平岡南小学校 2年生のページ

更新日:2022年03月18日

学年ドッジボール大会   3月15日

3学期も残りわずかになりました。各クラスでは教室の片付けが始まり、少しずつ殺風景になる教室を見たり、勉強で作ったワークシートや作品を持って帰ったりしていると「いよいよ終わりか、、、」という声が聞こえてくるようになりました。最後の学年の集まりになったドッジボール大会、大盛り上がりで時間もあっという間に過ぎていきました。

食育「野菜パワー大発見!」

栄養教諭が教室に来てくださり、野菜の栄養について勉強しました。野菜には病気を防ぐ「バリアパワー」と、お腹の中を掃除する「するりんパワー」があり、野菜は体にとってとても大事なことが分かりました。また、野菜には食べごろの「旬」の時期があり、夏野菜のトマトを夏以外に作ると、中に含まれるカロテンの量が夏の半分しかないことにみんな驚いていました。給食の献立も栄養がいっぱい詰まった旬の野菜を使い、工夫されていることも分かりました。野菜嫌いの児童も少し、これからは頑張って食べようと思ってくれたようです。

授業の始まりは触って野菜を当てるゲームから始まり、終始楽しく授業を受けていました。

その野菜の旬の時期に作ると実は大きく、たくさんの量ができて味も美味しいことも分かり、たくさんの野菜の秘密について知ることができました。

算数科「はこの形」   2月22日

2学期は平面の長方形や正方形を勉強しましたが、3学期はそれらを組み合わせた立体の箱について勉強しています。長方形と正方形を使った箱は、サイコロのようなすべて正方形の面の箱、正方形の面と長方形の面がある箱、すべて長方形の面の箱の3種類あり、方眼紙や、ストローと粘土で箱を作って、面や辺、頂点の数はそれぞれ6つと12本と8つでできていることが分かりました。

同じ長さの辺はどの位置にあるのか、実際に作ってみることでより理解が深まったようです。

3学期外国語活動

体の部位の単語を学習しました。目や鼻などの発音を確認した後、ミッシングゲームや船長さんの命令をしたり、歌を歌ったりして単語に慣れ親しみました。

歌詞に合わせて手を頭や肩に当てていきました。ゆったりしたリズムからだんだん速くなって、子どもたちも必死についていきました。

 

図画工作科「紙版画」   2月2日

「〇〇している自分」をテーマに、ポーズを決めて画用紙や段ボール紙、ぷちぷちを必要な形に切り取って台紙に貼りつけていきました。「縄跳びをしている自分」や「ダンスをしている自分」など、思い思いにテーマを決めて取り組んでいました。出来上がった台紙でいざ刷ってみると、段ボール紙やぷちぷちなどの色々な模様がきれいに浮かび上がり、子どもたちも出来栄えに喜んでいました。

「フラフープをキャッチしてダンスする自分」

算数科「100センチメートルをこえる長さ」   1月24日~28日

1学期にセンチメートルとミリメートルの学習をしましたが、黒板の横の長さなど、さらに長いものを測るときはどうすればいいのだろう?という課題をもって学習を始めました。100センチメートルのものさしを初めて見た子どもたちは、興味津々で学習に取り組んでいます。メートルの単位を知り、1メートルがどれくらいの長さなのか、大事な長さの感覚を養っていけたらと思います。

黒板は両手を広げた人の何人分かな?

100センチメートルのものさしで両手を広げた長さを測ってみよう。

学年ドッジボール大会   12月21日

先日の寒い日々が嘘のように、今日は暖かい天候に恵まれました。子どもたちの歓声が響き渡り、学年で楽しい時間を過ごすことができました。

図画工作科「クリスマスカードと芋判」   12月15日

色鉛筆やクレパスで描いたクリスマスカードに、収穫して余ったサツマイモを使って判子を作りました。もうすぐ楽しいクリスマス、思い思いにカードと判子を仕上げていました。

型どりをして割り箸で削っていきます。

雪だるまや長靴が浮かび上がってきました。

体育科「かけ足」~記録会~   11月29日~12月3日

10月終わり頃から、体育の授業の始めや終わりに時間走などの練習を続け、今週1年生とペアで各クラスごとに記録会を行いました。1年生の温かい応援の中、2年生の子どもたちはかっこいい姿を見せようと今までで一番の走りを見せていました。放課後や休みの日に練習していた子も何人かいて、白熱した記録会になりました。

