令和6年度3学期
春を見つけたよ
小学校の校庭に春を見つけに行きました。
ぽかぽか陽気の中、早咲きのサクラの花が目に飛び込んできました。「わあ!春だよ!!」「お花見だね」などこども達は大喜びです。
小さな花にもよく気が付き、友達同士で見せ合う姿がありました。
今日見つけたいと思っていたツクシを見つけることもできました!
春見つけを家庭でも楽しんでいるこどもはツクシを持って登園し「夜はもっと固くぎゅっとしてたんだよ。朝になったら開いたんだよ」と気付いたことを嬉しそうに報告する姿も見られました。
こどもは自然が大好きです!これからも自然を身近に感じ、親しむ心を大切にしたいです。
早咲きのサクラにびっくり!きれいだなぁと歓声があがりました。
かわいい花を大切に摘んでいました。1年間その時々の自然を楽しんできた0・1歳児の成長した姿です。
「あったよ!つくしだよ!」空に向かって小さな体をぐんと伸ばす、かわいいツクシです。
ツクシのブーケ!春ならではの遊びを満喫しました。
年度当初のお散歩でバギーに乗っていたこどもがしっかりと歩いています。みんな大きくなったね!
家で見つけたツクシ。見つけた時と今とではツクシの姿に変化があったと気付いたようです。自然の不思議さに心を躍らせています!
友達も興味津々!友達の姿が刺激となり関心が広がっていくのも園ならではです。
気になった花の名前を調べたい!植物に触れた後、自ら図鑑を広げています。
ようこそ!かめたろう
東神吉こども園にカメのかめたろうがやってきました!
かめたろうは今年度をもって閉園する西神吉幼稚園のこども達が長年大切に育ててきたカメです。何度も交流活動を行い仲良しになった東神吉こども園の子どもたちがバトンを受け継ぎ、園で育てることになりました。
こども達は西神吉幼稚園の友達の気持ちを聞いて「かめたろうは大切にするよ」「任せてくれてありがとう」とつぶやいていました。
すぐにかめたろうが大好きになったこども達。
プランターを並べたかめたろうの庭で一緒にひなたぼっこをして過ごすと「目がかわいいね」「爪があるよ!」「しっぽも甲羅の中に入るみたいだね」と興味津々の様子でいろいろなことを発見しました来年度からの友達にもかめたろうという名前を知らせようと看板も作りました。
かめたろうとの触れ合うことで、生き物を好きになる気持ちや命を大切に思う心が育ってほしいと願っています。
よろしくね!かめたろう君!!!
かめたろうに興味津々!かめたろうに話し掛けたり、じっくり見たりしています!
かめたろうの看板作り!かめたろうをみんなに知らせたいとはりきってかきました!
「かめたろうです。どうぞよろしく!」
園庭を散策しているかめたろうにトンネルをする2歳児たち。足元に注意してじっと通り過ぎるのを待っていました。かめたろうと関わりたくって仕方ありません。

西神吉幼稚園のこども達から届いた手紙です。心がこもっています。

かめたろうが喜ぶようにとタライに貼る絵をかいていました。

かめたろうの看板です。これで4月から来る友達にも知らせることができます。
調べながら書いた「かめたろお」という文字から友達に教えてあげたい気持ちが伝わってきます。
0・1歳児と2歳児で見ている時にかめたろうがひっくり返ってしまいました。
みんなで心配しています。「どうなっちゃうんだろう」
なんと、かめたろうは自分で体を戻していきます。みんなその様子を見守っていました。
「かめたろう、すごい!力持ち」と言いながら『ちからモリモリポーズ』でその感動を伝えていました!
卒園・修了おめでとう
すみれ組の17名が卒園しました。
すみれ組の門出である卒園は大変嬉しいことですが、3月に入ってから園のあちらこちらで「登園するのはあと〇日だ」「寂しくなるね」など、それぞれが別れを惜しむ会話が聞こえていました。
卒園式の数日前には園児全員が参加しての卒園式を行いました。
今まで園のリーダーとして引っ張ってくれた5歳児のすみれ組を0・1歳児から4歳児までみんなで年長児の姿に拍手でお祝いしました。
式では4歳児からお祝いの歌が贈られ、メッセージを交し合いました。
5歳児からは「園のことは任せたよ」と声が掛けられると、その言葉を受けた4歳児は大きな声で「任せてね」と返事をしました。リーダーの引継ぎです!
