令和3年度2学期

更新日:2022年01月07日

おじいちゃん おばあちゃん いつもありがとう!

 20日の敬老の日に向けて、おじいちゃん、おばあちゃんに手紙を書きました。

「いつも ありがとう。」「だいすきだよ。」「ずっと げんきでいてね。」・・・と、それぞれに思いを込めながら絵をかいたり文字で表現したりしました。

完成した手紙は、ひとりずつ、こども園のポストに投函しました。

”ぼくが郵便局に届けるよ。”という、ぽすくまちゃんからのメッセージを読んで、「ぽすくまちゃん、お願いします。」「おじいちゃん、おばあちゃんに届けてね。」と声をかけながら投函する姿も見られました。自分が書いた手紙がおじいちゃん、おばあちゃんの手元に届くことを心待ちにしている子供たちです。

 

大好きなおじいちゃん、おばあちゃん!いつもく温かく見守ってくれてありがとうございます。

これからもずっと元気でいてね。

 

ポストのぞく

「お手紙が、沢山入ってる!」

手紙投函

「ぽすくまちゃん、届けてね。」

お月見ってなあに

9月21日は中秋の名月です。月が一年で一番、美しく見える日です。

こども園でも、絵本を読んだりお月見団子を作ったり、また、秋の七草を見て触れたりしながら”お月様”や”お月見”に思いを寄せて過ごしました。

「お月様の中では、うさぎがお餅つきをしてるんだよ。」「昨日のお月様は、ピカピカしていてとってもきれいだったよ。」等と、先生や友達と話題にして楽しんでいました。

お月見は、すすきやお団子をお供えし、秋に採れた農作物への感謝を込めながら月を観賞して楽しむ風習として今も残っています。

今年は、8年ぶりに中秋の名月と満月とが重なっているそうです。

夜には是非、お子さんと一緒に夜空を見上げ、秋の虫の声を聴きながらお月見をしてみてくださいね。

 

 

お月見団子をお供えしたよ

「お月様!みんなで作ったお団子だよ。」

すすきはふわふわ

「ススキはふわふわしているね。」「チクチクの種もいっぱいあるよ。」

すすきはこそばい

「きゃー!こそばいよ。」

今日はどんな形かな

「今日は、こんな形のお月様が見えるんだって。」「まん丸なんだね!」

きらりんぴっく2021 ~こころひとつに かんきっこ~ 

東京五輪で見た、オリンピックやパラリンピック選手に憧れの気持ちをもった子供たち。興味をもったスポーツやピクトグラム等について、クラスで話し合ったことを遊びに取り入れたりチャレンジしたりしながら遊びが進んできました。

3・4歳児は、”むしたちのオリンピック”をテーマに、子供たちの大好きなトンボやバッタ、カマキリ等のかわいい虫に変身して元気いっぱい体を動かしました。3・4歳児合同競技では、スタートでくじを引き、「お池コース」「こすもすコース」に分かれて、虫たちの原っぱで重量あげやダンベル、バスケットや的あて等、色々な運動あそびに挑戦しました。4歳児がなかよしペアの3歳児をリードして手を引いたり声をかけたりしながら力を合わせて取り組む姿は、微笑ましく、成長を感じられる場面でもありました。みんなで制作した、大きなシンボル”トロピカルツリー”にもみんなのにこにこパワー、頑張りパワーが届いたようでお花がたくさん咲き、大喜びの子供たちでした。

5歳児は、三輪車やフープ・ボールを使って、オリジナルのトライアスロンに挑戦しました。自分で作ったトーチを掲げ、誇らしげな表情で園庭を一周する子供たちは、聖火ランナーそのものでした!1学期から挑戦していた竹馬に堂々と乗って歩く姿や、友達と一緒に「1,2,3,4・・・。」と、声を合わせながらカラーガードで張り切って演技する姿、チームの友達と力いっぱいバトンをつないでリレーに取り組む姿に、自分たちの運動会をみんなで成功させたいという意欲が伝わってきました。

緊急事態宣言下での開催ではありましたが、保護者の皆様のご協力のお陰で全員そろって運動会を行えたことが何より喜ばしいことで、感謝の気持ちでいっぱいです。当日も子供一人一人の頑張りを温かく見守ってくださり、ありがとうございました。

 

重量挙げ

「せーの よいしょ!!ぼくたちも重量挙げするよ。力持ちでしょ!」

バスケットボール

私たちが考えたバスケットボール。「ここを狙って。頑張れ~!」「それっ!」

なかよし

「手をつないであげるから 大丈夫よ。落ちないように そーっとね。」「お姉ちゃんたち ありがとう。」

カラーガード

みんなで”日本の国旗”を作ったよ!

リレー

チームの友達と力いっぱい走ったよ。

聖火ランナー

聖火台にみんなのやる気の火を集めたよ!