生活科 町探検   12月2日

校区内を3つのコースに分かれて探検しました。自分が通る通学路とは離れたコースを歩いたので、みんな興味津々で歩いていました。平岡南小学校の校区は住宅街の他に交通量が多くお店が連なる道路、田んぼや畑や広がる地域など変化に富んでいて、教室で学習した公民館や郵便局、スーパーなどのお店を実際に見て、より学習が深まりました。探検の最中にお店から香るカレーのにおいでお腹を空かせたり、山陽電車や新幹線が通って歓声があがったり、なんと国の天然記念物のコウノトリに遭遇したりするなど、充実した時間になりました。

歩道橋を通る機会がほとんどない子どもたち、歩道橋から眺める景色に喜んでいました。

スーパーマルナカ横の電柱にコウノトリが、、まさか加古川市の南部で見られるとは思いませんでした。

2学期外国語活動

ALTと色と形の単語を勉強しました。「赤色の丸」で「Red circle」等、組み合わせて発音の練習をしたり、カードに形と色を描いてビンゴゲームをしたりして英語に親しみました。

生活科「みんなで つかう まちのしせつ」   11月15日

色々ある公共施設の中で加古川市の図書館について、実際に勤めている司書の方に来てもらってお話を聞きました。図書館でのマナーや、利用しやすくしたり本に興味を持ってもらったりするためにたくさんの工夫がされていることを知ることができました。この機会にさらに本への関心を高めて、家族で図書館へ出かけて欲しいものです。

加古川市の図書館の秘密についてたくさん教えてくださいました。

図書館で行われている「お話会」を聞きました。「瘤取り爺さん」のお話をしてもらいましたが、語り口調で本を使わなくても、お話の世界が頭に浮かんできました。

生活科「おもちゃランド」   11月8~12日

緊急事態宣言が明け、ようやく1年生を招待しておもちゃランドを開くことができました。まだかまだかと待ち焦がれた2年生、とても張り切って1年生の子どもたちをもてなしていました。さらにお兄さん、お姉さんらしくなってきたかな?

1年生の子どもたちは楽しそうに遊んでいて、2年生の子どもたちも満足そうでした。

やさしくおもちゃの使い方を教える2年生、4月からさらに逞しくなってきています。

図画工作科「ともだちハウス」   10月27日

お菓子の箱や食品トレイなどを使って、「こんな家に住んで友だちを呼びたいな」と想像を膨らませて製作しました。『ロフト付きの家』や『映画館の家』など、バラエティーに富んだ家が出来上がりました。

音楽会の練習   10月25日~29日

いよいよ本番が今週に迫り、練習にもさらに熱が入ってきました。今年はクラスごとの発表なので、少ない人数で広い体育館に歌声を響かせようと、一人一人が一生懸命に頑張っています。本番も頑張れ!

今週から他学年のクラスとのペアで体育館練習に入るので、交代の前後でお互いの合唱を見合いっこしています。緊張して少し声が小さくなったかな?慣れて本番は堂々と歌って欲しいものです。

生活科 スイートポテト作り   10月21・22日

収穫したサツマイモを家庭科室で調理して食べました。栄養教諭から、茹でた芋をビニール袋に入れる→砂糖、牛乳、バターをスプーン1杯分入れる→袋が破れたり中身が袋の口からこぼれたりしないように優しく握りつぶしていく→丸めたり三角にしたりして自分の好きな形にする、の説明をよく聞いて、みんな思い思いのスイートポテトを作ることができました。「甘くて美味しい!」と自分で作った料理にとても満足そうでした。

図工科 サツマイモの絵   10月20日

先週収穫したサツマイモをクレパスと絵の具を使って描きました。クレパスで輪郭と髭や細かい傷などを描き、その他の皮の部分は、絵の具で赤や茶色等を混ぜて塗りました。本物の皮の色に近づけようと、サツマイモをよく見ながら試行錯誤を繰り返し、良い色ができたときは満足そうな表情をしていました。

サツマイモの収穫   10月12日

5月に植えたサツマイモを収穫しました。今年は天候に恵まれて、大きく育ったサツマイモがたくさん穫れました。この後、じっくり観察して色や形、触り心地など気づいたことをカードに書きました。後日、図工でサツマイモの絵を描く等していく予定ですが、子どもたちは早く食べたいとか持って帰りたいとか、とてもわくわくしていました。