卒園式当日は園長先生から卒園証書を頂き、巣立ってったすみれ組。
式の後の角送りではみんなで花道を作り見送りました。
4月から5歳児は小学1年生!元気にたくましく、優しい気持ちをもって楽しく学校生活を送ってくれることを願いながら、いつまでも応援しています。
心も体も大きくなった0・1歳児、2歳児、3歳児、4歳児は修了を迎え、4月からは進級です。来年度も仲良く、みんなでいっぱい遊んですくすく育ってね!
東神吉こども園のみなさん、ご卒園、ご修了おめでとうございます!!
園児みんなで卒園を祝います。「お兄さん、お姉さんおめでとう」「今までありがとう」「小学校で頑張ってね!」
年下の友達の拍手の中、退場するこども達。
卒園式当日、0・1歳児も花道に並んで5歳児すみれ組をお祝いしました。
4歳児たんぽぽ組が次のリーダーとして花のアーチを持ちます。
「園のことは任せてね!すみれ組さん、今までありがとう!小学校にいってらっしゃい!」
お別れ会
卒園を間近に控えた5歳児すみれ組のために4歳児が中心となってお別れ会を開きました。
「メダルの絵には何がいいかな?」「お別れ会のことは驚かせたいから秘密だよ」など5歳児を思い喜ばせるために方法を考える4歳児の姿からは温かい気持ちの育ちが感じられました。
大好きな5歳児のお兄さんお姉さんにありがとう、だいすきだよの気持ちを伝えようと贈り物のメダルを作ったり、歌を練習したこども達。お別れ会当日は0・1歳児、2歳児、3歳児もみんな大好きな5歳児のために歌を覚えて集まりました。
5歳児はびっくり!「いつの間に用意したの?」「うれしいな、ありがとう」と目を丸くして驚きました。
お別れ会は大成功!5歳児に気持ちを伝えることができました。
また、お昼は調理師さんたちからのリクエストメニューのプレゼントもありました。大好物のメニューばかりで、これにも大喜びの5歳児です!
みんなからの気持ちを受け取り、卒園への気持ちを高めていった年長児でした。
ドキドキしながらサプライズのメダルを渡します。「すみれさん、ありがとう!」
メダルをもらって大喜びの5歳児達。メダルには似顔絵、メッセージがかかれ、飾りのテープもキラキラ光っています。全てに心がこもっています。
贈り物のメダルを作っている4歳児。5歳児へのプレゼントに気合いが入っています!
「素敵なメダルになったよ!絶対喜んでくれる!」
言葉でも気持ちを伝えます!「5歳さん、優しく遊んでくれてありがとう」
みんなで歌のプレゼント 歌は「たいせつなたからもの」
大好物が並ぶバイキングを楽しみます!「思い出の給食!おなか一杯食べるぞ!!」
「世界一おいしい給食!給食さん、ありがとうございました!」
ふれあいタイム
3月に入り、卒園を控えた5歳児と遊ぶことができるのもあとわずか。毎日を大切に過ごそうと5歳児が各クラスに入りふれあいタイムで一緒に遊びました。
5歳児が保育室に遊びくると年下のこども達は大喜びです。一緒に手をつないでゲームをしたり、5歳児からこま回しを習ったり、運動会遊びのしっぽ取りで対戦したり・・・。5歳児のお兄さん、お姉さんと一緒にしたいことをおもいきり楽しみました。
5歳児さんとの列車ごっこ!いつもよりも楽しいな!
0・1歳に優しく手をつないでくれる5歳児。みんなで輪になって遊びました!
みんなで縄跳び競争!
しっぽ取り、すみれ組さん勝負だ!!
