令和3年度 川西こども園1学期
机が壊れちゃった!
「あの機械、見たことある!」
「すごいな」「はやーい!」
遊びに使っていた机が壊れてしまいました。
みんなで困っていると保護者の方が「直せるよ」という温かい一言。
お休みの時にわざわざ直しに来てくださいました。
目の前での修理に、子供たちの視線はくぎ付け!
「直ったよ!」と見せてもらうと拍手が起こりました。
「○○ちゃんのお父さん、かっこいいな!」「すごい!」「直ったー!」と喜んでいました。嬉しいですね!
また、大事に使わせていただきます。ありがとうございました。
スイカ、ありがとう!
「大きなスイカだね!」「ツルツル!」
地域の方から、畑になったスイカをいただきました。
園児たちの見える場所に置いておくと、興味津々。
「いっぱいあるよ」「7個もある!」「おいしいかな?」「何するの?」「スイカ割りしたい」など、口々に思ったことを話していました。
小さい組の子供たちは、先生と一緒に挑戦!
よく見て振り落としてもなかなか割れません。
5歳児は目隠しをしながら狙いました。
スイカ割りの日付が決まると、「明日、スイカ割りだって」と帰りにお家の人に嬉しそうに話す子供たち。
スイカ割りをしたことがある子供たちの話を聞きながら、みんなで挑戦!
小さい組は先生と一緒に。3,4歳児は自分で見ながら狙い、5歳児は本格的に目隠しをして行いました。
「右だよ」「まっすぐ!」「そこそこ!」などの周りの声をしっかり聞きながら狙い、硬くてなかなか割れないスイカも、みんなの力を合わせると割ることができました。
最後はみんなでおいしくいただきました。ありがとうございました!
終業式 (7/21)
☆1学期たくさん遊んだよ
にじ組
走ってシャボン玉飛ばしたらいっぱいできたよ。楽しかったな~
ゆき組
お水を流すととうもろこしのおひげも流れたよ~
わかば組 つき組
泥遊びをしたよ。足で泥をいっぱい踏んで気持ちよかったな~
7月21日は1学期の終業式でした。4月に入園・進級をして、不安や緊張で表情がこわばっていた子供たち、泣いていた子供たちは、今では写真のように元気よくお友達や先生と遊び、笑顔が溢れています。その中、無事に1学期を終えることができました。
ここで、”わくわくさん”と”にこにこさん”は少しの間お別れになります。
”わくわくさん”は夏休みですね。様々なことにチャレンジし、夏ならではの遊びをたくさん経験してください。
”にこにこさん”は、こども園でたくさん身体を動かして、暑い夏を乗り切りましょう。
2学期も皆で一緒に元気に遊べることを楽しみにしています。
暑い夏がやってきた!(6/22~7/16)
じりじりと太陽が照り付けて、園児たちは汗をたくさんかいて遊んでいます。「暑い~」と元気を奪われるようですが、そんな中の水遊びやプール遊びは格別!
とてもいい笑顔で水の気持ちよさを感じたり、プールに入って思い切り体を動かす楽しさを味わったり、夏ならではの遊びを楽しんでいます♪
4歳児(ゆき組)
洗濯機グルグル🌀
目が回る~!
ひとやすみ、ひとやすみ♪
5歳児(にじ組)
シャワーだー!
つめた~い!
水をパチャパチャ!
顔にかかってもへっちゃらだよ!
0、1歳児(つぼみ組)
なにこれ?氷?
指でツンツン、冷たいなぁ!
2歳児(はな組)
いろんな色が混ざって楽しいね!
3歳児(つき組)
どんどん水が流れるよ!
どこまでいくかな?
3歳児(わかば組)
泡遊び!ふわふわできもちいい♪
お兄ちゃん、お姉ちゃん、いっぱい遊んでくれてありがとう!(川西小5年生との交流)(7/15)
小学校の体育館で、お兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒に遊びました。
事前に、「いっしょにあそぼうね」と手紙をもらい、うきうきワクワクしていた子供たち。
お兄ちゃんたちに「〇〇くんはどこかな?」と呼ばれると、恥ずかしそうに手を挙げたり、「こっち!」と元気に伝えたりする子もいました。
最初は恥ずかしそうな子もいましたが、優しく聞いてくれたためだんだんと仲良くなりました。
「一緒に回そう」「いいよー」「どっちが長くまわるかな?」
「よく狙って転がしてね」「いくよ!」「頑張って!」
「届かないよー」「もっと上だよ!頑張れ!」
「一緒に遊んでくれてありがとう」「また遊ぼうね」
小学校と園の間の門まで、送ってくれました。
短い時間でしたが、一緒に遊んだことで、親しみをもち、お兄ちゃんやお姉ちゃんのことを名前で呼ぶ姿も多くみられました。お兄ちゃんやお姉ちゃんがとても大きく、いろいろなことができるのを見て、あこがれの気持ちをもちました。
翌日、「ありがとうが言いたい!」「手紙書きたい!」と絵や文字を使って、小学生に手紙を書いていました。
うみまるくん、来てくれてありがとう!(水難訓練、家庭教育大学)(7/13)
うみまるくん、新しい制服を着て登場です!