2人で1本の茎を掘り起こしました。

1本の茎から3つ4つ5つとたくさん付いていていて歓声があがりました。

運動場の整備   10月1日

今年の夏は、植物たちにとってちょうどいい気候だったのか、夏休みの間に運動場の体育で使う場所にも大量の草が生えてしまいました。9月の間は1年~6年生の外掃除の子どもたちが運動場の草抜きに汗を流しました。毎日、15分間の掃除の時間に頑張って抜いてくれたのでほとんど元通りになりました!2年生の外掃除の子どもたちも、毎日硬い土に生えた草を頑張って抜いてくれました。

硬い土なので、スコップやシャベルを使って抜いて地面はぼこぼこになりましたが、10月1日の委員会活動で体育委員会の子どもたちがきれいに土を入れてならしてくれました。

2年生の子どもたちも大活躍でした。

お弁当   9月28日

神戸どうぶつ王国への校外学習が中止になり、今日は給食が無かったので各自お弁当を持参しました。曇り空の涼しい運動場にいっぱいに広がって、おうちの人が作ってくれたお弁当を担任に自慢げに見せながら「めっちゃおいしい!」と言って食べていました。コロナ禍で友達とおしゃべりしながら食べることはできませんでしたが、食べ終わった後に運動場でお昼寝をしてみたり、のんびりくつろいだりして、普段とは違う運動場の使い方をして楽しそうでした。

食後は思い思いにくつろいでいました。

図画工作科「ふしぎなたまご」   9月22日

「ふしぎなたまご」、題名の通り、生まれてくるのは自分が思い描く不思議な生き物や好きな物が詰まった世界。一人ひとりのたまごからそれぞれ違ったものが生まれてきています。まだまだ製作途中、完成が楽しみです。完成した作品は造形展でご覧ください。

まずはたまご作り。割れるとどんなものが生まれてくるのかな?

上のたまごと違いますが、この児童のたまごからはたくさんのスイーツが生まれてきています。

生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」   9月13日

輪ゴムのねじれの力や、風の力などを使って動くおもちゃを製作し、最後に1年生を招待して一緒に遊びます。

まずは個々に自由に設計図を書いて、実際に作ってみました。できたおもちゃで遊んでみると、上手く動いたおもちゃや思っていたよりも動かなかったおもちゃなど、さまざまな結果になりました。これから改良を重ねたり、遊び方を決めたりして、1年生と楽しく過ごす準備を進めていきます。

自分で持ってきた材料と、他の人が持ってきた材料も活用しながら、思い思いに作っていました。

体育科「着衣水泳」   7月15日

水泳授業の最終回に着衣泳を行いました。衣服を着て水の中を走ったり泳いだりしてみて、水着だけの時との違いを発表してもらいました。「服が重くなって動くのが大変で疲れた」、「服が体にくっついて動きにくかった」など、違いがはっきり分かったようです。衣服を着た状態で海や川に落水してしまったらどんなことが起こるのか、教室でも動画を見て学習しましたが、実際に体験をすることで、より水の安全について考えることができました。

生活科「生きもの なかよし 大さくせん」   7月6日

植物や生き物が大好きな2年生。生き物ともっと仲良くなるために、グループでダンゴムシやバッタを飼うことにしました。今日は本やインターネットを使って、飼う生き物の育て方について調べました。自然や生き物に親しみをもつと共に、生命の大切さにも気づいて学びを深めてほしいものです。

クロームブックの使い方も少しずつ慣れてきました。2年生でも見やすいページを探してメモしています。

動画も参考にしていました。次の時間は調べたことをもとに飼う生き物の住み家を作っていきます。

算数科「かさ」   7月2日

5月に長さの単位のcm、mmを学習し、7月から水の量の単位のL、dL、mLの勉強に入りました。1Lがどれくらいの量なのか実感を掴んでもらうため、家庭科室で授業を行いました。2つのバケツを用意し、どちらのバケツがどれだけ多くの水が入るのか実験しました。1Lのビーカーで何杯分入るか調べ、1Lのビーカーで5杯分だと「5L」と読んだり表記したりすることを学習しました。「1Lの量って思ってたより多い。」などの感想が出て、大事な量の感覚が少し掴めたかなと思いました。