紐ごまのやり方教えてあげるね!(すみれさん、かっこいいなぁ)
こま回し大会
みんなが腕を磨いてきたこま回し。今日はその成果を出そうと意気込み、やる気いっぱいこま回しに取り組みました。
緊張した表情のこども達。「よーいはじめ!」の掛け声に合わせて一斉にこまを回します。
いつもよりもたくさん回せて喜んだこども、日ごろの頑張りが出せ満足したこども、今日に限って回らず悔しかったこども・・・。それぞれの姿、気持ちがありました。
大会を終えた後、互いの頑張りに拍手を送る姿や再びこまで競い合う姿が見られ、友達と毎日を一緒に過ごすことの大切さや集団での育ちを改めて感じることができました。
「やった!!回った!」「えぇ~止まったよぉ」「友達のこま、頑張れ!」それぞれの言葉が聞こえました。
ばんざーい!評議員の皆さんからもお祝いの拍手を頂きました!
たくさん回ってほしい。祈る姿から真剣な気持ちが伝わります。
いっせーのーで!5歳児の紐ゴマは迫力満点!皆真剣勝負の面白さを味わっています。
「おめでとう」園長先生から表彰状をもらい、喜びにあふれる優勝者です。
ひな祭り会
3月3日の桃の節句にちなんでひなまつり会を行いました。
先生から桃の節句の話を聞き、雛飾りを見て楽しみました。
また、みんなで歌「うれしいひなまつり」を歌ったり、ひな祭りクイズをしたり、それぞれが作ったおひなさまの作品を見合いっこしたりして賑やかな会になりました。先生の出し物の劇ではお雛様になった担任の先生が登場しみんな大喜びでした!遊戯室に飾ったお雛様もなんだか嬉しそうに見えました。
端午の節句同様、みんなの心と体の育ちを願いました。
すくすく元気に育ってね!東神吉っ子のこども達!
おひなさまがボードからとびだしてびっくり!(先生の出し物の様子)
大盛り上がりのひなまつりクイズ大会!
こども達が作ったおひなさまの制作。
心のこもったかわいらしい作品ばかりです。
自分が作ったおひなさまを紹介してくれました
おひなさま制作で工夫したところ、気に入っているところを言葉で友達に伝えました!
サッカー教室
ゲストティーチャーとしてサッカーのコーチに来ていただきサッカー教室を行いました。元気に挨拶し、早速ボールに触れて遊びました。
ボールに座りバランスをとったり、手を後ろに回して背中でボールを運んだり、サッカーの試合を楽しんだりと、学年に合わせた楽しい遊びを経験したこども達。
寒い中でしたが、遊び終えた頃には体はぽっかぽか!
体をいっぱい動かして遊ぶ楽しさを味わうことができました!
5歳児はボールをよく見て追いかけています。どのこどももゴール目指して頑張りました。
白熱した試合の4歳児。やる気がみなぎっています!
頭の上でボールを持つ3歳児。体を動かすのが大好き!
転がるボールを先生に支えてもらいながら、片足を乗せる0・1歳児。2歳児は自分でボールをコントロールしていました!すごい!!
円陣を組む4歳児。運動会遊びのしっぽとりで勝敗のある遊びをとことん楽しんだ姿がいきています!
生活発表会(劇遊び)
この一年の育ちの総まとめとして生活発表会を行いました。
生活発表会ではお話にイメージを広げて劇遊びを楽しんだこども達。
お話から自分が感じたことや、読み進めながら心を寄せた登場人物の気持ち、イメージを広げた情景など体いっぱい使って表現しました。劇遊びを通してみんなお話が大好きになりました。
先生と一緒にお話に出てくるいろいろな赤ちゃんになってたくさん遊んだ0・1歳児のりす組。
お話から感じたわくわくどきどきの気持ちを子ねずみのになりきって表現した2歳児のうさぎ組。
おおかみとこぶたの兄弟たちのやりとりの面白さを感じて友達と何度も遊んでお話を楽しんだ3歳児ひまわり組。
大好きになった登場人物になりきって遊び、主人公のぺんぎんの寂しい気持ちや友達を思う気持ち、振り絞った勇気を言葉と身振りで表現した4歳児たんぽぽ組。
物語の世界からイメージを広げ、遊びながら感じたことを自分たちで劇にしようとクラスの友達と協力してセリフやナレーション、身振り表現、道具などつくりあげた5歳児すみれ組。
これからもたくさんのお話にふれる中で、一人一人の豊かな感性を育てていきたいと願っています。
りす組 劇「たまごのあかちゃん」このはじける笑顔からお話が大好きになった気持ちが伝わります!
