令和6年度 3学期

更新日:2025年03月27日

修了式・卒園式  3月19日

   年少組は修了式、年長組は卒園式を迎えることができました。

 年少児は初めての幼稚園生活に、ドキドキしていましたね。しかし、幼稚園で楽しい遊びや大好きなお友達ができ、ニコニコ笑顔がいっぱいでした。自分から元気に挨拶をしてくれるようにもなりました。4月からはいよいよ年長組!その元気パワーでお友達と楽しく過ごしてほしいと思います。4月に会えることを楽しみにしています!

 みんなそろって迎えた卒園式。「みんなでできて嬉しい!」「緊張するけど頑張ろう!」とやる気一杯の年長組。園長先生から一人ずつ卒園証書をいただき、堂々と歩く姿はとてもかっこよかったです。緊張しながらも、いつものかわいい笑顔、楽しそうに歌を歌う姿も見られ、幼稚園生活を締めくくる子ども達らしい式となりました。卒園することに少し寂しさを感じながらも、1年生になることに期待を膨らませている年長児。みんなが素敵な一年生になり、楽しい学校生活を送れるよう、幼稚園から先生たちも応援しています!

 保護者の皆様、地域の皆様に温かく見守られ、子ども達は修了式・卒園式を迎えることができました。1年間、本園の教育にご理解、ご協力いただき本当にありがとうございました。

ひなまつり

ひな祭り

右大臣はここだね!

 年長児でおひなさまを飾りました。「この人は誰だろう?」と昨年教えてもらったことを思い出しながらみんなで準備しました。一人一人がひな人形を大事にもち、小道具も一つずつ丁寧につけていく姿がありました。みんなで飾り終えると「できた!」「おひなさまきれいだね」と嬉しそうに話し合っていた子ども達。自分たちで飾ったことをきっかけに「おひなさま作ろう!」と積み木や段ボールを使っておひなさまを作り始めました。「赤い布があるかな?」「お内裏様とお雛様のきれいな服がいるね!」と自分たちで考えたり工夫したりしながら遊んでいました。ひな壇ができあがると、今度は子ども達がおひなさまに大変身!お内裏様やお雛様の衣装や冠作りをしたり、五人囃子になって太鼓や笛の演奏をしたりと、それぞれになりきっている姿がとてもかわいかったです。ひな祭り会では、みんなで歌を歌ったり、桃の花を咲かせるゲームをしたりして楽しみました。これからもみんなが元気に育ちますように。

ひな祭り

完成だ~☆

ひな祭り

桃の花がいっぱいだよ!

こま回し頑張るぞ! 2月25日

 12月からたくさん遊んできたこま回し。1月にはこま名人に来ていただき、紐の巻き方やこまの投げ方等のコツを教えてもらい、「絶対に回せるようになりたい!」「長く回せるようになるぞ!」と子ども達一人一人が自分の目標をもって取り組んでいました。また、「こうしたら回せるようになるよ」と友達同士で教え合う姿や友達が回せるようになったことを一緒に喜ぶ姿が見られ、“みんなでうまくなりたい!”という気持ちが感じられました。

 そしていよいよ、こま回し大会本番!休みの間にお家の人と練習してきたという子もおり、やる気満々の子ども達。緊張感が漂う中、みんな頑張りました。中には悔しい思いをした子もいましたが、友達のことを応援したり、自然と拍手を送ったりする姿に心の成長を感じました。これからもいろいろなことに挑戦し、”やってみよう!” ”頑張ろう!”とする気持ちを大切にしてほしいと思います。

こま回し

よ~し、こま頑張れ!

こま回し2

最後まで諦めないぞ!

生活発表会 お話遊び楽しいな! 2月19日

 1月から各クラスでお話遊びを楽しんできた子ども達。一つのお話の中で、登場人物の気持ちを考えたり、言葉や身体で表現したり、またお話遊びに必要な道具を作ったりしながら、友達と一緒に心と力を合わせて取り組んできました。

 年少組は『ぺんぎんのぺんぼうや』のお話で遊んできました。難しいことやできないことがあっても諦めないで頑張ること、勇気をもって一歩踏み出すことの大切さを感じてほしいと思い、選んだお話です。子ども達は、南極やペンギンについて家庭でも調べてきたり、自分が知っていることをたくさん友達に伝えようとしたり、4歳児なりに一つの物事について楽しみながら一生懸命に考える姿が見られました。かわいいペンギンになったり怖いあざらしになったり、4歳児の伸び伸びと楽しむ姿を本番も見てもらうことができました!

