加古川中学校 校長メッセージ(令和5年度)
第56回(令和5年度)の受信環境クリーン図案コンクール総務大臣賞
令和5年11月24日(金曜日)
2年4組の藤本貫太郎さんが、受信環境クリーン図案コンクールにおいて、全国第1位にあたる総務大臣賞を受賞しました。全国1,587点の頂点に立ちました。
本日、校長室にて、総務大臣の命を受けて来られた方から表彰を受けました。
藤本さんは、1年生の時に全国8位にあたる中央協議会奨励賞を受けましたが、今回は、まさに全国1位です。
おめでとうございます
鳩里小学校音楽会に行ってきました
令和5年11月21日(火曜日)
鳩里小学校の音楽会に行きました。
残念ながら、こばと・1・2年の音楽を聴くことはできませんでしたが、3~6年生の音楽をたっぷり聴かせてもらいました。
学年ごとの特色があって、とても良い音楽会でした。
観覧の保護者のみなさんが、写真や動画の撮影が認められていないとのことだったので、児童が入場する前の会場の様子だけ撮らせてもらいました。雰囲気だけ感じてください。

心を育む一日
令和5年11月18日(土曜日)
午前中は、校区一斉清掃として、32の町内会のみなさんとその町内会に所属する中学生が、21か所の活動場所でゴミ拾いや落ち葉拾いなどの清掃活動を行いました。(SDGsスクールのページ参照)
地域の方々やトライやるでお世話になった幼稚園や小学校の先生方と一緒に清掃することで、いつもとは違う体験ができたようです。お褒めの言葉もたくさんいただきました。生徒のみなさん、よく頑張りました。
午後は、道徳の授業参観でした。
生徒のみなさんは、一生懸命に考えていました。
生徒のみなさんにとって、今日は、何かいつもと違う一日になったのではないでしょうか。

加古川ユニット青少年健全育成大会・加古川中学校区PTA家庭教育大学
令和5年11月18日(土曜日)
加古川中学校区内の幼小中の保護者や地域のみなさんを対象に、加古川ユニット青少年健全育成大会兼加古川中学校区PTA家庭教育大学を実施し、「ネットトラブルから子どもを守るために大人が知っておくこと」と題して、東播少年サポートセンターの山口広太郎所長にご講演いただきました。
現職の警察官が、実際に起こっている犯罪を例にあげてお話しされたので、参加者の多くのみなさんに、ネットの現状がよく伝わったようでした。
特に「裸の画像を撮らない、撮らせない、送らない」と「ネット上に送信したものは、なかなか消すことができないので、軽い気持ちで送ってしまうと、今後の人生に大きく影響する。」ということを強調されていました。
この機会に、ぜひ、親子で、ネットの使い方について話し合ってみてください。
スマートスクールのリフレットができました
令和5年11月16日(木曜日)
昨年度の研究発表会以後から1年間のスマートスクールの活動内容を、保護者向けリーフレットとしてまとめました。
ぜひ、ご覧ください。
詳しくは、「加古川中学校 スマートスクール2023」のページをご覧ください。

スマートスクールリーフレット (PDFファイル: 2.6MB)
2年校外学習
令和5年11月9日(木曜日)・10日(金曜日)
2年生は、広島方面への校外学習に行きました。
1日目は、被爆者からの平和講演を聞いた後、平和記念資料館の見学、碑めぐりと行い、最後に平和集会を実施しました。
2日目は、あいにくの雨でしたが、サイクリングを実施することとなりました。全員、カッパを着用し、多々羅大橋めざして、まずは登りです。かなり苦戦していましたが、橋に着くと後は平坦なので、気持ちよく走っていました。道の駅で折り返し、最後の登りで踏ん張り、後はゴールまでを楽しみました。
最後に、学年全体写真を撮って、2日間を終えることができました。
3年赤ちゃん先生
令和5年11月9日(木曜日)・10日(金曜日)
2日間で学年を4つに分けて、赤ちゃん先生とふれあいました。
赤ちゃん先生の一つ一つの動きに、3年生は、もうかわいくてたまりませんでした。
また、赤ちゃん先生のお母さん方から、育児の大変さを聞き、自分たちも、こんなに苦労をかけて育ててもらったと気づき、お家の方へ感謝しなければと感じたようでした。
3年生は、この赤ちゃん先生と合わせ、今月は「命の学習」に取り組みます。
第2回進路説明会
令和5年11月6日(月曜日)
今回も、これからの進路についてのお話しを、親子で聞いてもらいました。
今日の話をもとに、家庭でもよく相談し、最終的にどんな進路が良いのかを決めていきましょう。
文化発表会(ステージの部)
令和5年11月2日(木曜日)
昨年に引き続き、加古川市民会館での開催となりました。素晴らしい会場で、充実した発表会となりました。
詳しくは、文化部は「文化部の活躍」、それ以外は「加古川中学校の風景」のページに掲載しています。そちらもご覧ください。