大好きな先生と一緒に安心してお話遊びを楽しんでいました。
保護者の方が見に来てくれたことを喜びました。
好きな遊びのかくれんぼ!劇の中でも楽しみました。
りす組劇「たまごのあかちゃん」壁面制作
うさぎ組劇「ねずみのでんしゃ」仲良しこねずみ兄弟です!
歌で場面を表現しています。この一年でたくさんの歌と出会ったこども達。伸び伸びと気持ちよく歌いました!
舞台の幕の中。登場する前からなりきって遊んでいます。
お気に入りのヘビと出会うドキドキの場面!
うさぎ組劇「ねずみのでんしゃ」壁面制作
ひまわり組劇「3びきのこやぎ」オオカミになりきって「がおー!たべてやるぞ”!!」
他クラスの友達同士で見合いっこです。見てもらうことでやる気満々のこども達。
ひまわり組劇「3びきのこやぎ」壁面制作
たんぽぽ組劇「ぺんぎんのぺんぼうや」
登場人物の気持ちを感じてなりきっているこの真剣な表情!
大好きなお話を体いっぱいで表現するこども達。保護者の方も心温まるお話に引き込まれていかれたようでした。
4歳児たんぽぽ組の頑張りを5歳児のすみれ組が見守り応援していました。
たんぽぽ組劇「ぺんぎんのぺんぼうや」壁面制作
すみれ組劇「おやゆびひめ」気持ちを感じとりながら演じています。
物語を表現するための壁面制作を友達とアイデアを出し合いながら作りました。
つばめとの出会いの場面。おやゆびひめがつばめの鼓動を感じた時、どのように思ったのだろうと何度も物語を読み返して感じとりながら場面をつくっていきました。
すみれ組劇「おやゆびひめ」壁面制作
令和6年度の生活発表会の看板!
「おにはそと!ふくはうち!」(節分を楽しみました)
2月2日の節分に思いを寄せて、みんなで健康と幸せを祈り豆まきをしました。
絵本”おなかのなかにおにがいる”にちなんだペープサートを楽しんだり、大豆やイワシ、ヒイラギなど見たり、触れたりしながら節分に気持ちを高めたこども達。
思いを込めて作った自慢の鬼のお面を付け、元気いっぱい園庭に集まりました。
こども達のつぶやきに耳を傾けると「鬼さんって怖いな」とおっかなく感じる思いや「自分の心の中の弱いところをやっつけるんだ」と自分に向き合う強い気持ちなどが聞かれました。
豆まきでは4歳児のたんぽぽ組や5歳児のすみれ組が鬼役となり年下の友達に優しく相手をしながらみんなで豆まきを楽しんだり、段ボールで作った鬼に向かって豆まきをしてそれぞれ自分の弱さをやっつけたりしました。
そして最後に現れた鬼!!
ドキドキしながら「おにはそと!ふくはうち!」とみんなで思い切り声を出しながら豆まきを行い、みごと鬼を追い払った時には「やったー!バンザイ!!」「ほっとしたよ~」など言葉や表情から高揚感、安堵感などいろいろな気持ちが見受けられました。日頃とは違う様々な思いを味わうことも伝統行事に触れる良さだと感じました。
「ガォ~!鬼さんだぞっ」(年下の友達が豆まきを楽しめるように”ちょっとだけ怖い鬼さん”になっています。異年齢の関わりならではの思いやりのある場面です)
鬼さんなんて怖くないもん!!
