令和4年度 3学期
3学期 始業式
いつもより少し長めの冬休みが終わり、いよいよ3学期が始まりました。
友達や先生と嬉しそうにお正月の話をしたり、楽しかったことについてクラスで話したりしながら、久しぶりの幼稚園での生活を送りました。
始業式での、背筋がスッと伸びた後ろ姿から、年少児も年長児もお兄さんお姉さんになった様子が感じられました。
3学期も楽しい行事や、最後の生活発表会、皆で力を合わせながら楽しく進めていきたいと思います。
消防自動車見学
避難訓練の日に、消防自動車、救急車が来てくださいました。
火災の避難訓練をした後、消防士の方から大切なお話も聞かせていただきました。いつも約束する「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の「おはしも」の約束に加え、「ちかづかない」という新しい約束事も教えていただきました。「おはしもち」を合言葉に、自分の命を自分で守ることができるよう、これからも避難訓練に取り組んでいきたいと思います。
消防自動車・救急車の見学では、間近で見る憧れのはたらく車にくぎ付けの子供たち。「これはなに?」「このボタン押すとどうなる?」と興味津々で、いろいろなことを消防士さんに教えていただきました。
放水のかっこいいホースを一人一人に持たせてくださったり、子供たちの質問に丁寧に答えていただき、ありがとうございました。
絵本の読み聞かせ(マンモスキッズママ)
絵本の読み聞かせにマンモスキッズママさんが来てくださいました。いろんなお話が聞けることをいつも楽しみにしている子供たち。
たくさんのお話やお歌、いろいろな楽器のハーモニー子供たちは気分がどんどん盛り上がっていき、楽しい時間を過ごすことができました。
最後には「アンコール!」の大合唱に!リクエストに応えていただき、アンコールのお話は子供たちが待ちに待っていた「おべんとうバス」のお話を読んでいただきました。
「たのしかった~」「まだまだ聞きたいくらい!」と大満足の子供たちでした。
雪遊び
10年に一度の寒波で、加古川にも雪がたくさん積りました。
初めて雪を見た子供たちは、目をキラキラさせながら、雪だるまをつくったり、雪合戦をしたりして遊んでいました。地面が凍っているところを見つけた幼児は、スケートのように滑ったり、フィギュアスケートのようなポーズをとって遊んだりして、楽しみました。

カルタ大会
冬休みにお家の人と対決したり、幼稚園でも友達と一緒にしたりしながら、たくさんカルタ取りをして遊んできました。
カルタ大会では、読み札を読む先生が準備をすると、シーンと空気が静まり、遊戯室には緊張感がただよいました。「はい!」と大きな声で札を取る子もいれば、取れた時には「やったー!」と大喜びする子もおり、白熱した戦いが見られました。
節分
2月3日節分の日、みんなで豆まきをしました。今年は鬼退治の心強いお助けマンで鳩里小学校の校長先生も来てくださいました。
年長と年少で豆を投げ合い、鬼退治の練習をしていると、そこに赤鬼と青鬼、黄色鬼がやってきて幼稚園は大騒ぎ!!!
「おにはそと!」「ふくはうち!」と皆で力を合わせて鬼を退治をしました。今年も元気いっぱいに過ごすことができますように。
生活発表会
にじ組は、『三びきのこぶた』 はな組は、『ピーター・パン』の劇遊びの発表をしました。
はじめはお話のイメージを膨らませながら、ごっこ遊びをして楽しんでいました。いろいろな登場人物になりながら、セリフや表現方法を考えていく子供たち。はじめはドキドキしたり、少し恥ずかしかった様子も、友達と一緒に繰り返し遊んでいるうちにどんどん、楽しくなり、ダイナミックな表現や自分なりになりきって演じる姿が増えていきました。
今年は、3年ぶりに保護者にも見ていただけることができ、子供たちも大喜びでした。生の声や歌、表現には、一生懸命に取り組む姿や、友達と協力し合いながら劇を進めていく姿、一人一人のキラッと輝く姿があふれていました。
はな組もにじ組も、とても素敵な発表会になりました。
コマまわし大会
年少組は糸引きゴマ、年長組は紐で回すコマに挑戦しました。はじめはうまく回らずに、四苦八苦していた子供たちも、根気強く何度も挑戦したり、お家に帰っても練習したりして、自分の力でできるようになってきました。
コマ大会の日には、「うまく回ったらいいな~」「絶対1位になりたい!」と張り切ってコマ大会に臨みました。
「1,2の3!!!」と、真剣な表情で取り組む子供たち。最後は園長先生から、諦めずにチャレンジした皆に「がんばり賞」をいただきました。
ひなまつり会
ひなまつり会では、ひなまつりのお歌を歌ったり、雛飾りを見たりして、3月3日の桃の節句の伝統文化を感じました。
きれいなお雛様やたくさんの嫁入り道具に興味津々の子供たち。7段飾りの雛飾りはいくらでも見ていられるほど、子供たちにとって魅力があふれるものなのだなあと、微笑ましい気持ちになりました。
お部屋に帰ってから、皆で白酒…の代わりに、カルピスをいただきました。みんなで飲む白酒はとびきりおいしかったですね。
5歳児を送る会
もうすぐ卒園する年長児のために、年少児が送る会を計画をし、「5歳児を送る会」を開いてくれました。年少児は一緒に遊んだこと、手をつないで遠足に行ったこと、お弁当を食べたことなど、思い出を振り返りながら、メッセージを送ってくれました。そして「いっぱいのありがとう」という歌のプレゼントと、素敵なメダルをいただいて、うれしくも、少しさびしいような気持ちを感じていました。
そして、年長児も、こっそりと年少さんに準備していた、サプライズへのお礼のメダルを渡すことができ、幼稚園が優しい空気に包まれました。
あと少し、一緒に過ごす時間を大切にしたいと思います。
第81回 卒園証書授与式
気持ちいい青空の下で、第81回卒園証書授与式が行われました。計29名の年長児が卒園の日を迎え、少し緊張した表情の中にも誇らしさが垣間見えました。
担任の先生から名前を呼ばれ、大きな声で返事をし、胸を張って歩いていく子供たちが大きく、頼もしく見えました。
たくさん遊んだこと、頑張ったこと、時に涙を流したこと、幼稚園での思い出を振り返ると、その軌跡に胸が熱くなりました。
小学校になっても、楽しいことをたくさん見つけ、いろいろなことに挑戦して、頑張ってください!
この記事に関するお問い合わせ先
郵便番号:675-0032
住所:兵庫県加古川市加古川町備後170
電話番号:079-422-2231
更新日:2023年04月01日