けて、学校生活の紹介をしました。

 紹介内容は、国語の音読、算数の計算や時計の読み方、生活科の昔遊び、音楽の鍵盤ハーモニカ、図工の絵、体育の縄跳びの6教科7種類でした。新入生がイメージしやすいよう、実演や説明を交えて紹介しました。またその後は、算数セットのすごろくやおはじきを使って遊びました。

 1年生の児童たちは、上級生として新入生を楽しませるよう、優しい声や態度で接したり、相手が勝ちやすいように勧めたりと、工夫して盛り上げていました。

6年生 いのちの学習

赤ちゃんが生まれる過程を、スライドを使って教えていただいている様子
赤ちゃんの人形を抱っこする体験をしている児童

 2月9日、助産師の方をゲストティーチャーでお招きし、6年生に「いのちの学習」をしていただきました。命がどのように誕生するかを教わったり、赤ちゃんの人形を抱っこしたりと、多くの話や体験をさせていただきました。

 学習を通して、命が生まれることが奇跡であること、周囲から愛情を受けて成長してこられたこと、そして何より、自分自身の命は尊いものであることを、児童たちは改めて感じることができました。

オープンスクール,西神吉っ子描画展

児童が自身の成長について、黒板の前で立って発表している様子
自分の調べたことを、黒板の前で発表している様子
班ごとに理科の実験をする児童たちと、それを見る保護者
理科室で担任教師の話を聞く児童たち
外国語の学習で手を挙げる児童たち
綱引きカップに向けて、学年の皆と担任とで綱引きの練習をしている様子
児童たちが、展示されている作品を見ている様子
児童たちが、先生と一緒に友達の作品を見ている様子

 2月7日水曜日、今年度最後のオープンスクールを行いました。当日とその翌日には、図画工作で描いた作品を展示する「西神吉っ子描画展」も同時に開催しました。

 最後の参観になる今回は、学習発表会を行ったり、学習活動の中で保護者にも入っていただいたりと、様々な形の授業を参観していただきました。また6年生は、2月25日に行われる「加古川カップ綱引き大会」に向けて、綱引きの練習をしている様子も見ていただきました。

 西神吉っ子描画展では、児童たちは、他の学年の作品を鑑賞して、その良さを味わったり、これからどんな作品を作るかを知ったりできました。

1年生 昔あそび体験 1月26日

児童が、地域の方にお手玉について教えていただいている様子

お手玉

児童が、地域の方のサポートの元、けん玉を練習する様子

けん玉

児童が、地域の方に教えていただきながらあやとりをする様子

あやとり

児童がめんこで遊んでいる様子

めんこ

児童が、地域の方にこま回しのためのひもの巻き方を教えていただいている様子

こままわし

児童が、地域の方に竹とんぼをとばすコツを教えていただいている様子

竹とんぼ

 1月26日の金曜日、1年生たちが昔あそび体験をしました。今年は4年ぶりに老人クラブの方にお越しいただきました。

 今回は、お手玉、けん玉、あやとり、めんこ、こままわし、竹とんぼを体験しました。普段あまり遊ぶことのないおもちゃですが、老人クラブの方が優しく教えてくださり、児童たちは夢中になって遊んでいました。

 

アルミ缶回収のお金の使い方アンケート 1月23日

リモートで児童集会をしている様子。グーグルフォームでアンケートをとり、結果を発表している。

 毎週集めているアルミ缶のお金をどのように使うかについて、1月23日の児童集会で全校児童にアンケートをとりました。

 前の週の代表委員会で考えた選択肢から選んでもらい、今年は120周年記念の鉛筆と、雨の日に教室で遊べる道具セットを買うことに決まりました。

 アルミ缶回収にご協力いただいたご家庭の皆様、ありがとうございます。

5年生 幼稚園訪問

幼稚園の子が作った隠れ蓑セットで遊ぶ5年生たちの様子
幼稚園の子たちが作ったチャンバラセットで遊ぶ5年生と幼稚園の子
幼稚園の子たちが作った昔の台所セットで、一緒に遊ぶ5年生たち
幼稚園の子たちが作った手裏剣で的当てゲームを楽しむ5年生たち

 1月15日からの週の業間、5年生の児童が幼稚園を訪問しました。幼稚園の子たちは、忍者ごっこの道具を手作りして、5年生の児童を迎えてくれました。

 忍者の衣装に身を包み、隠れ蓑や剣、手裏剣やままごとセットなど、たくさんの遊びを用意してくれた幼稚園の子たち。5年生の児童たちは思わず笑顔になって、楽しそうに遊んでいました。

 幼稚園に通っていた児童は、久しぶりの園舎を懐かしむこともできて、たいへん良い交流ができました。

書き初め展 1月16日~17日

児童の書き初めを保護者が見ている様子。

 1月16日から17日にかけて、書き初め展を開催しました。

 以前の書き初め会で児童が完成させた作品を、児童だけでなく保護者にも鑑賞していただきました。

 児童たちは、友達の字の良い所を見つけたり、手本になる作品を見つけたりしながら、じっくり鑑賞していました。

地震避難訓練 1月17日

避難訓練の様子。放送で地震速報を聞き、児童たちが机の下に隠れている。
運動場に避難してきて、校長先生の話を聞く児童たち。

 1月17日、地震を想定した避難訓練を行いました。また、避難後には運動場で黙とうを行いました。

 訓練に際して、毎年事前学習を行っています。今年は1月1日に能登半島地震が起きたばかりで、さらに今後は南海トラフの発生も予想されるので、より現実感のある指導となりました。また、避難後には運動場で、いつでも起こりうる地震に対する心構えや、訓練の大切さについての話もしました。

