平成30年度川西こども園 2学期

更新日:2019年12月23日

終業式

 2学期の終業式を迎えました。2学期には運動会、音楽会と大きな行事もあり、友達と力を合わせたり、考えを出し合ったりすることで心も体も大きくなりました。

 3学期も伸び伸びと成長していく姿を近くで見守っていきたいと思います。

なかよし会

 「サンタさん来るかな?」と期待に胸を膨らませていた子供たち。待ちに待ったなかよし会では、園長先生からのベル奏のプレゼントを聴いたり、4・5歳児さんはキャンドルサービスをしたりしました。火をじっと見つめると、心も暖かくなりました。クリスマスの歌を歌っていると、どこかからスズの音が…。スズの音が聞こえるほうを見てみると、サンタクロースが来てくれました。サンタクロースの登場に子供たちも大喜び!トナカイやサンタの妖精サンタマリーナも来てくれて、みんなで歌ったり、踊ったりして楽しい時間を過ごしました。

なかよし会にて行われた園長先生によるハンドベル演奏風景の写真
照明を落とした部屋の中でキャンドルを持つ園児たちの写真
プレゼントをもらった園児たちとサンタクロースとの集合写真

音の広場

 歌や合奏など各クラスで取り組んできた音楽活動の様子を発表しました。小さいクラスの子供たちは舞台に上がるだけでもドキドキでしたが、一生懸命歌ったり楽器を鳴らしたりしていました。その姿がとても愛らしく、会場がほっこりとした空気に包まれました。大きいクラスの子供たちは、友達と一緒に声を合わせて歌ったり、心を一つにして合奏したりしました。遊びの中で、いろいろな楽器に挑戦し、できるようになるうれしさや、友達と音がそろう喜びを感じていった子供たちは、舞台に立っても堂々としていて素敵でした。

舞台上で打楽器を手にして披露される園児たちの発表風景の写真
舞台で合唱するゆきぐみさんたちの発表風景の写真

消防車来園

 川西こども園に消防車と救急車がやって来ました!間近で見る車に、小さいクラスの子供たちも大興奮。消防士さんにいろいろな質問をしたり、車に積んでいる道具について教えてもらったりしました。凛々しい消防士さんの姿に、「かっこいいな」「僕も消防士になりたい」と話す子もいました。

キャリーワゴンに乘りつつ消防車の内部を間近で見る園児たちの写真
消防車に何がついているのかを消防士から解説して貰っている園児たちの写真

お芋掘り

6月に老人クラブの方と一緒に植えた苗が大きく育ちました。ツルをうんとこしょ、どっこいしょと引っ張ったり、土を手で深く掘ったりしていくと…お芋を発見!

 小さな手で掘っていくのは大変でしたが、「見て!でぶっちょいも!」「ふたごのお芋見つけたよ!」と収穫に大満足でした。1、2歳児の小さなお友達もみんなでお芋を頑張って掘りましたよ!

 収穫したお芋は持ち帰りました。「お味噌汁にしたよ」「焼き芋食べた!おいしかった~」とお料理して食べたことを教えてくれました。

畑の畝一列の中から芋を探し出す園児たちの写真
畑の畝の中から園児たちが芋を掘り出す様子の写真
園児の顔ほどの大きさの芋を掘り出して見せている様子の写真
掘り出した芋を前に撮影された園児たちの集合写真

造形展

こども園ウィークでは、「秋の森の動物たち」をテーマに、イメージを広げていきました。子供たちも先生たちもアイデアを出し合い、いろいろな素材を使って暖かな秋の森ができあがりました。ホールにはどんぐりコースターがお出迎え。そこから葉っぱのトンネルを抜けていくと、森へ到着です。ピザ屋さんやおしゃれ屋さん、ケーキ屋さんにお風呂屋さんなどのたくさんのお店屋さんに、うさぎやねずみのお家など、子供たちも、森の動物たちがも楽しめるコーナーができあがりました。各クラスそれぞれの個性や発達が感じられる作品ができ、子供たちも達成感を感じていた様子でした。

「秋の森の動物たち」をテーマに工作作品等で飾り付けられたこども園入り口の写真
通路頭上に施された装飾群の写真。手前のものには「もりのひろば」の文字が確認出来る。
秋の森をイメージした装飾・作品群で飾り付けられた遊戯室の写真