文化発表会(ステージの部)プログラム (PDFファイル: 924.6KB)
文化発表会(展示の部)
令和5年11月1日(水曜日)
文化発表会(展示の部)が開催されました。
学年ごとに見学し、保護者のみなさまには、生徒の昼休みの時間帯にご覧いただきました。
どれも力作ぞろいで、じっくり鑑賞していると時間が足らなかった生徒もいたようです。
文化部の展示は「文化部の活躍」に、それ以外の展示は「加古川中学校の風景」のページに掲載しています。そちらもご覧ください。
よくやった2年6組
令和5年10月31日(火曜日)
東播磨・北播磨地区中学校社会科教育研究大会が、中部中学校で開催されました。
この大会は、東播磨・北播磨地区のすべての中学校の社会科の先生方が集まる大会です。この大会の公開授業が3つ行われたのですが、その一つに、2年学年主任の岡先生の授業がありました。その授業を受けたのが、本校2年6組です。
他に、会場の中部中学校の生徒が受ける授業と陵南中学校の生徒が受ける授業がありました。本校2年6組と陵南中生は、マイクロバスとタクシーを使って、中部中学校に集まりました。
まったく初めての学校の教室で、しかも、200人近い先生方が入れ替わりながら参観するような状況の中で、2年6組のみなさんは、しっかり自分の意見をまとめ、発表していました。
みなさんが普段通りに授業を受け、時には、いつも以上の授業の様子に、私はとてもうれしく、「よくやった」と心の中で叫んでいました。
本当にお疲れ様でした。

合唱コンクール(2年)
令和5年10月30日(月曜日)
インフルエンザの学年閉鎖で延期になっていました2年生の合唱コンクールを実施しました。
1年生の時より大きく成長した姿で、立派な合唱が次々と披露されました。
特に学年合唱では、2年生の力強さを感じることができました。

2年学年合唱「HEIWAの鐘」
2年 救急救命講習
令和5年10月24日(火曜日)~27日(金曜日)
2年生が、加古川市消防本部による救急救命講習を受けています。
先週、学年で1時間の講習を受け、今週は、毎日2クラスが2時間ずつの講習を受けます。心肺蘇生法やAEDの使用方法を教えてもらいました。
NIE記者派遣/平和講演会新聞紹介
令和5年10月23日(月曜日)
NIE記者派遣として、神戸新聞社の記者でもあるNIEのシニアアドバイザー三好正文様から、「新聞記事から考える、循環型社会 私たちの生活と環境問題」と題して、お話ししていただきました。
たくさんの新聞記事を提示されながら、過去から現在に至る環境問題の現状と課題を紹介され、持続可能な社会にするためにどうすれば良いのか考える機会となりました。


神戸新聞 朝刊 東播版 2023(令和5)年10月20日(金曜日)
令和5年10月20日(金曜日)
10月6日(金曜日)に実施した2年生の平和講演会の様子が、神戸新聞朝刊の東播版に掲載されました。
合唱コンクール(1・3年)
令和5年10月18日(水曜日)
1年、3年の順で、合唱コンクールを実施しました。
4年ぶりにご来賓をお招きし、たくさんの保護者の方にご覧いただく中、心のこもった合唱が次々と披露されました。
クラス合唱は、1年生もたいへん良かったのですが、3年生はさすがの出来ばえで、審査が大変になるほど立派な合唱が続きました。
何より圧巻は、学年合唱です。どちらも、本当に素晴らしい歌声でした。