大谷翔平選手からグローブが届きました 1月16日

大谷翔平選手のグローブの内の2つ。入っていた箱と、選手からの手紙と共に写っている。
大谷選手のグローブを使って、児童がキャッチボールをしている様子。

 1月16日の全校朝会で、大谷翔平選手から届いたグローブと、西神吉小学校の児童へのメッセージを紹介しました。

 大谷選手からの手紙には、「グローブは、野球を楽しむためだけでなく、次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます」ということが書かれていました。

 グローブの紹介の後は、代表の児童に、キャッチボールをしているところを見せてもらいました。近日中に、全校の児童が授業で使えるようになります。

校内書き初め会 1月10日~12日

多目的室の床に新聞紙を広げ、児童たちが書き初めを行う様子
書き初めを行う児童の手元の様子。東という字を書いている。

 1月10日から12日にかけて、校内書き初め会を開催しました。1、2年生は硬筆、3年生以上は画仙紙に毛筆で、課題となっている文や字を書きました。

 1、2年生は教室で、いつも以上に姿勢に気をつけて、一字一字丁寧に書いていました。3年生以上の児童は、多目的室の床で書きました。いつもとは違う姿勢でしたが、静かに集中して書いていました。

 児童たちの書いた字は、1月16日と17日に掲示し、保護者の皆様にも見ていただけるようにする予定です。

3学期始業式 1月9日

体育館前、かたらいの広場の人工芝を張り替える工事をしている様子

 1月9日、3学期が始まりました。令和6年、2024年のスタートです。

 始業式では、学年の締めくくりの大切さを児童たちに伝えました。また、能登半島地震でお亡くなりになった方のご冥福をお祈りするとともに、一日も早く被災者の救済を願いました。

 体育館前の「語らいの広場」では、人工芝の張り替え工事が始まりました。3月2日に行われる120周年記念式典で披露される予定です。

 この3学期が、児童や職員にとって思い出深いものになるよう、力を合わせていきたいと考えています。

3,4年生 非行防止教室 12月14日

警察の生活安全課から来られた方に、非行防止教室を開いていただいている様子。プロジェクタの画像を児童に見せている。
SNSやメッセージアプリを使う際の注意について、DVDを見て学ぶ子どもたちの様子

 12月14日、3,4年生を対象に、非行防止教室を開催しました。警察の東播少年サポートセンターから警察官の方をゲストティーチャーとして招き、非行になる行動や、犯罪に巻き込まれないために注意することを教えていただきました。

 万引きや火遊びなど、児童が起こすことの多い違法行為については、どの法に触れ、どのような刑事罰があるのかを併せて教えていただきました。また、コミュニケーションアプリを使う際トラブルにならないように、メッセージを送るときに気を付けることをDVDで学ぶことができました。

自然学校報告会

5年生が、自然学校の様子をタブレットでまとめて、4年生に報告している様子
5年生が
5年生が考えた自然学校のクイズに、4年生が答えている様子

 5年生が10月に行った自然学校について、スライドにまとめて4年生に紹介しました。

 山登りやアスレチック、飯盒炊さんなどについて、要点や気を付けることをまとめ、発表したり、クイズにして出したりしていました。

 4年生は、来年自分たちが行くことになるということもあってか、目を輝かせて聞いていました。

120周年記念マラソン記録会 12月6日

陸上競技場の電光掲示板に、「祝 西神吉小学校 120周年記念 マラソン記録会」と表示されている様子
開会式で、全校生が校長先生の話を聞いている様子
1年生が一斉にスタートする様子
幼稚園の子たちが応援している様子
6年生の児童がゴールする様子
陸上競技場の電光掲示板に、「268人 完走おめでとう!!」と表示されている様子

 12月6日水曜日、120周年記念マラソン記録会を開催しました。本校は徒歩圏内に陸上競技場があるため、昨年に引き続き開催場所を競技場に移して行いました。

 今年は120周年記念ということで、電光掲示板を使用したり、幼稚園からの応援が来てくれたりと、例年より華やかな記録会となりました。

 児童にとっても、特別な場所で、他の学年からも応援されて、いつも以上の力を発揮できる記録会となったようです。

 

6年生 木育教室 12月1日

児童が木で筆箱を作っている様子
児童が木についての説明のスライドを見せてもらっている様子
児童が作った筆箱
児童が、かんなで木を削る体験をしている様子

 12月1日金曜日、地域の工務店の方をゲストティーチャーとして招き、木についての授業をしていただきました。

 授業では、木製品やリサイクルについて教えていただいたり、年輪の実物を見せていただいたりしました。また、木を組み合わせて筆箱を作る、かんなで木を削るなどの体験も行いました。

 見て、触って、感じる授業を通して、児童たちは木についての知識や考えを深めることができました。

120周年記念ひびきあい音楽会 11月23日

全校生で校歌を歌っている様子。

全校生による校歌斉唱

1年生が鍵盤ハーモニカを演奏している様子。

1年生   斉唱「きみとぼくの間に」

    合奏「きらきら星」

      「ミッキーマウスマーチ」

2年生が斉唱のときに、自分のおしりをたたいてリズムを表現している様子。

2年生 斉唱「幸せのリズム」

     合奏「100万年の幸せ!!」

幼稚園の子たちが、桃太郎の歌を歌いながら、腕を突き上げている様子。

幼稚園 うた「ももたろう」

3年生が、歌いながら野菜のイラストを掲げている様子。

3年生 斉唱「おやおやおやさい」

     合奏「ひょっこりひょうたん島」

4年生が、合唱をしながら手拍子をしている様子。

4年生 合唱「気球にのってどこまでも」

     合奏「銀河鉄道999」

5年生が、合奏をしながら手拍子をしている様子。

5年生 合唱「いのちの歌」

     合奏「和太鼓キッズ・フェスタ」

6年生がリコーダーを演奏する中で、代表の児童が保護者や来賓に挨拶をする様子。

6年生 合唱「HEIWAの鐘」

     合奏「仲間とカンタービレ」

     リコーダー奏「ふるさと」

 本校では、11月21日に、4年ぶりとなる全校音楽会を開催しました。感染症の状況により、1、3、5年生と、2、4、6年生に分かれての開催となりましたが、他学年の歌や演奏を直接聞ける、良い機会となりました。

