令和5年度2学期

更新日:2023年12月26日

なかよし会

 「もうすぐクリスマス!サンタさん来てくれるといいな…」と、友達とクリスマスツリーの飾りつけをしたりサンタクロースに手紙を書いたりして遊んでいた子ども達。なかよし会では、サンタさんに会えて大喜びでした。この日の給食は、全園児でバイキング!3,4,5歳児は、自分でおかずやパンを選び、配膳しました。全園児そろって給食を食べるのは初めての経験で、子ども達は友達や先生たちと楽しく会話をしながら何度もおかわりしていました。クラスでは、クリスマスケーキをみんなでいただきました。

楽しいことがいっぱいの一日でした。

バイキング
おかず
キャンドルサービス

サッカー教室

 4,5歳児が、サッカー教室に参加しました。とても寒い日でしたが、色鬼ごっこやボール遊び、サッカーのゲームで思い切り体を動かして遊び、子ども達は元気いっぱい楽しんでいました。ボールが思うように扱えず、戸惑う姿も見られましたが、コーチと同じようにやってみたいと一生懸命にボールを追いかけながら挑戦していました。

 サッカー教室がきっかけとなり、翌日からボール遊びやサッカーに興味をもって友達と誘い合って遊んでいる子ども達。これからますます寒くなりますが、体を十分に動かすことで心も体もポカポカとあたたかくなる経験を積んでいってほしいと思います。

シュート
ボール遊び

クラリネット コンサート

 12月13日(水曜日)フルーツMOCHIさんのクラリネット演奏を全園児で聴かせていただきました。アニメの主題歌や手遊び歌、クリスマスソング…と、様々な曲を演奏してくださいましたが、あたたかみのあるクラリネットの音色にひきこまれ、子ども達は聴き入っていました。曲に合わせて手拍子をしながらリズムをとったり歌ったりして体中で音楽を楽しんでいることが伝わってきました。

5歳児は、タンバリンやカスタネット、スズ等の打楽器で一緒に参加させていただき大喜びでした。

フルーツもち
クラリネット

音楽会

 12月8日に音楽会を行いました。0歳児から5歳児まで、各クラスごとに友達や先生と一緒に楽しんできた歌や合奏を保護者の方に聴いていただきました。ドキドキしながらも一生懸命に担任の先生へ気持ちを向けようとする0,1歳児。見てもらうことが嬉しくて仕方ない様子の2歳児。お家の人を見つけ、にっこり笑顔で元気な歌声を聴かせてくれた3歳児。友達と歌ったり合奏したりする楽しさを体中で感じていた4歳児。真剣な表情で指揮に目をやりながら、友達と声や音を合わせようと一生懸命な5歳児。それぞれのクラスのカラーや子ども達一人一人の良さ、頑張りがあふれた音楽会でした。

演奏後には、保護者の方々のあたたかい拍手に笑顔やほっとした表情が見られ、最後までやりきった充実感を味わっていることが伝わってきました。

鍵盤ハーモニカ
たんぽぽ合奏
ひまわり組合奏
うさぎ合奏
りす組音楽会

こども園ウィーク

 ”秋まつり”をテーマに全園児でごっこ遊びを楽しみました。運動会の合言葉「どりーむ」「はっぴー」「すまいる」の3つのチームに分かれ、0歳児から5歳児までの異年齢で関わりながら遊びを進めていきました。毎日、チームごとに集まり、4,5歳児が中心となって、作りたいお店や品物について話し合ったり素材や作り方を考え合ったりしながら、イメージするお店に近づけようと夢中で遊んでいました。

その中で、4,5歳児が年下の友達を意識し、小さい友達にも分かりやすく楽しめるようなゲームやルールを考えたり、優しく友達の手を取りながら一緒にお店屋さんやお客さんをし、自分たちの考えたルールを伝えようとしたりする姿も見られました。こども園ウィークでは、保護者の方がお客さんになってくださり子ども達は大喜びでした。日ごとにお店屋さんになりきって手際よく商品の準備をし、積極的にお客さんに声をかけたり、商品を上手に勧めたりしている姿には驚きました!!

