令和5年度 川西こども園第2学期
2学期 終業式・加古川市幼児画展の表彰
2学期の終業式を行いました。運動会・バス遠足・造形展・音楽会・仲良し会などの、たくさんの行事を通して、様々な経験ができたと思います。
終業式では、園長先生のお話を聞き、3つの約束をしました。
1.早寝早起き 2.外で体を動かす 3.お家のお手伝いをする
この約束を守りながら、楽しく元気に冬休みを過ごしてくださいね!
気持ちを引き締めて、終業式に参加します。
園長先生の目を見てお話を聞きます。
加古川市幼児画展の表彰をしました。
園児たちの素敵な作品の中から、数点出品しました。
それぞれの思いがたくさん詰まった作品です。これからも絵画を通して、のびのびと表現する楽しさを味わっていきたいと思います。
がんばったで賞のトロフィーをもらったよ!
表彰状をもらえて嬉しいな♪
川西こども園にサンタさんがやってきた!
クリスマスをずっと楽しみにしていた川西こども園の子供たち。毎日サンタごっこを楽しむ中で、クリスマスへの期待を高めていました。なかよし会当日の朝は「サンタさん来てくれるかな?」「プレゼント持ってきてくれているかな?」と期待に胸を膨らませていました。 クリスマスの劇を見ている時になんとサンタさんがサプライズ登場し、「すごい!サンタさんだ!」「プレゼントいっぱい持ってる!」と大興奮。その後、サンタさんに質問したり、一緒にダンスを踊ったりして楽しい時間を過ごしました。最後は子供たちからクリスマスソングのプレゼント。来年もサンタさんが来てくれるといいね♪
「クリスマスの劇を見たよ!でも、プレゼントが入ってないよ~。」
「サンタさんの登場!
やったー!プレゼントいっぱい持ってる!」
「サンタさんとジングルベルの曲で踊ったよ!」
「サンタさんにあわてんぼうのサンタクロースの歌をプレゼントをしたよ♪」
みんなで届けたよ!“おとのおくりもの”
毎日の遊びの中で、いろいろな楽器に触れて遊んできました。「今日はどの楽器にしようかな」「この楽器をやってみたい」と学年が上がるにつれて自分の興味のあるものを見つけて関心をもって取り組んだり、新しいものにチャレンジしたりして意欲的な姿もありました。また、みんなで言葉に合わせてリズム遊びをしたり、みんなで同じリズムを鳴らしたりして、たくさんの「音」に親しみをもったり、みんなでリズムを合わせる心地よさも感じたりしながら楽しむことができました。

つぼみ組「かおかお どんなかお」
手遊び 「ハナハナメ」
リズム遊び「たのしいね」
歌 「てをたたきましょう」
楽器遊び 「クラリネットをこわしちゃった」

はな組
「おやさいだいすき!みんなあつまれー!!」
手遊び 「キャベツのなかから」
歌 「とんとんトマトちゃん」
手遊び・ジャンケン「やきいもグーチーパー」
リズム遊び 「はたけのポルカ」

わかば組・つき組
「クリスマスパーティーがはじまるよ!」
歌 「12月だもん」
歌 「クリスマスのうたがきこえてくるよ」
歌 「うさぎ野原のクリスマス」
歌・カスタネット奏 「サンタッタ」
合奏 「ジングルベル」

ゆき組
「ゆき組探検隊 ~次のお宝はどこだ!?」
歌 「だいだいだいぼうけんのうた」
歌 「うみのそこにはあおいうち」
木琴奏「どんぐりどんぐりこーろころ」
歌 「むしむしフェスティバル」
合奏 「勇気100%」

