令和4年度 川西こども園1学期
1学期終業式
1学期の終業式を行いました。
3、4、5歳児で集まり、園長先生からお話を聞いたり、1学期を振り返ったりしました。
今年度はいろいろな季節ごとの行事を園全体で楽しむことができ、子供たちも素敵な経験になったと思います。
4、5歳児は、なつのあそび、3歳児は夏の約束表を持ち帰っています。
ぜひお家で約束事を決めて取り組んでみてくださいね。
夏休み中も体調に気を付けて過ごしてください!
2学期に元気な姿で会えることを楽しみにしています!
スイカ割り楽しかった~!
春ににじ組のみんなが植えたスイカが大きく成長しました!
大きく立派なスイカを見て子供たちも大喜び!
3、4、5歳児でスイカ割を楽しみました!
スイカをめがけて「それ~!」「やあ~」と大盛り上がりでした。
立派なスイカができました!
「スイカをねらってそれ~!」
にじ組は目隠しに挑戦!!
みんなで美味しく食べました!
「う~ん!甘くておいしい」
「外でみんなで食べると楽しいね」
終わった後はみんなで美味しくスイカを頂きましたよ!
旬のものを食べるとパワーが湧いてきますね。
つぼみ組、はな組のみんなはまた今度のお楽しみです!
楽しい夏祭り!
いつものこども園が素敵な夏祭り会場に大変身!
朝から「お祭りまだかな~?」と待ちきれない様子でした。
PTA役員さんが作ってくださった虫かごのカードを下げて、さぁ出発!
園長先生たちの部屋はポップコーン屋さん。
トウモロコシの粒を真剣に見つめ、「まだかな?」「ゆげが出てきた!」と興味津々の子供たち。
トウモロコシの粒がはじけると「すごーい!」「あふれちゃうよ」と大興奮でした。
みんなで美味しく食べました。
各クラスでは、クジラすくいにヨーヨー釣り、輪投げ釣りなどのお店が盛りだくさん。
つぼみ組、はな組、つき組、わかば組は先生と一緒に、ゆき組とにじ組は友達と二人組になってお店を回りました。
クジラすくいでは、手首をうまく使いながら皿がいっぱいになるまですくったり、輪投げでは力加減を調節したりしながら目標をねらって楽しむ姿が見られました。
ぽんぽんはねてるポップコーン!
上手にすくえるかな~
ねらってなげるぞ、ぞれ~!
やった!ゴールまでついた!
また、ゆき組のサーキット屋さん、にじ組のゲーム屋さんでは自分たちで何のお店にするかを決め、毎日友達と話し合いをしながら活動してきました。
自分たちが楽しむだけでなく、全てのクラスの友達に楽しんでもらおうと、小さい年齢のクラスの友達でもできる遊び場やルールを考えて作り上げてきました。
たくさんのお客さんに来てもらい、大満足の子供たちでした。
プラネタリウムに行ったよ!
6月29日に5歳児のにじ組が、プラネタリウム見学に行きました。
「お星さま見るの楽しみ!」「暗いところ怖いよ~・・・」と反応は様々でしたが、期待に胸を膨らませていました。バスに乗って、出発!
プラネタリウムでは、七夕のお話と、星座のお話をしていただきました。
七夕や星に関するクイズもして、宇宙博士になりました!
「たのしみだなぁ!」
「お星さま、早くみたいなぁ!」
プラネタリウムの後は、資料館で本物の機織り気を見たり、広い芝生や遊具で身体を思い切り動かしたりして遊びました♪
「これがほんもののはたおりきかぁ!」
「ぼくがいちばんだー!!」
夏は楽しいことがたくさんあるね!
7月に入り、さらに暑さが増してきました。
戸外ではどのクラスも水遊びを楽しんでいます。水着に着替えるのに一苦労でしたが、少しずつ慣れ、3歳児以上の園児は一人で着替えられるようになってきています。2歳児も自分で服を畳もうとしたり、表か裏か確かめたりして挑戦しています。
自分でできることは頑張ってみよう、やってみようとする気持ちは自立心にも繋がりますので、ご家庭でも子供たちが自分で取り組めるように支えてあげてくださいね。
4歳児、5歳児はプールにも入水しました。小学校の大きなプールにおおはしゃぎで、水の抵抗を感じながら遊んだり、水の中で思い切りダンスをしたりとそれぞれのクラスでいろいろな遊びを楽しんでいました。
暑い日が続きますが、ご家庭でも様々な夏の遊びを楽しんでみてください!
「あわあわっておもしろい」
「もこもこしてて気持ちいよ~」
「面白そうなおもちゃみ~つけた!」
「つめたいー!!」
足をバタバタさせて水しぶき!
大きなプールで大ジャンプ!
織姫様と彦星様が会えますように☆彡
7月7日七夕の日、感染症対策を行いながら、久しぶりに全クラスで集まりました。
「今日は何の日でしょう?」と聞くと「七夕!」「織姫と彦星が会う日!」と嬉しそうに話す子供たち。
七夕についての話を聞いたり、クラスごとに七夕飾りの紹介をしたり、「たなばた物語」のペープサートを見たりとみんなで楽しい時間を過ごしました。
そのあとはみんなでお楽しみの時間!織姫様と彦星様に願いが届きますようにと思いを込めて、歌を歌ったり、楽器を使って演奏をしたりと舞台発表をしていました。
見ている時も一緒に歌ったり、手遊びをしたり、盛り上がったりと楽しく過ごしましたよ!
