加古川中学校 ICTを活用した授業2022(令和4年度)
英語科での工夫
令和5年3月9日(木曜日)
2年生英語科の授業で、現在完了のまとめの学習でした。
「Who am I ?」という3ヒントクイズのヒントの文に必ず現在完了を使いました。最初に、先生の例題を見て、各自で、クイズを考えました。
考えたクイズは、Googleスライドに記入し、出来上がったら、6つのグループに分かれ、グループ内で発表をしました。

今日の授業の課題を示しました
classroomで課題が提示されました
クイズ作成中
クイズをグループで発表しました
音楽科での工夫(3月)
令和5年3月2日(木曜日)
1年生の音楽で、合唱曲「夢の世界を」を歌う授業でした。
最初に2つの伴奏の違いを、自分のパートの立場で各々が考え、Googleジャムボードに記入しました。パートごとに集まり、各自の意見を共有し、伴奏の違いから歌うときの留意点を考えました。
自分たちが考えた留意点を意識しながら、パートごとに歌う練習をしました。
最後に、みんなで合唱し、録音しました。録音した合唱を聴いた後、改善点を考えました。
今日の授業の振り返りを、Googleスプレッドシートに記入しました。
2つの伴奏の違いを発表しました。
chromebookとスピーカーをBluetoothでつないで、パート練習しました。
みんなの合唱を録音しました。
振り返りを記入しました。
盛岡市立下橋中学校の視察がありました
令和5年2月8日(水曜日)
岩手県の盛岡市立下橋(しものはし)中学校から、2名の先生が、本校の授業の様子を参観に来られました。
参観していただいた授業の様子です。
2年保健体育科で柔道の授業の準備をしています。
受け身のしかたをスライドで確認しています。
1年数学で、発表ノートを使って学習しました。
考えた解答を提出しました。
2年英語で、現在完了形の学習をしました。
今日の授業の復習をクイズ形式で行いました。
3年理科での工夫
令和5年1月18日(水曜日)
服の素材を考える授業でした。
最初に、素材となる綿・絹・羊毛・ポリエステル・ナイロン・アクリルのメリット・デメリットを、一つの班が一つの素材を担当し、Googleジャムボードに記入しました。
その後、各班が、制服・体操服・ウインドブレーカーの中から1つを選び、理想の素材割合を考え、Googleスライドにまとめ発表しました。
テンポの良い、生徒が集中して取り組む授業でした。
classroom返却にも慣れました
令和5年1月12日(木曜日)
昨日の課題テストの採点結果が、今日から返却されます。
本校は、2学期から原則、classroomを使って、採点結果を返却しています。
生徒のみなさんも、返却には慣れ、採点結果と模範解答を見ながら、間違ったところの確認をしていました。
3学期最初はアンケートから
令和5年1月11日(水曜日)
課題テストが終わった6校時、全クラス一斉に、chromebookを使って、「給食アンケート」と冬休みの生活を振り返る「生活アンケート」を実施しました。
光回線のおかげで、ストレスなく短時間で回答できました。
音楽科での工夫(12月)

卒業式で歌う「春風の中で」の歌い方について、jamboardを使って、各自のイメージを書き表し、みんなで共有しました。
工夫したい点を黄色の付箋で、そう考えた理由を青色の付箋で記入しました。
色を変えることで、全体で共有する時に、グループ分けが、とてもしやすかったです。
みんなの思いを歌にこめ、心に残る学年合唱にしていきます。


授業参観日(11月19日)
授業参観の授業でも、ICTがさまざまな場面で活用されました。
4校時
1校時(道徳)



教育実習生もICTを活用しています(11月16-17日)
3名の教育実習生が、ICTを活用した授業を公開しました。
英語科では、生徒が会話文を作成し、発表ノートで提示していました。
保健体育科では、授業の振り返りをGoogleフォームで行いました。
社会科では、ムーブノートを使って、自分の考えを提出していました。
スマートスクール推進モデル校研究発表会公開授業(11月2日)
1校時
2年美術科で、作品の一部を拡大して見ました。
2年保健体育科で、ソフトボールのバッティングのようすをchromebookのカメラ機能で撮影しました。
3年英語科で、音声ファイルを繰り返し聞いて、物語の内容を理解しました。
2年保健体育科で、事前に校区内の危険箇所を撮影し、グループごとにムーブノートの地図上に貼り付けました。
2校時
2年音楽科で、交響曲の曲想にふさわしいイメージの画像をchromebookを使って探しました。
3年道徳で、命について考えたことをムーブのトートに書き込みました。
3年保健体育科で、袈裟固めから逃げるところをchromebookのカメラ機能で撮影し、各自の動きを確認しました。
1年英語科で、Googleドキュメントの音声入力を使って発音練習をしました。
研究発表会1週間前です
令和4年10月26日(水曜日)
研究発表会一週間前の授業の様子です。
生徒も教員もICTをうまく活用しています。
社会科でGoogleスライドを使って発表しました。
国語科でポジショニングを使って、みんなの思いを共有しました。
理科でchromebookで撮影した写真を見ながら、実験を振り返りました。
数学科で、デジタル教科書のアニメーション機能を使った説明で学習しました。
全教員による公開授業(10月21日)
研究発表会当日と同じ時間割で、公開授業を行いました。
寺嶋先生や研究発表会のパネリストのみなさんにも参観いただきました。
さまざまな学習場面で、ICT活用が行われました。

