平成30年度川西こども園 3学期
平成30年度第1回卒園式
川西こども園の第1回卒園式が行われました。
嬉しそうに登園した5歳児の子供たち。
緊張しながらも、一人ひとりが胸を張って証書をいただきました。
こども園で友達といろいろなことに挑戦し、心も身体も大きくなりました。
4月からはピカピカの1年生!素敵な小学生になってくださいね。応援しています。
0~4歳児も、保育室で担任から「修了証書」をいただきました。
4月からは一つずつお兄さん、お姉さんのクラスに進級します。頑張りましょうね!
保護者の皆さま、地域の皆さま、1年間川西こども園にご理解、ご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。
お別れ会、参観日
PTAさんが企画してくださり、お別れ会に人形劇団ウッドブロックさんが来てくださいました。0~3歳児、4・5歳児は内容が違いましたが、どのお話も子供たちが引き込まれるお話で、人形が出てくるたびに目を輝かせて楽しんでいました。各クラスでは、保護者の方と触れ合って遊んだり、クラスでの取り組みを見てもらったりしました。保護者の方々の温かさを感じ、みんな笑顔で過ごすことができました。その後、保護者の方には園舎のお掃除をしていただきました。きれいに隅々まで掃除していただいてありがとうございました。
お別れバイキング
年長さんの卒園が目前に近づいてきました。この日は全クラスで集まり、バイキング形式でお皿に盛り付けをしました。小さいクラスの友達も、デザートのいちごやバナナは自分たちでお皿を入れました。違うクラスの友達ともゆっくり話しながら食べることができ、楽しい時間を過ごしました。
コマ回し大会
遊戯室に全クラスが集まり、コマ回し大会をしました。各クラス、手の大きさや発達に合ったこまを回します。0~2歳児の友達は、お兄さん達にこまを上手に回せるようになったことを見てもらいました。3歳児からは友達との対戦です!今までの練習の成果を見せようと力いっぱい頑張りました。初めは上手く回せなかったこまですが、何度も繰り返して回せるようになった子がたくさんいました。諦めずに挑戦する姿がとても素敵でした!
ひなまつり会
ひなまつり会では、各クラスで作ったお雛様を持ち寄り、歌を歌ったり、お雛様の由来について園長先生からお話を聞いたりしました。給食ではちらしずしとひなあられを食べました。日本の伝統的な行事をこれからも大切にしていきたいですね。
年長さんは難しかったところや、工夫したところを発表してくれました。
生活発表会
各クラスで劇遊びに取り組みました。0~2歳児の小さなクラスの友達は日頃の遊びを取り入れたお話や、子供たちの興味のある繰り返しのやりとりが楽しいお話の中で表現することを楽しみました。3~5歳児は、お話の世界に夢を広げ、登場人物の気持ちを考えながら表現したり、考えたことを友達と伝え合ったりしてお話を作り上げました。どのクラスも一生懸命頑張る姿を見ることができ、一年間の成長を感じることができました。
節分豆まき
こども園で、節分をしました。
まずは遊戯室で、鬼退治のお話を聞きました。
自分のおなかの中にいる鬼は「おこりんぼ鬼かな」「泣き虫鬼かな」と考え、豆まきをしてみんなで鬼をやっつけることにしました。
園庭で、まずは動かない鬼に、「鬼はそと、福はうち」と豆を投げていると、、、、、
本物の赤鬼と青鬼が園庭にやってきた!
泣きながら、逃げながら、必死で豆を投げました。
おなかの鬼は、逃げていったかな?みんなで元気に一年間過ごせますように。
かるた大会
サンタさんにかるたをプレゼントしてもらってから、毎日練習をしてきたかるた。
「たくさん取りたいな」「勝ちたいな」という思いをもって、かるた大会に挑戦しました。
小さいクラスは、先生や友達と一緒に、かるた遊びを楽しみました。
4、5歳児はとても白熱した大接戦でした。どの子も本当によく頑張りました。
地域交流会(お正月遊び)
日ごろからお世話になっている老人会の皆様を園に招待して、お正月遊びをしました。
4歳児のクラスでは、コマ回しを教えてもらいました。「おじいちゃん、すごい!」「ぼくにも教えて!」と次々に手取り足取り、手伝ってもらいました。
5歳児のクラスでは、かるた取りを一緒にしました。「おばあちゃんには負けないぞ」と白熱した戦いでした。
最後にはカレンダーをプレゼントしました。今年もどうぞよろしくお願いします。
この記事に関するお問い合わせ先
郵便番号:675-0054
住所:兵庫県加古川市米田町平津108
電話番号:079-432-5070
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2019年12月23日