えい!私の心の弱いところをやっつけてやる!
怖い気持ちに負けないぞ!「おにはそと!」
紙袋で作ったお面は顔が見えなくて誰かわからないね。本当に怖い!
自慢のトラの毛皮のパンツまでついた鬼のお面!

豆まきバックもかっこいいね!

大きな目玉がぎょろりと迫力満点!
かるた大会
かるた大会を行いました。
年末から友達と一緒に楽しんできたかるたとり。お正月にはお家の方ともたくさん遊んだようです。
繰り返し遊ぶ中でかるたが大好きになったこども達。自然と絵札、読み札を覚えているこどももたくさんいました。
今日のかるた大会ではみんな自分の力を発揮していました。
0・1歳児りす組では絵カードを探しました。じっと絵札を見ながら「うさぎさんはどこかな?・・・あった!」と手を伸ばすこどもたち。友達の中で自分で探したり、見付けたりする嬉しさを先生と一緒に味わっていました。
2歳児うさぎ組からは友達と一緒に楽しみました。
真剣に集中してとる緊張感や一番先に絵札を取れた嬉しさ、札を見付けて取ろうとしたのに一歩間に合わず相手に札を取られてしまう悔しさ・・・など勝敗のある遊びならではの気持ちを味わっていました。
かるたを遊び終えた後に友達の頑張りを称える姿や再度勝負を申し込む姿など心の成長を感じる場面が多く見られています。
友達と過ごす中でいろいろな気持ちに出会い、自分の気持ちや友達の気持ちに気付くことで、互いの思いを交し合いながら生活を進めていく力を育ってほしいと願っています。
「あった!」動物の写真のカードを自分で見付けたね!大満足の1歳児です。
みんな楽しむことができました。園長先生からの頑張り賞!!!
「あっ!あったよ!急いで取りに行かなくちゃ!」
見て見て!たくさん札が取れたよ。
みんな見付けたね。早かったのは誰かな?
最後の1枚は気持ちが焦ってお手付きしてしまいそう!
そうだ、頭の上に手を置いておこうよ!!
「はいっ!」札に飛び込むスピードの速いこと!
こま名人『いおピー』と遊ぼう!
こま回しの名人『いおピー』がゲストティーチャーとして園にやってきてくれました。
日頃からこまに親しみ、遊んでいるこども達は興味津々!早速自分のこまを持って遊戯室に集まりました。
初めに名人の見事な技の数々を見せて頂きました。
こまが紐の上を渡る「綱渡り」、回るこまをすくいあげ手のひらでクルクルと回転させる「金魚すくい」、4個もこまを持ち、クモの糸のように紐を手から一斉に伸ばしながら同時に回転させる「スパイダー」。こども達は拍手喝采、目を丸くして驚いていました。
他にも名人がこども達の目線に立ち馴染みやすいように名付けられた技をたくさん披露して頂きました。
その後は一緒にこまを回して遊んだり、回し方のコツを教えていただいたりしながら楽しい時間を過ごしました。
会の最後に名人から自分も初めはできなかったこと、でもたくさん練習して少しずつできるようになったお話を伺いました。そのお話を聞き「私もいおピーみたいに技ができるようになりたい」「こま名人になれるようにいっぱい修行しよう!」と憧れの気持ち、上達への意識や意欲が高まったこどもたちです。
みんな名人目指していっぱい回そう!

大技「スパイダー」にびっくり仰天!「こま名人ってかっこいい!」
見事な技にくぎ付けになるこども達。「僕にもできるかな?・・・できるようになりたい!」
こまが細い綱の上を渡っていきました。

UFOのようにこまが震えながら動きます。
僕もこまを回してみたい!手にこまを握りしめてお兄さんの回したこまを見つめています。
こまを回す台はやる気いっぱいのこども達で大賑わい!