英語科の授業で、Googleドキュメントの音声入力にチャレンジしました。

家庭科の作品をムーブノートに提出しました。

ふぁーみん神吉とオンラインでつないで学習しました。

保健体育で、書画カメラで大型モニターに映された教科書を見ながら学習しました。
研究発表会2週間前です(10月19日)
各種行事が終わり、落ち着いて学習にのぞんでいます。
オンライン英会話にも慣れてきました。
音楽の授業で、「赤とんぼ」の曲に対するイメージをテキストマイニングで表してみました。
美術科の授業で、ムーブノートを使って、作品ができた時の感想を書きました。
社会科の授業で、自由権についての意見をムーブノートに提出しました。
GTEC始まる
令和4年10月17日(月曜日)
14日(金曜日)から20日(木曜日)までの英語の授業の中で、GTECが行われます。
GTECとは、英語運用能力を、技能別に絶対評価で測定するテストです。「読む・聞く・書く・話す」の4技能を測定できます。
「読む・聞く・書く」の3技能のテストは、本時の5、6校時に一斉にやりました。
「話す」については、クラスごとに、専用のタブレットとヘッドセットを使って、実施しています。オンライン英会話の成果もあってか、どの生徒も堂々と問題に英語で答えていました。
GTECの概要を聞きました。
「話す」専用タブレットの準備中です。
テストの説明を各自読みます。
英文で問題が出され、英語で答えます。
オンライン英会話も普通教室で(9月26日)
通信環境の改善で、普通教室で、オンライン英会話が実施できるようになりました。
日本とフィリピンがつながって、授業ができるってすごいですね。
2学期は通信環境抜群です(9月9日)
夏休みに光回線が通常教室に導入され、本当に快適です。
通常の授業のようすを紹介します。
デジタル教科書地図が拡大され、多くの資料写真提示がありました。
北大西洋海流の流れを電子黒板機能で提示しました。
大型モニターに提示されるスライドを見ながら英文の繰り返しをしました。
進出単語もスライドを見ながら、何度も繰り返し発音しました。
スピーチの評価表をクラスルームで受け取りました。
班ごと事前に作成した原稿をもとにスピーチをしました。その後、スプレッドシートの評価表に各自が評価を記入しました。
公開授業(7月20日)
3年国語科で、同じパンフレットでも大人用と子ども用で書き方が違う点をみつけ、ムーブノートで提出しました。キーワード検索で上位にあがったキーワードをもとに、多くの意見を交流しました。
チラシを見て気になる点を発表しました。チラシに蛍光ペンで線を入れてもらったので、どこを話しているのかよくわかりました。
2年理科の授業で、1学期の振り返りをしながら光合成の学習から地球温暖化について考えました。その後、ゼロカーボンについて調べたことを発表ノートに提出しました。
ゼロカーボンのイメージ図を張り付けている生徒もいました。
3年国語科で、デジタル教科書を使って、作者の紹介や本文の朗読を聞きました。
国語の時間の意味調べは国語辞典です。この後、俳句で使われている「けり」について、思いを想像し、その考えをムーブノートで提出しました。
2年英語科で、Could you ~ ? の表現を使ってペアで「電話をかける」場面のスキットを考えました。
Googleスライドにスキットをまとめ提出しました。
公開授業(7月19日)
3年英語科で、各自がchromebookで英語の短編を聴き、そのストーリーをchrome描画キャンパスにイラストにしました。
班で分担してストーリーの場面をイラストにし、Googleスライドに挿入させ聴き取ったストーリをスライドにまとめました。
保健体育科研究授業(7月19日)
3年保健体育科で、バタフライの良い泳ぎと悪い泳ぎを動画で確認しました。雨のため、各自の端末で視聴できなかったのが残念です。
いつもはペアが交替で泳いでいるところを撮影しますが、今日は見学者が撮影をしました。撮影した動画を後で確認し泳法の改善を検討しました。
国語科研究授業(6月17日)
2年国語の授業で、グラフのどこに注目したのかを、電子黒板に記入しました。
教科書に出ているグラフが、なぜ必要なのかを班で考え、ムーブノートで提出しました。
公開授業(6月17日)
2年保健の授業で、がんにならないためにできることを、ネット検索や教科書などを使って、班で調べました。
班の意見をGoogleジャムボードに提出し、それぞれの班が発表しました。
公開授業(6月16日)
2年音楽の授業で、Song Makerを使って、決められた和音の音を使って、各自がオリジナルの旋律をつくりました。
できあがった旋律を、みんなに聴いてもらいました。