3年学年合唱「道」

1年学年合唱「COSMOS」
教育実習始まる・鳩里幼稚園運動会
令和5年10月11日(水曜日)
昨日から30日(月曜日)までの3週間、教育実習が行われます。
実習生は、1・2年生の各クラスに分かれて、教員になるためのさまざまな活動をします。
今日は朝から、生徒会のあいさつ運動に合わせ、元気なあいさつをかけていました。
生徒のみなさんも、早く、実習生のみなさんと仲良くなって、お互い声をかけ合いましょう。


全園児による「にじいろ☆バルーン」
令和5年10月11日(水曜日)
鳩里幼稚園の運動会を観覧させていただきました。
小さな子どもたちが、あきらめずにやりきろうとする姿が微笑ましく感じました。
心癒されるひと時でした。
2年平和講演会
令和5年10月6日(金曜日)
中間テスト終了後の3校時、11月の校外学習に向けての事前学習として、平和講演会を行いました。
兵庫県立舞子高等学校の壷井宏泰(つぼい ひろやす)先生を講師にお迎えし、
「広島被爆者からのメッセージを被爆二世が伝える」
と題して、お話しいただきました。
壷井先生が語られる話を、みんな真剣にきいていました。
今日のお話しをきっかけに、校外学習までに、原爆投下時の広島について、しっかり学習しましょう。


鳩里小学校スポーツデイ2023
令和5年10月5日(木曜日)
鳩里小学校のスポーツデイを観覧させていただきました。
運動会からスポーツデイと名称が変更されて、初めての開催でした。
どの学年も、短時間の練習期間で、よくここまで仕上げているなと感心するばかりでした。
下の写真は、4年生の鳩っ子ソーランです。他にも紹介したい写真がいっぱいありますが、ホームページに掲載できないのが残念です。

お祝い横断幕披露・加古川幼稚園運動会
令和5年10月4日(水曜日)
全国大会で大活躍した水泳部の 濱口 敬 さんの健闘を称え、PTAおよび鳩友会(本校同窓会)から、お祝いの横断幕が贈呈されました。
正門横、体育館前のフェンスに掲げています。


令和5年10月4日(水曜日)
加古川幼稚園の運動会を観覧させていただきました。
小さな子どもたちが、一生懸命に走ったり、演技をしたり、本当に楽しそうでした。
心がほっこりするひと時でした。
1年 わくわくオーケストラ教室
令和5年9月29日(金曜日)
1年生は、わくわくオーケストラ教室に参加しました。
プロの素晴らしい演奏を聴いて、幸せなひと時を過ごすごとができました。

外来生物展示センター
午前中は、KOBE SDGs 探究プログラムに基づき、各クラス8班に分けて、それぞれが8つの施設で、SDGs学習をしました。
第2回 学校運営協議会
令和5年9月26日(火曜日)
1学期から夏休みまでの学校の様子や生徒指導・進路状況などの報告をしました。
委員のみなさんからは、「どの部活動も素晴らしい活躍だ」「生徒の進路選択も多様になった」などのご感想をいただきました。
いただいたご意見・ご感想を、今年度後半の教育活動に反映させてまいります。
委員のみなさま、ありがとうございました。

新人大会大活躍
令和5年9月22日(金曜日)・23日(土曜日)・24日(日曜日)
市内各地の会場で、加古川市新人体育大会(通称:新人戦)が行われました。体育大会から1週間もなかったため、調整が大変だったでしょうが、どの部も、本当によく健闘しました。
残念ながら、敗退してしまった部もありましたが、最後まであきらめずに本当によく頑張り、やりきる姿を見せてくれました。
その結果、多くの部が個人種目や団体で、東播大会出場を果たしました。
おめでとうございます。
チーム出場では、3位以上の結果が次のとおりとなります。詳しくは、部活動のページをご覧ください。
野球部 優勝 東播大会出場
男子バドミントン部 団体 優勝 東播大会出場
剣道部 男子団体 優勝 東播大会出場
女子団体 2位 東播大会出場
ソフトボール部 3位 東播大会出場
柔道部 2年男子団体 2位 東播大会出場
女子団体 2位 東播大会出場
1年男子団体 3位 東播大会出場
男子バレーボール部 3位 東播大会出場
女子卓球部 3位
最高の体育大会
令和5年9月16日(土曜日)
暑さ厳しい中、第76回体育大会を開催しました。
生徒会が、
「空前絶後の超絶怒涛の熱き戦い! ~繋げ!絆のバトン~」
を掲げ、2学期初めから一生懸命に練習してきました。
学年ごとの演技ではありましたが、どの生徒も全力でやりきる体育大会でした。
暑い中、ご観覧いただきました来賓、保護者のみなさま、誠にありがとうございました。みなさまの声援にこたえ、素晴らしい体育大会となりました。
ぜひ、ご家庭でも、お子様の頑張りを褒めてやってください。
3年体育演技 The unity of the green team

