令和6年度1学期

更新日:2024年09月02日

高校生保育体験

加古川南高等学校のお兄さん、お姉さんが園に保育体験に来てくれました。

用意して頂いた隠し絵クイズでは、園児が大好きなキャラクターが隠れており、大喜びで答えていました。またダンスでは馴染みのある大好きなジャンボリーミッキーの曲に合わせてリズミカルに踊ることを楽しみました。

また午後からは園児が気持ちよく遊ぶことができるようにとおもちゃ洗いを頑張ってくれました。

優しく、温かく接していただき、園児たちは身の周りの人と関わる嬉しさを感じました。

ダンスの様子

お兄さん、お姉さんとレッツダンス!♪

クイズ大会の様子

高校生「このキャラクターはなんでしょうか」

園児「簡単だよ」「すぐに分かったよ!」

1学期終業式

1学期の終業式を迎えました。

園庭には園児が育てたひまわりの背がぐんぐんと伸び、大きな花を咲かせています。

4月に入園・進級した園児たちは、友達と一緒に生活し、遊ぶ中で心も体も大きくなりました。

終業式で区切りとなりますが、7月、8月も暑さに気を付けながら、元気いっぱいすごしていきたいと思います。

 

ヨーヨーつり

1学期最後に年長児はヨーヨー釣りを楽しみました!

園庭のひまわり

ひまわりが咲き、本格的な夏がやってきました!

夏野菜がいっぱい実りました!

こども園のお庭に、ナスやピーマン、オクラ、トマトがたくさん実りました。

毎日、子供たちがお水をあげたり、話しかけたりして大切に世話をしてきた子供たち。野菜の生長する様子を見ながら「緑のトマト、早く赤くなってほしいな」「ナスの花はやっぱり紫なんだね」などたくさんの気付き、野菜に親しんでいきました。

 収穫する時には「おっきいね。重たい!」「とっても美味しそう」と大喜びでした。採った野菜は給食のメニューに入れて頂き、実りを味わいました。

またオクラの切り口がかわいい星の形をしていることに気付き、野菜スタンプもして楽しみました。

 

 

 

ピーマンができた

美味しそうなピーマン。大きく育ったね。

美味しい野菜がいっぱいとれたよ

美味しい野菜がいっぱいとれたよ

七夕まつり会

 立派な笹が到着するとその高さ、大きさに驚いた子供たち。香り、葉がゆれる音を体で感じ取りました。早速子供たちみんなで願い事を書いた短冊と七夕飾りを付けました。5本の大きな笹飾りを立てると遊戯室が華やかになり、素敵な雰囲気にうっとりとする子供たちです。

翌日は待ちに待った七夕まつり会を行いました。

 楽しい会にしようと各クラスが出し物を持ち寄り、大好きな歌や手遊び、得意のダンスにとっておきのベル演奏など披露をし、友達同士拍手喝采の大盛り上がりでした。

七夕のお話のブラックライトシアターも楽しみ、織姫、彦星たちがいる星空の世界に夢を広げました。

みんなの願い事が叶いますように☆彡

遊戯室の様子

当日、朝の遊戯室の様子。笹の香りで包まれていました。

りす組マラカスの様子

0・1歳児りす組は大好きな「きらきらぼし」の歌でマラカスを楽しみました。

うさぎ組の出し物

2歳うさぎ組は「やさいのうた」の手遊びを披露しました。

3歳児出し物

3歳児「うちゅうせんのうた」を振り付きで歌いました。

4歳児

4歳児、たんぽぽ組は「さかながはねて」の手遊びをしました。

5歳児ベル演奏披露

年長児すみれ組はハンドベルで「おほしさまメドレー」を演奏しました。

ブラックライトシアター

七夕のお話をブラックライトシアターで楽しみました。星空の世界を味わいました。

お供えもののすいかとトウモロコシ

お供えのスイカもトウモロコシもオシャレになっています。

みんなでにぎやかに飾り付け

「かっこいい彦星すいかだね」「隣に織姫すいかもいるね」

短冊にお願いごと

素敵な願いごとです☆彡

飾り付けの様子

前日の様子。大きな笹に飾り付けました。指先を器用に使ってこよりを笹に結び付けています。

大きく見えるって不思議だね(デジタル顕微鏡の世界を見てみよう)

