令和5年度 1学期
入園式
ご入園・ご進級おめでとうございます。いよいよ新年度が始まりました。
入園式では、新しい幼稚園にドキドキ、ワクワクした表情で登園してきた子供達。
先生たちだけでなく、年長組の友達や、園庭のお花もみなさんの入園を楽しみにしていましたよ。
年長組は、「今日からはな組さん!」「年長さん、頑張るぞ!」と、年長児になった期待感や意気込みを胸に、進級式に参加していることが伝わってきました。
春休み中静かだった幼稚園が、子供たちの元気な声でとても賑やかになり、先生たちもとても嬉しく思います。
これから1年間、友達や先生と一緒に楽しいことを沢山見つけましょうね!
こどもの日の集い
よく晴れた青空の下、こどもの日の集いをしました。保育室の前に大きなこいのぼりが泳いでいる様子を見て、こいのぼりの歌を口づさんだり、「こいのぼりだあ~!」と喜んで登園する子もいました。
こどもの日の集いでは、子供たちが元気に大きくなることを願って、こいのぼりの歌を歌ったり、かけっこやみんなで玉入れをしたりし、思い切り体を動かして遊びました。
かけっこでは、いつものゴールテープがこいのぼりに変身!「よーいドン!」の合図で力いっぱい走り、こいのぼりの下を駆け抜けていく子どもたちは、とても活き活きといていました。
これからも子どもたちが健やかにすくすくと成長していきますように。
英語活動
初めての英語活動を行いました。
英語活動が始まると、英語の歌を歌ったり、先生の住んでいる国のことを聞いたりし、子どもたちは興味津々です。
今回の英語活動では、自己紹介や数、動物の名前などを、英語のゲームや絵本の中で楽しみながら発音したり、クイズに答えたりして、英語に親しみをもちました。
次の英語活動も楽しみですね!
体操教室
エルポートの体操の先生が来てくださいました。こどもたちは、「跳び箱が跳べるようになりたい!」「はやくやりたいな!」と、頑張る気持ちをいっぱいためて、体操教室に参加しました。
跳び箱を跳ぶためには、“しっかりと前を向いて走る”・“グージャンプで踏み切る”・“手をついて押す”という力が大切だということを教わり、子ども達もそれを聞いて一生懸命に挑戦していました。また、サーキット遊びの中でいろいろな動きに挑戦していたこともあり、体操の先生に踏み切りを褒めてもらいました。楽しんで挑戦していくことで少しずつ力がついていくことや、頑張る気持ちの大切さを感じることができ、跳び箱への意欲につながりました。
家族参観
とても楽しみにしていた参観日。子どもたちはおうちの人が来てくれることを心待ちにしていました。参観日では、親子ダンスや、年少組はパカポコ作り、年長組は竹馬作りをしました。
まず始めはダンスです!ダンスの先生に来ていただき、楽しい体操の音楽や流行りの歌に合わせて、いろいろな動きをしたり、友達やお家の人とふれ合いながらリズムに合わせて踊ったりしました。スキンシップをとることに嬉しさを感じながら、楽しんで踊ることができました。
年少組のパカポコ作りでは、おうちの人と一緒にパカポコに色を塗ったり絵を描いたりしました。カラフルでかわいらしい、特別なパカポコができましたね!また幼稚園でいっぱい遊ぼうね!
年長組は竹馬作りです。子どもたちは竹を支えたり、ネジの長さを比べたりしながら、おうちの人と一緒に作りました。兄弟がいる方も多く、近くの人と教え合いながら作る姿がとても微笑ましく、頼もしく感じました。おうちの人に一生懸命作ってもらった竹馬だからこそ、より頑張る気持ちになれますね!いっぱい練習して、おうちの人にかっこいい姿を見てもらおうね!
