令和3年度 3学期

更新日:2022年03月23日

きょうの すみれ組

「ピーターパン」のお話が大好きなすみれ組の子供たち。中でもフック船長と海賊、ピーターパンの闘いの場面に興味をもって遊んでいます。「ピーターパンに負けないぐらいの海賊になる!」と、毎朝、のぼり棒やうんていに挑戦したり重いペットボトルを持ちながら平均台を渡ったり、また、鬼ごっこをしながら瞬発力も鍛えています!今朝は、園庭をいっぱい使いながらフック船長とピーターパン、海賊たちの勝負が繰り広げられていました。「ピーターパン、かかってこい!」「フック船長!負けないぞ。」と、それぞれの役になりきって遊んでいました。

遊戯室では、海賊船作りを楽しんでいます。宝石の図鑑を見て海賊たちが集めた宝石について話をしながら、キラキラのホイル紙で形や大きさにもこだわっています。作った宝石を少しずつ海賊船に置いてみては、満足そうな表情で顔を見合わせていました。その隣では、旗をあげるためのロープ作りをしていました。「三つ編みをしてるの。難しいから何回もやり直してる!」と、何度もほどいては夢中になって編んでいました。

たたかい
ほうせき
ロープ

きょうの たんぽぽ組

たんぽぽ組は、「ごりらのパンやさん」のお話遊びを楽しんでいます。子供たちは、パン屋さんの仕事に興味をもち、パン作りの工程やパンの種類を友達や先生と話題にしながら遊んでいます。今日は朝からパン作りに大忙しの様子の”ごりらのパンやさん”。粘土や紙など、色々な素材を使ってそれぞれにお客さんが喜んでくれるようなパンを考えて制作していました。「クロワッサンは、どうやって作るのかな?」と、本をじっくりみながら調べる子や画用紙を細かく切ってあんぱんのゴマを表現する子、「ネコの形のパンだよ。」「私は、ドーナツ!」と、パンの種類や作り方も本格的です。出来上がったパンを見た先生や友達の「おいしい。」「本物みたいだね。」という声に誇らしげな表情でこたえていました。

テラスでは、コマ回しチャレンジに一生懸命になっていた子供たち。ひもの巻き方、投げ方など工夫しながら何度も挑戦したり成功した友達の姿を見たりしながら少しずつコツをつかんできている子もいます。園長先生に”がんばりしょう”の表彰状をもらうことを楽しみにしながらどの子も頑張っています。日を追うごとに諦めずにチャレンジする姿や「お家でも挑戦してきたよ!」という子供たちの意欲的な姿が増えてきていることを嬉しく思っています。

友達と刺激し合い、高めあっているところからも、集団生活の良さを感じます。

回す
ぱん
画用紙

きょうの ひまわり組

「ねずみのすもう」のお話から、おじいさん、おばあさんの家ねずみと長者の家ねずみになって、先生や友達と相撲で力比べを楽しんでいる、ひまわり組。

今朝は、絵本の挿絵を見ながら、「ここは、ねずみさんのお家の穴かな?」「ねずみは、この棚の後ろからも出てくるんだよ。」と、お話の情景を膨らませながら友達と話していました。また、「長者ねずみは、こーんなに大きくて力もち!」「おじいさん、おばあさんの家ねずみはこれくらいだよ。」と、しこを踏みつつ、対比を表現しながら教えてくれました。そこへ、うすときねを持って来て、おじいさん、おばあさんのおもちつきが始まりました。「ねずみさんに食べさせてあげるの。」と、ぺったんぺったん、息を合わせておもちをつく姿を見ていると、自然と絵本のお話の世界に入り、友達とそのイメージを共有しながら楽しんでいることが伝わってきます。

絵本
しこ
おもち

おともだちといっしょ たのしいな

外でいっぱい体を動かして遊んだ後、お部屋では、絵合わせカード遊びが始まりました。先生の動物カードと同じ物を見つけます。初めのうちは、「きりんさんは、どこ?」「見つけて!」と声をかけても、先生が持っているカードをじっと見て楽しんでいる子もいました。何度も繰り返し遊ぶことで少しずつ遊び方が分かるようになり、先生のカードと机のカードを目で見比べながら同じ絵のカードを取ることを楽しむようになりました。見つけると、「あった。」と、嬉しそうな笑顔で何度も見せてくれました。

コマ回しでは、コマがくるくると回る様子や色に興味をもち、じっと見たり声をあげたりしていました。自分でも回してみようとコマをつまんだり指先や手首をひねったりしながら何度も試している子や近くに座っている友達の様子をチラチラと見ながら遊んでいる子もいます!

友達と一緒にいる心地よさや楽しさを感じたり簡単なルールのある遊びの面白さも感じてほしいと願いながら、様々な遊びが経験できるように進めています。

どれ
はい
カラフル

すごいでしょ!

