令和3年度 川西こども園2学期
2学期終業式(12月23日)
2学期終わりの日。2学期は行事や遊びが盛りだくさんでした。
様々な体験や経験を通して、心も身体もぐんとたくましくなりました。
楽しい年末、お正月を過ごしてくださいね。
終業式は各学年で行いました。
3歳児 外でもたくさん遊んで、元気にお正月過ごしましょう。
4歳児 お辞儀がとても上手になりました。コマやカルタをお家の人といっぱい遊んできてね!
5歳児 お家の人のお手伝いを頑張りましょう。3学期もいろいろなことに挑戦するぞ!
保護者の皆さま、地域の皆さま
今年も本園の保育にご理解・ご協力をいただきまして、ありがとうございました。来年もどうぞ、よろしくお願いします。
皆さまおそろいで、よいお年をお迎えください。
本物のサンタさんが来てくれた!!
クリスマスへの期待を胸に、毎日サンタごっこを楽しんでいた子供たち。サンタやトムテになってプレゼントをつくったり、トナカイと一緒にプレゼントを届けに行ったりして遊んでいました。夜にぐっすり寝ている子にはサンタがやってきて、プレゼントを枕元に置いてくれると信じている子供たち。スズの音が聞こえるとぐっすりと寝たふりをして待つ姿はかわいらしく、イメージを膨らませていました。そしてついになかよし会の日を迎え、子供たちは「サンタさん来てくれるかな?」とドキドキしながら待っていました。すると聞こえてきたスズの音。どのクラスも寝たふりをして、じっとサンタさんを迎え入れていました。
「ここまでくるのにどれくらい時間がかかったの?」「トナカイさんはどうして空を飛べるの?」など子供たちの質問にサンタ語で答えてくれたサンタさん。「なんでサンタさんはみんなにプレゼントをくれるの?」という質問には「みんなの笑顔が見たいから」と、とっても素敵な答えをくれました。その言葉通り、今日は川西こども園の子供たちに笑顔があふれていました。
子供たちがつくったサンタの家で、トナカイと一緒にくつろいでくれたお茶目なサンタさんでした。「24日の夜にはみんなの家に来てくれるかなぁ?」と、とっても楽しみにしています。
“おとのひろば”にようこそ
普段の遊びの中で手作り楽器や和太鼓、音見つけなどに親しんできました。初めて出会う楽器に興味をもったり、様々な楽器を試したりし、「こんな音する」「なんかスッキリする」「もう一回やろう!」とやる気いっぱいでした。
音楽遊びでは各クラスでテーマをもって取り組んできました。音やリズムを合わせて歌ったり、演奏したりすることが楽しくなってきました。「今、音が合ってたよ」と合わせる気持ちよさに気付くことができました。ステージごっこを経験し、見てもらうことが嬉しく、ドキドキもパワーに変える姿に成長を感じました。
つぼみ組「おいしいジュースをつくろう」
「ぐるぐる ぐるぐる まぜよう!」
みんなでかんぱーい!!おいしいね。
はな組「げんきいっぱい!動物たちとあそぼう」
「ねこのおいしゃさんにへーんしん」
みんな元気になーれ!
つき組「サンタさんがやってきた」
「サンタさん聞いててね」
きっとみんなの声が届いているよ!
わかば組「祭りだ!祭りだ!よーいやさ!」
「よーいやさ!どんどんどん!」
和太鼓の音っておなかに響いてかっこいいね。

ゆき組「えがおいっぱい ともだちだいすき!」
「ちゅるるん やすみ って合わせよう」
みんなの音が揃うって気持ちいいね。
にじ組「みんなの夢、きっとかなうよ!」
「みんなの音をつなげよう」
ベルの音が重なって美しい響きが聞こえてきたね。
“おとのひろば”本番は、友達や先生と気持ちを合わせることを楽しみ、素敵な音を届けることができました。温かい拍手をありがとうございました!
消防車ってかっこいい!
毎月行っている避難訓練の様子を見てもらった後、加古川消防署西分署の消防士さんたちが放水の様子を見せてくださいました。こども園の園舎よりも高いところまで届く水の勢いに、驚きの声と歓声が沸き上がりました。
初期消火の訓練方法や消防自動車、消防士さんの仕事についてもわかりやすく教えてくださいました。
とても高いところへの放水!
こども園の2階にもしものことがあっても大丈夫!!