 そして、11月23日には、「120周年記念ひびきあい音楽会」と題して、120周年の節目を共に祝う音楽会を開催しました。

 各学年の歌や演奏に加え、オープニングセレモニーとして、全校生で校歌を歌ったり、幼稚園を招いて子どもたちに歌ってもらったりしました。6年生の児童の演奏に合わせて、声をそろえて校歌を歌う姿は、コロナ禍を超えたこともあり、感動的なものとなりました。

 どの学年も、久しぶりの大舞台とたくさんの来客に緊張しながらも、練習の成果を発揮し、精一杯歌って演奏していました。「これまでで一番よくできた。」と感じた児童もいたようで、心に残る音楽会となりました。

6年生 紙すき体験 11月10日

紙すきの準備として、紙の元となる液体を注ぐ様子
紙の元をかき混ぜる様子
地域の方に、紙すきのお手本を見せていただいている様子
児童が実際に紙すきに挑戦している様子

 11月10日金曜日、6年生が、ゲストティーチャーに紙すきについて教わりました。「杉原紙」という、約1000年前から受け継がれてきた製法を用い、本校で行っている綿づくりで出た綿の木を材料として紙を作りました。

 材料を入れ、混ぜる活動で、児童たちは、変わったにおいや、混ぜるときの手ごたえなど、普段あまり味わうことのない感覚に、戸惑いながらも関心を深めていました。また、自分たちの手で実際に紙の姿になっていく様子に、「おお!」と小さくつぶやく姿も見られました。

 3年生の活動で出た材料を、6年生が紙にするという、西神吉小学校産と言える紙を作りました。SDGsの学習であると同時に、6年間の最後の記念ともなりました。

人権参観日 10月31日

人権参観で、児童が一斉に黒板を見ている様子
人権参観で、児童が話し合いをしている様子
人権講演会を聞く児童と保護者
人権講演会で、講師からの質問に手を挙げる児童たち

 10月31日火曜日は、本校の人権参観日でした。今年は4年ぶりに、保護者も招いての人権講演会を開催しました。

 人権参観では、学年に応じて、思いやりや約束、ジェンダーなどの学習を行いました。どの学習でも、相手や周囲のことを考えることの大切さを学ぶことができていました。

 人権講演会は、インターネットトラブル防止講座も兼ねて、ネット上の人権侵害を行わない方法や、自分を守る方法を教えていただきました。タブレットやスマートホンでよく使うアプリの中にも、危険を伴うものがあること、それによる被害や加害、賠償の実例を紹介していただき、児童だけでなく保護者や教師も危機感を持って聞いていました。

 今回の授業や講演で学んだことは、これからも引き続き指導をしていきます。

1,2年生 おもちゃランド 10月25日

紙コップを飛ばす遊びを1年生に遊ばせてあげる2年生たち
手作りの釣りのおもちゃで1年生を楽しませる2年生たち

 10月25日水曜日、2年生が生活科で作ったおもちゃで「おもちゃランド」を開き、1年生を招いて遊ばせてあげました。

 2年生が作ったおもちゃは、ゴムの力で跳ぶ、風の力で動く、磁石の力でくっつくなど、動きがあってとても楽しいもので、1年生たちは夢中で遊んでいました。

 2年生にとっては学習の成果の発表、1年生にとっては学習の見通しを立てるという点でも、良い学習の場となりました。

5年生 自然学校 10月17日~21日

自然学校一日目、アスレチックで遊ぶ児童たちの様子。
自然学校二日目、山登りをする児童と教師。
自然学校三日目、飯盒炊さんでカレーを作る様子。
自然学校四日目、雨の中、飯盒炊さんで焼きそばを作る様子。
自然学校四日目、最後の夜にキャンドルサービスをして、リーダーさんと楽しく交流している。
自然学校五日目、退所式で施設の方の話を静かに聞く児童たち。

 10月17日火曜日から、5年生が4泊5日の自然学校へ行ってきました。学校行事の中では最も長い期間、家を離れて過ごす行事です。先生だけでなく、宿泊先であるアサヒロッジの方や、リーダーさんの指示も聞いて行動しなければなりません。

 一日目。入所式の後は、班で協力してゴールを目指すオリエンテーリングや、アスレチック、自分だけの箸作りなどの活動を行いました。

 二日目。お弁当を作って、山登りに行きました。長い道のりでしたが、一歩ずつ踏みしめながら、声をかけ合って進むことができました。下山後も、魚つかみや餅つきなどを行いました。

 三日目。「パイプライン」という協力ゲームやアイス作りの後は、いよいよ飯ごう炊さんです。材料を集める活動を経て、どの班も無事カレーを作れました。夜のナイトハイクでは、きれいな星空と、運の良い人は流れ星も見ることができました。

 四日目。天気が崩れそうな中、何とかお土産づくりを行いました。雨が降り出したところで、飯ごう炊さんを始めました。雨と寒さの中でも力を合わせ、焼きそばを作りました。夜にはキャンドルサービスを行い、それぞれの班のスタンツで大いに盛り上がりました。

