令和5年度 2学期

更新日:2024年01月06日

第2学期 始業式

長い夏休みを終え、元気に登園してきた子供たち。

こんがり日焼けした姿、ちょっぴり凛とした表情、少し会わない間に

お兄さん、お姉さんになっているように思いました。

2学期は楽しい行事がたくさんあります。

友達と協力したり、ちょっと難しいことにもチャレンジしたり、

みんなで力を合わせてがんばっていきます!

音楽鑑賞会

マリンバ、フルート、ピアノのアンサンブルユニット「まるふるあ~の♪」さんに来ていただき、ふれあいさんと幼稚園の友達全員で素敵な生演奏を聞かせていただきました。

初めて見る楽器に目を輝かせる子供たち。バチを何本も使って演奏するマリンバに驚き、目が釘付けになりました。

馴染みのある音楽が始まると「知ってる!」とわくわくした気持ちになりました。演奏に合わせて歌を歌ったり、手拍子をしたり、リズムにのる楽しさを味わうことができました。

素敵な音楽がいっぱいで、心温まる時間になりました。ありがとうございました。

ハガキ投函

おじいちゃん、おばあちゃんの顔を思い浮かべながら、ハガキにお顔を描いたり、日ごろの感謝の気持ちを手紙にして書いたりしました。

「おばあちゃんはお料理教えてくれるんだ」「おじいちゃんと一緒に公園に遊びに行ってる!」手紙を書きながら、自分のおじいちゃん、おばあちゃん紹介をする姿に、見ていて微笑ましい気持ちになりました。

歩いて郵便局に行き、大きなポストに少し背伸びをして、ハガキを投函しました。「早く届くといいな」「おじいちゃん、おばあちゃん待っててね!」ポストにつぶやく子供たちの温かい気持ちも一緒に届くといいな。

運動会

楽しみにしていた運動会。登園してくる表情にはやる気が満ち溢れていました。いつもと違う雰囲気にもドキドキしながら、ぐっと顔を上げてチャレンジする姿はとてもたくましく見えました。

にじ組は初めての運動会でしたが、ドキドキする気持ちを乗り越えて、たくさんのお客さんの前でも一生懸命取り組むことができました。元気いっぱいさがキラッと輝きました。

はな組はアナウンスや道具係、友達と声を掛け合いながら自分たちの力で運動会を進めました。さすが、年長組、一生懸命な姿からは頼もしさが感じられました。諦めずに何度も何度も挑戦した竹馬、前を向いて、しっかりと顔を上げ、チャレンジする姿には込み上げるものがありました。

悔しくて涙がこぼれたり、上手くいかないことに腹が立ったり、悲しい気持ちになったり、運動遊びを通して様々な感情体験を通して、体も心もぐんと成長したように思います。

ご家庭でのサポートや温かい応援もありがとうございました。

バス遠足(姫路セントラルパーク)

バスに乗って姫路セントラルパークへ遠足に行きました。

初めての大きなバスに大興奮の子供たち。いつもの見慣れた景色も、大きなバスに乗って友達や先生と一緒に見ると、うれしい気持ちになりました。

サファリでは、ライオンやトラなどのかっこいい動物たちや、長~い首のキリン、きれいなしましま模様のシマウマなど、目に入る動物に釘付けになりました。

遊園地では、皆で汽車に乗りました。もっともっと遠くに出かけることができそうで、ワクワクしたね。

年長さんと一緒に乗ったバスも、一緒に食べたお弁当もおやつも、特別な時間がいっぱいの遠足、楽しかったね。

芋掘り

地域の方の畑で芋掘りをさせていただきました。

はな組とにじ組で手をつなぎ、お芋畑に出発!

畑に到着すると、地域の方が待っていてくれました。大きな畑にびっくりしたね。

一人ではなかなか掘れない大きなお芋!スコップで回りを掘ったり、友達と一緒に引っ張ったり、力を合わせて芋掘りをしました。大きなお芋が出てきたときには、「やったーーーーー!!!」と大喜びの子供たちでした。

雨が降る日も日差しの強い日も、幼稚園の子供たちのためにお芋を育ててくださって、ありがとうございました。素敵な経験になりました。

2週間寝かすともっとおいしいお芋になることを教えてもらった子供たち。帰りながら「14日も待てるかなあ」と早速食べたい気持ちでいっぱいの子供たち。「天ぷらがいいな」「スイートポテトつくろうかな」とおいしいご飯の想像がどんどん膨らんでいきました。一生懸命掘ったお芋はきっととびきりおいしいね。

泊神社

泊神社に秋の遠足に出掛けました。紅葉した秋の葉っぱ木の実を見付けて、友達や先生に見せ合ったり、気付いたり驚いたりしたことを伝えたりしました。

春に比べてよく歩けるようになり、4歳児5歳児ペアも話を弾ませながら、手をつないで歩いたり一緒にお弁当を食べたりしました。

秋晴れでとても気持ちがよく、秋の自然に触れて楽しく遊ぶことができました。

絵本の読み聞かせ

人権アドバイザーの先生に来園していただき、子供たちに絵本の読み聞かせをしていただきました。子供たちは、「今日のお話は、どんなお話かな」と興味津々です。

言葉のリズムを楽しむ絵本、相手の気持ちを考え、思いやりの大切さが伝わる絵本等、実演や映像も取り入れてお話してくださいました。子供たちはとても集中して、お話の世界に想いを巡らせていました。

この記事に関するお問い合わせ先

担当:鳩里幼稚園
郵便番号:675-0032
住所:兵庫県加古川市加古川町備後170
電話番号:079-422-2231