うさぎ組をのぞいてみると・・・お箸やトングを使った遊びを楽しんでいました。子供たちは、スポンジやふわふわのボールを落とさずに挟んだり運んだり出来るよう、指先に力を入れたり力を調整したりしながら集中して遊んでいました。うまくつかめない時には、手元に目をやりながらお箸やトングを握り直す様子を見ていると、うまく運べるようにとその子なりに方法を考えながら遊んでいることが伝わってきました。「すごい!上手に挟めたね。」「お兄ちゃん、お姉ちゃんだね。」という先生の声に、嬉しそうなニコニコ笑顔でさらにやる気をアップしている様子はとても微笑ましかったです。

また、絵合わせカードやパズルにも喜んで挑戦している姿も見られました。遊びを通して、3歳児クラスの生活に期待をもって過ごせるように工夫しています。

スポンジ
はさむ
パズル

おにはーそと ふくはーうち

今日は、2月3日節分です。各保育室には、子供たちが作った鬼のお面が並んでいます。

なきむし鬼、すききらい鬼、さむがり鬼、かたづけない鬼・・・子供たちはそれぞれに自分のお腹の中にいる、追い出したい鬼を作っています。

昔から「尖ったもの」「臭いもの」には、魔除けの力があると考えられてきたようです。節分の日に臭いの強い鰯を食べたり、一年中艶やかな緑の葉にチクチクした棘をもつ柊(ひいらぎ)を飾ったりして邪気の侵入を防ごうとするなど、様々な風習が残っています。

感染拡大が続き、安心できない毎日ですが、無病息災・疫病退散を祈りながら節分の一日を過ごしたいですね。そして、明日は立春。暦の上では春です。子供たちの笑顔が輝き、元気な声が響きわたる明るく嬉しい春の訪れを心より願っています。

 

 

お面

お話あそび 楽しかったよ

クラスの友達や先生と一緒に、オリジナルのストーリーを作ったり絵本のお話を味わったりしながら劇あそびを楽しみました。遊びに必要な道具を作ったりお話の世界やイメージを共有しながらその子なりに感じたことや考えたことを言葉や体でのびのびと表現する姿に一年間の成長を感じ嬉しく思いました。

インディアン

すみれ組 「ピーターパン」

ごりら

たんぽぽ組 「ゴリラのパンやさん」

すもう

ひまわり組 「ねずみのすもう」

すもも

うさぎ組 「はらぺこあおむし」

かくれんぼ

りす組 「かくれんぼ」

お話あそびのカードを作ったよ

お話あそびを楽しんだ思い出に、カードを制作しました。おうちの方に楽しかった場面や工夫したこと等を伝えようとワクワクしている子供たち。おうちの方にも”お話あそび大好き!楽しかったよ”の気持ちが届いたら嬉しく思います。

ピーターパンカード
ねずみ
パン屋さん
りんご
かくれんぼ

4年生との交流

東神吉小学校の4年生が、授業で栽培して収穫したもち米をこども園にも持って来て見せてくれました。もち米クイズをしてくれたり、もち米で出来るおいしい献立のレシピを見せてくれたり…。ほんの少しの時間でしたが、5歳児は小学生のお兄さん、お姉さんとの関わりを大喜びしていました。また、教頭先生に「一年生で来てくれるのを楽しみに待っているよ!」と声をかけていただき、嬉しそうにしていました。貴重なふれあいの時間となりました。

翌日、給食さんが4年生のもち米で「おはぎ」を作ってくださいました。子供たちも「お兄ちゃん、お姉ちゃんのお米だ!」と喜び、おいしいそうにほおばっていました。

クイズ
おはぎ
うれしい

卒園式

3月18日に、第3回卒園式を行いました。子供たちは、「今日ですみれ組みんなで遊ぶのは最後だな。」「寂しいな。」「お別れするのは寂しいけど、一年生は楽しみだな!」と、それぞれに特別な気持ちで登園してきていることを感じました。卒園式が始まると、少し緊張しながらも、元気いっぱいの返事で園長先生から証書をいただく姿や、友達と心をこめて歌う姿、自分なりの言葉でおうちの方へ感謝の気持ちを伝えようとする姿等…。たくましく大きく成長した一人一人の姿を、保護者の方と一緒に喜び、お祝いすることができて幸せなひと時となりました。

卒園式終了後は、0歳児から4歳児までの友達や先生たちから、大好きなすみれ組のお兄さん、お姉さんへメッセージや歌のプレゼントをしました。「ありがとう」「大好き」の気持ちで作った制作物を園舎の窓いっぱいに飾りつけもしました。園舎、テラスからではありましたが、こども園みんなですみれ組さんにおめでとうの気持ちをプレゼントすることができました。

運動会のトライアスロン、世界のお店屋さんごっこ、ピーターパンごっこ。友達と楽しい遊びをいっぱいつくり出していたみなさん、歌うことが大好きなすみれ組のみなさんと過ごした毎日は宝物です。ありがとう。ずっと応援していますよ!

看板
おめでとう
セレモニー

この記事に関するお問い合わせ先

担当:東神吉こども園
郵便番号:675-0057
住所:兵庫県加古川市東神吉町神吉162-1
電話番号:079-432-3972