令和6年度 3学期

更新日:2025年03月26日

お正月遊び

かるた遊び

かるた遊びはこども達が大好きな遊びの一つです。「はいっ」とどの子も真剣です。

言葉、文字への興味や数への関心にもつながります。

こままわし

こままわし。学年によってそれぞれの発達段階に合わせたこまを回します。年中、年長はちょっとひもをまくことが難しいですが、一生懸命取り組んでいます。

書初め

書初めはドキドキしながらがんばりました。年長児になると筆使いもとても上手になっています。いろいろな経験が小学校につながっていきます。

凧あげ

年中児は参観日に親子で作った凧をあげることに夢中です。小学校の広い校庭をお借りして力いっぱい走って凧をあげることに大喜びでした。

氷、雪遊び

氷遊び1

加古川では珍しく雪が降るほど寒かった日。ほんの少し積もった雪で遊んだり、園庭の池に張った氷を見つけたり大喜びのこども達です。

氷はいろんな場所にバケツを置いてどこでできるか実験したり、氷の様子を虫眼鏡で見てみたり、色のついた氷ができないか試してみたりと冬ならではの遊びで盛り上がりました。こうした遊びは小学校の生活科にもつながっていきますね。

氷遊び2
氷遊び3
雪遊び1
雪遊び2

生活発表会

ねずみのでんしゃのお話

年少児は「ねずみの電車」のお話で遊びました。初めての劇遊びで広い遊戯室を使ってお家の方に披露するのはドキドキしましたが、どの子も一生懸命している姿がとてもかわいらしかったです。自信や達成感にもつながりました。

7匹のこやぎ

年中児は「7匹のこやぎ」のお話遊びを楽しみました。かくれんぼ遊びやこやぎと狼の駆け引きが大好きで友達と一緒に考えたり、工夫したりしながら本番では堂々と笑顔でやりきることができました。

みつばちマーヤの冒険

年長児は「みつばちマーヤの冒険」の長いお話に挑戦しました。道具作りの時から友達と相談し、この色の方がすずめばちの雰囲気にぴったりだよ。もう少し優しく言うとお姉さん蜂らしいかななどと考え合う姿に成長を感じました。協同性や互いを認め合う力が育ちました。

お買い物体験

買い物体験1
買い物体験2
買い物体験3

寺家町のホッターズさんにお越しいただきお買い物体験をさせていただきました。年長児は自分の買い物を済ませた後、年中児がお菓子を買うお手伝いをしました。「あと30円だよ。一緒におつり数えてみようね」などと上手く100円になるように計算してくれる姿がたのもしかったです。

また、この日は西神吉幼稚園のこども達が一緒にお店屋さん体験をし、良い交流ができました。

ひな祭り会

ひな祭り会1

七段飾りのお雛様を飾って、自分たちもそれぞれの学年に合わせたかわいいおひなさまを作りひな祭り会を楽しみました。

ひな祭り会2

お雛様を飾る意味や一つ一つの人形や道具についてのお話を聞き、よりお雛様に思いを寄せました。日本古来の文化も大切にしていきたいですね。

お別れ会

お別れ会1
お別れ会2
ピザ1

年長児を送るお別れ会を年中児が中心に考え、企画しました。全員で一緒に遊んだり、楽しんだりした後は互いを思いプレゼントを渡し合いました。どの子もとても良い笑顔で素敵な時間を過ごしました。

ピザ2

お別れ会の後はキッチンカーにお越しいただき、おいしいピザを親子でいただきました。一人で4枚も食べる子がいるほどみんなで食べたピザはとてもおいしかったようです。

なかよしお弁当

お弁当最終日、全クラスでなかよしお弁当をしました。ポカポカ陽気の中、美味しさも倍増!

年長児にとったら幼稚園最後のお弁当で、お家の方からメッセージが付いていたり、「今日は好きなものばっかり」「キャラクターお弁当」等、子どもたちにリクエストに応えていただいたりして、いつものお弁当の時間よりも大盛り上がりでした。愛情たっぷりのお弁当ありがとうございました。

第114回  卒園証書授与式

3月19日 卒園証書授与式が行われました。保護者の方や地域の方に見守られる中、大きな声で返事をし、園長先生からしっかり受け取る姿に成長を感じました。

4月から小学生になるすみれ組のみんなです。たくさんの゛初めて”に出会い、ドキドキするかも知れませんが、幼稚園で経験したことを思い出したり、友達や先生に助けてもらったりしながらどんなことにも挑戦しようとする心をもって頑張ってほしいと願っています。

卒園おめでとう!そして、小学校に行っても頑張ってね。

 

この記事に関するお問い合わせ先

担当:加古川幼稚園
郵便:675-0038
住所:兵庫県加古川市加古川町木村35-3
電話番号:079-422-3455