スポーツ行進
やりきる体育大会に
令和5年9月14日(木曜日)
本日は、体育大会予行でした。
少し気になるところもありましたが、開閉会式はきちんとできていました。
きっと本番は、レベルアップしていることでしょう。
繰り返しになりますが、体育大会当日は、各々が「やりきる」姿を見せてくれることを期待します。
素晴らしい体育大会にしましょう。
予行の一場面です。本番を楽しみにしてください。
全校生で清掃活動をしました。とてもきれいになりました。
第76回体育大会プログラム(表) (PDFファイル: 205.5KB)
第76回体育大会プログラム (PDFファイル: 212.1KB)
2学期選任式
令和5年9月5日(火曜日)
リモートによる選任式を行いました。
2学期の生徒会学級役員を代表して、各学年2組の委員長に選任状を渡しました。
2学期は、長い学期ですが、たくさんの行事があります。それぞれの学級役員や係の人たちが、しっかり役割を果たし、楽しく充実した2学期にしましょう。
さあ2学期
令和5年9月1日(金曜日)
熱中症対策により、リモートによる始業式となりました。
始業式の話は、Smart Life No.25をご覧ください。
始業式後、表彰式を行いました。中体連の全国大会をはじめ、近畿大会、県大会と運動部が大活躍し、文化部も吹奏楽部の関西大会出場をはじめ、多くの部が賞を獲得しました。写真は、夏休み中に獲得した優勝旗やカップの数々です。各部のみなさん、本当によく頑張りました。2学期の活躍も楽しみにしています。

Smart Life No.25 (PDFファイル: 271.8KB)
夏休みに活躍した部活動のみなさん お疲れさまでした
令和5年8月26日(土曜日)
夏休みの間、運動部も文化部も、本当に大活躍でした。そして、多くの素晴らし結果を残してくれました。加古川中学校の誇りです。
中でも、下の懸垂幕に掲げられた各部活動の団体・個人のみなさんは、全国・近畿(関西)大会で、本当に頑張りました。
入賞したみなさん、おめでとうございます。
出場したみなさん、本当にお疲れさまでした。


心の絆プロジェクト 児童会・生徒会代表者ミーティング
令和5年8月21日(月曜日)
加古川市民会館において開催され、本校から生徒会役員2名が参加しました。
今年のテーマは、「みんなが行きたくなる学校づくり ~不登校について考える~」で、神戸親和大学の金山教授をファシリテーターに、各ユニットに分かれて話し合いを進めました。各グループには、大学生が一人ずつ入り、ゲームも取り入れながら、楽しい雰囲気の中で、不登校について真剣に考えていました。
今日の話し合いが、今後の生徒会活動に活かされることを期待します。


加古川ユニットグループ
人権標語・キャッチコピーで優秀賞
令和5年8月20日(日曜日)
人権フォーラム2023 ~いのち輝くまち加古川~ が、加古川市民会館で開催され、全校生が応募した人権マーク、人権標語・キャッチコピーの表彰式がありました。
人権標語・キャッチコピーでは、本校生徒2人が優秀賞を岡田市長から授与されました。
優秀賞 埴岡 侑誠(3年)
小松 陽香(2年)
また、人権マークでは、次の3人が優良賞でした。
優良賞 國見 真央(3年)
鴻池 心羽(3年)
小林 美智(3年)


全国大会でも大活躍
水泳部と剣道部が、全国大会でも大活躍です。
素晴らしい結果を残しました。
水泳部 令和5年8月18日(金曜日)・19日(土曜日)
100m背泳ぎ 全国3位 濱口 敬
200m背泳ぎ 全国5位 濱口 敬
剣道部 令和5年8月19日(土曜日)・20日(日曜日)
男子団体 全国ベスト16
和泉心大・今中拓歩・今中郁歩・神澤恵佑・園田珠夕・榊原啓斗・塚副寿也
男子個人
和泉心大 2回戦敗退