 五日目。雨の中のカートンドッグから始まった最終日。部屋の片づけ、リーダーさんとの最後の交流の後、いよいよ退所式です。児童たちは、アサヒロッジの方やリーダーさんとの別れを惜しみながらも、楽しい思い出を振り返っていました。

 これらの活動以外にも、お風呂や部屋での過ごし方など、細かいところでも協力が必要な5日間でした。様々な困難がありましたが、児童たちは力を合わせ、乗り越えていました。きっと、児童本人も気づかない成長があることと思います。

1年生 ヤクルト出前授業 10月13日

ひもを使って、腸の長さを確かめている児童たち。
体の中の仕組みを講師に教えていただく様子。

 10月13日金曜日、1年生を対象に、ヤクルトからの出前授業を行いました。

 授業では、体の仕組みについて説明していただきました。口から入った食べ物が、食堂、胃、小腸、大腸を通っていくことや、それぞれの場所で食べたものがどうなっていくかを、映像や模型で楽しく学ぶことができました。

 また、排便の大切さについても教えていただきました。普段は「うんち」と聞くと笑いだしてしまう人でも、真剣に考えてクイズに答えたり、発表したりしました。

 最後は、おなかの健康のためにどんなことをがんばるかを考えました。児童たちは、今回学んだことを生かして、健康に生活しようと考えられたようです。

3年生 消ちゃん先生 10月12日

消防署の方と、通報の練習をする児童の様子
消防車につんである道具を見せてもらう児童の様子
消火器を使って火を消す練習をする児童の様子

 10月10日木曜日、消防署の方に来ていただいて授業を行う「消ちゃん先生」がありました。

 消防士さんたちがどんな仕事をしているかを聞いた後、実際に119番にかける訓練も行いました。参加した児童は、少し緊張した様子でしたが、通報に必要なことを伝えられました。

 運動場では、本物の消防車の中に積んである道具を見せていただきました。児童たちは、どの道具を何に使うのかを考えながら、説明を聞いていました。また、練習用の水消火器を使った、消火器の訓練も行いました。一つ一つの操作を確認しながら、みんな夢中でまとを狙っていました。

 教科書で習った知識をさらに深めることができて、児童たちは満足した様子でした。

5年生 かこがわ食材学習 10月10日

地域の方が来られて、米作りについて説明をしてくださっている。
稲刈り用の鎌を、カバー越しに触る児童たち。
籾、籾殻、玄米、ぬか、白米を、できる順に並べ替える児童たち。

 10月10日火曜日、地域の営農の方に、米作りについての授業をしていただきました。

 授業では、米を作る手順を教えいていただいた他、稲刈りの時に使う鎌を、カバー越しではありますが触る機会をいただきました。終盤には、もみ、もみがら、玄米、ぬか、白米の入った袋を使って、できる順番を当てるクイズもさせていただきました。

 児童たちは、普段まじまじとは見ることのない稲や米について、しっかり話を聞き、考えていました。

 今回の学習で稲作りに興味を持ち、農業に関する活動を将来行う人がいると、うれしく思います。

120周年記念運動会 9月30日

運動会の120周年記念セレモニーで、夢を託した風船をみんなで空に飛ばしている様子
徒競走をがんばった4年生と、順位ごとに連れて行ってくれる6年生
6年生全員と、保護者チームとの綱引き対決
3年生と4年生の、迫力ある南中ソーラン
幼稚園と1年生が力を合わせて玉入れをしている様子
最後の得点発表

「負けてもいい、みんなの努力が本当の勝利」みんなで考えたスローガンのもと、9月30日土曜日、120周年記念運動会を開催しました。

 開会式の前におこなった120周年記念セレモニーでは、児童が自分の夢を風船に託し、一斉に飛ばしました。秋晴れの空に上がる風船に、児童からも大人からも歓声が上がりました。

 低学年の児童は、練習通り幼稚園の子たちと一緒に、徒競走と玉入れをがんばりました。ダンスでは、そのかわいい踊り方を見て、大人だけでなく上級生まで笑顔になりました。

 中学年の児童は、徒競走も台風の目も、持てる力を出し切って競技に臨んでいました。ソーランでは、高学年の児童から「うまいなあ!」と声が上がるほど、迫力のある踊りを見せてくれました。

 高学年は、他の学年に輪をかけてレベルの高い競技でした。綱引きでは大人と対戦し、一回戦では惜しくも敗れましたが、教師とも力を合わせた二回戦では勝つことができました。また、6年生を中心とした係の仕事も、さすが高学年、といった活躍ぶりでした。

 紅組も白組も、勝敗以上に、努力して上達する喜びや、協力して達成する楽しさを味わうことができた、良い運動会になったと思います。

運動会練習

幼稚園と低学年の徒競走練習風景
中学年のソーラン練習風景
高学年の創作ダンス練習風景
全校練習の風景

 現在、9月30日に行われる120周年記念運動会に向けて、練習を重ねています。低学年、中学年、高学年のそれぞれが、ダンス、徒競走、学年競技の3種の演目を練習しています。さらに、120周年セレモニーや開会式については、全校で練習をしています。

 低学年の徒競走と玉入れは、幼稚園と合同で行うので、合同練習をしております。中学年で学年競技の台風の目を練習する時には、どうすれば速く行けるか学級ごとに話し合って練習していました。高学年のダンスは、自分たちで考えた創作ダンスなので、児童同士で教え合いながら上手になっていっています。また、高学年は通常の練習に加えて、他の学年の準備や手伝いについても打ち合わせや練習を重ねています。