兵庫県立人と自然の博物館からお借りしたデジタル顕微鏡を使って科学の世界を楽しみました。

草花や夏野菜、虫などを大きくして見ると、目で見える姿とは違った姿を見ることができ「わぁ!ナスの葉っぱに紫の点々があるよ」「本当にアジサイ?!全然違う」と歓声が上がります。もっとみたいと身の回りの素材も見てみると、不思議な世界が広がっていました。

身の回りのものごとにいろいろな方法で関わりながら、不思議に思ったり、面白いと感じたりする心が膨らむ体験を大切にしたいです。

 

4歳児デジタル顕微鏡

なんだか不思議な世界だね。

カタツムリ

巨大なカタツムリだ!目玉の先までよく見える!

0・1歳2歳

0・1・2歳児も興味津々。画面に釘付けです。

4さい

「次は何をみようかな?」

「虫が見たいな!」

アジサイの花

アジサイの花の中ってこんなかわいいんだね

なす

ナスの葉っぱに紫色がある。実と同じだ!

プラネタリウム見学

5歳児すみれ組が総合文化センターへプラネタリウム見学に行ってきました。

上映室までのアプローチの壁に描かれた惑星や星を見て「宇宙に来たみたい」「宇宙旅行だ」などつぶやく園児たち。

上映室に入るとプラネタリウムならではの照明の暗さやリクライニングする椅子、かっこいい上映機など期待感が高まります。

 待ちに待ったプラネタリウムが始まると七夕についてのお話を聞いたり、ベガやアルタイル、ハクチョウ座に夏の大三角などの星を見せてもらったり、星クイズに挑戦したりするなかで、星の世界に興味関心を高め、イメージを広げて楽しみました。

 その他、機織り機を見たり、宇宙科学館で星について遊びながら知ったりと、貴重な体験をしたこども達。

7月は七夕の季節。星空を見上げて楽しんでほしいと願います。

プラネタリウムへ
ひがしかんきこどもえんようこそ
プラネタリムどきどき
宇宙体験

トライやるウィーク(神吉中学生との交流)

神吉中学校のお兄さん、お姉さんがトライやるウィークで園に来てくれました。

1週間、各クラスに入り一緒に遊んだり、ご飯を食べたりしながら優しく接してくれました。また園庭のベンチや花台にきれいにペンキを塗って素敵にしてくれました。

地域のお兄さん、お姉さんとのふれあいを通して、一緒に過ごすうれしさや親しみの気持ちを感じることにつながり、世代間交流のよい経験となりました。

大好きなお兄さん、お姉さん。優しくしてくれてありがとう!

トライやるウィーク1
貨物列車1

玉ねぎの収穫

東神吉こども園の畑の玉ねぎの葉が倒れました。

葉が倒れたら収穫の時だと聞いていた園児たちです。

「いよいよ収穫だ!」「玉ねぎができたぞ」と気付き、玉ねぎを引き始めます。

たくさんの玉ねぎを収穫し、しばらく日陰に干しました。

「玉ねぎを早く食べたいね」「なんだか辛いにおいがする」「ひらひらの皮たくさん付いているね」と観察しながら給食で食べることを心待ちにしていました。

いよいよ給食がチキンライスの日!

4歳・5歳は玉ねぎの皮むきをしました。

たくさんめくり過ぎないようにと慎重に皮だけをめくっていました。

給食で食べた玉ねぎの美味しかったこと。みんなで育て、収穫し、皮を剥いた玉ねぎの味は格別です。

これからも自然の恵みからをいただく経験を大切にしていきたいです。

玉ねぎひっこぬくぞ
たまねぎかつぎ
たまねぎとったよ
皮むき1
たまねぎ剥き
いただきます1
いただきます2

なかよし交流会(西神吉幼稚園との交流活動)