にじ組
「なかまはたから ~みんなはちきゅうのなかまだ~」
歌 「上を向いて歩こう」
鍵盤ハーモニカ 「ドレミのキャンディ」
ハンドベル 「見上げてごらん夜の星を」
手話歌 「きみといっしょに」
合奏 「宇宙戦艦ヤマト」
歌 「世界がひとつになるまで」
歌 「なかまはたから」
「おとのおくりもの」の本番、たくさんのおうちの方を目の前にして緊張している姿もありましたが、いつも以上に張り切って堂々として舞台に立つ子供たちはとてもかっこよかったです!温かく見守ってくださりありがとうございました!
「やってみよう!おしごとらんど!」
11月13日~11月17日に造形展を開催しました。
今年は、「やってみよう!おしごとらんど!」をテーマに各クラスでお店を決め、造形遊びを楽しんできました。お店のイメージを広げながら、何が必要なのかを考え、様々な素材を使って作る姿が見られました。
ガスト
にじ組「ガスト」「消防署」
作って遊ぶ、をテーマにして必要なものを自分たちで考えて設計図をかいたり、作ってみたりし、時には白熱した話し合いもしながら取り組みました。“作って遊ぶ”を繰り返す中で子供たち自身から「もっと、いっぱい食べ物あったほうがいいよな!」「消防士さんってどんな服、着とったっけ?調べてみよ!!」と、どんどんアイデアが溢れ、自分たちで考えて動いていく姿がたくさん見られました。友達の作ったものを見合いっこして、お互いに認め合いながら楽しんで取り組みました。また、小さいクラスの友達も遊べるようにするにはどうしたらいいかな?と試行錯誤を繰り返したり、助け合って一緒に作ったりし、一生懸命作った素敵な作品になりました。
消防車を作ろう!
ガストで出すごちそう作り
マクドナルド
ゆき組「警察官」「マクドナルド」
馴染みのある職業で、園児たちも共通のイメージの中、目的を一つに作ることができました。初めてのグループでの制作や、難しい工程など、たくさんの課題の中、進めていきました。でも、「楽しい!」「もっと作って遊びたい!」という意欲から、毎日喜んで制作をしたことで、自分たちの力で最後までやり遂げられる力がついてきました。活動を通して、自立心や協同性が育まれてきました。
ポテトを揚げる機械を作るよ
力を合わせて色を塗るよ!
くら寿司
わかば組「くら寿司」
1学期からままごとや砂場でごちそうづくりをすることが大好きな子供たち。秋になると、秋ならではの自然物を使ってごちそうづくりをし、どんぐりをのせてケーキづくり、葉っぱをのせて「おすしできた!」と喜んでいました。そこから次第にお寿司屋さんに繋がり、『くら寿司やさんごっこ』が始まりました!この遊びを通して、つくる楽しさや友達と一緒にやりとりしながら遊ぶ面白さを味わうことができました。
くら寿司で出すうどん作り
看板をみんなで作ったよ
かわにしクリニック
つき組「病院」
ある日好きな遊びをしているときに、ブロックを使って「おねつはかりますね」「おくちみせてください」とどこかで聞いたことある言葉で遊んでいる子供たちが・・・
「つぎのかたどうぞー!」「どうしましたか?」「ねつがあるんです。」とお医者さん、患者さんとなり、自分たちが病院に行ったときに聞いたことのある言葉を子供たちなりに考えながらやりとりをし、病院ごっこを楽しみました。最初はお医者さんが大人気でしたが、「くすりわたすひともいるで!」「じゃあわたしやろうかな」と自分で気付き、役割ももちながら遊んでいます。必要なものを自分たちで気付いたり発見したりして、色や形に気付きながらつくっていきました。

壁をみんなで塗ろう!

