平岡南小学校 3年生のページ
1年間、ご理解・ご協力ありがとうございました。
あっという間に過ぎてしまった1年間。終業式を終え、寂しくなった教室と靴箱。
103名の皆さんと過ごした1年間。たくさんの体験をしましたね。
これからの成長を心から願い、応援しています!
ありがとうござました!
図工科 ~ポーセラーツ~
講師の先生に来校いただき、作成方法を教えていただきました。子どもたちはこの日を待ち遠しく思っていました。図工の時間になるたびに、「今日はポーセ?」と尋ねていました。事前にお気に入りの転写紙を選び、どのように貼り付けるかを考え、胸躍らせていました。
早速作成開始?
転写紙を水につけて、しばらく待つ
そっと取り出して、
優しく貼り付ける。空気が入らないように注意して・・・
これでいいかな。確認、確認
できた!
焼き上がりが楽しみ!
総合的な学習 『南っ子・生き物物語』 ~アクティブレンジャー来校~
生き物について調べ学習を行っていました。絶滅危惧種がたくさんいること、まだ知らない生き物がたくさんいること、知っているようで知らなかった身近な生き物のすごい力など、各自が調べてスライドにまとめたことを紹介しました。
今回は、生き物や自然のために実際に兵庫県で活動されている、環境省・神戸自然保護官事務所でアクティブ・レンジャーとして活動されている中村さんに来校いただき、お話を伺いました。
「国立公園って知ってる?」
加古川市の近くにも、国立公園があるのです。そして、この加古川は、南は海、北は山、大きな川や田畑、ため池もあり、たくさんの生き物が生きていくことができる大切な地域であることを知りました。また、ため池には外来種がいること、昔からいる生き物を守るためには、外来生物を持ち込まない、広げない、捨てないが大切であることを教えてもらいました。
子ども達は、たくさんの絶滅危惧種を守りたい、そのために自分たちはゴミを捨ていないことができる、節電も役に立つなどと考えていました。
教室の後ろの黒板 ~3組~
とってもかわいらしく飾りつけられています。
これは、掲示係の子どもがお家で考えてきたのが始まりで、大きな花の木になりました。3月3日にはお雛様の飾りがありました。教室内が華やかになりました。
「今日は女の子の日」「男の子の日は?」「5月5日!」「それは子どもの日」「女の子は楽しい日が多いなぁ」「先生は1回やけどな」「ん?」「ちゃうで!大人になっても先生は女やで~2回はある!」
こんな会話をしました。
図工科の学習 小刀体験
うまく削れたかなぁ。
ここにたどり着くまで、子ども達は初めての小刀と格闘していました。
作業台の置き方も初めてで、向きはこれでばっちりかなぁ。机からはみ出して置くんだね。
真剣に削っています。
家で練習してきたよ。 思ったより硬い!
3学期の総合的な学習 ~南っ子・生き物物語~
今学期の総合的な学習は、生き物に目を向けています。3年生から始まった理科の学習でも昆虫や植物について学びました。1・2学期の総合的な学習の中でも、活動しているとたくさんの生き物を目にしました。身の回りにはどんな生き物がいるのでしょうか。そして、どんな特技を持っているのでしょうか。もっと広く見ると、海の中、森の中、動物園にもたくさんの生き物います。もっと広く見ると、まだ見たことのない動物も知らない生き物も。そんな生き物について、自分が伝えたいことをしっかりと持ち、調べ学習を行っていきます。そのきっかけとして、文部科学省から案内がありました、海底探査の様子をICTを活用してみることができる、というイベントに参加しました。子ども達は自分のクロームを使って、キューアールコードを読み取ってクイズに答えました。それに対して反応してくれるのを期待して。
金属バットがぺちゃんこになる様子に驚きました。
深海に生きている貝の様子を見ています。
クイズを出され、それに応えた後、結果を報告してもらっています。海底には人間が捨てたタイヤがあったそうで、子ども達は驚いていました。環境についても考えさせられました。
3学期が始まりました。
久しぶりに顔を合わせた元気いっぱいの3年生。休み時間には寒さに負けず、外でドッジボールやおにごっこを楽しんでいます。また、体育科では縄跳びに励んでいます。
そんな子ども達に、空からプレゼントが舞い降りました。
「初めて本物見た!」「先生見て見て!」「あっ、なくなった」
大興奮でした。
大豆調理 ~総合的な学習~
1学期から育てていた大豆が実り、調理を楽しみました。今回も地域の方にご協力いただき、きな粉にしました。国語科で「すがたをかえる大豆」の学習をしたとき、『いる』とはどういうことなのかわからない子がたくさんいました。実際にやってみよう!
