令和4年度 2学期
第2学期 始業式
長い夏休みを終え、元気に登校してきた子供たち。
先生とお友達との再会を喜びました。
2学期も楽しい行事がたくさんあります。
お友達と一緒に力を合わせて、取り組みましょう!
ふれあい保育(人形劇鑑賞)
人形劇団「アンティ」さんに来て頂き、ふれあい保育の子供たちと、園児たちに人形劇を見せて頂きました。
「だるまちゃんとてんぐちゃん」のお話では、絵本から飛び出してきたような人形にびっくりしていました!
最後はどうなるのかな、とワクワクしながら見入っていました。
お話の世界を友達と一緒に楽しむことができました。

体操教室
エルポートの先生が来てくださいました。3回目のご指導です。
跳び箱に挑戦する気持ちがいっぱいの子供たち。
先生に跳ぶコツを教えてもらって、勢いよく跳べるようになってきました。
鉄棒も、「つばめ」「前回り」「逆上がり」色々な技を教えていただきました。
また、みんなで励まし合いながら挑戦していきます。
お月見会
9月10日中秋の名月に合わせて、秋の七草をお供えしてお月見会をしました。
お月さまや七草についてのお話を聞きました。朝夕が涼しくなり、虫の声も聞こえるようになり、子供たちも身近に秋を感じています。
明日は、満月です。お月さまを見上げ、秋の実りに感謝し、「子供たちが元気に過ごせますように」と願いを届けたいと思います。

ハガキ投函
おじいちゃん、おばあちゃんのことを思い、ハガキにお顔を描いたり、日ごろの感謝の気持ちを書いたりしました。
「おじいちゃん元気かな」「おばあちゃん優しいんだよ」「会いたいな」「ハガキ、喜んでくれるといいな」などと話していました。
朝の涼しい風のある中、みんな並んで備後郵便局まで歩き、一人ひとりポストに投函しました。
最後に「無事に届きますように」と、ポストにお願いをして帰りました。
ALT 英語活動
第2回目の英語活動をしました。
体の部位を歌にあわせて、楽しみながら発音したり、
服など身近なものを指さしながら、いろいろな色を英語で学びました。
ALTの先生と簡単な会話をしたり、知っていることを発表したり、
楽しい活動になりました。
保育室に戻ってからも、学んだ英語をお友達と使いながら
お話をしていました。

運動会
楽しみにしていた運動会!当日は天候が心配でしたが、無事に開催することができました。
年少組は、初めての運動会です。どきどきしながらも、かけっこやサーキットにチャレンジし、パカポコのダンスも楽しんで取り組むことができました。
年長組は、竹馬、跳び箱、リレーなど、最後まで頑張ろうとする姿がとてもかっこよかったです。1学期から毎日挑戦してきた竹馬では、皆で気持ちを合わせて、一生懸命取り組むことができました。リレーでは、気持ちをひとつにして頑張る気持ち、負けた時の悔しい気持ちなど、色々な感情体験をしながら、友達と協力して頑張りました!競技以外にも、道具の係や、アナウンスなどにも頑張って取り組みました。
運動会を通して、友達と一緒に体を動かす楽しさや、最後までやり遂げる達成感を感じ、自信につながりました。
バス遠足「姫路水族館」
バスに乗って、姫路水族館に遠足に行きました。水族館に行く前から海ごっこで遊んできた子供たちは、海の生き物に興味津々です!姫路水族館では、「すごい!大きいおさかな!」「ペンギンさんかわいいね」と、感じたことや驚いたことを友達や教師と話しながら見て回りました。大きなウミカメ、きらきら光るイワシの群れ、不思議な形をしたエイなど、いろいろな魚をじっくりと見たことで、更に海の生き物に興味をもつことができました。お弁当の時間には、「みて!おいしそうだよ」「おやつこんなのもってきたよ」と、いいながら、嬉しそうに食べていました。遠足で食べるお弁当は、とびきり美味しく感じました。
芋ほり遠足
志方町のコスモス祭り・サツマイモ収穫体験に参加させていただきました。
サツマイモ収穫体験では、一生懸命土を掘って、ツルを引っ張ると…大きなおいもがでてきてびっくり!「みてみて!おおきなおいも!」「とれたよー!」と、大喜びです。収穫する嬉しさや達成感を十分に感じることができました。
コスモス畑に行くと、「わぁ!コスモスいっぱい!」「きれいだね」と、声を弾ませました。いっぱいに咲くコスモスの中を散歩し、年長児はコスモスを見ながらお弁当を食べました。秋の自然に親しみ、収穫したおいもに大満足の子供たちでした。
志方町町内会の皆様、子供たちに貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました!
南校インターシップ
加古川南高等学校のインターンシップで、高校生のお兄さんが幼稚園に来てくれました。
子供たちは、毎日お兄さんに読んでもらう絵本をとても楽しみにしていました。沢山遊んでもらい、あっという間の3日間となりました。