数学・理科甲子園ジュニア2023
令和5年8月18日(金曜日)
神戸常盤アリーナ(兵庫県立文化体育館)において、73チーム219名の参加で開催されました。
本校からも2年生3名が、チーム名を「小中高トリプルメガネ」として出場しました。
全チームが科学に関する知識を問う問題及び作図や観察・実験などの競技に取り組む中、本校チームは、かなりの難問に苦戦し、上位入賞は果たせませんでした。しかし、競技そのものは楽しく、充実した1日を過ごせたようです。
うれしいお知らせです
令和5年8月11日(金曜日)
本校に部はありませんが、近畿総合体育大会体操競技大会女子個人総合で、
1年 松田こむぎ さんが全国大会出場を決めました。
おめでとうございます。
全国・近畿(関西)大会出場おめでとう
令和5年8月10日(木曜日)
近畿中学校体育大会は終わってしまったのですが、ようやく出場を祝う懸垂幕が完成しました。
本校の同窓会「鳩友会」が制作してくださいました。ありがとうございます。
来週からは、いよいよ全国大会が始まります。大いに力を発揮してください。
また、吹奏楽部のみなさんも、関西大会で素晴らしい演奏をお願いします。


うれしいお知らせです
令和5年7月26日(水曜日)
次の2人が、本日の兵庫県総合体育大会で優勝し、全国大会・近畿大会出場を決めました。
おめでとうございます。
剣道部 男子個人 和泉 心大
水泳部 男子100m背泳ぎ 濱口 敬
また、男子バドミントン部が団体で準優勝し、近畿大会出場を決めました。
おめでとうございます。
うれしいお知らせです
令和5年7月25日(火曜日)
剣道部が、兵庫県総合体育大会剣道競技大会男子団体で優勝しました。
全国大会・近畿大会出場です。
おめでとうございます。

神戸新聞 朝刊 東播版 2023(令和5)年7月26日(水曜日)
1学期終業式
令和5年7月24日(月曜日)
本日、部活動の表彰に引き続き、終業式が行われました。
明日からの県大会に出場する運動部と夏休みにコンクール等がある文化部への励ましをした後、全校生に夏休みに向けての3つのお願いをしました。
1.SNSトラブルに注意しよう
2.責任ある行動をしよう
3.やるべきことを早くやろう
中でも、SNSについては、次の言葉を強調しました。
撮るな 撮らすな 送るな 会うな
また、式終了後、生徒指導からは、下の写真のように、スマホの約束6か条「あとがこわい」を示し、夏休みの過ごし方への注意がありました。
あわない
とらない
がぞうを送らない
こじん情報を載せない
わるくちを書き込まない
いじめない
これらのルールを守って、楽しく充実した夏休みを過ごしましょう。
トライやる・ウィーク活動発表会
令和5年7月20日(木曜日)
本校体育館に、事業所の方々、加古川ユニット教育推進協議会の方々を招き、保護者のみなさんも見学される中、今年度の「トライやる・ウィーク活動発表会」を開催しました。
100近い事業所の中から、13の事業所の様子を、Googleスライドを使って紹介しました。どの生徒も、多くのことを学ばせてもらい、本当にお世話になったと、事業所への感謝の気持ちを伝える発表でした。
その後、すべての活動の各場面をつなぎ合わせた動画を視聴し、発表会を終えました。
今一度、トライやる・ウィークで学んだことを思い返し、2学期以降、2年生が学校の中心となって活躍していくことを期待します。
ご参加いただいた、事業所の方々、地域の方々、保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
各部活動が大活躍
令和5年7月15日(土曜日)・16日(日曜日)
東播地区総合体育大会において、各部が大活躍、大健闘をしました。
中でも、男子バドミントン部は、団体で優勝しました。
おめでとうございます。
その他にも、たくさんの生徒が表彰され、県大会出場を決めています。
詳しくは、部活動のページをご覧ください。

神戸新聞 朝刊 東播版 2023(令和5)年7月17日(月曜日)
令和5年7月16日(日曜日)
文化部では、吹奏楽部が、沙羅賞を受賞しました。
おめでとうございます。
卒業記念として大型モニターが入りました・剣道部男子団体が東播優勝
今年の3年生からの卒号記念品として、大型モニターが体育館に入りました。
体育の授業や総合的な学習の時間、さまざまな行事などに使っていきたいと思います。
早くに入りましたので、3年生もどんどん使ってください。
本当に、素敵な記念品をありがとうございます。