2年国語の授業で、グラフから読み取れることを箇条書きにし、ムーブノートで提出しました。
電子黒板を使いながら、グラフの特徴的なところを示しました。
公開授業(6月14日)
3年保健の授業で、みんなの健康状態をスカイメニューのポジショニングで確かめました。
みんなの健康を守るために「今すぐできること」と「これからやってみたい」ことを考え、発表ノートで提出しました。
公開授業(6月13日)
5月に引き続き、全職員対象の公開授業を実施し、市内中学校に参加を呼びかたところ、9名の先生方に参観していただきました。
英語では、ICTを活用しながらもALTとどのように関わるか、音楽では、ICTを活用しどのように創作活動を行うかと、それぞれ課題をもって授業にのぞみました。

1年音楽で、前時に学習した順次進行と跳躍進行のイメージをテキストマイニングで確認しました。

Song Makerを使って、指定された和音にあう旋律を各自で考えました。

1年英語の授業で、休日の生活をサポートするロボットに対して出す命令(文)を、ペアで考え、発表ノートで提出しました。

発表ノートで提出した命令を、ロボット役のALTに実際に使ってみました。
公開授業(6月9日)
1年理科の授業で、どの骨格がどの動物かを考えました。
Cの骨格だけ写真だったので、プリントでは見にくいので、大型モニターで拡大してもらいました。
公開授業(5月26日)
3年数学の授業で、決められた面積の正方形を方眼紙に書きました。
WEB電卓を使って2乗して2になる数字を求めようとしました。
公開授業(5月25日)
1年社会科で日本のエネルギー自給率と主な世界の国のエネルギー自給率を比較しました。
これからの日本が、エネルギーをどう確保すれば良いのかをペアで話し合い、jamboardのふせんに記入しました。
3年社会科で、日本、中国、ロシアが、なぜ、朝鮮半島を手に入れようとしているのか考え、ムーブノートで意見を提出しました。
朝貢関係について、スライドを使っての説明を聞きました。
理科研究授業(5月24日)
3年理科で、異なる水溶液に電気が流れるかどうかの実験を行い、chromebookで電極付近のようすを写真に撮りました。
実験で気づいたことを班で話し合い、撮った写真を利用しながらスカイメニューの発表ノートにまとめ、提出しました。
公開授業(5月24日)
2年体育ハードルの授業で、chromebookに走っているところを動画に撮りました。
撮った動画を日陰で見て、改善点を考えました。
公開授業(5月19日)
全職員対象の公開授業を実施しました。また、市内中学校に参加を呼びかけたところ、10名の先生方が参観されました。
今年度から、ICTを活用した授業をする場合、国が提示している「学校におけるICTを活用した学習場面」を意識して実施することとしました。
2年数学科の授業は主にA(一斉学習)の場面で、3年社会科の授業は主にC(協働学習)の場面で、ICTを活用しました。
2年数学科の授業で、ワークシートをchromebookで撮ってもらいました。
撮ってもらったワークシートを大型モニターで見せながら、自分の考えを説明しました。

3年社会科で、大日本帝国憲法の制定が、世界にどのような影響を与えたのかを班で話し合いました。
班の意見をムーブノートで送り、大型モニターで提示しながら班の意見を発表しました。

公開授業(5月16日)
本日から、ICTを活用した公開授業が始まります。随時、お知らせします。
3年理科の授業で、大型モニターを見ながら、先生の説明を聞き、プレパラートを準備しました。
タマネギの成長点が、実際に細胞分裂するようすを顕微鏡カメラで見ました。
参観日(5月2日)
3年社会科で、スライドと掲示資料を使って学習しました。
1年英語科では、デジタル教科書を使って発音練習をしました。
1年国語科では、デジタル教科書を使って学習しました。
日々の授業(4月21日)

2年英語科では、学校の先生が出演する英語科教員による自作動画を視ながら学習しました。

1年国語科では、デジタル教科書の朗読を聴いて、「朝のリレー」を学習しました。
classroomの利用が始まりました(4月14日)
1年生へのchromebook配布が完了し、すべてのクラスでclassroomの活用が始まりました。
健康観察も始まりました。毎朝、必ず家庭で検温をし、健康観察シートを送信してから登校しましょう。
英語や音楽などでは、早くも課題が出されています。家庭での学習をきちんとやっていきましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
郵便:675-0032
住所:兵庫県加古川市加古川町備後203
電話番号:079-422-0365
更新日:2023年03月10日