いちご苗植え
年少児がイチゴの苗植えをしました。春に幼稚園で食べたイチゴを思い出し、苗植えを楽しみにしていました。一生懸命苗を植え、「あまーくなーれ!」「おいしいいちごになるかな」と、思いを込めて水やりもしました。これから毎日イチゴの育ちを見守りながら、みんなでお世話をしていこうと思います。甘くて美味しいイチゴができますように!
泊神社遠足
秋晴れの気持ちの良い日に泊神社遠足に行ってきました。
今年2回目の泊神社遠足です。「どんぐりおちてるかな?」とワクワクしながら出発!
年少組さんも1回目の遠足ではドキドキしていましたが、2回目になると手を繋いでくれる年長のお兄さんお姉さんと、楽しく話をしながら遠足に行くことができました。お弁当もお兄さんお姉さんと一緒に食べました。
お弁当の後は、お友達と一緒に秋の葉っぱや実などを見つけ、自然に触れることができて大満足の子供たちでした。
オープンスクール
年少組、年長組2日間に分けてオープンスクールを行いました。
どんぐりコースターやお店屋さん、紙飛行機コーナー、大縄跳びを楽しむ様子がありました。
お母さんたちに「食べに来て」と宣伝したり、「いらっしゃいませ」「はいどうぞ」となりきる子供たちがいたり、一緒に紙飛行機に挑戦したりして親子で楽しみました。
参観では年少組はタコからだ作りの製作を見ていただきました。紙コップを丁寧にハサミで切ったり、ボンドを使って頭と体をつけたりしました。様々なタコが出来上がり、「完成!見て!」と見せに行く子供たちの姿もありました。
年長組は魚の鱗を作るところを見ていただきました。様々な材料を使い、こんな形の背びれを作ろう、こんな色の鱗にしようなど子供たちのアイディアがたくさん詰まった作品となりました。
音楽鑑賞会
マリンバ、フルート、ピアノのアンサンブルユニット「まりふるあ~の」さんに
来て頂き、素敵な演奏を聞かせていただきました。大きな楽器や見たことない楽器に子供たちは興味津々。「きれいな音だね」「木琴みたい」と目を輝かせている子供たちもいました。
曲は子供たちの知っているものばかりで「あ、これ聞いたことあるで」「アンパンマンの曲や」と大興奮。一緒に歌いながら音楽の世界を楽しみました。
親子製作教室
講師の佐伯先生に来ていただいて、親子で楽しく製作を行いました。
作るのは画用紙でキャンドルです。難しいツリーのところはお父さんお母さんにお任せし、子供たちはきれいな染紙が見えるように大きな丸を切りました。
飾りの部分では「どんなのにしようかな」「ここパンチで開けたらきれくなるで」「ここにシールも貼ろう」と考えながら楽しく作る子供たち。部屋を暗くしてライトをつけると・・・「うわ~!!!」「めっちゃきれい!!」と目をキラキラさせていました。
最後に仕掛け絵本もいただき、担任の先生にやり方を教わった後、迎えに来ていただいたお父さんお母さんに「みてみて~」と披露する姿がありました。
とっても素敵なものが出来上がったね!またお家で飾ってね。
はとっこフェスティバル
今年は造形展と音楽会を合わせた「はとっこフェスティバル」を開催しました。
今年のテーマは海。遊戯室はバス遠足で子供たちが実際に見て作った魚がたくさん飾っています。大きなタコやイワシの群れ、水族館にはいなかったけどジンベエザメやイルカ、ハリセンボンも作って飾りました。
音楽会は歌・合奏の他に手遊びやダンス、タンバリン奏ハンドベル奏も加わり、豪華な音楽会となりました。子供たちもはとっこフェスティバルを楽しみ、「楽しかった!」「喜んでくれてよかった」と大満足でした。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。


サッカー教室
各クラスごとにサッカー教室を行いました。まずはボールをキャッチしたり友達と運んだりしました。背中同士で運ぶのは難しく、「おちる~」「もっとしっかり押さえて」と子供たち同士で工夫して運ぶ姿がありました。
コーチにルールを教えていただき、実際に試合にも挑戦しました。
年少組はコーチVS年少グループ、年長組はグループ同士で試合をしました。
白熱した戦いに友達や教師たちも「がんばれー」「いまだ!シュート!!」と「惜しい!」と応援!楽しい時間を過ごしました。
人形劇「トトロ」
人形劇「トトロ」さんに来ていただきました。
だるまちゃんと天狗ちゃんの話しや3匹のヤギのがらがらどん、手遊びやアンパンマンの歌を見せていただきました。
子供たちは人形を通して絵本の世界に触れ、話を楽しんだり歌を楽しんだりしました。
この記事に関するお問い合わせ先
郵便番号:675-0032
住所:兵庫県加古川市加古川町備後170
電話番号:079-422-2231
更新日:2023年04月01日