令和5年7月9日(日曜日)
東播地区総合体育大会剣道競技大会において、本校剣道部男子団体が優勝しました。
おめでとうございます。
うれしいお知らせです
令和5年7月2日(日曜日)
陸上競技部の3年 江草 圭輔 さんが、標準記録を突破し、全国大会出場を決めました。
令和5年7月1日(土曜日)
陸上競技部の3年 刑部 大翔 さんが、標準記録を突破し、全国大会出場を決めました。
おめでとうございます。
また、水泳部が、東播地区総合体育大会で、男女総合優勝となりました。
その他、多くの選手が県大会出場を決めています。
こちらも、おめでとうございます。
詳細は、部活動のページをご覧ください。
大健闘・市内総体
令和5年6月24日(土曜日)
陸上・水泳を除く15の部が、23・24日の2日間、市内各会場で熱戦を繰り広げました。日頃の成果を発揮し、素晴らしい結果を残し、多くの生徒が東播大会出場を決めました。
たくさんの表彰がありましたので、団体3位以上の結果だけ記載します。詳細は、部活動のページをご覧ください。表彰を受けたみなさん、本当におめでとうございます。
剣道部 男子団体 優勝
男子バドミントン部 団体 優勝
男子バレーボール部 準優勝
柔道部 男子団体 3位
女子団体 3位
野球部 3位
ソフトボール部 3位
女子ソフトテニス部 団体 3位
男子ソフトテニス部 団体 3位

2年生からの応援メッセージ

1年生からの応援メッセージ(4~8組分は、紙面の都合で掲載できませんでした。)
今回の大健闘は、選手の頑張りが大きいですが、多くの応援や支えがあったから実現できたことを忘れないください。
3年生の校舎には、1・2年生からの応援メッセージが写真のように届けられ、早くから悔いの残らない大会となるように全校生で応援してきました。
また、お家の方も、可能な限り応援に来られ、選手のみなさんを応援し、お弁当づくりや日々の食生活など、大きく支えてくださいました。
そうした力があったからこそ、精一杯の戦いができたことに感謝してください。
引退するみなさんは、これまでの積み重ねを次の挑戦に活かし、東播大会に出場するみなさんは、さらに高みをめざしてください。
市内総体壮行会・避難訓練
令和5年6月16日(金曜日)
中体連主催の市内総合体育大会が、17日(土曜日)から始まるので、壮行会を行いました。
大会に向けての抱負と決意を、各部のキャプテンが堂々と述べました。
3年生にとっては最後の大会です。悔いの残らないプレーで、東播大会への出場権を獲得してください。各部の健闘を祈ります。
壮行会直後、調理室で火災が起きたとの想定で、体育館から運動場へ避難する訓練を行いました。
体育館から運動場への避難は初めてでしたが、スムーズに行動することができました。
どんな時でも、どんな場所であっても、安全に避難できるようにしていきましょう。
マリンガ市訪問団来校
令和5年6月12日(月曜日)
本日、ブラジルのマリンガ市から20人の訪問団が来られました。岡田市長や副市長、教育長も一緒に来校されました。
最大の目的である本校のICTを活用した授業を、3つのグループに分かれて見てもらいました。
ブラジルは、ビジネスの世界ではICTが進んでいるそうですが、学校では、生徒1人に1台の端末は整備されていないそうです。本校の授業の様子をご覧になられ、参考になることが多かったとマリンガ市長が話されていました。
また、訪問団が教室に入っても、授業に集中している生徒が多いのには驚いたと話され、生徒の集中力に感心されていました。
休み時間には、訪問団にポルトガル語であいさつする生徒もいて、良い交流となりました。
他のページでも紹介していますので、ぜひ、ご覧ください。


トライやる・ウィーク終わる
令和5年6月10日(土曜日)
ほとんどすべての事業所が、9日(金曜日)まででしたが、イベントの関係もあり加古川市民会館のみ、本日まで活動していました。
本日をもって、すべての活動が終了となります。
事業所のみなさまをはじめ、多くの方々のご協力をいただき、生徒にとって充実した5日間を終えることができました。誠にありがとうございます。
この5日間の経験と学びは、きっとこれからの学校生活や人生に大きな力となります。
7月20日(木曜日)には、本校体育館で、トライやる・ウィーク発表会を開催しますので、関係者のみなさまは、ぜひ、ご参加ください。

