加古川中学校 スマートスクール2022

来年度もパナソニック教育財団実践研究助成 助成校
令和5年3月17日(金曜日)
今年度に引き続き、来年度も本校が助成校に選ばれました。
来年度の本校の研究テーマは、次のとおりです。
持続可能なICT活用による主体的・対話的で深い学びの実現をめざすスマートスクールの推進
~MEXCBTを活用した個別学習とGoogleアプリケーションに特化した協働学習~
この助成を大きな支えにし、来年度もスマートスクールとして、学校におけるICT活用を進めていきます。

睡眠について知ろう
令和5年2月28日(火曜日)
Googleミートを活用し、保健室の先生からのメッセージを3年生が視聴しました。
昨年10月に、本校だけでなく市内すべての中学校で実施したアンケート結果をもとに、睡眠の大切さについての話でした。
時間が確保できない3年生に、ICTを上手に活用した取組です。
プレ話すこと調査

令和5年2月27日(月曜日)
今年4月に行われる全国学力・学習状況調査では、例年の国語・数学に加え、英語が実施されます。その英語では、今回初めて、1人1台端末を使って、英語の「話すこと調査」を、筆記調査とは別日に実施します。初めての試みということもあって、今回、事前にプレテストを実施することになりました。
本校の生徒は、大きなトラブルもなく、また、オンライン英会話で慣れていることもあって、比較的スムーズにプレテストを終えることができました。いくつかの課題については、本番までに解決する予定です。
スプレッドシートの活用研修

令和5年2月6日(月曜日)
毎月行われる若手教員対象の研修で、スプレッドシートの活用研修を行いました。
IF関数やVLOOKUP関数などの基本的な使い方を学びました。
関数の使い方のコツをつかめば、いろいろな場面で使えます。
今後もこうした研修を継続し、授業や学校生活に役立てていきます。
本校の研究成果が加古川市からプレスリリースされました
令和5年1月13日(金曜日)
昨年11月2日に行った「スマートスクール推進モデル校研究発表会」で、本校が報告した研究成果が、市のプレスリリースという形で紹介されました。
詳しくは、下のリンク先からご覧ください。

MEXCBT(メクビット)の活用が始まります
令和4年12月15日(木曜日)
本日のスマートSTで、全校生が、MEXCBTへのアカウント登録を行いました。
今後、配信される問題を各自が自由に挑戦できるようになります。
また、2年生は、来年度の全国学力・学習状況調査でも利用することになります。
上手に活用して自主学習を進めていきましょう。
アカウント登録のしかたを説明
MEXCBTの最初の画面です
スマートスクール推進モデル校研究発表会
令和4年11月2日(水曜日)
秋晴れの佳き日、スマートスクール推進モデル校研究発表会を開催しました。
市内はもとより全国各地から270名ものご参加をいただきました。
まず、1・2校時に、全教科・領域において、本校のすべての教員が、授業を公開しました。その様子については、「ICTを活用した授業2022」のページをご覧ください。
その後、全体会として、校長のあいさつ、来賓を代表して小南教育長のあいさつに続き、来賓紹介がありました。岡田市長にもご列席いただき、多くのご来賓をお迎えでき、たいへん感謝いたしております。
その後、研究発表として本校の取組を、研究主任の澤 伸明 主幹教諭がプレゼンしました。
最後に、「学習場面に応じたICT活用について」と題してパネルディスカッションを行いました。
はじめに、ファシリテーターとして、本校の研究をご指導いただきました、大阪教育大学大学院准教授の寺嶋浩介先生をご紹介し、続いてパネリストを紹介しました。
ファシリテーターには研究主任も加わり、寺嶋先生の進行で行われました。
各場面の参加者のご意見をテキストマイニングで可視化し、主なキーワードを拾いながら話を進めていきました。本校の取組の良い点を評価いただき、また、改善点を具体的にご示唆いただきました。
続いて、本校の研究を、学校や委員会としてどのように広げるかの話となり、現場の状況を踏まえた発言があり、参加者にもわかりやすい話となったように思います。
終了時刻が30分も遅くなりましたのは、誠に進行の不手際で、多くの学校の授業にご迷惑をおかけしました。
反省点も多い研究発表会でしたが、少しでも、各校園の教育活動に役立てていただければ幸いです。
ご参加のみなさま、本当にありがとうございました。
第5回スマートスクール研修会