「すごーい!」「めっちゃ上までいっている!」
5歳児みんなで持ったホース
「重い!」「長ーい!」
水消火器で初期消火訓練
「先生、頑張って!!」
「あれって何?」
「これはね、必要なものを運べるんだよ」
「いろいろ教えてくれて、ありがとうございました!」
みんなを助けるために、毎日トレーニングをして体を鍛えてくれていることを知った子供たち。
消防士さんや消防自動車に憧れの気持ちをもって活動する機会ができました。
園児たちの質問にも、丁寧に答えてくださり、消防士の皆様、本当にありがとうございました。
「えほんのせかいへようこそ」
11月15日~11月19日に造形展を開催しました。
今年は絵本の世界をテーマに、各クラスで子供たちの好きな絵本を1冊選び遊んできました。様々な素材を使いながら友達と話をし、楽しんで作る姿が見られましたよ。完成した時は、友達と先生と達成感を味わい、自分たちが作った作品で遊ぶことも喜んでいました。
遊戯室には、子供たちの個性溢れるいろいろな「えほんのせかい」が広がりましたよ。
にじ組「ヘンゼルとグレーテル」
「お菓子の家美味しそう!」「住んでみたいな~」と次々に夢が膨らんでいき、グループで協力しながら家づくりを楽しみました。作る方法を子供同士で教え合ったり、どうすればイメージしたお菓子を作ることができるか考えを出し合ったりしながら、主体的に活動する姿がたくさん見られました。
ゆき組「おばけかぞくのいちにち」
「どんなおばけにしようかな」と一人一人が考え、可愛いおばけを作りました。おばけの家も「もっと怖くしたい」「みんなで楽しみたい」と考えながら作り、ドキドキ・ワクワクする作品になりました。
わかば組「スイミー」
「スイミーってどんなのかな?」とクラスでイメージを共有し、スイミーの魚や、海の生き物をたくさん作りました。指先を細かく使ったり、ダイナミックに絵の具を使ったりと、様々な技法を用いながら作る楽しさを存分に味わいました。
つき組「ゴリラのパンやさん」
「パンやさんになりたーい!」「いちごパンがいい!」と自分が好きなパンを作りました。パン屋さんごっこをしながら、必要な物を考えたり、友達と一緒に作ったりすることも楽しみました。
はな組「14ひきのやまいも」
「やまいもってなに?」と実際に見たり、触ったりする経験から興味をもち、みんなで紙を破ったり貼ったりしました。ねずみの世界に入り込んで遊ぶ姿も見られましたよ。
つぼみ組「がたんごとんがたんごとん」
乗り物が大好きで「のせてくださーい」「いいよー」と遊ぶ姿がとても可愛い子供たち。クレパスや絵の具を使って、素敵なつぼみ組の電車ができました。
うんとこしょどっこいしょ!さつまいも堀り
園庭の畑でさつまいも堀りを行いました。
みんなで力を合わせて「うんとこしょ、どっこいしょ!」とおいもと綱引き!
やっと土から出てきたおいもに大喜びの子供たちでした。
おいものツルを使ってトンネルや縄跳び、電車ごっこ、リース作りなどいろいろ遊びも楽しみました。給食さんがおいものケーキを作ってくださり、おいしくいただきましたよ!
「ツルが長いなぁ~」
「よいしょ!よいしょ!」
「おいも見えてきた!」
「やったー!」
「おいものツルで綱引きしたよ」
「トンネルくぐれるかな」
「ツルの電車がとおりま~す」
にんじん収穫できたよ!

9月に蒔いたにんじんの種が芽を出し、葉っぱが大きくなってきました。
今まで見たことのないにんじんの葉っぱに興味津々の子供たちでした。
水やりをしているとき、土の中からにんじんの頭が出ているのを見つけて「大きくなってきた!」と生長に気付き、大喜び!
土の中に眠っているにんじんが折れないように、周りの土を丁寧に、かつ指先に力を入れて掘っていきます。
掘り進めると、「見えてきた!」「あと少し!」と気持ちがどんどん高まりました。
友達とチームで掘ったのですが、「誰かが向こう側からやったほうが掘りやすいかな?」「そうだね、じゃあ僕が行くよ」と自分たちで役割を決めて協力する姿が見られました。
そっと掘っていくよ
にんじん見えてきた!
力を合わせて掘って行こう!
面白い形のにんじんが掘れたよ!
すぽーんといろいろな形のにんじんが収穫できました!大きいもの、小さいもの、足みたいに見えるものなど様々で、「フラミンゴみたい」「足に見える!歩いて散歩に行けそう」など、園児たちのイメージが膨らんでいました。
たくさん収穫できたよ!