トライやる・ウィーク始まる
令和5年6月5日(月曜日)
今日から5日間、トライやる・ウィークが始まりました。
94の事業所に、295名の生徒がお世話になります。
本日が休日の事業所の生徒は、加古川凧の会のみなさんの指導を受け、凧作りと凧あげにチャレンジしました。多くの生徒の凧が、高く舞い上がり、作った生徒も大喜びでした。
各事業所で初日を終えた生徒は、今日の反省をふまえ、残り4日間を充実させてください。
生徒総会
令和5年5月29日(月曜日)
5・6校時をつかって、生徒総会を開催しました。
全校生全員が体育館に集まって開催するのは、全生徒初めてでしたが、会はスムーズに進行しました。
本部の新しい取組として、グリーンカーテンプロジェクトが提案されました。各委員会も積極的な取組を提案し、多くの質問や提案が各クラスから示されました。
さあ、今日、決まったことを、全生徒で取り組み、「一期一笑 ~笑う学校には福来たる~」のスローガンにふさわしい、笑顔あふれる学校づくりを進めましょう。
令和5(2023)年度 生徒会スローガン
採決の様子
加古川ユニット教育推進協議会
令和5年5月27日(土曜日)
加古川ユニット教育推進協議会が開催されました。
加古川ユニット内の4地区の町内会連合会会長と5校園の学校運営協議会委員による協議会で、加古川中学校区内の教育のあり方について議論する場となりました。
昨年度の活動報告や決算報告の後、今年度の新役員の承認、活動計画案及び予算案の承認が行われ、各団体の活動方針や予定が報告されました。
さまざまなご意見をいただき、加古川ユニット内の多くの教育活動がスタートすることとなりました。
本会終了後、加古川ユニット青少年育成連絡協議会役員会も開催され、11月に開催時期が変更されることとなった校区一斉清掃について話し合われました。

1年 エネルギー学習はじまる 加古川小の運動会がありました
令和5年5月25日(木曜日)
1年生のエネルギー学習が始まりました。
最初の学習は、関西電力送配電株式会社による出前講座です。
地球環境問題から電気のしくみや新しいエネルギーの話まで、たくさんの情報を教えてもらいました。少し難しかったかもしれませんが、今日のお話しを参考にしながら、これからのエネルギー学習を進めてください。
SDGsスクールのページもご覧ください。


5年生の演技
令和5年5月25日(木曜日)
加古川小学校の運動会を観覧しました。
薄日がさすような天候で、そんなに暑くない中、学年ごとに大いに盛り上がっていました。GW明けからの練習ということで、仕上がりを心配されていましたが、とても元気な楽しい演技が披露されました。
本校の体育大会は、9月です。小学生に負けない、素晴らしい演技を披露しましょう。
1年野外活動 2年マナー講座
令和5年5月14日(日曜日)~16日(火曜日)
1年生は、3日間の野外活動として、ハチ高原に行きました。
1日目は、雨のスタートとなりましたが、クラス対抗「光り羽ばたくカップ」、飯ごう炊さん、キャンプファイヤーとすべてのプログラムを予定通り実施することができました。
2日目からは、天気が回復し、登山、アイスクリームづくり、天体観測と楽しく充実した1日となりました。
3日目は、カートンドッグづくりでスタートし、クラス対抗「大縄跳び大会」では大いに盛り上がりました。
とてもパワーあふれる3日間を過ごすことができました。
令和5年5月18日(木曜日)
2年生は、トライやる・ウィークの事前指導の一つとして、マナー講座を実施しました。
講師の田中聖子さんから、グループワークを交えながら、トライやる・ウィークに向けての心構えとなるお話しをしていただきました。
その後、ビジネスマナー(応対の5原則)として、挨拶・笑顔・身だしなみ・言葉遣い・態度が大切とのお話をしていただき、実演を交えながら美しい動作についても教えていただきました。
今日学んだことが、事業所訪問やトライやる・ウィーク中にいかされることでしょう。
授業参観日
令和5年5月2日(火曜日)
本日は、たくさんのご参観ありがとうございました。
この3年間、新型コロナによる制限がありましたが、本日は、制限なしの参観で、教室の中でも参観いただくことができました。
ただ、どの教室も40人前後の生徒がおりますので、十分な参観スペースがとれなかったことは、ご理解ください。
授業の様子は、「ICTを活用した授業2023」のページをご覧ください。
アンケートへのご協力も、ぜひ、お願いします。
第1回 学校運営協議会
令和5年4月21日(金曜日)
今年度最初の学校運営協議会が開催されました。
学校経営方針の承認を得た後、今年度の年間計画や生徒指導状況や昨年度の進路状況などの報告をしました。
委員のみなさんからは、「よくあいさつをする生徒が増えた」「制服が変わって、最初は慣れなかった」などのご意見をいただき、今後の課題として、登下校時の生徒の安全確保について、早急の対応をとのご指摘がありました。