つぼみ組 手遊び「ワニの家族」「野菜の歌」
はな組 歌「きらきら星」鈴奏「夜空に輝く星」
3歳 歌、カスタネット奏「アイアイ」
ゆき組 ダンス「エビカニクス」
にじ組 歌「地球はみんなのものなんだ」 ベル奏「きらきら星」
ブラッシング指導を受けました!
5月30日に、歯科衛生士さんに来ていただき、5歳児にじ組がブラッシング指導を受けました。
口の中にいる菌「ミュータンス菌」、歯垢が「ミュータンス菌のうんちだよ」と教えてもらうと、「えー!汚いー!」と声を挙げる園児でした。
パネルシアターを見たり、歯の模型を使って歯磨きの仕方を教えてもらったり、園児たちにとってもとても勉強になる時間でした♪
「ミュータンス菌のうんちを、
歯垢っていうよ!」
「えーーーーー!!!」
「お菓子ばっかり食べてると
虫歯になるんだね・・・!」
「口の中にはこんなにたくさんの
歯が生えているんだね!」
「シャカシャカシュッシュ
口の中をきれいにみがこうね!」
おおきくなりますように...
地域の方が園に来てくださり、4、5歳児を中心に一緒にサツマイモの苗植えをしました!
小さな穴を深く掘って、そこに苗を植えます。
指を土に入れてぐりぐりぐり!「これくらいかな?」「深く掘れた!」「指がどろんこや!」
「なんかもうお芋のにおいがする!」と言いながらみんなで楽しく苗を植えました。
その後は水やり!「おおきくな~れ」と気持ちを込めて苗の根本に水をあげました。
「はやく食べたいな~」「いつになったらできるのかな?」「運動会のあとぐらい?」と
サツマイモの生長が楽しみな子供たちでした。
これから毎日、夏野菜に、サツマイモと、お水やりのお手伝いがいっぱいだけど
みんなでがんばるぞ~!
みんなでしっかりとお話を聞きます!
地域の方に優しく教えていただきました。
「穴のところに入れるの難しいな~」
やさしくぎゅっぎゅっ!
夏野菜、大きくな~れ!
ゆき組、にじ組で夏野菜(ミニトマト、オクラ、ピーマン、ナス)を植えました。
「どの野菜にしようかな~」と野菜を選ぶときから楽しみにしていた子供たち!
お手伝いに来てくださった石堂さんのお話をしっかりと聞き、
手伝って頂きながら自分たちで苗を植えました。
生長した野菜しか見たことがない子も多く、どの苗がどんな野菜になるのか興味津々でした。
これから毎日水やりをする中で、野菜の花や実の様子に気付けるかな?
保護者の皆さんも降園時に一緒に観察してみてくださいね!
石堂さんがお手伝いに来てくださりました!
土をそっと被せて。。。
はやく大きくな~れ!
屋根より高いこいのぼり~♪
4月28日、すっきりした青空のもと、こどもの日の集いを行いました。
各クラスみんなで作ったこいのぼりも、気持ちよさそうに空を泳いでいました!
つぼみ組、はな組は、こいのぼりを追いかけて走ったり、お布団にしてもぐったりして元気いっぱい遊びました。段ボールこいのぼりにも乗って楽しかったね!
こいのぼりさん待て待て~!
こいのぼりさん一緒に寝よう
段ボールこいのぼり出発!
つき組、わかば組は、みんなで元気いっぱい体操やかけっこをしました。こいのぼりの中を探検もしたよ!ドキドキワクワクの表情でした。
かけっこよーいどん!
私たちも負けないぞ!
こいのぼりのお腹、探検だ!
ゆき組、にじ組は、運動場で元気いっぱい身体を動かしました。こいのぼりに向かってかけっこ!誰が一番はやいかな?その後は、玉入れをして遊びました。「頑張るぞ!」の気持ちがいっぱいあふれる、ゆき組とにじ組でした。
僕が一番速いぞ!
こいのぼりに向かってかけっこ!
かごをねらって玉入れだ!
玉ねぎがたくさん獲れたよ!
昨年度から園庭の畑で育てていた玉ねぎが、土の中からひょっこり顔をのぞかせるようになりました。
そこで、川西こども園のみんなで、玉ねぎの収穫を行いました!
「玉ねぎさんと綱引きだ!」と張り切り、手に力を込めて引っ張ると・・・
大きな大きな玉ねぎが出てきました。
「やったー!」と全力で喜ぶ子供たちの笑顔がキラキラしていました。
5歳児にじ組さんは、量りを使って重さ比べもしました。
「500グラムだった!」「ぼくのは600グラム!」と数量にも興味を持ち始めています。
美味しい玉ねぎ、たくさん食べようね!
この玉ねぎにしよう!
玉ねぎさんと力比べ!
誰の玉ねぎが一番大きい?
見てみて!玉ねぎ獲れたよ!
おめでとうございます!!
ご入園、ご進級おめでとうございます。新入園児の子供たちは、たくさんの友達や、先生に囲まれてドキドキした様子で門をくぐっていました。そして、お母さんと手を繋いだり抱っこされたりしながら、入園式に参加することができました。ドキドキの入園式の後は楽しい園生活の始まりです。不安な気持ちもたくさんあると思いますが、温かく見守っていきたいと思います。


進級した子供たちもひとつお兄さん、お姉さんになりました。新しい担任の先生に名札をつけてもらい「みてみて!」と、進級したことがとっても嬉しそうな子供たち。たくさんの友達と先生と、これから楽しい毎日が過ごせるようにしていきたいと思います。
この記事に関するお問い合わせ先
郵便番号:675-0054
住所:兵庫県加古川市米田町平津108
電話番号:079-432-5070
更新日:2023年02月21日