生活発表会1
生活発表会2

 年長児のお話は『泣いたあかおに』です。友達を大切に思う気持ちとはどういうことか、あかおにとあおおにのやり取りを通して、子ども達一人一人が今傍にいる友達を大事にし、優しい気持ちをもって小学校へ行ってほしいと願いを込めました。

 最初は登場人物の思いを感じることが難しい場面もありましたが、遊びを重ねていくごとに深く考え、発表会では、それぞれが“自分のあかおに、あおおに”になって表現することができました。また、道具の出し入れやナレーションなど、どの役割にも丁寧に、精一杯頑張る年長児の姿からは、“最後までみんなでお話遊びを頑張りたい”という気持ちがたくさん伝わってきました。

生活発表会3
生活発表会4

 保護者の方や地域の皆様に見ていただけたことは、子ども達の自信に繋がったと思います!たくさんの拍手ありがとうございました。

おには~外!ふくは~内! 節分・豆まき交流 2月3日・4日

 2月2日は節分。心の中にはどんな鬼がいるか考え、おこりんぼう鬼や泣き虫鬼、ねむねむ鬼等、自分の心の中にいる鬼のお面を作りました。その鬼を追い払って元気に過ごせますようにと3日は幼稚園で、4日は平岡小学校の1年生と一緒に豆まきをしました。みんなで楽しくダンスをしたり歌を歌ったりしていると…なんと!たくさんの鬼がやってきました!!“怖いな”と思いながらも、豆を持って「鬼は外!」と向かっていく子ども達。中には不安そうにしている子もいましたが、1年生が「大丈夫?」と声を掛けてくれ、優しいお兄さんお姉さんが一緒で安心していました。みんなの力で無事に鬼を追い払うことができました。きっと心も体も元気に育っていくでしょう。

節分・豆まき交流

『鬼のパンツ』のダンスで元気モリモリ☆ 

節分・豆まき交流2

心の鬼を追い払おう!

節分・豆まき交流3

鬼が来た!豆を投げるぞ!

かるた大会 1位目指して頑張るぞ! 1月27日 

 冬休みの間、お家の人と一緒にかるたで遊んできた子ども達。3学期が始まり、友達と一緒に読み札を交代で読んだり、枚数を競い合ったりしながらかるたを楽しんできました。友達と遊んでいく中で、「昨日より1枚でも多くとりたい!」「もっとたくさん取れるようになりたい!」と目標をもって取り組む姿がよく見られるようになりました」。

そして、かるた大会当日。読み札を待つシーンとした時間は、子ども達の緊張と真剣に向かう気持ちそのものでした。

特に、年長児は昨年の経験から「今年は1位になりたい!」と思っている子が多く、札を取るスピードも圧倒的!!年少児も驚く素早さでした。

枚数の差はあったと思いますが、どの子も一生懸命に向かうことができたかるた大会でした。2月の終わりにはこま回し大会もあります。みんなでたくさん遊びながら、目標をもって取り組んでほしいと思います。

かるた大会
かるた大会

こま名人と遊ぼう 1月10日

  12月からコマにチャレンジしていた子ども達。繰り返し挑戦してもなかなかうまく回らないもどかしさや、諦めずに練習して回るようになった嬉しさを感じていました。

 3学期になり、この日はコマ名人のいよろい先生に来ていただきました。昨年も来ていただいていたので年長児は「コマ名人が来てくれるの楽しみ!」とワクワクしていました。ウナギ釣り、金魚すくいなどの技や、4つのコマを同時に回すスパイダーを見せてもらい、「もっと見たい!すごい!」と子ども達は大喜び!!年長児は自分たちが練習し、難しさが分かっているからこそ「すごーい!」「あんなことできるの!?」と目をキラキラと輝かせていました。

 コマ名人のすご技に大興奮の子ども達は「ぼくたちも頑張るぞ~!!」とやる気に満ち溢れていました。一人ひとり回すコツを教えてもらいながら挑戦し、回ることが増えてきて自信がついてきています。目指せコマ名人!いよろい先生ありがとうございました。

第3学期始業式 1月8日

  楽しい冬休みが終わり、3学期が始まりました。子ども達の元気な挨拶の声が幼稚園に響きました。友達に久しぶりに会えることを喜び、子ども達同士でクリスマス、お正月など楽しかったことをたくさん話す姿が見られました。

 3学期は1年間の締めくくりの学期です。年少児は進級に、年長児は就学に一人一人が自信をもって向かっていけるようにしていきたいと思います。

 今年もよろしくお願いいたします。

3学期もいっぱい遊ぼうね!

平岡幼稚園神社でお参り♪

この記事に関するお問い合わせ先

担当:平岡幼稚園
郵便番号:675-0103
住所:兵庫県加古川市平岡町高畑193
電話番号:424-6401