 水分補給や、必要に応じた感染症対策などを行いながら、児童も教師も本番に向けて力を合わせて頑張っています。

1,2年生校外学習 9月15日

神戸どうぶつ王国に入っていく子どもたち
カンガルーに触れる子ども
係員に質問する子ども
バードショーの様子

 9月15日金曜日、1年生と2年生で「神戸動物王国」へ校外学習に出かけました。

 1年生にとっては初めての校外学習です。楽しく動物を見ながら、他のお客さんに迷惑をかけないように過ごすことを学びました。

 2年生は昨年に続き2回目ということで、班行動に挑戦しました。班で相談して行く場所を決め、時計を見ながら行動し、困ったら先生や係員さんに尋ねながら、上手に過ごせました。

 珍しい動物を見たり、直に触れたり、バードショーやレッサーパンダの紹介を見たりと、学校ではできない体験をたくさんすることができました。

夏休み作品展 9月5日,6日

作品展で、友達の作品を見る子どもたち
子どもたちの作品を見る保護者
子どもたちの作品を見る保護者

 9月5日から6日にかけて、夏休み作品展を開催しました。期間中は、子どもたちによる鑑賞の時間をとったほか、保護者の皆様にもご覧いただきました。

 子どもたちは、様々な学年の作品を見て、楽しみながら感性を磨いていました。また、放課後、親子や保護者どうしで鑑賞されている様子も見られました。

 がんばった作品を見てもらうことは、子どもたちにとっても良い刺激となります。作品作りにご協力いただいた保護者の皆様、またお越しいただいた皆様、ありがとうございました。

2学期始業式 9月1日

始業式で、楽しい夏休みだったかを確認している様子。たくさんの子が手を挙げている。

 夏休みが終わり、9月1日から2学期がスタートしました。

 始業式では、児童に充実した夏休みだったかを尋ねました。たくさんの人が手を挙げていて、良い夏休みだったことがうかがえました。また、生活を学校のリズムに戻すことについても伝えました。

 夏休み明けは、元気があまり出ないものですが、職員一同、児童とともに自然と元気が出てくるような学校生活にしていきたいと考えています。

登校日 8月23日

学級の様子。児童がスピーチ中。
工作を、作品展会場に置いている子。

8月23日は、本校の登校日でした。

元気な子、少し眠そうな子、子どもたちの様子は様々でしたが、職員一同、顔を見ることができて安心しました。

これから約十日間、調子を整え、元気に2学期を迎えられるようにしてほしいと考えています。

学校保健委員会 7月26日

HSPについての講演

 7月26日、学校保健委員会を開催しました。保護者の皆様にも参加を呼びかけ、子どもの健康についての話を聞きました。

 養護教諭からは、身体測定や各種健診の結果から、西神吉小学校の傾向を伝えていただきました。また、校医さんより講評もいただき、子どもたちの状況を知ることができました。

 後半は、スクールカウンセラーの川元先生より、HSP(High Sensitive Person、とても感受性の強い人)について話していただきました。HSPの特徴や誤解されがちなこと、弱みと強みなどを知り、相手の気持ちに寄り添った対応をすることの大切さを学ぶことができました。

修学旅行報告会 7月10日

春日大社の報告
法隆寺の報告
春日大社クイズ

 7月10日、6年生から5年生への修学旅行報告会が開かれました。

 6年生が見てきたことや調べたことをスライドにまとめ、感想も交えて5年生に伝えてくれました。

 今回の報告会で、5年生は修学旅行について少しでも知ることができたと思います。そして、来年実際に行って、さらに感動を味わうことになるでしょう。

水曜日は、読み聞かせの日

読み聞かせ

 本校では、6月21日より毎週水曜日、図書ボランティアさんによる読み聞かせが行われています。

 子どもたちのために選んだ本の読み聞かせを、サンタイム(業間)にしていただいています。毎回たくさんの子どもたちが集まっており、楽しくお話に触れる場となっています。

1年生も、とうもろこし収穫体験 7月4日

とうもろこしのとり方を教えていただく
自分でとってみる
自分でとったとうもろこし

 7月4日火曜日、先週に引き続き、地域の方のご協力でとうもろこし収穫体験をさせていただきました。今回は、1年生が体験を行いました。

 前回と同じく、説明を受けた後でとうもろこしを収穫しました。最初は自信のない様子でしたが、1つとってみたら気持ちよくとれたようで、楽しく2本目を収穫していました。

 暑い中なので、こまめに水分補給を行いながら活動しました。最後はとうもろこしを抱え、みんな満足そうに学校へ戻りました。

とうもろこし収穫体験 6月29日

収穫の説明
感謝の手紙
畑に分け入る

 6月29日木曜日、3年生でとうもろこし収穫体験をしました。5月のじゃがいもほり体験に続き、地域からのお声かけにより実現しました。

 収穫の仕方を聞いた後、自分たちの身長より高いとうもろこしの畑に分け入り、次々に収穫していきました。足元の泥や、飛んでいる虫にも負けず、たくさんのとうもろこしをとることができました。

 最後は、声をかけてくださった地域の方へ感謝を伝えました。自分の手で収穫したとうもろこしを食べることを、3年生のみんなは楽しみにしながら帰っていきました。

第2回 将棋教室 6月27日

詰将棋
詰将棋の例

詰将棋の例

名人戦
お礼の会

 6月27日火曜日、3年生で、2回目となる将棋教室を開催しました。今回も、井上慶太九段とウェルネスパークの方が楽しく教えてくださいました。

 今回は少しレベルアップし、駒をどう動かせば勝てるか、いわゆる詰将棋の学習から始めました。上の写真の例だと、「銀をどこにおけば勝ちが決まるか」を考えるような学習で、みんなクイズやパズルを解く感覚で楽しく答えていました。