バス遠足

 3、4、5歳児はバスに乗り、姫路水族館に行ってきました。水族館までの入り口は長い階段がありましたが、自分の荷物をしっかりと持って歩きました。

 水族館はいろいろな海の生き物でいっぱい!「ペンギンかわいい~!」「カメの背中ごつごつしてる」と見るもの全てに大興奮しながら遠足を楽しんでいました。新館にはタッチプールがあり、ヒトデやナマコなどを触ることができ、「なんかザラザラしてる」「ムニムニしてるね」と大満足でした。

 お昼には、おうちの方が作ってくださったお弁当を食べました。愛情いっぱいのお弁当を笑顔でほおばって食べていました。驚きと楽しさでいっぱいだった子供たち。疲れて帰りのバスで眠ってしまう子もいましたが、楽しい時間を過ごすことができました。

水の中に手を入れることができるタッチプールで生き物に触れる園児たちの写真
現地にて弁当を広げる園児たちの昼食風景の写真
バスに乗ろうとする園児たちの写真

川西こども園 第1回運動会

 川西こども園として、初めての運動会を迎えました。お家の方や地域の方々が大勢応援に駆けつけてくださり、子供たちも頑張ろうという気持ちが一層強くなったことを感じました。

 0、1、2歳児はトトロにどんぐりをあげに行くために、一本橋を渡ったり、ネコバスに乗ったりしてサーキットを楽しみました。お家の方と一緒に触れ合いダンスもして、ニコニコ笑顔が輝いていました。3歳児は元気いっぱいのダンス&パラバルーン!かわいい振り付けと元気な声が響き渡りました。4・5歳児はしっぽとり、帽子とり、チャレンジ、リレー、竹馬などを友達と一緒に頑張りました。目標に向かって、気持ちを一つにしながら取り組んだり、競い合う中で自分の力を出し切ったりして心も体も大きく成長しました。一人一人のパワーが弾けた運動会になりました。

 雨風に悩まされましたが、お家の方の協力もあり、無事に運動会を終えることができました。ありがとうございました。

3歳園児によるパラバルーンを用いた創作ダンスの演技風景の写真
フープを用いた競技風景の写真

小学校の運動会に参加しました!

 川西小学校の運動会に、4・5歳児が参加しました。大勢のお客様の中、4・5歳児でヨッチョレを踊りました。「ドキドキしたけど、頑張った!」と話していました。

 5歳児は5年生と一緒にデカパン競争にも参加しました。チームごとにお兄さん、お姉さんたちと心を合わせながら走りきりました。

小学校の運動会で披露される4・5歳園児の「よっちょれ」の演技風景の写真
小学5年生と共にデカパン競争に臨む5歳園児たちの競技風景の写真

祖父母参観

 おじいちゃん、おばあちゃんが、参観に遊びに来てくださいました。各クラスに入り、普段の遊びの姿を見てもらったり、ふれあい遊びをしたりして、楽しいひと時を過ごすことができました。

また、遊戯室では、おじいちゃんおばあちゃん達に、コマ回しやお手玉、あやとりなどを披露していただきました。「おじいちゃんすごい!」「おばあちゃん上手!」と子供たちも大喜びでした。

大型絵本の「だるまさんが」を見る園児たちの写真
大型絵本の「だるまさんと」を見る園児たちに参観していた父母も混ざる様子の写真
園児たちの前でベーゴマ回しを披露するおじいちゃんの写真

地域交流会

 地域交流会に老人クラブの方たちが来てくださいました。3、4、5歳児は老人クラブの方たちの前で歌や表現遊びなど、普段の遊びの姿を見ていただきました。老人クラブの方たちの優しい眼差しがとても嬉しかったようで、子供たちもニコニコ笑顔になりました。

 老人クラブの方から「きよしのズンドコ節」の踊りを披露していただきました。その後、踊りを教えてもらい、みんなで楽しく踊りました。

老人クラブの方たちの前で普段の遊びの姿を披露する園児たちの写真
「きよしのズンドコ節」の踊りを披露する老人クラブの方たちの写真

この記事に関するお問い合わせ先

担当:川西こども園
郵便番号:675-0054
住所:兵庫県加古川市米田町平津108
電話番号:079-432-5070
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。