さっそく洗って給食さんにお願いすると当日の給食のメニューのポークビーンズの中に入れてくださいました。「甘くておいしい!」と大好評でした。
自分たちで種まきをして、育てて収穫するという貴重な経験をすることができました。
食に対する興味や、食事のおいしさなどをこれからも感じていけたらと思います。
小学校で遠足ごっこ!
10月15日に、0~2歳児は隣接す小学校へ遠足に行きました。
朝からわくわくの園児たち。「小学校ってどんなところかなー?」「何があるのかなー?」
「お弁当いつかなー?」と期待に胸を膨らませていました。友達や先生とはぐれないように、
手をつないで、しゅっぱーつ!
「準備オッケー!」
「しゅっぱーつ!」
小学校についてから、小学校のとても大きな遊具に登って遊んだり、顔よりも大きな葉っぱを見つけたり、友達と一緒に一生懸命歩いて探検しました。
「よいしょ、よいしょ」
「うわぁ~!私もほしーい!」
園に帰ってきてからは、お待ちかねのお弁当!いっぱい歩いて、いっぱい遊んで、とても楽しい遠足ごっこになりました♪
「テラスで食べるとおいしいね♪」
「いただきまーす!
作ってくれてありがとう!」
手作りの弁当をどの子も大喜びで見せていました♪ありがとうございました!
待ちに待ったバス遠足!!
3~5歳児わかば組、つき組、、ゆき組、にじ組のバス遠足!初めて乗るバスにワクワク♪
バスの中ではクイズ大会をしたり、歌を歌ったり、楽しい時間を過ごしました。
到着してからは、車がたくさん通る道も、先日交通安全教室で教えてもらったように、交通ルー
ルを守りながら歩きました。
そして動物園!
前日から「どこへ行こうかな?」「動物たちはどうやって過ごしているのかな?」と園内地図を
見て期待で胸がいっぱいでした。クラスごとにルートを決め、じっくり見ながら動物園を回りま
した!
「動物さん何してるのかな」
「遊んでるんだと思うよ?」
「ペンギンさんかわいい~♪」
観覧車やほかの乗り物を見て、「うわぁ~遊園地やん!」と大喜びの園児たち。モノレールや新
幹線に乗って楽しみました。
「おーい!見てみて~!」
「高いよ~!」
「しゅっぱーつ!しんこーう!」
そして、待ちに待ったお弁当!おうちの方の手料理が特別でとてもうれしかったようです!
「私のお弁当かわいいでしょ!」
「みんなで食べるとおいしいなぁ」
「外で食べるお弁当は楽しいな」
「見てみて!僕のお弁当おいしそうでしょ?」
朝早くから心のこもったお弁当を作ってくださり、ありがとうございました♪
運動会、頑張ったよ!
令和3年度 川西こども園運動会を行いました。
今年度も3・4・5歳児のみ、学年ごとの開催となりましたが、
それぞれの学年で、力いっぱい頑張りました!
4歳児ゆき組は、オリンピックをテーマに、運動会をしました。
今年の夏、テレビで見たオリンピックにあこがれて、自分たちでピクトグラムを考えたり、
ルールを考えて話し合ったりしました。
負けて悔し涙が出る子もいましたが、気持ちを立て直して最後まで力いっぱい頑張りました!
技にチャレンジ!(パカポコ)
めざせ 金メダル!(かけっこ)
力いっぱい 引っぱれ 引っぱれ(綱引き)
3歳児 わかば組・つき組は海をテーマに魚になって遊びました!
「魚ってどうやって泳ぐんだろう」と自分たちで考えて、ヒレを動かして泳ぎ回りました!
初めての運動会、たくさんのお客さんの前で一生懸命頑張りました!
オープニング(入場行進)
よーい どん!!(かけっこ)
海の世界へ大冒険!~サメに気をつけろ!~
(サーキット・ダンス))
「がんばれー!」
0・1、2歳児の子どもたちは、運動会には出ませんでしたが、お兄さんお姉さんの姿を応援してくれました。
拍手での応援、よく聞こえましたよ。
5歳児にじ組は、こども園最後の運動会です。
最初は乗れなかった竹馬、足の指の皮がめくれても、あきらめずに何度も挑戦したことで、乗ることができるようになりました。
玉入れは、玉が入らなくてくじけそうになりましたが、何度も投げました。
たくさんの種目がありましたが、毎日何度も練習して、あきらめない気持ちで頑張りましたね。
本番での姿はとても輝いていましたよ!
