加古川中学校 NIEスクール
NIE(Newspaper in Education=「エヌ・アイ・イー」と読む)は、学校などで新聞を教材として活用することです。1930年代にアメリカで始まり、日本では1985 年、静岡で開かれた新聞大会で提唱されました。その後、教育界と新聞界が協力し、社会性豊かな青少年の育成や活字文化と民主主義社会の発展などを目的に掲げて、全国で新聞を活用した学習活動が展開されています。
本校は、令和4年度から2年間、兵庫県NIE推進協議会の「NIE実践指定校」に選ばれました。今年度は、2年生を中心に、新聞を活用した学習活動に取り組みます。
スマートスクール リーフレットにNIEの取組を紹介

令和5年11月16日(木曜日)
保護者向けリーフレットのスマートスクールの裏表紙に、NIEスクールの取組も紹介しました。
さまざまな取組をしてきた中の一部を紹介しています。
ぜひ、ご覧ください。
記者派遣の様子が神戸新聞に掲載されました

神戸新聞 朝刊 東播版 2023(令和5)年11月2日(木曜日)
新聞掲載とともに、兵庫県NIE推進協議会のホームページにも当日の様子と生徒の感想がアップされています。
ぜひ、ご覧ください。
記者派遣 新聞記事から考える循環型社会

令和5年10月23日(月曜日)
NIE記者派遣として、神戸新聞社の記者でもあるNIEのシニアアドバイザー三好正文様から、「新聞記事から考える、循環型社会 私たちの生活と環境問題」と題して、お話ししていただきました。
たくさんの新聞記事を提示されながら、過去から現在に至る環境問題の現状と課題を紹介され、持続可能な社会にするためにどうすれば良いのか考える機会となりました。
兵庫セミナー
令和5年7月6日(木曜日)、神戸新聞社本社で開催されました。
セミナーでは、校種別に実践発表があり、その後、校種ごとに意見交換会を行い、他の学校の取組を知ることができました。
全体のまとめの際には、本校のトライやる・ウィークでの、記者派遣事業の取組が紹介されました。
NIEのホームページには、セミナーの紹介がされていますので、興味のある方は、ご覧ください。
トライやる新聞づくり始まる
令和5年6月19日(月曜日)
5・6校時の総合的な学習の時間を使って、2年生は、トライやる・ウィークのまとめとなる新聞づくりを始めました。
先日の新聞記者さんからのアドバイスを参考に、新聞制作アプリ「ことまど」を使って、各事業所ごとに新聞制作に取り掛かりました。
良い新聞ができることを期待します。

新聞の書き方教室
令和5年6月14日(木曜日)
トライやる・ウィークの体験を新聞にまとめるにあたって、新聞の書き方を新聞記者の方から教えていただきました。
構成のしかた、見出しのつけ方などを教えていただき、実際の記事の見出しをみんなで考えました。
さあ、どんな新聞ができるのか、楽しみです。
NIEもホームページにも、本日の様子が掲載されているので、下のURLからご覧ください。

6紙を読み比べよう
令和5年6月12日(月曜日)
2年生は、トライやる・ウィークも終わり、これから、活動の様子を新聞にまとめていきます。
また、6・7月は、神戸・朝日・毎日・読売・産経・日本経済の6紙が、毎日、学校に届けられるので、北館2階西側の渡り廊下に置いています。ぜひ、手に取って、同じ事件や事故でも、新聞社によって取り上げ方が違うことを知ってください。時間があれば、ぜひ、読み比べてみましょう。
トライやる・ウィークで書いた記事が神戸新聞に掲載されました
令和5年6月10日(土曜日)
トライやる・ウィークの活動として、神戸新聞東播支社でお世話になっていた2人が、記事を書きました。その記事が、実際に神戸新聞に掲載されましたので紹介します。
どうぞご覧ください。

神戸新聞 朝刊 東播版 2023(令和5)年6月10日(土曜日)
令和5年度 NIE始まる
令和5年5月23日(火曜日)
中間テスト直後の3校時に、NIEスクールの取組として、神戸新聞社の三好正文さんからお話しをしてもらいました。
「トライやる・ウィーク体験を新聞に 取材方法について学ぼう」と題して、記事を書くための取材方法として、インタビューのしかたのポイントを教えていただきました。生徒は熱心にメモをとりながら、自分の行く事業所で、どんな質問をしようかと考えているようでした。
トライやる・ウィーク終了後の6月14日(水曜日)には、新聞のつくり方について教えてもらう予定です。
これらのお話しを参考に、5日間のまとめとなる新聞を制作します。どんな出来栄えになるか楽しみです。
NIEのホームページでも紹介されていますので、ぜひ、ご覧ください。
震災授業が神戸新聞に取り上げられました
令和5年1月19日(木曜日)
NIEスクールの取組として、17日に実施した震災授業の様子が、神戸新聞に取り上げられました。本校と同じ、NIE実践指定校である志方中学校の様子も載っています。
ぜひ、ご覧ください。

令和5(2023)年1月19日 神戸新聞 朝刊 東播版
神戸新聞社記者による震災授業
令和5年1月17日(火曜日)
神戸新聞社の三好さんから、震災授業がありました。新型コロナ感染拡大防止のため、生徒会役員がスマートルームに集まり、他の生徒はリモートで参加する形をとりました。
前日、chromebookを使って、事前に震災学習をしていたので、三好さんの話がよくわかったと思います。
それでも、実際の話を直接聞くと、当時が、いかに大変で悲惨な状況であったかが、よりリアルに心に響いたのではないでしょうか。
三好さんが、授業の最後に話された、「災害は繰り返す『備え』にゴールはない」 を、しっかり心に留め、日ごろから防災への意識を高めていきましょう。
お話しされる三好さん
生徒会代表がお礼を述べました
chromebookを使って資料を読んでいます

前日、クラスごとに事前学習を行いました
スマートスクール推進モデル校研究発表会でNIE公開授業
令和4年11月2日(水曜日)
スマートスクール推進モデル校研究発表会の公開授業の中で、NIEの公開授業を行いました。
同じ素材を扱った2社の記事を比較し、気づいたことや工夫についてムーブノートに記入し、班で共有し意見をまとめました。
さまざまな意見が出され、生徒も集中して学習に取り組めました。
記事を探す
令和4年6月27日(月曜日)
これまで、同じ記事を読んで感想を書いたり、記事に対する意見を書いたりしてきましたが、今日からは、実際の新聞から記事を探して、読む活動が始まりました。
自分の興味・関心のある記事を探して、その記事への考えをもちましょう。

トライやる・ウィークで新聞づくり
令和4年6月7日(火曜日)
NIEスクールとして、記者派遣事業を活用し、神戸新聞社の記者であり、兵庫県NIE推進協議会事務局長の三好正文様をお迎えし、新聞づくりをしました。
実際の新聞を参考にしながら、新聞づくりのポイントを教えていただき、各自がそれぞれの記事の特徴を見つけ出しながら、自分なりの新聞にまとめていきました。
6社の新聞を活用します
令和4年6月1日(水曜日)
今日から7月まで毎日、6社(朝日、毎日、読売、日経、産経、神戸)から新聞が2部ずつ学校に届けられます。
北館2階の渡り廊下に、閲覧場所を設置し、自由に閲覧できるようにします。同じ記事でも新聞社によって書きぶりが違います。6社を読み比べてみるのもおもしろいでしょう。
まずは、新聞に親しむところから始めましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
郵便:675-0032
住所:兵庫県加古川市加古川町備後203
電話番号:079-422-0365
更新日:2023年11月17日