各クラスで作ったおみこしを練り歩く”おみこしタイム”では、「よーいやさ!」の元気な声と樽太鼓の音で園庭は、大賑わいでした。

どりーむだより(PDFファイル:649.3KB) はっぴーだより(PDFファイル:880.5KB)

すまいるだより(PDFファイル:745.2KB) おみこしだより(PDFファイル:1.2MB)

 

お好み焼き
わにわにパニック
あめやさん
おみこし

校内音楽会(東神吉南小学校)

 すみれ組(5歳児)が、東神吉南小学校の校内音楽会を見せていただきました。

子ども達は、大きな太鼓や木琴、アコーディオンなど、珍しい楽器に興味をもち身を乗り出して見ていました。小学生の歌声や演奏を聴いて、「きれいだね。」「上手だなぁ。」とつぶやきながら、友達と楽しみました。

こども園までの帰り道、小学生が歌っていた歌をみんなで大合唱しながら歩いている姿からも、とても良い刺激をもらったことが伝わってきました。

校内音楽会

スタジオオンズ(人形劇)

 スタジオオンズさんが来園してくださり、全園児で人形劇を楽しみました。

「たまごのあかちゃん」「だるまちゃんとてんぐちゃん」「おかえし」の3つのお話を、ペープサートや劇で上演してくださいました。

子ども達は、次々と場面が切り替わったり登場人物が入れ替わったりする様子に興味をもち、夢中で見入っていました。劇中のセリフや動きにみんなで大笑いしたり、言葉のかけ合いを楽しんだりしました。

お話の楽しさや面白さを、みんなで味わうことが出来ました。

人形劇

消防自動車見学

 加古川西分署の方々に来園していただき、全園児で消防自動車や救急車を見学しました。子ども達は、消防車や救急車の道具一つ一つに目をやりながら真剣な表情で話を聞いたり疑問に思ったことを進んで尋ねたりしていました。また、園舎の屋上よりも高く放水する様子やぐんぐん梯子が伸びる様子には、完成をあげながら興味津々にに見ていました。消防車や救急車の役割について気付いたり考えたりするとても良い機会となりました。

消防車見学

おさんぽ遠足

 4,5歳児が、バス遠足に行っている間、0,1,2,3歳児は、東神吉小学校まで歩いてお散歩に出かけました。小学校までの道中、あぜ道でバッタを見つけ大はしゃぎ!ピョンピョン跳ねるバッタを手で捕まえたり網を使ったりして追いかけ回していました。また、畑に植えてある色々な野菜に興味をもってじっと見ていると、地域の方が野菜の種類を教えてくださいました。

小学校では、ドングリやメタセコイヤの実を夢中で拾っていた子ども達。気が付くと、服のあちこちにひっつきむしがくっついていてビックリ!!根気強く一つずつ取ったり友達同士で取り合いっこしたりして大騒ぎでした。

園に戻ったら、お楽しみのお弁当タイム。お家の方が作ってくださったお弁当を嬉しそうに見せてくれたり「おいしい!」と、笑顔いっぱいで頬張る姿が見られ、とても微笑ましかったです。

のぞきこむ
おかず
見学

バス遠足

10月20日、4,5歳児が姫路動物園に遠足に行きました。ワクワクしながら大型バスに乗ってこども園を出発しました。バスの中では、歌を歌ったり動物クイズを楽しんだりしながら動物園への期待をさらに高めている様子でした。

動物園に到着すると、色んな鳴き声に心躍らせながら歓声をあげたり、あっちへこっちへと目を丸くして動物の様子に目を見張っていました。事前にクラスの先生や友達と話し合ったルートを辿ろうと、地図を見ながら嬉しそうに散策していました。中でも背の高いキリンや大きなカバに興味深々で、「こっち向いて!」「こっちに来て~!」と元気いっぱい声をかけ、振り向いたり近寄ってきたりする度に歓声をあげている子ども達でした。

芝生広場では、お家の方に作っていただいたお弁当を友達と見せ合いながら、とても嬉しそうに食べている姿が印象的でした。

 

キリン
さる

おいもクッキング

こども園で収穫したサツマイモを使ってクッキングをしました。蒸かし芋を潰して丸め、きな粉やココアをふりかけると…「まっくろくろすけ」の出来上がり!!