リモート選任式
令和5年4月14日(金曜日)
Googleミートを使って、リモート選任式を行いました。
今年度から、体育館に生徒全員が集まることはできるのですが、選任式については、短時間で終わることもあって、今年度もリモートで行うこととします。
各学年1組の学級委員長が、代表として選任状を受け取りました。
各委員は、学級のため、学校のために活躍してください。また、係の人も自分の役割を果たしてください。1学期間、よろしくお願いします。
部活動紹介
令和5年4月13日(木曜日)
新入生向けの部活動紹介がありました。
どの部も、新入部員獲得に向けて、工夫を凝らしていました。
放課後は、1年生の部活動見学があり、どの部も、いつも以上に練習に力が入っているようでした。
1年生のみなさんは、どの部に入るのか、よく考えて決めましょう。
離任式・対面式
令和5年4月11日(火曜日)
このたびの異動で、14名の先生方が、本校を離れられました。
本日は、その先生方との離任式でした。
それぞれ、素敵なメッセージを話しされ、本校を去られていきました。
本当にお疲れさまでした。そして、ありがとうございました。


対面式では、新入生と2・3年生が、初めて対面しました。これまでの制服と新しい制服が対面する形で、新しい加古川中学校スタイルを感じる場面でした。
新入生のみなさん、早く学校に慣れてください。
第76回 入学式
令和5年4月10日(月曜日)
318名の新入生を迎え、第76回入学式を挙行しました。
本年度から、制服が新しくブレザー型になりました。新入生にとっては、最初からのことですが、受け入れる在校生や職員は、少し違う雰囲気を感じながら、新入生を迎えました。
クラス発表の後、入学式が行われ、その後、各教室で担任から、書類などの説明がありました。久しぶりに保護者も参加となり、あたたかい雰囲気の中、緊張していた新入生も、少しずつ笑顔が見られるようになりました。
天気も良く、最高のスタートです。


着任式・始業式
令和5年4月7日(金曜日)
新学期がスタートしました。
このたびの異動で14人の職員が学校を去り、2人の職員がお休みすることになり、新しく17人の職員が着任しました。
着任式では、職員一人ずつ自己紹介をした後、生徒会長から歓迎の言葉がありました。

始業式では、今年度の学校教育目標について話し、最後に、マスクのない日常に早く戻そうと話しました。
まだまだマスクをはずすのに抵抗があるようです。
お互いの顔を見ながらのコミュニケーションを早くとりたいものです。
令和5年度が始まります
令和5年4月1日(土曜日)
「自らを律し、ともに学び合う生徒の育成」
~ 3 School Projectの充実でwell-beingの向上を ~
Smart Tough Heartful
今年度の学校教育目標です。
昨年度に引き続き、Smart Tough Heartful な生徒になれるよう、本来の教育活動に加え、さまざまな取組に挑戦し、生徒のwell-beingを向上させます。
その様子をこのホームページで紹介していきますので、ご期待ください。
いよいよマスクのない生活が始まります。これまで、新型コロナウィルスの影響で、できなかったことを元に戻すとともに、新たな取組にもチャレンジし、さらなる歴史を積み上げる年にしたいと考えております。
保護者、地域のみなさまにおかれましては、本校教育への今まで以上のご理解とご協力をお願いいたします。
加古川市立加古川中学校長 山本照久

この記事に関するお問い合わせ先
郵便:675-0032
住所:兵庫県加古川市加古川町備後203
電話番号:079-422-0365
更新日:2023年11月24日