2歳児のこども達も何回もこまを回します。
自分で色付けした宝物のこまを見せるこども達。
じっくりとこまが回る様子や回転して模様が変化する様子を楽しんでいます。
雪遊び
♪「ゆーきやこんこ!あられやこんこ!」
園庭にうっすらと雪が積もりました。
登園すると園庭を見たこども達は「真っ白だよ」「雪国になっちゃった」と大喜びです。
園庭に積もった雪に加え、積雪した地域に住む職員が自宅から持ってきた雪を使って雪遊びを楽しみました。
雪合戦を初めて体験したり、ミニサイズの雪だるまを作ったり、雪でおままごとをしたり、小さな雪山に制作したペンギンちゃんをお散歩させたりして普段なかなか味わえない雪を使った遊びを大いに楽しみました。
遊んだ後は明日も遊びたいと氷づくりをするこども達。
冷たくなった手に息を吹きかけ、北風に頬を赤く染めながらも元気に冬の遊びを楽しんでいます。
園庭にうっすらと雪が積もりました。こども達は大はしゃぎ!
園庭の雪をつまんでみると、固まっていることに気付きました。「雪ってふわふわなだけじゃないんだね」。大発見です。
お皿に雪のご飯を置いてしばらくしたら・・・。カチカチに!逆さにしても落ちないことを友達にも報告していました。
念願の雪だるま作り。小さい雪だるまになったからボタンはジュズダマがぴったりだなと言って付けていました。
青いシートに雪を広げるとミニチュアの南極のようです。描いたペンギンたちでペープサートのようにして遊び始めました。氷滑りをしたり、雪のお布団で寝たり、ブルーシートの海で泳いだりしてイメージを大きく広げています。

室内でも雪を楽しむこどもたち。部屋の中でままごとをしたり、型抜きをしたりしながら思い思いに楽しみました。

雪を積み上げていくと、たかーいアイスクリームが出来上がりました。何度も雪が滑り落ちましたが、あきらめず積み上げています。遊ぶなかで、ぎゅっと固める方法に気付いていました。
雪のごちそうをトレーに並べると雪のランチプレートのようです。真っ白で美味しそうです。

型抜きをするとつるんときれいなプリンが出来上がりました。手で作った時よりも思い通りのきれいな形ができて大満足していました。
大きな雪のかたまりができました。しばらく大切に持っていました。
3学期が始まりました。
元気いっぱいのこどもたちが集まり、3学期が始まりました。
「あけましておめでとうございます」と挨拶を交わし、友達と一緒に新しい年を迎えたことを喜びあった後、早速園庭に出て、お正月ならではの遊びを楽しむこどもたちの姿がありました。
ビニール袋で作った凧で遊ぶ際には冷たい北風に負けず「もっともっと風よ吹けー!」と風を受けて走ったり、じっくりと風で揺れる凧の様子を見つめたりしています。
保育室ではコマ回しにも取り組んでいました。こども達にとって指先の力加減をしながら糸を巻くことは難しいのですが、真剣に挑戦していました。回った時にはやった!と満足感いっぱいです。
寒い日が続きますが、冬ならではの遊びを楽しんでほしいです。
「あけましておめでとうございます」と張り切って挨拶をするこどもたち。友達との再会を喜びあいました。みんな新しい年を迎え、楽しいことが待っていると期待感をもちわくわくしています!
ふわりと風に揺れる凧の様子をじっと見つめています。自然の不思議さを感じています。
強い風が吹き凧が上がるとびっくり!
少しずつ凧に風を集めるようになりました。遊びながら自分で仕組みに気づいていきます。
屋上では風が勢いよく吹き、凧が舞い上がります。こども達は大歓声をあげました。
ビユーン!風に乗って飛んでいけそう!!!
風になった気分!一緒に凧もぐんぐん上がります。
真剣に紐を巻いていきます。みんなこま名人目指して頑張れ!
糸引きごまにも挑戦しています。
くるくる回ると大喜びです。
絵札をねらいながら、耳をすまして読み札の言葉を聞いています。
この記事に関するお問い合わせ先
担当:東神吉こども園
郵便番号:675-0057
住所:兵庫県加古川市東神吉町神吉162-1
電話番号:079-432-3972
更新日:2025年04月04日