質問タイムでは、「好きな色は何ですか?」「どんな果物が好きですか?」などの問いかけに、懸命に答えてくれました。
加古川海上保安署の方が、海での遊び方や気を付けることを教えに来てくださいました。
「一人で海に近づかない」
「泳ぐ前に準備運動」
「天気が悪いときは泳がない」
「困ったときは大きな声で助けを呼ぶ」
「ライフジャケットを着よう」と
5つの約束をしました。
午後からはお家の方も講話を聞き、実地体験もしました。
「遊びに来てくれてありがとう!」「タッチして!」と元気いっぱい、関わりました。
小さいクラスの子供たちは、大きなうみまるくんにドキドキ…
小学校の深いプールへ…足がつかないため、ドキドキしていましたが、ライフジャケットを着ていたおかげで、浮きました。
お家の人が投げたペットボトルに捕まって、無事救助されました!
お家の方が子供たちを助けるために、ペットボトルを投げ入れました。
ペットボトルとヒモも、使い方次第ですね。
「助けてー!」と言われ、お家の方も頑張っていました。
願い事かなうといいな(7/7)
たなばた会がありました。地域の方が取ってきて下さった、天井に届きそうな大きな大きな笹!子供たちが作ったかわいいたなばた飾りがゆらゆらと揺れていました。「消防士になりたい」「友達といっぱい遊べますように」など、子供たちの願いがつまった短冊も笹につけ、たなばたさまの歌を口ずさむ子供の姿も見られました。
各クラスでは、たなばたさまにちなんだパネルシアターやDVDを見てたなばた会を楽しみました。「織姫様と彦星様会えたかな~?」というつぶやきも聞こえてきましたよ。
みんなの願い事が叶いますように...
「ここに決めた!」
「願い事叶いますように」
「かわいい飾りがたくさん」
平津公園にレッツゴー! (6/18)
米田会館の近くの池に「何かいるかな?」とのぞき込んでいた子供たち。「アメンボだ!」「それ、知っている!」と喜んでいました。
線路沿いを歩きました。運転手やお客さんに向かって「おーい!」と手を振り、電車が速く通り過ぎていく中でも運転手さんが敬礼してくださるのを見つけた子供たち。すごい動体視力!?
貨物列車が通ったときには、動く荷台を懸命に数える子もいました。面白いですね。
地域の公園に遊びに行きました。
公園に着く一歩手前から雨が降り出し、遊具では遊べませんでした。
しかし、地域の方のご厚意で、公会堂の中で雨宿りをさせてもらいました。
ハンカチ落としやおしり競争(手を使わずにおしりを動かして前に進む競争)をし、ルールを守って遊ぶ面白さをたくさん味わうことができました。
「手や足を使わずに進んでみよう」と声をかけると、子供たちは四苦八苦しながら考えていました。よく進む友達の真似をする子もおり、試行錯誤が見られました。
園の前の横断歩道。
車やバイクなども通るため、自分の目でよく確認をしてから渡ることをこれからも心掛けられるようにしていきました。
竹馬・パカポコ頑張っています!
にじ組は、お家の方にお忙しい中作ってもらった竹馬に、「早く乗れるようになりたい」とやる気いっぱいで練習しています。朝の好きな遊びでは、「昨日より歩けた」と頑張りカードの歩数に関心をもったり、「滑り台まで行くよ!見てて」と自分なりの目標をつくったりしていました。
ゆき組は、パカポコに乗れるようになり、「こんな乗り方できるようになったよ」と友達同士見せ合っています。
竹馬、パカポコを楽しみ、体を元気に動かしながら、自分の目標に向かって取り組む気持ちを応援していきます。
保護者の方と協力して作りました。ありがとうございました。
見て!乗れたよ! すごいね!!
みんなで1・2!1・2!
「サツマイモの赤ちゃん?!」を植えたよ!