初めのうちは、サツマイモを丸めるのに苦戦していましたが、何度も繰り返し経験する中で、手のひらをくぼませてみたり優しく丸めたりして、少しずつまん丸のまっくろくろすけが出来るようになってきました。

「お芋のいい匂いがする!」「甘くておいしい。」と、子ども達は笑顔いっぱいで何度もおかわりしていました。

クッキング
丸める
まっくろくろすけ
おいしい

コスモスのお花 きれいだね

志方のコスモス畑でコスモスのお花をいただきました。子供たちは、「大きいお花だね。」「きれい!!」「色々な色のお花があるね。」と、大喜びしていました。じっくり見たり触ってみたりする中で、何枚もの花びらが集まっていることに気付いたり花びらの先がギザギザになっていることや茎や葉っぱの様子にも興味を広げたりしながら、先生や友達と発見したことを伝え合っていました。

たんぽぽ組(4歳児)は、園庭でコスモスを見ながらお絵かきを楽しみました。一枚一枚丁寧に花びらを描き足していく子やダイナミックに大きなお花を描いている子、「葉っぱの迷路みたいだ!」と、茎や葉をのびのびと描き加えている子…どの子も見て感じたことを画用紙いっぱいに表現していました。みんなの描いた絵が並ぶと、とっても個性豊かでかわいいコスモス畑になりました。

季節を感じられるような遊びを、沢山経験してほしいと思います。

コスモスの絵画
コスモスの観察
お絵かき

どんぐりコロコロ(エコロコBOX)

 兵庫県立人と自然博物館より、エコロコBOX「どんぐりコロコロセット」をお借りして遊びました。3,4,5歳児が中心になって、セットに入っている樋や折りたたみ椅子を工夫して組み立ててドングリコースターを作り、毎日繰り返し遊んでいました。”2階建てのコースを作りたい””長いコースにしたい””面白いコースが作りたい”と、友達と作りたいドングリコースターのイメージを話し合いながら組み立てていました。夏に、樋をつなげてウォータースライダーを作った経験から、遊びに必要な道具を園のあちこちから探して使おうとする姿には成長を感じました。

ゴールに置いたアルミの容器にうまくドングリが入ると「コトン!」と、とてもいい音が鳴ることに面白さを感じ、ドングリを一度に沢山転がしたり、勢いをつけてみたり、大きいドングリを選んで転がしたりしていました。1,2歳児もその場にやって来て、お兄さん・お姉さんの真似をしながら、繰り返しドングリを転がしていました。秋の自然物を自分たちの遊びに取り入れて遊ぶ楽しさを味わう、良いきっかけになりました。

 

どんぐりコロコロ
コースをつくる

芋掘り

運動会

 10月5日に運動会を行いました。「どりーむ はっぴー すまいる~げんきいっぱい えがおいっぱい ひがしかんきこどもえん 5thアニバーサリー」をテーマ(合言葉)に、子供たちと取り組んできました。1部の0~3歳児は、海の世界でサーキット遊びをしたり、ミッキーやスティッチの大好きな曲に合わせてダンスをしたり…友達やお家の方と笑顔いっぱいで遊ぶ姿が見られました。2部の4,5歳児は、しっぽとりや帽子とり、パカポコ、竹馬など、クラスで決めたテーマの中で、友達とイメージを広げながらダンスの振りや遊びのルール、作戦を考え合い、”自分たちの運動会”という意識をもって意欲的に取り組んでいました。

保護者の方も子供たちと一緒になって楽しんだり子供たちの頑張りにあたたかい声援を送ってくださり、とても嬉しかったです。

しっぽとり
竹馬チャレンジ
かけっこ
ダンス

交通安全教室

 9月8日、警察官とシルバー人材センターの方にお世話になり、交通安全教室を行いました。命を守るために必要な交通ルールや「とびださない」「どうろではあそばない」「しんごうをまもりましょう」の3つの約束を、お話やDVDで学びました。”いかのおすし”の話になると、子供たちはとてもよく反応していました。保育室に掲示してあるポスターを普段から興味をもって見たり、防犯の避難訓練に繰り返し取り組んだりしていることが子供たちの意識につながっていると感じました。

園庭では、実際に信号機を見ながら横断歩道を渡る歩行訓練をしました。0,1,2歳児も加わり、全園児で信号の色やその役割、横断歩道の渡り方などを確認する良い機会となりました。

警察官のお話
歩行訓練たんぽぽ
歩行訓練ひまわり
歩行訓練すみれりす

2学期始業式

 1号認定児も登園し、東神吉こども園の2学期が始まりました。久しぶりに会った友達と早速おしゃべりを楽しんだり手をつないで一緒に過ごしたりしている子供たちの姿を見ていると、こちらも嬉しくなりました。

遊戯室では全園児で集い、始業式をしました。2学期も子供たち一人一人が安心して楽しい園生活を送れるように、保護者の方と連携をはかりながら職員で力を合わせて保育を進めていきたいと思います。

始業式

この記事に関するお問い合わせ先

担当:東神吉こども園
郵便番号:675-0057
住所:兵庫県加古川市東神吉町神吉162-1
電話番号:079-432-3972