 その後は、近くの人との対戦を経て、勝った人同士、負けた人同士で次々に相手を変えていく対戦をしました。だんだん対戦相手と互角に近くなるため、より楽しい勝負ができていました。

 最後は、教えていただいた皆さんへのお礼の会で、感謝の言葉を伝えました。井上九段も、みんなが楽しんで将棋に取り組んでいたことを喜んでくださり、楽しい雰囲気の中で終えることができました。

綿名人さん 6月22日

綿名人さんの説明
綿の観察
種取り

 6月22日木曜日、3年生で、綿名人さんに来ていただいての学習を行いました。

 2回目となる今回は、綿がどんな植物かを学習しました。特徴を教えていただいた後は、ある程度育った苗を観察したり、種取りをしたりしました。

 心をこめて育てたら大きくなる、という話を聞き、みんな、綿のお世話をがんばろうと思ったようです。

プール開き 6月20日

高学年プール
低学年プール

 6月20日火曜日、待ちに待ったプールの授業が始まりました。

 初日は、どの学年も水に慣れることから始めました。水をかけたり、顔をつけたり、もぐったりして、水への恐怖心を薄れさせていき、最後は学年に応じて、水遊びや水泳を行いました。

 小学校のプールでの学習で最も大切な課題は、水難事故の防止です。2、4、6年生では、着衣水泳も行います。子どもたちが水の中でも落ち着いて行動できるよう指導していきます。

修学旅行 6月14日~15日

法隆寺
奈良公園
東大寺
清水寺
金閣
太秦映画村

 6月14日から15日にかけて、6年生の大きなイベントである修学旅行に行ってきました。

 初日は、まず法隆寺に行きました。聖徳太子や飛鳥時代について、一足先に学習するとともに、当時の木造建築や仏像の美しさに触れることができました。次に行った奈良公園では、班行動で色々な場所を散策したり、鹿と触れ合ったりしました。英語でのインタビューも、勇気を出して行い、外国の方との触れ合いもできました。最後の東大寺では、大仏を直接見て、その大きさに驚いていました。鼻の孔くぐりにも挑戦し、全員通ることができました。

 2日目の最初は、清水寺から行きました。今年は音羽の滝の水に触れることができたため、3つの内1つを選んで手を清めました。次に行った金閣で、本当に金色であることに驚いただけでなく、庭の広さや豪華さも感じることができました。最後に、一番の楽しみである太秦映画村での班行動をしました。店や施設の様子、時間を考えながら、班で相談して行き方を決め、行動することで、楽しみながら考える力をつけていました。

 あっという間に過ぎた2日間でしたが、教科書やネットだけでは分からないことを感じ、学び、そして何より、良い思い出を作ることができました。

交流給食 6月14日

交流給食の様子
牛乳パックのたたみ方を教える様子
一緒に遊ぶ様子

 6月14日水曜日、5年生と、幼稚園、こども園の子どもたちとで、交流給食を行いました。

 給食を食べるだけでなく、事前に考えていた、読み聞かせやもぐらたたき、トランプなどで交流し、楽しい時間を過ごせました。

 5年生は、今回のために、給食だけでなく交流の内容も考え、準備していました。来年は6年生として、立派に新1年生を迎えてくれることでしょう。

将棋教室 6月13日

井上慶太九段
駒の動かし方
どう動かせば勝てるか
いざ勝負

 6月13日火曜日、3年生で将棋教室を開催しました。講師として、井上慶太九段を招き、基礎から楽しく教えていただきました。

 まず、駒の種類と動かし方から教わりました。8種類もあるので覚えるのが大変ですが、将棋についてのリーフレットをいただいていたので、子どもたちはしっかり予習してきていました。

 次に、基本的なルールと、勝つために「相手がどう考えるか」を考えることが大切であることを学びました。自分勝手に進めては良くないというのは、普段学校で伝えていることにも通じるためか、ハッとした様子で聞いている人がたくさんいました。

 最後に、いよいよ勝負です。初めての人もいましたが、リーフレットを見ながら、よく考えて駒を動かしていました。勝った人も負けた人も、とても楽しそうにしていました。

 6月27日に第2回を予定しており、子どもたちは今から楽しみにしているようです。

トライやるウィーク最終日 6月9日

ソフトボール投げの手伝い
給食の用意
最終日のあいさつ

 5日月曜日から、西神吉小学校のために様々な活動を手伝ってくれたトライやるウィークの中学生たちが、9日に最終日を迎えました。

 小学生時代には知らなかった仕事などを体験し、大変ながらも楽しそうに活動しているようでした。

 一緒に学習していた西神吉小の子どもたちは名残惜しそうでしたが、充実した一週間だったと思います。

歯みがき大会 6月6日、9日

DVDで歯の磨き方を学習

 6月6日火曜日と、9日金曜日に、5年生が歯みがき大会を行いました。

 DVDを見たり、歯ブラシを使って実際に磨いたりして、歯の健康を維持する方法を学びました。

 歯間を掃除すること、規則正しい生活を送ること、定期的に歯医者に行くことなど、大切なことを多く学ぶことができました。

防災訓練 6月9日

避難の様子
訓練のふりかえり

 6月9日の2時間目の途中より、防災訓練を行いました。

 今回は火災を想定した訓練でした。「押さない」「走らない」「しゃべらない」「もどらない」の「お・は・し・も」を守ることはもちろん、窓を閉めたり、ハンカチを口に当てたりと、延焼や煙の被害を防ぐための手立てもとりながら行いました。

