令和6年度 2学期

更新日:2025年03月12日

お月見会

お月見クイズで手を挙げる子ども達

子ども達と何日も前から月の大きさを話し合いながら中秋の名月である17日にはお月見会をしました。お月見クイズをしながら、お月見の由来に触れる姿がありました。

園長先生の話を座って聞くこどもたち

園長先生から秋の七草や中秋の名月の話を聞きながら本物の秋の七草に触れました。

こども達は絵本や見たことがある名前を友達同士で話し合う姿がありました。こうした日本の文化に触れる機会も大切にしていきたいです。

ふれあい保育(マンモスキッズママ=絵本劇鑑賞)

mannmosukizzumama

ふれあい保育にマンモスキッズママさんが来てくださいました。幼稚園のお友達も一緒に絵本を見たり、お話を聞いたりして楽しい時間を過ごしました。

mannmosukizzumama2

『ようかいしりとり』の絵本では『おかあさんといっしょ』でうたを知っているお友達もいて、「知ってる~」と声を上げ、口ずさみながら見ている姿も見られました。地域のこどもたちとの良いふれあいの場となりました。

かこがわっこフェスティバル

baraba-ga-

3歳児はアメリカをテーマにハンバーガー屋さんをしました。ハンバーガー、ポテト、ナゲットなど大好きなものをたくさん作り、お客さんに食べてもらうことを喜んでいました。

ke-kiyasann

4歳児はフランスをテーマにケーキ屋さんとパン屋さんをしました。様々な素材を使ってパンつくりやケーキつくりを楽しみました。お店屋さんで遊びながら看板やレジ、オーブンなど必要なものを考え、自分たちで作り、とても素敵なお店ができました。

danngo

5歳児は日本をテーマにお寿司屋さんと団子屋さんをしました。回転寿司屋さんにしたいけれどどうしたらいいか話し合いをし、タッチパネルがいる、プラレールを回転台にしてお寿司を運ぶなどアイデアが沢山出てとても楽しいお寿司屋さんになりました。お客さんも大喜びで大繁盛のお寿司屋さんでした。

大勢の方に認めてもらい、一緒に喜んでもらうことが自信や満足感、またいろいろやってみたいな!という意欲につながりました。

sushi

野球教室

園庭で高校野球部と挨拶をする子ども達

加古川西高の野球部の生徒とふれあい交流会をしました。ボールの投げ方やバットの使い方を優しく丁寧に教えてもらいました。バットにボールが当たると園児たちはとても喜んで何回も繰り返して遊びました。

バットの使い方を教えてもらうこども

最後にはベースランニングを教えてもらいました。ボールをバトンにしてリレー方式で思い切り走りました。楽しいひとときを過ごすことができました。こうした地域の皆さんとのふれあいが互いを思いやる気持ちやあこがれにつながっています。

なかよし会

ヴァイオリンと一緒に演奏する子ども達

最初はバイオリンの演奏で「クリスマスメドレー」を聞き、「ミッキーマウスマーチ」「小さな世界」など知っている曲はタンバリンやスズ、カスタネットを一緒に鳴らしてバイオリンと合奏しました。

座りながら手を振るサンタクロース

その後は鈴の音と共にサンタさんがやってきました。一人一人にプレゼントを頂き、記念撮影をして楽しいなかよし会でした。クラスでは美味しいケーキを食べました。もらったプレゼントは自分が作った袋やブーツ、サンタバッグに入れて持ち帰りました。

こども達の夢が広がる素敵な会になりました。

この記事に関するお問い合わせ先

担当:加古川幼稚園
郵便:675-0038
住所:兵庫県加古川市加古川町木村35-3
電話番号:079-422-3455