令和5年度 平岡南幼稚園 2学期
2学期終業式
2学期の終業式を行いました。
2学期は、運動会や音楽会、バス遠足や芋ほりなど、行事を通して友達や先生とたくさん遊ぶことが出来ました。様々な経験を通して、みんなが心も体も大きくなっていることが嬉しいです。
冬休みも、クリスマス会やお正月と楽しいことがいっぱいあります。寒さは続きますが、体調に気を付けて3学期も元気いっぱいの子ども達に会えることを楽しみにしています。
話を聞く姿勢もお兄さん・お姉さんになってきたね!
2学期も頑張ったよ!!
お掃除大作戦
冬休み前にみんなで大掃除!お部屋の床掃除や砂場の道具を水で洗い、ピカピカにする子ども達。掃除を頑張った後は、寒くて冷たくなった手を温かいお湯につけて、手の温泉を楽しみました。
子ども達が、新しい年も良い一年が迎えられるようにと願いを込めて、おおみそか前の大掃除で1年間の汚れやほこりを取りました。
床がピカピカになってきたよ!
靴箱もきれいにしよう☆
なかよし会楽しかったね!
子ども達がとても楽しみにしていた、なかよし会がありました。サンタさんから幼稚園に手紙が届き、「やったー!サンタさんから手紙が届いた!」と大喜びの子ども達。ツリーに明かりを灯したり、歌を歌ったりしていると鈴の音が聞こえてきました。「メリークリスマス」と言ってサンタさんが登場!子ども達も「サンタさんだ!!」と言って大歓声が起こりました。
サンタさんに聞きたかったことを質問し、たくさん教えてもらいました。楽しみにしていたプレゼントをもらって「サンキュー」と英語でありがとうの気持ちを伝え、「また来てね」と笑顔で送り出しました。お部屋の戻ると、もう一つのプレゼントがあり、子ども達も驚きと嬉しい気持ちでいっぱいで、心に留まる時間となりました。
どこの国からきたのですか?
プレゼントありがとう!
みんなで踊ると楽しいね☆
サンタさん~!今度は、おうちに来てね☆
かっこいい消防士さんたちが幼稚園に来たよ
幼稚園に消防車と救急車がやってきました。子ども達は、「消防車だよ!」「かっこいい~」と驚きと喜びでいっぱいです。
消防者と救急車の中もみせてもらい、「これは何に使うの?」「どこからお水が出るの?」と興味津々で消防士さんや救急隊員の方にたくさん質問をする姿が見られました。また、消防士さんの服を着させてもらったり、長いホースを使って放水をするところも見せていただいたりして貴重な時間を過ごせました。子ども達からも「大きくなったら、消防士さんになりたい!」と逞しい声もあります。子ども達にも、命を守る大切さを感じることが出来た1日になりました。
はしごがあるよ!
消防士さんに変身☆
たくさんのお水で火を消すぞー!!
「キッチンカーがやってきたよ!」
幼稚園に素敵な車がやってきました!ハンバーガーのキッチンカー「KAMONE」さんです。キッチンカーを見た子ども達は、目をキラキラ輝かせて、「すごいね!」「やったー!ハンバーガー食べたい!!」と言って喜ぶ姿がありました。子ども達は、ハンバーガー作りに初挑戦!自分たちで、パンの中にお肉を挟んだり、ケチャップをかけたりしてオリジナルのハンバーガーを完成!!
自分たちで作った、ハンバーガーは格別の味がしました!また、ハンバーガーを食べた子ども達は、「KAMONE」さんに自分の言葉で感謝の気持ちを伝えたり、ハンバーガーの絵を描いて届けたりして、いい思い出づくりになりました。
キッチンカーの中は広いね!
ソースをかけるよ☆
ハンバーガー美味しそう~☆
ハンバーガー完成したよ!!
「みんなで気持ちを合わせて音楽会を頑張ったよ」
毎日の遊びの中で、様々な楽器に触れて、「どんな音がするのかな?」と音を鳴らす楽しさを味わった楽器遊び。また、友達と心を合わせて歌う喜びも感じている子ども達が心待ちにしていた音楽会がありました。
はな組さんは、初めての音楽会!「♪頭の上でパン お顔の横でパン」と歌を歌ったり、手遊びをしたりして音楽会を楽しみました。
ほし組さんは、「どんぐり」の歌に合わせて、手作り楽器を用いて演奏!始まる前は少し緊張していた子ども達も、「楽しかった」「見てもらえて良かった!」と終った後は、笑顔が見られました!