 運動場への避難を終えてからは、かかった時間や、放送の内容を聞いていたかどうかのクイズ、気を付けることの確認などを行いました。

 本番が起きることがあってはなりませんが、有事の際の心構えだけは必要です。今回の訓練で、子どもたちはその心構えを成長させられたことと思います。

綿の苗植え 6月8日

綿の苗を植えていく

 6月8日木曜日、3年生が育てた綿の苗を、畑に植えました。

 事前に、1人につき3つ苗を育てており、今回はそれらを植えました。トライやるの中学生の皆さんにも手伝ってもらい、一つ一つ丁寧に植えていました。

 これから、大きく育つことを願い、綿を採る日を楽しみにしながら、お世話をしていきます。

町たんけん(1年生) 6月8日

陸上競技場前で説明を聞く
観客席で説明を聞く
サブトラックで徒競走体験

 6月8日木曜日、1年生も町たんけんに行きました。1年生が行ったのは、陸上競技場です。

 生活科の一環なので、道中も校区の様子を観察し、何が見えるか、どこに何があるかを確かめながら行きました。

 陸上競技場では、中を案内していただいたり、サブトラックを走らせていただいたりしました。運動場とは足に伝わる感覚が違っており、子どもたちは喜んで走っていました。

 自分たちの住む校区について、理解を深められた町たんけんとなりました。

プールの授業に向けて 6月7日

小プールの掃除
大プールの掃除
靴箱の掃除
救急救命講習

 6月7日、オープンスクールが終わった後から、6年生の児童がプール掃除を行ってくれました。

 かなり広い範囲を磨くことになるのですが、少し暑い中の水しぶきが気持ちよかったようで、夢中になってプールをきれいにしてくれました。また、靴箱やトイレなど、目立たない所も手を抜かず丁寧に掃除できていました。

 放課後、職員一同で救急救命講習を行いました。万が一を考え、児童の命を救えるよう、実技も含めた講習を毎年行っています。

 再来週、無事にプール開きを迎えるため、今後も準備や指導を行っていきます。

オープンスクール 6月7日

算数教室での学習

算数教室での学習

体育館での学習

体育館での学習

音楽室での学習

音楽室での学習

サンタイム(業間)の様子

サンタイム(業間)の様子

 6月7日水曜日、オープンスクールを行いました。

 4月の参観日と違って、教室でない所での授業や、担任以外の先生による授業を行う学級があり、より多彩な子どもたちの姿をお見せできたことと思います。

 また、25分間の業間である「サンタイム」の様子もご参観いただきました。休み時間の自由な過ごし方を見る機会はあまりないためか、多数の保護者の皆様にご覧いただいていました。

 ご多用の中お越しいただき、ありがとうございました。

運動場で児童集会 6月6日

ピッカリ星人とブラック星人
爆弾ゲーム

 6月6日火曜日、児童会の企画で、運動場で児童集会を行いました。

 今回は、全校生で爆弾ゲームをしました。おなじみピッカリ星人だけでなく、ブラック星人も登場して、みんなを盛り上げてくれました。

 これからも、違う学年の人とたくさん交流することで、楽しみながら互いを認め合う心を育てていきたいと思います。

町たんけん(2年生) 6月5日

真福寺の中で話を聞く
木魚、磬子体験
神吉八幡神社で話を聞く
手水舎
総合体育館の中
総合体育館で話を聞く

 6月5日の月曜日、2年生で町たんけんに行きました。目的地は、真福寺、神吉八幡神社、総合体育館です。トライやるのお兄さんも一緒に行って、安全を見守ってくれました。

 真福寺では、お寺にあるものについての質問の後、見学をしました。見学の時には、木魚なども鳴らさせていただきました。

 神吉八幡神社では、神主さんが直接、神社の歴史や神様についての知識などを教えてくださったほか、質問も受け付けてくださいました。。

 総合体育館では、大きい体育館や小さい体育館の見学をさせていただいた後、どんなことができるのか、何人ぐらい入るのかを説明していただきました。

 普段見ることのない所や、見過ごすような所でも、気を付けて探したり、考えたりすることで、新たな発見があります。今回の町たんけんで、2年生の子どもたちは、今まで知らなかった町の魅力に気づいたことと思います。

トライやるウィーク 6月5日~9日

あいさつ運動
鉄棒の補助
草抜き

 6月5日月曜日から、神吉中学校の本校卒業生が6人、トライやるウィークの活動をしにきてくれました。

 朝のあいさつ運動、授業の手伝い、清掃活動など、多くの活動を行い、休み時間には子どもたちとの交流も楽しんでいます。

 5日間という短い期間ですが、学校の仕事を楽しみながら学んでくれると嬉しく思います。

プログラミング教室 6月1日

プログラムの説明
プログラミングで使う道具
プログラミング活動
プログラムした通り動くか確認

 6月1日木曜日、4年生に向けたプログラミング教室が開かれました。地域の企業の協力により、道具を借りて、プログラミングの基礎を教わりました。

 プログラムにより動く車を組み立て、端末を使って「タイヤの回転数」「曲がり方」を指定して、車を動かしてみました。

 最初は、指定した通りに動くだけでも感動していた子どもたちでしたが、少しずつ意欲が高まっていき、思い通りに動かすためにはどうすれば良いかを考え、試行錯誤していました。

 プログラミングでは、「トライアル&エラー」が重要です。まずは試しにやってみて、うまくいかなかったら修正して何度でも挑戦することの大切さを、今回の学習で楽しみながら体験することができました。