泊神社遠足
年少児と年長児のなかよしペアで手をつなぎ、泊神社に遠足に行きました。初めての遠足にドキドキわくわくの子どもたち。持ち物や交通ルールを確認して、出発です!加古川中学校のトライやるのお兄さんお姉さんも安全に配慮しながら引率してくれました。
泊神社に行くまでの道では、「ここ、お家の近く!」と友達や先生に教えたり、「この前行った時、どんぐり拾ったよ」と、年少さんに教えてあげる年長さんもいます。そんな話をしているうちに、泊神社に到着です。泊神社では、面白い形の葉っぱを見つけたり、木の実を見つけたりしました。たくさん木の実が落ちているところを見上げると、「あ!いっぱい木の実がある!」「ここから落ちてきたんだね」と、自然にふれる中でいろいろな発見がありました。
自然散策の後には、みんなで一緒にお弁当やおやつを食べました。外で食べるお弁当はとびきり美味しかったですね。
帰り道の時にも、年長さんは年少さんの手をしっかりと握りしめて帰る様子や、クラスまで「またね!」「ありがとう!」と送り届ける姿に頼もしさを感じました。年長児は年少児を思いやる気持ちをもつこと、年少児は年長児に憧れをもてるように異年齢の交流も大切にしていきたいと思います。
水遊び
暑い日が続くようになり、水遊びが始まりました。「わー!やったなー!」「先生にかけるぞー!」と、水鉄砲で友達や先生と水を掛け合ったり、「雨みたい!」とスプリンクラーの水を浴びたりして、水の気持ちよさや感触を十分に味わいました。園庭には子どもたちの賑やかな声が響き渡り、とても楽しい水遊びの時間となりました。
プール遊び
鳩里小学校のプールを借りて、プール遊びをしました。「プール、早くいきたいな!」「今日はずっと晴れかな?」と、登園時からプールに行くことを楽しみにしていました。
水着に着替えて、元気いっぱい体操をしたら、準備はばっちりです!鳩里小学校のプールに到着すると、「今からシャワーやな!」「あれ、ちょっとこわいねんで」と年長さん。「きゃー!」「つめたーい!」と言いながら、腕や背中、お腹もゴシゴシして、水に慣れていきます。
プールでは、うさぎやザリガニになってプールの中を歩いたり走ったり、フープのトンネルをくぐったりしました。年長さんは、勇気を出して顔をつけたり、宝探しをしたりもします。「みて!ちょっと潜れるようになったよ!」と、最初は怖がっていた子も、少しずつ水に慣れることで楽しんで挑戦する姿も見られました。
開放感のある大きなプールで遊び、水に親しみながら、友達や先生と一緒に思い切り遊ぶことができました。
陶芸教室
講師の先生に教えていただいて、おうちの人と一緒に陶芸遊びをしました。年少さんはお皿、年長さんはペン立てに挑戦です!
絵本を読んでもらい、粘土はどこからやってきているのかということや、熱い窯で焼くと素敵なお皿やペン立てができるということを知りました。
「どんな模様にしようかな」「ここにハートをつけよう」と、おうちの人と話しながらつくったり、自分なりに模様をイメージして作ったりすることを楽しみ、世界に一つだけの作品が出来上がりました。
焼きあがるのがとても楽しみですね!
夏祭り
待ちに待った夏祭り。園庭にはやぐらや提灯が飾られていたり、盆踊りの音楽が流れていたりして、子どもたちは今にも踊りだしそうです。やぐらを囲んで、元気に盆踊りを踊ったら、お祭りの始まりです!
まずは愛育マジックショーの方に、マジックを披露していただきました。紙がうどんになったり、違う模様だったトランプが同じ模様になったり…子どもたちも「えー!なんでー!?」「うどん食べとる!」と、不思議さを感じたり、次にどうなるかを考えたりしながら、大盛り上がりでした。
その後には、ワニワニパニック、トトロボール、金魚すくい、ヨーヨー釣りなどPTAの役員さんが開いてくれているお店を周りました。「みてみて!金魚がいっぱいとれたよ」「次は何かな~」と、どのお店もとても楽しみ、お土産いっぱいになった絵本袋をみて大満足な様子でした。
前日には雨が降り、天気が心配でしたが、当日はとてもいい天気になり、お空も子どもたちと一緒に夏祭りを楽しんでくれているようでした。
終業式
一学期終業式を行いました。いろいろな遊びや行事を通して、心も体も大きく成長しました。
保護者の皆様のご理解とご協力があったからこそ、子どもたちは幼稚園でいろいろなことを頑張ったり、挑戦したりすることができました。ありがとうございました。
夏休みは、交通ルールや熱中症に気をつけながら、楽しいことを沢山見付けてくださいね。また、「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」の規則正しい生活を心がけて、健康に過ごしてください。
2学期に子どもたちの元気な姿が見られることを楽しみにしています!
更新日:2023年09月14日