元気いっぱい平岡っ子
7月14日 生活科「ぐんぐんそだて 夏やさい」 2年生

5月に植えた夏野菜が、暑さに負けずぐんぐん成長し、学年の畑でもたくさん収穫することができました。そこで、自分たちで育てた野菜を使って夏野菜カレーを作ることにしました。
班ごとにどの野菜を切るかを分担しました。難しそうな野菜は得意な子が切るなど協力する姿が見られました。

包丁を使うときは、どの子も真剣なまなざしで説明を聞いていました。初めて包丁を使うという子も、アドバイスを聞いて上手に切ることができました。
「夏野菜嫌い!」と言っていた子も、自分たちで作ったカレーは格別だった様で、ほとんどの児童が完食していました。
また、ご家庭でも作ってみてください。
7月3日 学年リレー 6年生
朝学の時間に、学年でリレー対決を行いました。体育の時間に決めた3チームに分かれ、バトンを次の人へつなぎながら一生懸命走っていました。授業で習った、バトンパスを上手にしている児童が多かったです。結果は、2組が逆転優勝しました!!暑い中、どの子もよく頑張っていました。


6月18日 どきどきわくわく町たんけん 2年生

平岡小学校区の町たんけんに行ってきました。
Aコース:東加古川駅前交番、東加古川駅、平岡市民センター
Bコース:JA加古川南平岡支所、二俣郵便局、兵庫ヤクルト東加古川ステーション
Cコース:大西自動車、ハローズ東加古川店
の3つのコースに分け、児童が希望するコースを回りました。

厳しい暑さの中でしたが、児童は熱心に話を聞いたり見学をしたりして、多くの気づきや学びをメモに残すことができました。お仕事で忙しい中、学習活動に協力してくださった方々、本当にありがとうございました。
今回の気づきや学びをこれkらの学習に生かしていきたいと思います。
6月6日 インターネットトラブル防止講座
本校では、児童が安心・安全にインターネットを活用できるよう、「インターネットトラブル防止講座」を実施しました。講師の先生から、SNSやゲーム、動画サイトなど身近な場面で起こりうるトラブルについて、具体的な事例を交えながらお話しいただきました。
子どもたちは、「ネットに一度書き込んだ内容は消せないこと」や「顔の見えない相手とのやりとりに注意が必要なこと」など、インターネットの便利さとともに、危険性やマナーについて真剣に学ぶ姿が見られました。
また、「困ったときは一人で悩まず、大人に相談することが大切」ということも改め て確認しました。
これからも、情報モラルを育む教育を大切にし、児童が安全にICTを活用できる力を育てていきます。
6月4日 1年生 高畑運動公園
初めての校外学習で、高畑運動公園に行きました。天候にも恵まれ、中学生のトライやる生や友だちと遊具や大縄、おにごっこで楽しく遊びました。
公園でのマナーや行き帰りの約束を守って充実した校外学習となりました。


6月3日 4年生 校外学習
4年生が、社会科の学習の一環として「加古川下流浄化センター」「エコクリーンピアはりま」「中西条浄水場」を見学しました。
加古川下流浄化センターでは、家庭や工場から出た汚れた水が、どのようにきれいになって川へ戻されているのかを、実際の施設を見ながら学びました。子どもたちは、水が段階的にきれいになっていく様子に驚いていました。
エコクリーンピアはりまでは、ごみの分別やリサイクルの仕組みについて学びました。大きなごみ処理施設の中で、機械がごみを運んでいる様子を興味深そうに見ていました。
中西条浄水場では、川の水が飲める水になるまでの工程を見学しました。自分たちの生活に欠かせない水が、たくさんの工程を経て届いていることに気づき、感心する様子が見られました。
実際の施設を見たり話を聞いたりする中で、ごみや水についての理解をより深めることができた4年生でした。


5月14日・15日 4年生 総合的な学習 高齢者体験学習
加古川市社会福祉協議会より高齢者体験キットをお借りし、体験学習を行いました。
児童たちは、専用のゴーグルやおもりのついた装具を身に付け、視界が悪くなったり、関節が動かしにくくなったりした状態で、文字を書いたり、なわとびをしたりと、さまざまな活動に挑戦しました。
「字が思うように書けない」「動くのが大変」といった声も多く、子どもたちは高齢者の体の不自由さを身をもって感じていました。


5月15日 6年生 調理実習

6年生一回目の調理実習は、野菜炒めを作りました。5年生では、ゆでるを学習したので今回は炒めるをしました!

手際よく作業をし、安全に作ることができました。
あまり火の通っていない、ピーマンを食べて「苦~い!」と言っている児童もいましたが、おいしく食べることができました。
5月13日 3年生 リコーダーに挑戦

音楽の授業で、講師の先生をお招きし、ソプラノリコーダーの学習を行いました。正しい姿勢や構え方、美しい音を出すためのタンギングについて、丁寧にご指導いただきました。
子どもたちは初めて手にするリコーダーに興味津々で、楽しみながら意欲的に学んでいました。
5月1日 芸術鑑賞会
体育館にて全校児童を対象に、ボルトボルズさんをお招きして「おもしろサイエンスショー」を開催しました。
今回のテーマは「空気」と「風」。普段は見えない空気の力を、さまざまな実験で楽しくわかりやすく紹介してくださいました。ドライヤーで空気の動きを見たり、巨大な空気砲で煙を飛ばしたり、と、児童たちは目を輝かせて見入っていました。
笑いあり、驚きありのショーに、子どもたちからは「もっと見たい!」「家でも実験してみたい!」という声がたくさん聞こえてきました。科学の楽しさ、不思議さを体感する貴重な時間となりました。
ボルトボルズさん、楽しい科学の世界を届けていただき、本当にありがとうございました!
4月18日 1年生をむかえる会

体育館に、皆で集まり1年生を迎える会を開きました。この日のために、2年生から6年生は心をこめたプレゼントを考え、準備してきました。皆、かわいい1年生の笑顔が見られて大満足でした。1年生たちも、頼もしいお兄さん、お姉さんたちの「わからないことは何でも聞いてね。」という言葉に安心したことでしょう。これから、少しずつ学校生活に慣れて楽しんでほしいと思います。
4月8日 離任式

離任される先生、退職される先生、お世話になった先生方に感謝の言葉を添えて、花束をお渡ししました。
みんなで花道を作ってお送りしました。いつまでも名残惜しい後ろ姿でした。これからも、平岡小学校の応援団でいてください。ありがとうございました。
4月7日 着任式・始業式
8名の先生方をお迎えして、新年度がスタートしました。
子どもたちは、お一人お一人の言葉に耳を傾け、出会いを喜んでいる様子でした。
続けて行われた始業式では、校長先生から「人を傷つけない、自分を傷つけない、時間をまもる」という3つの約束についてお話がありました。新しい担任の先生も発表されて、皆、期待あふれる出会いの時間となりました。



この記事に関するお問い合わせ先
郵便:675-0103
住所:兵庫県加古川市平岡町高畑164-1
電話番号:079-424-3460
更新日:2025年07月22日