メダル

「やったー!キラキラの金メダル 嬉しいな。」

バス遠足楽しかったよ(4・5歳児)

遠足ごっこをしたよ(0・1・2・3歳児)

0・1・2・3歳児の子供たちは、こども園の周りを散歩したり作ってもらったお弁当を食べたりして、遠足ごっこを楽しみました。東神吉小学校ではうさぎを見せてもらい、大はしゃぎの子供たち。「うさぎさーん、こっちに来て!」「ごはん食べてるの?」と、うさぎに話しかける姿はとても微笑ましく、嬉しい姿でした。紅葉した葉っぱやメタセコイヤの実を見つけ、身近な「秋」を感じることが出来ました。

こども園に戻ると、朝から楽しみにしていた”お弁当タイム”です。お弁当のふたを開けると、あちこちから歓声があがりました。お家の方の愛情たっぷりのお弁当に大喜びで、パクパクと美味しそうに食べていました。外で食べるお弁当は、一段と美味しかったようです。

いってきます

「遠足ごっこにしゅっぱーつ!」「いってきま~す!」

うさぎを見たよ

「うさぎさーん!こっちに来て。」

みーつけた

「いいもの みーつけた!」

秋のお土産

「ほら見て!」「秋の贈り物だよ。」

やったー

「お弁当嬉しいな!」

いただきます

「いただきます!」「おいしそう~。」

外でお弁当嬉しいな

「わーい。お外でお弁当!嬉しいな。」

やったー!お芋が出来たよ

こども園の畑での初めてのお芋堀り!6月に植えたサツマイモがすくすく育ち、畑がツルで隠れてしまうぐらでした。子供たちは、ツルと綱引きをして力比べをしたり、葉っぱがハートの形だと友達と大喜びしたりしていました。ツルがなくなってもなかなかお芋が見えない様子に、「本当に出来てるのかな?」と心配そうにつぶやきながら、手のシャベルで一生懸命に土を掘っていた子供たち。土の中からサツマイモが次々と見えてくると、「いっぱいくっついてる!」「お芋の家族みたいだね。」と嬉しそうに力を合わせてお芋堀りを楽しんでいました。

3・4・5歳児は、掘ったお芋の数や形・大きさに興味をもち、比べたり重さを量ったりして気付いたことを先生や友達に伝えていました。0・1・2歳児は、お兄さん、お姉さんが掘ったお芋を見て目を輝かせ、見たり触ったりしている姿が印象的でした。

ツル

「よいしょ よいしょ!」「どっちが強いかな?」

お芋が見えた

「お芋が見えてきたよー!」

お芋をはかろう

「一番大きなお芋を量ってみよう。」「あっ!針がいっぱい動いた。」

お芋電車

「お芋電車 出発しまーす!」

電車

「お芋の畑をお散歩!楽しいな。」

カボチャおばけだぞ~!

地域の方から、大きなカボチャをいただきました。子供たちは、「ハロウィンのカボチャだ。」「大きいー!!」と、カボチャのそばを通る度に見たり触ったりして感じたことを話題にしていました。

ハロウィンの前の日。みんなでカボチャのランプを作ることにしました。給食さんにカボチャのへたを切っていただき、スプーンやへらで実をくり抜きました。「オレンジの実がいっぱい詰まってる!」「何だかフルーツみたいないい匂いがするね。」とくり抜いていきますが、すくってもすくってもなかなか底は見えません。根気強く実をくり抜く様子からもワクワク感が伝わってきました。中から種がいくつも出てくることにも大はしゃぎの子供たち!見つけた種を並べたり数えたりしていました。最後におばけの目や鼻、口を描いてくり抜くと、迫力満点のカボチャおばけが出来上がりました。”中にライトを入れて光らせてみよう。”という子供からの提案で懐中電灯を入れてみますが・・・。「全然光ってないな。」としばらく考え、「そうだ!暗い所に持って行って光らせたらいいんだ。」と、園庭を見渡し一番暗い場所を見つけたと、体育倉庫にカボチャを運んでいきました。倉庫の扉を閉めると、カボチャの目や鼻、口が光り、「きゃー!!本物のカボチャおばけだ。」「怖い~!」と大満足の子供たちでした。みんなで作ったカボチャのランプは、通用門から降園する子供たちを見送ってくれました。お迎えに来られた保護者の方にも大好評でした!

カボチャをすくう

「実がいっぱい詰まってる!」「フルーツみたい!!」

帽子

「カボチャおばけさん、帽子をかぶせてあげるね!」

種がいっぱい

「種がいっぱい!!」「こんなに入っていたんだね。」

光

「キャー!おばけだ!!」

夜

「みんなで作ったランプだよ。」「カボチャランプさん、また明日~!」

ちびっこ★きらりんぴっく 2021

11月5日に0・1・2歳児の運動会を行いました。3・4・5歳児が、運動遊びをする姿を目を輝かせて見ていたりす組とうさぎ組の子供たち。お兄ちゃん、お姉ちゃんが保育室に戻ると・・・待っていました!とばかりに園庭に駆け出し、3歳以上児が使っていた用具を出してきて同じように遊んで楽しんでいました。中でも、3歳児が使っていた”おもりの入った重たいタライ”がお気に入りになり、全身に力を入れ「よいしょ!よいしょ!!」と、ロープを引っ張る姿は頼もしくも感じました。

ちびっこ☆きらりんぴっく当日。とっても良いお天気の中、講師の先生と親子ふれあい遊びやアンパンマン体操を楽しみました。かけっこでは、ゴールで待ってくださっているお家の方のところまで、笑顔いっぱいで走っていく様子が印象的でした。親子競技では、子供たちの大好きな遊びを取り入れ、くじを引いて出てきた動物(きりん、こあら、ぺんぎん)に変身し、大好きなご飯を車に入れて親子で運びました。子供たちだけでなく、保護者の方も笑顔いっぱいで参加してくださり嬉しかったです。

最後は、園長先生からキラキラの金メダルをかけてもらい大喜びの子供たちでした。お家の方と体を思い切り動かして遊んで、楽しかったね!