そら組さんは、木琴とピアニカのメロディの演奏に挑戦しました。木琴演奏では、いい音が響くように軽くはねるような鳴らし方に挑戦して遊びました。ピアニカの演奏には、初挑戦!はじめは、指の動かし方も難しかったけど、好きな曲を弾けるようになりたい気持ちから、色々なメロディを弾けるようになりました!
お客さんに見ていただく喜びや、友達と一緒にやり遂げた達成感を味わうことができた音楽会になりました。
♪~あわてんぼうのサンタクロース
ピアニカの音が素敵だね!
虫の声が聞こえてきたよ!
「わくわく ゆうえんち」へようこそ!!
そら組さんが考えた、「わくわく ゆうえんち」に、はな組さん・ほし組さんも加わり、皆で遊園地を楽しみました。
はな組さんは、木の実やドングリを飾り付け、パティシエになってケーキ作りに大はりきり!甘いスイーツの香りがしてきそうな可愛いケーキが出来上がりました。ほし組さんは、忍者食堂で「おにぎり定食」や「しゃけ定食」を作り、毎日、新しいメニューを考えることに大忙し!そら組さんは、「お化け屋敷」や「どんぐり滑り台」の遊びの中で、どうすれば、みんなが楽しめるかアイデアを出し合いながら、遊びを広げています。
一緒に作る楽しさや様々な素材に触れることの楽しさを味わいながら楽しんでほしいと思います。
美味しいケーキが出来上がったよ☆
いらっしゃいませ~!焼き鳥はいかかですか~
どんぐりくじ引き楽しいよ!
どんぐり滑り台ゴールまで目指そう!!
バスに乗ってレッツゴー☆
子ども達がとても楽しみにしていたバス遠足に行ってきました。
バスに乗った途端、「楽しい~」と憧れの大型バスにわくわくしていました。
「おおがたバスに乗ってます~」と楽しい声とともに笑顔でひまわりの丘公園に着きました。たくさんの遊具に目を輝かせ、「おーい!」と高い滑り台を滑ったり、ターザンロープにチャレンジしたりと好きな遊具で思いきり遊びました。
みんなで空の下で食べるお弁当は格別!
にこにこ笑顔満開でおいしく食べました。
お弁当の後は秋見つけを楽しみました。どんぐりやふうの実の宝物を見つけて大喜びです。
友達と一緒にバスに乗ったり、遊んだり、お弁当を食べたりしたことは子ども達にとって特別な思い出になることと思います。
おおがたバスにのってます~☆
あみあみ、ジャンプ~
せーの!それ~向こうまで行けるかな?
みてみて~☆
楽しい~!
くるくるくる~
どんぐりハンターに変身~☆
秋が深まり、どんぐりがころころと落ちる音が聞こえます。平岡南中学校のご厚意で、はな組さん、ほし組さんがどんぐり拾いにお邪魔しました。
中学校の先生方に元気よく挨拶をして自分だけの宝物バッグを自慢する可愛らしい姿が見られました。幼稚園とは違う形のどんぐりに気付き、「細っちょだ」「いーっぱい拾ったよ」「帽子被ってるの可愛い」と大喜びです。
中学校はとても広くて進む度に大冒険です。
中庭の鯉に餌やりもさせていただきました。「わあ~」「泳いでる」と驚きの様子でした。園に戻り、さっそく転がしたり、コマ回しをしたりして遊びました。拾って遊ぶ、素敵な実体験が豊かな心の育成に繋がります。平岡南中学校の皆様、貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。
どんぐりみーつけた!
鯉さんに、ごはんあげよう~
校長先生、みてみて~
どんぐり拾いさせてくれてありがとう☆
運動会 がんばったね☆
待ちに待った運動会!