今年度、東神吉こども園の5歳児すみれ組は、同じ神吉中学校地区の西神吉幼稚園の5歳児さんと交流活動を行っています。

先日は西神吉幼稚園の園児たちが初めて遊びに来てくれた日は一緒に遊び、友達ができたことをとても喜んだ姿がありました。

この日は、東神吉こども園の園児が西神吉幼稚園さんへ歩いて遊びに行きました。

西神吉幼稚園までは長い道のりですが友達に会うことを楽しみに思って、田んぼのあぜ道を歩いたり、車が走る大きな道路を渡ったり、坂道を登ったりしながら歩ききりました。

到着すると西神吉幼稚園の門では「いらっしゃい!待っていたよ」と友達が出迎えてくれました。

気持ちのよい広い園庭で、一緒に遊具で遊んだり、用具を組み合わせて水流しをしたり、色水を作ったりして楽しい時間を過ごしました。

楽しい時間はあっという間。「もっと遊びたいよ」と言いながら会を終えました。

また次の交流会を楽しみに思うすみれ組です。

 

にしかんきようちえんのにわ
にしかんきようちえんのみずながし
遊具遊び
徒歩

参観日

参観日を行いました。

保護者の方が来てくださり、園児たちは大喜びです。

0・1・2歳児はきらりingさんの親子体操をして楽しみました。

一緒に体を動かして体操やダンスをしたり、オーガンジーの柔らかい布で"いないいないばぁ”をしたりしながら親子でふれあい楽しみました。

3・4歳児はぱかぽこ作りをしました。お気に入りのシールを貼ったり、絵をかいたりして自分だけのぱかぽこに仕上げました。

5歳児は竹馬づくりをしました。ドライバーでネジを巻いたり、あて布をつけたりしながら、親子で作り上げました。

3・4・5歳児は製作後、少しの時間ですが、作ったぱかぽこや竹馬に挑戦しました。ぐらぐらとゆれる中、バランスを取りながら、親子で「いっちに、いっちに!」とかけ声をかけて一歩一歩踏み出そうとしました。

これからも体を使ってのびのびと遊ぶことで、体力づくりにつなげたいと思います。

体操に、ぱかぽこ、竹馬。みんなで頑張ろう!エイエイオー!!!

0・1歳親子体操
きらりing
オーガンジー遊び
オーガンジー遊び
ぱかぽこづくり
ぼくのぱかぽこ
たけうまがんばるぞ

ALT英語活動

ALT英語活動を行いました。

年間3回、英語の先生に来ていただき、園児たちが英語に触れる機会を設けています。

今日は先生と握手をしたり、ダンスをしたり、英語で返事や会話を楽しんだりしながら楽しく遊びました。初めは緊張した表情も見られた園児たちでしたが、少しずつ慣れ、ベイビーシャークのダンスではノリノリで踊る姿が見られました。

いろんな文化に触れながら、人と触れ合うこと、新しい世界に心を動かすことを楽しんでほしいと願っています。

4歳ALT
1・0歳ALT
2歳ALT
3歳ALT
5歳ALT

夏野菜苗植え

夏野菜の苗植えをしました。

 今年も夏野菜を育てる季節かやってきました!ピーマン、ミニトマト、オクラにナス。子供たちにとっても馴染みのある野菜をこれから大切に育てていきます。

苗植えの前には、「わっしょい、わっしょい」と掛け声をかけながら他のクラスの分も土を運び、頼もしい5歳児の姿が見られました。「栄養満点の土でおいしい野菜を作るぞ」と気合い十分です。4歳児は野菜の図鑑の写真を見ながら、苗が到着するのを心待ちにしていました。

苗が到着すると3歳は苗のにおいをクンクンを嗅いで野菜と同じか確かめたり、0歳児、1歳児は手で撫でて葉っぱの感触を味わったりしました。

おいしい野菜がたくさん実りますように!大切に心をこめて育てていきます。

3歳苗植え
5歳土運び
5歳苗植え
4歳苗植え
2歳苗植え
1歳苗植え
1歳水やり

こどもの日のつどい

5月5日のこどもの日にちなんで、全員が園庭に集まり、「こどもの日のつどい」を行いました。

子供たちが元気に「やねよーり たかーい こいのーぼーりー♪」と歌うと、

青空に園児が力を合わせて作った大きな鯉のぼりも応えるように泳ぎます。

またクラスで作った自慢の鯉のぼりも友達と見せ合いっこしました。

その後、みんなでかけっこや玉入れなどを楽しみ、体を思いきり動かしながら楽しいひと時を過ごしました。

東神吉こども園のこどもたち、みんなすくすくと育ってね!