診察室の壁は白にしよう
はなぐみレンタカー
はな組「はなぐみレンタカー」
毎日車で登園しているはな組の子供たち。“車の運転してみたいな~!”と憧れをもち、憧れのバス遠足でお兄さん、お姉さんが大きなバスに乗っている姿を見て、“自分たちも乗りたい!!”という思いから、バスや車を作り、お店屋さんをすることにしました。「何色のバスにする?」「にじいろ!」車は自分の好きな色を2つ選び塗装しました。葉っぱのスタンプでオシャレにした世界に一つだけの限定車。クラスのみんなで協力して一つの作品を作り上げる喜びや達成感を味わいました。
信号の色に塗ったよ
出発!
こども写真館 スタジオつぼみ
つぼみ組「こども写真館 スタジオつぼみ」
毎日心も体もグングン大きくなっているつぼみぐみの子供たち。秋の青空のもと、三輪車、ブランコ、自然物などでいっぱい遊んでいます。どんな表情も可愛くて、写真を撮っては見返しています。そんな日常の姿を皆さんにも見ていただきたくて、つぼみ写真館がオープン
しました。いろいろな画材や素材を使って、友達と一緒に絵の具だらけになって楽しみ、3つのフォトブースが出来上がりました。
カメラを作ろう!
好きな色を選んで塗ったよ
遊戯室では、子供たちが友達と一緒に考えたり力を合わせたりして作り上げたお店が開店しました。いろいろなクラスの友達と一緒に自分のやりたい遊びを見つけ、お店屋さんやお客さんになってやりとりを楽しみました。また、お店や保育室で火事や事件が起こると、パトカーや消防車が出動!すぐに火を消したり、悪い人を見つけて連行する素敵な姿が見られました。
ご注文は何にしますか?
火事だ!消火!
お寿司美味しいね
シェフになって作ったよ!
ハイチーズ!
視力検査みえるかな?
東平津の畑にお芋ほりに行ってきました☆
11月14日に東平津の畑にお芋ほりに行ってきました☆
5月に、にじ組みんなで植えたお芋の苗。「大きくなったかな?」「何個とれるやろか?」ドキドキわくわくしながら出発!!
お世話になる地域の人に「おはようございます」と大きな声で挨拶をしていよいよみんなが楽しみにしていたお芋ほりがスタートです♪
「でっかいのとれた!!」「ここ5個もあるで!すごいやろ!!」「みてこのお芋!ニンジンみたいなお芋とれたで♪」など大はしゃぎしながらお芋ほりを楽しみました!!
みんなで一生懸命お芋ほりをして、た~くさんのお芋がとれました。「これ僕がとった大きいのん!」「これ私のやで!」自分たちで見つけたお芋を袋に入れて大喜びのにじ組さんでした☆
「いっぱいとるぞ~!」「おー!!」
「みてみて!こんなにとれたよ♪」
「なかなかとれへん!」「手伝ってください」
最後は手をきれいに洗います!「冷たーい☆」
「これ私の!」「こっち僕のんかな?」
「ありがとうございました☆」
うんとこしょ!どっこいしょ!
園庭の畑で芋堀りをしました。日に日に伸びるサツマイモのツルに、期待を膨らませていた子供たち。みんなで力を合わせて「うんとこしょ!どっこいしょ!」とお芋の綱引きが始まりました。サツマイモが少しずつ土の中から見えてくると、「お芋の顔が見えてきたよ!もうちょっとだ!」「そーっとお芋の周りの土を掘ってみよう!」等、子供たちの期待はさらに高まり、友達と力を合わせながら芋を掘る姿も見られました。やっと土の中から出てきたお芋に子供たちは大喜びしました。
その後、サツマイモの長いツルを使って綱引きをしたり、リースを作ったりしながらたっぷり遊びました。みんなで収穫したお芋は、給食さんにお味噌汁に入れてもらったりしていただきました。
「よいしょ!よいしょ!」
「みんなで力を合わせよう!」
「お芋が見えてきたよ」
「やったー!」
「どのお芋が一番重い?」
「長いツルで綱引きしたよ」
「ツルでできたお布団は気持ちいいね」
「可愛いリースを作ったよ」
動物園にれっつごー♪
3~5歳児でバス遠足に行ってきました。目的地は姫路動物園!大きなバスに乗り、子供たちもウキウキ♪動物園に到着すると、「あれは何の動物かな?」「あっちにはフラミンゴがいる!」「ぼくはシマウマが見たい!」と大はしゃぎ。小さな動物から大きな動物までいろいろな動物を見ることができ、子供たちも大満足でした!

マップを見てどうやって行こうか自分たちで考えるにじ組さん!

わかば組さんはまねっこフラミンゴ!
片足でおっとっと・・・

「ライオンさんお昼寝しているね」

ペンギンさんと一緒にはいチーズ!
動物園の乗り物にも乗りました!新幹線、ブランコ、モノレール、青空の下、気持ちのいい風を感じながら楽しめました!

「しゅっぱつしんこう!」

「わあ~!ブランコたのしい♪」
お昼は待ちに待ったお弁当!おうちの方が作ってくださったお弁当を、「おいしい!」と嬉しそうにパクパク食べていましたよ♪朝早くから心のこもった素敵なお弁当を作ってくださりありがとうございました!

みんなで食べるとおいしいね!