 

 

たかいたかい

「たかい たかーい!」「パパやママと遊べて嬉しいな。」

よーいドン

”よーい ドン!”「パパ ママ 待っててね!」

ぺんぎん

”ペンギンさんに へーんしん!” 「落ちないようにいち、に いち、に」

よいしょ

「よいしょ よいしょ!」「動物さん!おいしいご飯を届けるね。」

きらきら

「キラキラだ!嬉しいな~。」

「世界のお店屋さんごっこ」をしたよ

音楽会

3・4・5歳児はマスクを着用しての参加でしたが、リズムに乗って生き生きと歌う姿に友達と一緒に心を合わせる楽しさや心地よさを味わっていることが感じられました。また、ミニキーボードやアゴゴベル、ビブラスラップ、トーンタング等、様々な楽器に触れて遊ぶ機会を作ったことで、楽器の種類や音色にも興味を広げながら楽器あそびや合奏の楽しさを味わうことができました。

0,1,2歳児は、いつもと違う遊戯室の雰囲気の中でも、先生や友達と一緒に手遊びやリズム遊びをのびのびと楽しんでいました。先生に続いて一歩一歩入退場する可愛らしい様子だけでなく、楽器の準備や片付けを進んでしようとする頼もしい姿も見られました。

普段とはまた違った、友達だけでなく、お家の方も一緒にリズムを感じたり、音に触れたりしたこのひと時は、楽しい思い出のひとつになったことでしょう。また、お家の方の大きな拍手は、子供たちの充実感や満足感となり、さらなる意欲や自己肯定感を育むことにつながっていることと思います。ありがとうございました。

笑顔いっぱいで楽しんで参加している子、緊張しながらも最後まで一生懸命取り組む子、お家の方に見ていただくことを喜び張り切っている子・・・その子らしさを発揮しながら、一人一人の良さや頑張りが輝いた音楽会でした。

音楽会たんぽぽ
音楽会すみれ

サンタさん だいすきだよ

12月に入り、子供たちの間では、大好きなサンタさんの話題がよく出てくるようになりました。「サンタさんって、すごーく寒い国に住んでいるんだよね。」「寝ている間にこっそり来るんだよ。」「プレゼントを持って来てくれるかな?」と、ウキウキしながら話している姿を見ると、こちらまで楽しい気持ちになります。

♪あわてんぼうのサンタクロース~ ♪真っ赤なお鼻のトナカイさんは~と、クリスマスソングを口ずさみながらツリーの飾りつけをしたり大好きなサンタさんにクリスマスカードを作ってお手紙を書き、よく見える所を探して貼ったりする等、夢をいっぱい広げながらサンタさんが来てくれるのを心待ちにしている子供たちです。

”サンタさん大好き”の気持ちは、きっと遠い遠い国にいるサンタさんにも届いていると思いますよ!

ツリー
手紙
カード

なかよし会

「今日は、なかよし会!楽しみだな~。」と、朝から気持ちを弾ませて登園してきた子供たち。各クラスでサンタさんの絵本やパネルシアターを楽しんだり歌ったり踊ったりしながら、友達や先生と夢をいっぱいの素敵な時間を過ごしました。そこへ・・・突然サンタさんの声が!!「プレゼントを持って来たよ。どこにあるのか探してみてね。」という声に大はしゃぎで、部屋のあちこちを探し回っていました。プレゼントを見つけると満面の笑みで、「見て見て!サンタさんからもらったんだよ。」「何が入っているんだろう?!」と口々に話していました。そして、もらったプレゼントを大切そうに抱えながら、空に向かってサンタさんに何度もお礼を言っていました。

そして、給食の時間にもお楽しみが!!給食の先生たちが、4,5歳児一人一人にロールケーキのトッピングをしてくださいました。生クリームを絞ったりフルーツを飾ったりしてくださる様子を見た子供たちは、「ケーキ屋さんが来たみたい!」と大喜び。夢いっぱいの素敵な一日でした。

渡す
ツリーケーキ

あけまして おめでとうございます

新年あけまして おめでとうございます

2022年がスタートしました。今年は、寅年!心身ともにたくましく、のびのびと力強い子供たちに育ってほしいと願っています。

11日には1号認定児もみな揃って、3学期がスタートします。80名の子供たち一人一人の「楽しい」「面白い」「チャレンジするぞ!」の気持ちに寄り添いながら、職員一同、心を合わせて、子供たちの成長を支えていきたいと思います。

本年も どうぞよろしくお願いいたします。

制作とら
小さいとら