園長先生からメダルをかけてもらい、とてもうれしかったですね。
心をひとつに みんなでGUTS!
(フラッグダンス)
目指せ NO.1(かけっこ)
かごまで届け!(玉入れ)
1歩1歩前へ(竹馬)
おわりましょう(メダル授与)
今年度に入って、保護者の方に見ていただくのは、この運動会が初めてでした。
ドキドキしている子もいましたが、一生懸命な姿を保護者の方に見てもらうことができたと思います。
保護者の皆様、応援グッズ制作にご協力いただきまして、ありがとうございました。素敵なグッズで応援してもらって、とっても励みになりました。
運動会は終わりましたが、これからもいろいろな運動遊びに挑戦し、あきらめない気持ちを大切にしていきたいと思います。
よーいやさ! かっこいいお神輿、ありがとう!
地域の平青会の皆様のご厚意で、園に段ボール神輿2代目がやってきました。
大きな太鼓やキラキラ輝いている新しい神輿を見て、「わぁ~!」「すごい!」「触りたい」と目を輝かせていた子供たち。太鼓の大きな音にびっくりする子もいましたが、大きい組の園児たちが新しい神輿を練り歩くと、じーっと見たり、まだ担いでいない子供たちも「したいなぁ」と近寄ったりする姿が見られました。
よーいやさ! よーいやさ!
少し重い神輿も、みんなで力を合わせると担げました!
昨年いただいた初代神輿も一緒に、「よーいやさ!」「よーいやさ!」と元気に練り歩き、ウキウキ・ワクワクするひと時を過ごすことができました。ちなみに、神輿を「やっさ」とも言うそうです。
かっこいいやっさを、ありがとうございました!たくさん遊ばせていただきます。
赤い羽根共同募金、ありがとう!
兵庫県共同募金マスコットのあかはねちゃんのポスターを見て、「知っているー!」と話す子も出てきました。
登園時に「持ってきたー!」と笑顔で募金箱に入れていました。
たくさんのご協力、ありがとうございます!
夏まつり楽しかったよ!
1学期に行う予定だった夏まつりですが、感染症対策に気を付けながら無事に開催することができました。
朝から園内にお祭りの音楽も流れて、子供たちはノリノリ!「はやくお祭りいきたいよ~!」と待ちきれない様子でした。
PTA役員さんが作ってくださった金魚のシールカードをぶら下げていざ出発!
園長先生たちの部屋は、なんとポップコーン屋さんに変身!
小さなとうもろこしの粒を見て「何になるのかな?」とドキドキ。
真剣に見つめていると、ポンポンポン!と次々にはじけてポップコーンが完成!
「良い匂いがする~」「早く食べたい!」と大興奮でした。
クラスのみんなでおいしく食べましたよ!
「どうなるのかな?」
「いい匂いがしてきたよ」
「うわあ~すごい」
夏まつりでは、お店が盛りだくさんでした。
つぼみ組、はな組、わかば組、つき組の友達は先生と一緒にお店を回ります。
「取れた!」「楽しい」と和気あいあいとお祭りの雰囲気を楽しんでいました。
遊戯室では、舞台ごっこもしました。
それぞれ手遊びをしたり、ダンスを踊ったりして楽しみました!
友達のダンスや手遊びを見て、自然と笑顔になったり、一緒に踊りだす姿も見られました。
ポンポンをもって元気にダンス!
むすんでひらいての手遊びを楽しんだよ!
ゆき組、にじ組は友達と2人組になってお店を回りました!
金魚すくいにヨーヨー釣り、輪投げ、「どれから回る?」「金魚すくいしようよ!」と空いているところや、お互いに遊びたい場所はどこかなどをペアの友達と話し合う姿も見られました。
輪投げやお手玉では、目標物をねらったり、力加減を調節したりして遊び、回数を重ねるごとに少しずつ上達していきました。
金魚すくいでは、きらきら光る金魚を発見!手首をうまく使ってすくっていました。
ねらいを定めて...それ!
どれにしようかな~?そっとすくうよ!
全てのお店を回った後、「楽しかった~!」「明日も夏まつりしたい!」と満足げな子供たち。
夏の終わりに素敵な思い出ができました。
この記事に関するお問い合わせ先
郵便番号:675-0054
住所:兵庫県加古川市米田町平津108
電話番号:079-432-5070
更新日:2022年03月07日