5月27日、園庭の畑にサツマイモの苗を植えました。
地域の方が3名お手伝いに来てくださり、4,5歳児は植え方を教わりました。
「これがサツマイモの赤ちゃん?!」と、少し信じられない様子の子供たちでしたが、
土に穴を一生懸命掘って、ぎゅっぎゅと丁寧に植えることができましたよ。
植えた後は「大きくなあれ!」と、たっぷり水やりもしました。
0~3歳児も、先生と一緒に植えたり、苗に触ってみたりしました。
初めての体験に、興味津々の子供たちでした。
大きなサツマイモができますように!
川西こども園のみんなで生長を楽しみにしたいと思います。
おやさいおおきくな~れ!
おやさいおおきくな~れ!
0~3歳児はクラスのプランターに5種類、4,5歳児は個人の植木鉢に自分の選んだ野菜を植えました!「トマトの葉っぱは、トマトの匂いがする!」「早くできてほしいなぁ。」と、ワクワクしながら植えました。
つぼみ組
なになに~?
はな組
穴はこのぐらいかなぁ。
つき組
優しくお布団をかけて~!
わかば組
この葉っぱはなーんだ?
ゆき組
まだちっちゃいよ。
大きくなるの、楽しみー!

にじ組
ぎゅっぎゅっぎゅっ。
早く大きくなりますように。
夏野菜を育てることを通して、「のどがカラカラになっているから、水をあげよう。」「栄養いっぱいにするために肥料をあげよう。」と、野菜の気持ちになって、必要なものを考え、世話できるようにしていきたいと思います。
水やりをしたり、観察をしたりしながら、大切に育てていきます。
雨と友達
今日は急に大雨が降ってきました。
こども園の周りが暗くなってくると、大きな雨音が…
子供たちは大きな雨の音を聞いて、大喜びで部屋から飛び出してきました。
自然の音に耳を傾け、気付いたことを口々に話していました。
雨を触ったり、水たまりで遊んだりして楽しかったですね。
「いっぱい聞こえる!」「なんだろう?」
急な雨の音に驚いたね。
「滝みたい!」「すごーい!」
大雨で、雨樋からあふれ出していました!
「たくさん降っているよ!」「つめたーい!」
たくさんの雨を触ったよ。集められるかな?
「カッパ着て行こう!」
雨の散歩は楽しいね!
「迷路みたい!」「ここ、空間がある!」
水たまりが迷路のようにつながっていたり、深さ(空間)の違いに気付いたりしていたね。
「水の色が違う」
友達が歩いた水たまりの場所が濁り、周りと色が違うことに気付いたね。不思議だね。
まっかないちご、み~つけた!
こども園の畑で栽培していたイチゴが、大きな実をつけました!
実が緑の時から「まだかなぁ?」「早く赤くならないかなぁ?」と心待ちにしていました。
いざ収穫の時!においをかいだり、大きなイチゴを探したり、
とても喜んで収穫することができました♪
収穫した後は、給食さんに丁寧に洗ってもらい、おいしくいただきました♪
おいしそうなイチゴ
みーつけた!
あま~いにおいがするね!

大きなイチゴがとれたよ!
たくさんのイチゴが収穫できたよ!
甘くておいしかったなぁ!
こどもの日の集い
今日はこどもの日の集い。♪屋根より高いこいの~ぼ~り~♪と元気な歌声が聞こえてきました。
兜やこいのぼりを前に、先生の話を真剣に聞いていました。
「病気やケガをせず、心も体も大きくなってほしい」という私たちの願いを子供たちに伝えました。
こいのぼりさん、おなかすいた?
りんご、たべるかな?
雲をいっぱい食べて大きくなって
お空で泳げるようになるんだって!!
(絵本より)
みんなもたくさん食べて、大きくなってね!
こいのぼりさんは、風が大好き!
風と僕たちとこいのぼり、一緒に遊ぼう!
走っていっぱい風を感じたよ!
こいのぼりの口に、いっぱいごちそうはできるかな?
玉入れの球を柏餅に見立て、こいのぼりの口にたくさん入れようと投げました。
柏餅を食べて、元気もりもりになあれ!
入園式、進級式
ご入園、ご進級おめでとうございます。
今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止により、様々な配慮をする中での式となりましたが、たくさんのご協力をいただきありがとうございました。
新しいクラスになりドキドキしながら登園する子、こども園に期待をもって門をくぐる子、おうちの人と一緒に居たくて涙を流す子もいました。明日から楽しいことをいっぱい見つけられるように支えていきたいと思います。
これからも「心豊かに のびのびと素直に表現する子供」を目指して、職員一同力を合わせて取り組んでいきます。1年間、よろしくお願いいたします。

この記事に関するお問い合わせ先
郵便番号:675-0054
住所:兵庫県加古川市米田町平津108
電話番号:079-432-5070
更新日:2021年09月01日