子ども達のパワーでお日様もにこにこ、天気のよい1日となりました。
はな組さんは初めての運動会にわくわくドキドキしながらも、元気いっぱいの返事をしたり、かけっこをしたりしています。わくわくランド(サーキット)では、自分だけのライト冠をつけてチャレンジしました。少し難しい動きも繰り返すことでできるようになり、にこにこ笑顔が満開でした。
ほし組さんは忍者の世界でパカポコやサーキットにチャレンジ!忍者の証が光り、やる気満々です。とびきり大きい跳び箱からの大ジャンプがとても格好よく、決めポーズもばっちりでした。
そら組さんは何度も諦めずに竹馬に取り組み、いろいろな技やコースにチャレンジしました。頑張り豆が痛くても何度もチャレンジする姿が嬉しかったです。
自分たちでルールを考え、試行錯誤した帽子取りやリレーは、子ども達が力を合わせて頑張ろうとする気持ちが伝わってきました。「友達を応援しよう」「勝ちたいね」と勝ちたい気持ちや友達を応援する優しい気持ちが芽生え、勝負することの面白さに繋がっています。
運動会の当日まで様々な感情体験し、遊びを通してわくわくランド、忍者の世界観を深めたり、勝ち負けの面白さを感じたりしています。
諦めない気持ちや頑張ろうとする意欲、友達を応援する気持ちを大事にしてきました。
体も心も大きくなった子ども達。今後の行事も友達と力を合わせて頑張りましょうね。
よーいどん!
トンネルくぐるぞ~
よーくねらって取るぞ!
にんじゃだ~忍!

1位目指してみんなで走ろう~!
竹馬がんばるぞ
おじいちゃん、おばあちゃんにお手紙届け~☆
敬老の日に感謝の気持ちを込めてお手紙を描きました。
「じぃじ、ばあば優しいよ」と大好きな気持ちを絵や文字で描いています。
大切にポストに投函し「早く届きますように」とお願いしました。
ぜひ届いたお手紙から子ども達の気持ちを感じてくださいね。
かわいい絵で喜んでほしいなあ
お手紙届きますように☆
だいすきな気持ち届くといいな
喜んでくれるかな?
二十日大根大きくなあれ!
植木鉢に、二十日大根の種を植えました。
はな組さんはそら組さんのお兄さんお姉さんにお手伝いしてもらいながら頑張りました。「一緒に土を入れよう」「こうやって種をまくんだよ」と優しく教えてもらい、笑顔いっぱいです。
ほし組さんは土作りをしてくれました。スコップで「よいしょ~」と力仕事☆
ほし組さんのおかげで、ふわふわの土になりました。
植えた二十日大根を毎日お世話して生長を見守り、収穫を喜びたいと思います。
はやく大きくなあれ☆
一緒にもっていこうね!
やわらかくするぞ~
陶芸教室たのしかったよ☆
ほし組さん、そら組さんは陶芸にチャレンジしました。特別な粘土をのばしたり、こねたりして自分だけの作品作りに心を動かしていました。
ほし組さんはお茶碗作り。指先で形を整え、ろくろに挑戦!くるくると回るろくろに喜び、陶芸職人になって一生懸命取り組みました。「気持ちいいね」「おもしろい」とかわいい声が聞こえてきます。
そら組さんは鉛筆立て作り。「どんな模様にしようかな?」「ここにつけてみよう」と考えながら友達と笑顔で作っています。
作る時は土色の粘土も、焼き上がると素敵な色に変身するようです。
自分だけの作品が出来上がることを楽しみに待ちましょうね。
粘土きもちいいね
ろくろにチャレンジ!
どんな模様をつけようかな
どんな色になるんだろうね
2学期が始まりました!
長かった夏休みが終わり、2学期を迎えました。
子ども達は少し日焼けをした、元気いっぱいの笑顔を見せてくれました。
始業式では姿勢を正して気を付けしたり、お辞儀をしたりと、少しお兄さんお姉さんになった姿を見ることができ、嬉しいです。
各クラス、クラスタイムでは夏休みの思い出をクラスのみんなに教えてくれました。
「かき氷食べたよ」「お祭り行ったよ」「水族館に行ったよ」等、素敵な思い出がいっぱい!
心の中に楽しい思い出が積み重なっていることが伝わってきます。
2学期も元気いっぱい幼稚園の友達や先生と楽しいことを経験し、素敵な思い出を作りましょうね。
この記事に関するお問い合わせ先
郵便番号:675-0111
住所:兵庫県加古川市平岡町二俣150
電話番号:079-435-1639
更新日:2024年01月17日