 

こどもの日の集い集合
こいのぼり紹介
こいのぼりでかけっこ
かけっこ3歳
玉入れ3歳
かけっこ5歳
玉入れ4歳

東神吉小学校へお散歩

 東神吉こども園と隣接する東神吉小学校さんへお散歩に行きました。

東神吉小学校さんの中庭は草花、虫、かわいいうさぎさん、そして休み時間になると出会えるかっこいい小学生と魅力がいっぱいです。園児たちは小学校が大好き!小学校の校長先生にお願いし、この春は何度も遊びに行かせていただいています。

今日も新しい出会いにわくわくしながら0・1歳児の子供たちが遊びにいかせていただきました。

草のふさふかの道が気持ちよくいつも以上に体を動かして遊ぶ姿が見られました。またダンゴムシやカエル、テントウムシにチョウなど小虫を見付ける度に目を丸くして驚き、そっと触れてみようとする姿もありました。

普段の生活の中で小学校への親しみの気持ちが育っていることが嬉しいです!

 

たんぽぽみっけ
しょうがっこうのおにわ1
しょうがっこうでかけっこ
うさぎさんこんにちわ

豆ごはん!

今日の給食は豆ごはんでした!

5歳児たちは朝から給食の準備にはりきっていました。

さやから身を取り出しながら「あっ!これ6つも入っている」「まあるくて美味しそうだね」「慎重にしないと弾け飛ぶよ」などにぎやかです。

4歳児も加わり「きれいに並んで家族みたいだね」「みんなのご飯、おいしくなあれ」と心を込めてさや剥きをしました。

自分たちで準備した豆ごはんは特別美味しくて、みんな残さずきれいに平らげました。

季節の野菜を五感を通して味わいました。

5歳、4歳さやむき
さや
5歳さやむき
給食さんおねがいします。
さやを図鑑で調べよう
さやの星

5歳児と東神吉南小学校1年生との交流会(レンゲ畑散策)

 東神吉南小学校の田んぼがピンクの可愛らしいレンゲ畑に変身したと知った5歳児たち。「摘んでネックレスにしたい」「花束にしたい」「田んぼで虫を見付けるぞ」など期待感を膨らませました。同時に小学校1年生と一緒にレンゲ畑で遊ぶことができると聞いて「やったー。小学生に会えるね」「去年の年長さんと遊びたい」と一層喜びました。

 散策当日、緊張しながら小学校の門で先生方や小学生のお兄さん、お姉さんに挨拶をした5歳児たちでしたが、1年生とレンゲ畑に入り、手をつないで散歩を楽しんだり、一緒に集めた花で花束を作ったり、草をかき分けてカエルを探したりする間にすぐに仲良しになりました。遊びは盛り上がり最後には「まだ帰りたくないよ」「1年生大好き!」と親しみの気持ちが高まった5歳児たちでした。

レンゲを一緒に見つけよう
カエル見付けたよ
仲良しになったね。

入園式

 第6回入園式を行いました。

満開の桜が咲く門を通り、保護者の方と一緒にドキドキしながら初めて登園した入園児たち。

新しい名札が光っています。

同じように進級児たちも新しいお友達が来るのをワクワクしながら楽しみにしていました。

園児たちが勢ぞろいした東神吉こども園。

チューリップが咲くお庭でこれからいっぱい遊ぼうね!

先生たちも「砂場でおままごとしたいな」「畑のイチゴを一緒に食べたいな♪」と楽しみでいっぱいです。

これからもよろしくお願いいたします。

入園式舞台

1学期始業式

 新学期が始まりました。

りす組(0・1歳)、うさぎ組(2歳児)、ひまわり組(3歳)、たんぽぽ組(4歳)、すみれ組(5歳)の東神吉こども園。園歌にある『なかよしこよし♪』で一年間楽しく過ごしたいと思います。

園児たちがすくすくと健やかに育つことができるよう支えていきたいと思います。

保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします!

正門の桜
園庭の花