令和4年10月21日(金曜日)
寺嶋先生をお迎えして、今年度5回目の研修を実施しました。
5・6校時は、寺嶋先生と研究発表会パネリストのお2人に、授業の様子を参観していただきました。
その後、寺嶋先生から、研究発表会に向けてのアドバイスと研究発表会後の取り組み方についてのご指導をいただきました。
いよいよ研究発表会との意識が高まる1日となりました。
スマートスクール推進モデル校研究発表会 参加申込スタート
令和4年9月2日(金曜日)
令和3・4年度加古川市教育委員会指定 スマートスクール推進モデル校 研究発表会を次の日程で開催します。公開授業では、全教員が授業公開し、2時間ともにすべてのクラスの授業を公開します。
詳細は、第2次案内をご覧いただき、ぜひ、参加申込ください。
<研究テーマ>
主体的・対話的で深い学びの実現をめざすICTを活用した授業デザイン
~SDGsの視点を活かしたスマートスクールの推進~
1 日 時 令和4年11月2日(水曜日) 9時00分~13時00分
2 会 場 加古川市立加古川中学校
3 日 程 受 付 (8時30分~9時00分)
全体会1 (9時00分~9時20分)
公開授業1 (9時30分~10時20分
公開授業2 (10時30分~11時20分)
全体会2 (11時50分~13時00分)
(1)開会行事
開会あいさつ 加古川市立加古川中学校長 山本 照久
来賓あいさつ 加古川市教育長 小南 克己
(2)研究発表
本校の取組 加古川市立加古川中学校主幹教諭 澤 伸明
(3)パネルディスカッション
ファシリテーター 大阪教育大学大学院 准教授 寺嶋 浩介
加古川市立加古川中学校主幹教諭 澤 伸明
パネリスト 加古川市立氷丘中学校長 加藤 勉
加古川市立陵南中学校教頭 柳浦 康宏
加古川市教育研究所指導主事 角谷 健吾
また、この研究発表会は、以下の研究発表も兼ねています。
パナソニック教育財団実践研究助成 助成校
エネルギー教育支援事業実践校
NIE実践指定校

参加申込QRコード
スマートスクール推進モデル校 研 究 発 表 会 (第2次案内) (PDFファイル: 727.2KB)
第4回スマートスクール推進研修会
令和4年8月26日(金曜日)
寺嶋先生をお迎えして、今年度4回目の研修会を実施しました。
最初の全体研修では、寺嶋先生から、ICTを活用する工夫も大切だが、何よりその授業の目標にこだわってほしい。生徒にどんな力を身に付けさせたいのかを、しっかり考えて授業にのぞんでもらいたいとのお話しがありました。
その後、「学校におけるICTを活用した学習場面」に基づく、A、B、Cに分かれて、授業づくりについてグループ協議を行いました。Cは多いので2つに分かれ、それぞれ2人の教員が授業案を発表し、グループ協議の後、寺嶋先生からコメントをいただく形をとりました。
寺嶋先生には、3時間強のハードな日程となってしまいましたが、本校の教職員にとっては、2学期の授業に向けて良い研修となりました。


教科別ICT活用研修
夏季休業中、学習コンテンツ活用支援員を講師に、教科別のICT活用研修を以下の日程で行っています。
7月27日(水曜日) 国語・英語
28日(木曜日) 社会・音楽
8月 3日(水曜日) 数学・技術家庭
5日(金曜日) 理科・美術
19日(金曜日) 保健体育
数学科では、立体の問題の解答をノートに記入し、それをカメラに撮影し、ムーブノートのグループひろばに提出する作業を行いました。
国語科では、コメント機能の使い方を学びました。
通信環境の劇的改善
令和4年8月1日(月曜日)・2日(火曜日)
地域BWAの補完機能として、校内ネットワークに光回線が整備されました。
1日は1年生、2日は2年生の登校日でしたので、通信試験を実施しました。
Googleフォームによる健康観察、動画視聴など、快適な環境で使用することができました。クラス内meetでは、クラス全員が参加できるか心配でしたが、全く問題なくつなげることができました。
5日は3年生が通信試験を行い、19日には全校生で確認する予定です。このままの快適さであれば、2学期からは通信が中断することなく、スムーズに授業ができるようになるでしょう。
1年生がクラス内meetをしています