大きいバケツは6杯分の6L、小さいバケツは4杯分の4Lの水が入ることがわかりました。

図画工作科「ひかりのプレゼント」   6月23日

プラスチックの板に色々な形に切ったカラーのビニールシールを貼りつけ、日光に当ててカラーの影を映し出す作品を作りました。宇宙や海の中、お花畑などイメージした風景を色を工夫しながら作っていました。

いざ日光に当ててみると、綺麗にその風景が浮かび上がり、歓声が上がりました。「すごいね!」と、自然に友達同士で見せ合いっこしていました。

生活科 ~夏野菜を育てよう~   6月15日

ミニトマトを植えて1か月が経ちました。

1か月前の記事の写真と比べてみると・・・こんなに大きくなりました!

毎日毎日、子どもたちは献身的にお世話をしている姿が見られ、どんどん花が咲いて実もできてきています。収穫の日を子どもたちは今か今かと楽しみにしています。

支柱の高さを越えた鉢も出てきています。

ミニトマトのジャングルのようになっています。

体育発表会に向けて   6月11日

来週の水曜日に、全校生が集まって各学年一つの演技を発表します。2年生は「ダンシング玉入れ」をします。

密にならないように広い間隔をとってダンスをしたり、曲の合間に人数を減らして、交代で玉入れをしたりします。

今日は1年生に今までの練習の成果を見てもらいました。みんな張り切りながらも、ダンスや玉入れを声は出さずに行っていました。

「チェッチェッコリ」の曲に合わせてノリノリでダンスをします。

密にならないように円の外から玉を投げます。

算数科「図をつかって かんがえよう」   6月11日

1年生の勉強からかなりレベルアップした算数の勉強。みんな頑張って取り組んでいます。今は、文章題から図を作って立式する学習をしています。

この単元も終盤、一人ですらすら図を描ける児童が増えてきました。

アシスタントの先生にも入ってもらって勉強を進めています。

外国語活動   6月4日

2年生になって初めての英語の勉強をしました。新しいALTの出身国のことや数字の勉強をしました。クイズやゲームをしながら楽しく英語の単語や発音に親しみました。

はじめは、ALTの自己紹介をクイズ形式で行いました。フィリピンの国についてちょっぴり知ることができました。

数字を英語で言う勉強をしました。1年生では1~10を学習したので、今日は11~20にチャレンジしました。

生活科 ~夏野菜を育てよう~   5月11日

今年、2年生の学年園ではトマト、ナス、キュウリ、ピーマン、オクラ、ズッキーニを育てることにしました。個人ではミニトマトを育てます。今日はミニトマトの苗を鉢に植えました。大きく立派に育つように願いを込めながら、みんな丁寧に苗を植えていました。

夏にはたくさん実がなって欲しいですね。

1年生と学校探検   4月28日

例年は1年生の手を引いて校舎の中を案内していました。しかし、緊急事態宣言の為、形を変えて1年生の教室に出向き、写真を映しながらグループごとに特別教室を紹介する形で行いました。子どもたちはとても張り切って、1年生の子どもたちに各教室の様子が分かるようにセリフをじっくり考え、大きな声でしっかり紹介することができました。

1年生の子どもたちもしっかり耳を傾けて聞いてくれました。

離任式   4月8日

昨日から2021年度が始まりました。新しい学年・クラスになり、少々緊張していましたが、今日は少し緊張もほぐれたようで、のびのびと過ごしていました。新しい友達をたくさん作り、この1年も楽しく過ごして欲しいと思います。

今日は離任式がありました。お世話になった校長先生、教頭先生をはじめ、7名の先生が退職・異動になりました。2年生にとっては、毎朝校門であいさつしてくれた校長先生や授業の手伝いに来てくれたスクールアシスタントの先生はよく知っていたので、校長先生、アシスタントの先生のお別れの言葉を聞いている時は、寂しそうな表情をしていました。校長先生たちとの思い出を胸に、これからの生活を頑張って欲しいものです。

6年生が代表で体育館に入り、2~5年生はリモートで教室から離任式の様子を見ました。

退場の際は全校生が1階、2階、3階の渡り廊下に出て見送りました。

この記事に関するお問い合わせ先

担当:平岡南小学校
郵便:675-0111
住所:兵庫県加古川市平岡町二俣180
電話番号:079-435-1527