「作ってもらったおべんとうおいしいな♪」
第6回川西こども園運動会
10月4日、0・1・2・3歳児・ふれあい保育児が1.部、4・5歳児が2.部に分かれて、運動会を実施することができました。
今年は、保護者の方の人数制限がなく、ふれあい保育の子供たちも参加することができ、昨年よりも活気が戻ってきました。
0・1歳児つぼみ組のかけっこと親子ふれあいでは、フルーツパーティー!
ペットボトルの上を歩いたり、マットの上をハイハイで進んだりしてサーキット遊びを楽しみました。最後はフルーツのケーキを完成させて、みんなでフルフルフルーツを踊りました♪
おうちの人のところまでよーいどん!
フルーツの森を目指すぞ!
2歳児のはな組は、かけっことサーキット遊びをしました。むしむしサーキットでは、巧技台の上からジャンプをしたり、鉄棒にぶらさがったりする経験をし、自分の力で頑張りました!最後は親子でむしむしフェスティバル♪楽しくダンスを踊りました。
最後まで走るぞ!
ジャーーーンプ!
3歳児わかば組・つき組は、パラバルーン、かけっこ、パカポコ・サーキット、ダンスをしました。パラバルーンでは、友達と一緒に気持ちを合わせて遊ぶ楽しさを味わいました。パカポコ・サーキットでは、何度も繰り返して遊ぶ中で、体の使い方が分かってきて自信がついてきました!
皆でパラバルーン楽しいな!
最後はみんなでダンスパーティー!
4歳児ゆき組は、よっちょれ、かけっこ、しっぽとり、パカポコサーキットをしました。
しっぽとりでは、遊びの中で困ったことや気付いたことを話し合いながら、自分たちでルールを決めていきました。友達と一緒に体を動かして遊ぶ楽しさを味わいました。
手を伸ばしてしっぽを狙うぞ!
パカポコサーキットで宝探し!
宝箱の中からメダルが出てきたよ~!
5歳児にじ組は、よっちょれ、かけっこ、竹馬、帽子とり、リレーをしました。
竹馬では、何度も諦めたくなることがありましたが、友達同士で励まし合い支え合って全員が乗れるようになりました。閉会式では、ピカピカのメダルと子供たちがとても輝いていました。
ゆき組と一緒にソーランソーラン!
こんな高い竹馬にも乗れるよ!
相手の帽子をめがけてとるぞ!
バトンを繋げ!
ふれあい児も親子でサーキットをしました。
運動会楽しいな~♪
ブラッシング指導~強くてキレイな歯になあれ~
大切なお話、しっかりと聞いています
9月7日(木曜日)川西こども園に歯科衛生士さんと歯医者さんが来てくれました。4歳児ゆき組と5歳児にじ組が歯磨きの仕方や虫歯の仕組みについて教えてもらいました。
虫歯にならないためにはどうしたらいい?虫歯になったらどうしよう?
大切なお話をしてもらい、子供たちも真剣にお話を聞いていました。
「スポーツドリンクって砂糖10本入ってるんだって!!」「えー!?甘すぎやん!」びっくりの子供たちでした。
虫歯について分かりやすく教えてもらったよ。
「6歳臼歯って知ってた?」「王様磨きで磨くんだね!」
みんなでやってみよう!しっかりと磨けているかな?
大切な歯を守るために歯磨きの仕方も教えてもらいました。鉛筆もちで1本ずつ丁寧に磨いて、歯の裏までしっかりと磨こうね!
歯ブラシの選び方も教えてもらいました。
1.歯ブラシは小指と同じ大きさで!
2.歯ブラシを使ったらきれいに洗おう
3.ひろがってきたら新しくする
お約束をしっかり守って、ご飯を食べたらつるぴかになるまでしっかりと磨いて、甘いものの食べ過ぎには気を付けよう!
2学期が始まりました。
3、4、5歳児で遊戯室に集まり、2学期の始業式を行いました。
始業式では、1学期の終業式の日に園長先生と決めた、お家の中でお手伝いを頑張ることと、パカポコ・竹馬を頑張ることができたかを話しました。お手伝いでは、「洗濯物を畳む手伝いをした!」「床を拭く手伝いができた」と頑張ったことを話していました。また、暑い中でもパカポコや竹馬を練習した子供たちがたくさんおり、園庭で嬉しそうに見せていました。
今日から2学期が始まります。運動会や音楽会など楽しい行事を楽しみながら、日々元気に過ごせるようにしていきたいと思います。
2学期もよろしくお願いします。
この記事に関するお問い合わせ先
郵便番号:675-0054
住所:兵庫県加古川市米田町平津108
電話番号:079-432-5070
更新日:2023年12月28日