2年生は新しいWi-Fiへ接続させています
第3回 スマートスクール推進研修会
令和4年6月13日(月曜日)
2つの公開授業の後、寺嶋先生をお迎えし、事後研修を行いました。
公開授業は、本校職員に加え、市内各校9名の参観をいただき、1年英語科、1年音楽科の授業を行いました。詳細は、「ICTを活用した授業2022」をご覧ください。
事後研修では、最初に、授業者から授業振り返りがあり、その後、質疑応答がありました。続いて、11月2日の研究発表における各自の授業構想を、「学校におけるICTを活用した学習場面」に基づく、A、B、Cに分かれて、グループ協議を行いました。各グループの協議内容をテキストマイニングにまとめ、それを見ながらグループの代表が話し合いの様子を報告しました。
最後に、寺嶋先生から、2つの公開授業についてコメントとあわせ、授業者への質問や確認が行われました。最後に、今行っているICT活用がふだんの授業でも使えるものになっているか、また、効果的な指導となっているかを、「責任の移行モデルの4段階」のどの場面なのかを意識することで捉えてみてはどうかとご示唆をいただきました。
ICT活用ミニ研修
令和4年6月9日(木曜日)
昨年度に引き続き、職員向けのICT活用ミニ研修が始まりました。
今回は、テキストマイニングの活用方法と大型モニターのタッチパネル機能について、研究主任の澤先生が説明しました。
参加は希望制で、使ってみたいがやり方がわからない、自信がないと思っている職員に参加を促しました。少人数の参加でしたが充実した研修となりました。
1年 インターネットトラブル防止講座
令和4年6月6日(月曜日)
1年生が、インターネットトラブル防止講座を実施しました。
講座は、NIT情報技術推進ネットワーク株式会社の筒崎眞美さんが、2・3年生と同様に「スマートフォンやネットに潜む危険、LINEの使い方について」と題して、1年生向けに話されました。
前半は、生徒がどのぐらいSNSやゲームをしているかの確認をされました。多くの生徒が、いろいろなSNSやアプリを使っていることには驚きました。
その後、講師の先生からは、利用するのは良いけど、トラブルも多いことを知っておいてと、逮捕事例や賠償事例を話されました。
最後に、「ネットで知り合った人と絶対に会わないこと」を生徒みんなにお願いし、講座は終わりました。
具体的な話がたくさんあったので、ネットなどの危険性に多くの生徒が気づいてくれたことでしょう。
スマートスクール推進モデル校 研究発表会 一次案内
スマートスクール推進モデル校 研 究 発 表 会 (第1次案内) (PDFファイル: 244.0KB)
パナソニック教育財団 実践研究助成スタート
令和4年5月27日(金曜日)
いよいよ、実践研究助成がスタートします。
実践研究は、4月からすでにスタートしていますが、パナソニック教育財団の助成が、本日から始まります。
本日、オンラインによる「助成金贈呈式」が行われました。贈呈式では、関係者のあいさつの後、昨年度、優秀な実践研究を行った3校の実践発表がありました。
その後、「スタートアップセミナー」が開催され、研究担当の澤先生が、本校の研究概要を全国の参加校に発信しました。
これを機に、スマートスクールとしての実践を、さらに充実させていきます。

第2回 スマートスクール推進研修会
令和4年5月19日(木曜日)
2つの公開授業の後、寺嶋先生をお迎えし、事後研修を行いました。
公開授業は、本校職員に加え、市内各校10名の参観をいただき、2年数学科、3年社会科の授業を行いました。詳細は、「ICTを活用した授業2022」をご覧ください。
事後研修では、最初に、授業者から授業のポイントについて話しがありました。続いて、授業後の感想を参観者からGoogleフォームで提出してもらい、テキストマイニングを使って提示しました。
それらを参考にしながら、「学校におけるICTを活用した学習場面」に基づく、A、B、Cに分かれて、グループ協議を行いました。
各グループの協議内容もテキストマイニングにまとめ、それを見ながらグループの代表が話し合いの様子を報告しました。
最後に、寺嶋先生から「学習者中心の教育を考えよう」と題して、お話しいただき、これからの研究の大きなご示唆をいただきました。
ICTを活用した協同的探究学習(数学)
令和4年5月17日(火曜日)
ICTを活用した協同的探究学習の授業が、2年数学で実施されました。
「連続した3つ数の和は3の倍数になる」ことの説明を多角的に考える授業で、各自が考える説明をワークシートに書きました。そのワークシートをchromebookで写真に撮り、大型モニターで共有しながら、それぞれの説明を発表しました。
授業後の数学科の職員研修には、協同的探究学習の提唱者である東京大学大学院教授の藤村宣之先生が、リモートで参加いただきました。
藤村先生からは、授業への指導助言をいただき、授業改善に向けての大きなご示唆となりました。
ワークシートを写真に撮る様子
藤村先生とのリモート研修
インターネットトラブル防止講座
令和4年5月9日(月曜日)
1年生が野外活動中に、2・3年生を対象に、インターネットトラブル防止講座を実施しました。
講座は、NIT情報技術推進ネットワーク株式会社の筒崎眞美さんが、「スマートフォンやネットに潜む危険、LINEの使い方について」と題して話されました。
SNS等で嫌な思いをした経験のある生徒もおり、それぞれが自分事として考えていました。
1年生も、6月に実施する予定です。
スマートスクール推進研修会
令和4年4月5日(火曜日)
寺嶋先生をお迎えし、今年度最初の職員研修を実施しました。
まず、研究主任より、昨年度の振り返りと今年度の進め方の説明がありました。
その後、教科別に分かれ、教科の特性に応じたICT活用について話し合いました。
その話し合いをもとに、寺嶋先生から、本校の課題をご指摘いただき、今後の方向性についてもご示唆をいただきました。
この記事に関するお問い合わせ先
郵便:675-0032
住所:兵庫県加古川市加古川町備後203
電話番号:079-422-0365
更新日:2023年06月13日