じゃがいもほり体験 5月25日

じゃがいもをほる様子

 5月25日木曜日、地域からのご協力により、3年生でじゃがいもほり体験をさせていただきました。

 子どもたちは、ほったらほっただけ出てくるじゃがいもに大喜びで、土まみれになりながら、満面の笑みで袋に入れていました。

 いつも何気なく食べているじゃがいもが、どのように埋まっていて、どのように収穫できるかを知ることができ、子どもたちにとって貴重な経験となりました。

市内めぐり 5月23日

市役所からの景色を見る

市役所10階からの景色

市議会議場に入らせていただく

市議会議場

消防庁舎での話

消防庁舎での話

別府港の工場

別府港の工場

権現ダムからの景色

権現ダムから見た様子

 5月23日火曜日、3年生の社会科学習の一環で、市内めぐりを行いました。

 市の中心となる市役所では、10階から東西南北の土地の使われ方を観察したり、市議会議場や消防庁舎緊急指令室を見学したりしました。

 別府港では、工場や船を見て、しおりに絵で記録しました。

 最後は権現ダムで、他の場所とは見えるものが違うことに気づきました。

 同じ加古川市でも、東西南北で土地の使われ方が違うことを、肌で感じることができた一日でした。

交通安全教室 5月19日

1・2年DVD
横断歩道のわたり方練習
3年DVD
自転車に乗るときの注意

 5月19日の金曜日、1、2、3年生を対象とした交通安全教室が行われました。

 今年も、警察の方とシルバー人材センターの方にお越しいただきました。本来ならば運動場で歩行・自転車の訓練をする予定でしたが、あいにくの雨天で、体育館でのDVD視聴と交通安全のお話をしていただきました。

 1・2年生は、道を歩く際に気を付けることを教わりました。「とまる」「みる」「まつ」の3つが基本であり、信号が青になってもすぐにわたらず、必ず左右を確認してからわたることなど、命を守るために大切なことを学習しました。

 3年生は、自転車に乗るときに気を付けることを教わりました。「自転車は車両で、車と同じ」「自転車でけがをさせてしまったら、たいへんなことになる」など、知らなかったことや考えもしなかったことを教わり、子どもたちははっとした様子でした。

 本校の校区には、狭い道や交通量の多い道がたくさんあります。学校では、今回だけでなく、他の学年でも普段から交通安全について指導を行っております。子どもたちが考えを深め、より安全に過ごせるようになってくれることを、職員一同願っております。

幼稚園・こども園との交流 5月18日

あいさつ
話し合い
ぶらんこ遊び

 5月18日の木曜日、5年生と、幼稚園・こども園との交流が行われました。

 5年生の児童が幼稚園・こども園の子たちを招き、したい遊びを聞いたり、おすすめの遊びを提案したりしながら、楽しく過ごしていました。

 5年生が一緒に遊んでくれたことで、新しく入学してくる子たちに「小学校は楽しい所だ。」と思ってもらえたことと思います。

学校たんけん 5月12日

放送室を見学
校長室を見学

 5月12日の金曜日、1・2年生が学校たんけんをしました。

 昨年度は連れて行ってもらった2年生ですが、今年は上級生として1年生を案内してくれました。部屋の場所や、何のための部屋かを説明する姿に、頼もしさを感じました。

 1年生は、放送室や校長室、理科室や家庭科室など、普段は入らない部屋の様子を見て、目を輝かせていました。来年は、きっと新入生を堂々と案内してくれることでしょう。

綿名人さん 5月11日

綿名人さんの説明
糸車の使い方
糸ができる仕組み

 今年も、地域の綿名人さんが綿の学習をしてくださいます。5月11日は、その1回目の学習でした。今回は、綿から糸ができる仕組みや、そのための道具について説明していただきました。

 これまで、上級生による綿の学習を見学することはありましたが、実際に道具に触れるのは今回が初めてとなります。子ども達は興味津々で聞いており、これからの学習に期待を抱いている様子でした。

参観日 PTA総会 引き渡し訓練 4月29日

1年生の様子
6年生の様子
PTA総会

 4月29日は、本年度最初の参観日でした。制限の無い参観日は、集会と同じく約3年ぶりです。

 ご多用の中、ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 また、PTA総会にも多数ご参加いただきました。重ねてお礼申し上げます。

 総会後は、引き渡し訓練も行いました。円滑な訓練へのご協力、ありがとうございました。

体育館で児童集会 4月25日

委員会からのお知らせ

 4月25日、児童集会を行いました。体育館で児童集会を行うのは、約3年ぶりとなります。

 第1回となる今回は、各委員会からめあてを発表しました。

 これまでと違って全校生の前での発表となり、委員長たちはやや緊張した様子でしたが、最後までしっかりめあてを伝えられました。

1年生をむかえる会 4月21日

迎える会入場

6年生と手をつないで入場。

ピッカリ星人

ピッカリ星人のクイズ。

上級生からのプレゼント

上級生からのプレゼントにお礼を言う1年生。

 4月21日、1年生を迎える会を行いました。

 6年生に連れられて入場し、まずは上級生からの自己紹介。

 おなじみピッカリ星人は、1年生アンケートクイズを出してくれました。

 最後に、上級生から、遊びカードや手作りポシェット、素敵な帽子をプレゼントしてもらい、1年生はとても喜んでいました。

1年生 給食と掃除

給食の様子

17日から、1年生の給食が始まりました。初めての給食でしたが、楽しく準備や食事、片付けをできたようでした。

掃除の様子

掃除も始まりました。4年生のお姉さん、お兄さんも手伝いに来てくれて、やる気いっぱいできれいにしています。

令和5年度 入学式  4月11日(火曜日)

入学式、校門

春の陽光の中、令和5年度の入学式を挙行しました。

入学式の様子

ドキドキ、ワクワクした様子の新1年生。

西神吉小全体で温かく迎えたいと思います。

この記事に関するお問い合わせ先

担当:西神吉小学校
郵便:675-0042
住所:兵庫県加古川市西神吉町西村121
電話番号:079-432-3463