粉にするためには、この後どうすればいいのかな。
ミルサー☆ すり鉢 さらに 石臼 の3通りを体験しました。
3学期の社会科の昔の道具にもつながる体験ができました。どこに豆を入れるのか、どこから粉が出てくるのか、どうして粉になるのか、本当に貴重な体験でした。
できたきな粉(衛生面を考慮したもの)は、お米ともち米を炊いたものと一緒にいただきました。
このような体験ができるのは、ご協力くださる地域の皆様のおかげです。感謝いたします。
わら細工を楽しんだよ。
地域の方の協力のおかげで、子ども達はわら細工をに取り組むことがでしました。朝早くからたくさんの地域ボランティアさんが来て準備をしてくださいました。心から感謝いたします。
1学期から継続していた総合的な学習もそろそろ終わりを迎えます。今回はお米グループのみんなが調べてきたことを学年で体験します。4つの教室に分かれ、早速開始。
真剣な表情で作業開始。二人組になって、三つ編みをしているところです。
各グループごとに、束ねられたわらを三つに分けて、練習してきた三つ編みに取り組みます。
しばらく沈黙の時間。黙々と編み込んだ後の表情見ていただけないのが残念。「できた!」子ども達の満足げな表情があちらこちらに見られました。
その日に持ち帰りました。次の日、早速、「飾ったで!」「お正月に飾るねん!」と嬉しそうにしていました。
2学期のお楽しみ
とあるクラスのお楽しみの時間。イベントの係が中心となって、久しぶりに遊びました。みんなで体を動かして、逃げました。途中からボールが2個になり、あっちむいたりこっちむいたり。油断すると、後ろからボールが・・・・ 全集中でした。
外国語の時間です。今日で2学期最後の外国語。ブループレゼントをどこに置くのかな。クロームブックを操作しながら間違わずに運べたかな。外国語にも、クロームブックの操作にも、ずいぶん慣れました。
総合的な学習 発表~体験
1学期から継続して活動している総合的な学習の取り組みをご紹介します。子ども達は自分たちで調べたことをスライドにまとめて発表しています。
画像を取り込んだり、文章を打ち込んだり、初めての体験でした。どの画像を入れれば分かりやすいか、どのくらい文章を入れるか、たくさん学びました。3学期も楽しみです。
まだ2学期は終わりません。お米グループが成長を見守ってきたお米が収穫された後の藁がどうなるのかを調べたところ、藁細工と出会いました。子ども達は自分たちの調べたやり方で作成しました。なかなか難しく、思うようにいきません。たくさん藁もあるので、ご相談させていただいたところ、地域の方々がご協力くださり、藁細工を体験することができることとなりました。
先日、その準備が行われました。子ども達は藁を掃除するために休み時間も進んで取り組みました。先生は講師の先生から先に体験させていただきました。
どんなしめ縄ができるか、お楽しみに🎶
食育 ~大豆の力~
いろいろな豆があることにまずは驚きました。実際に豆を目の前にして、この豆は何て名前かな? 大豆は自信をもって大きな声で答えていました。
学習の終わりにクイズです。ヒントは3つあるのですが、一つ目のヒントでたくさんの手が上がりました。このピシッと挙がった手の様子に、子ども達の気持ちが表れています。
理科 光のせいしつ
「太陽とかげ」の学習が終わると、「光のせいしつ」の学習です。子ども達は鏡を使って、光の進み方を調べています。このあと、狙ったところに光を当てるところができるのか、光をうまくコントロールできるかを試しました。これは、なかなか難しい。
社会科 工場で働く人と仕事 ~キッコーマン~
今年もコロナ禍にあり、実際に工場へ見学に行くことが難しい状況です。しかし!今年はICT環境が充実し、オンライン工場見学が可能となりました。早速キッコーマン高砂工場にお願いをし、実現しました。総合的な学習で大豆を育てたり、国語科の「すがたをかえる大豆」で大豆の学習を行ったりしているため、子ども達は大変興味をもって、見学を進めていました。実際に工場内を歩いているように工夫された動画や、みんなが同じ画面をしっかりと見ることができるよさがありました。
ハロウィンパーティー🎃
音楽学習発表が終了後、学年で楽しみました。総合的な学習で育てていたカボチャの話を以前に紹介しました。残念ながら本物は枯れてしまいました。しかし、子ども達のアイデアで、たくさんのカボチャが出そろいました。そして、カボチャを利用して、子ども達のアイデア満載のお楽しみが始まりました。カボチャグループ主催のハロウィン開催🎶
これは、枯れてしまったカボチャからとれた種を球にした的あて
これはカボチャの福笑い
カボチャ投げ
初めて挑戦しました。スライドを使ってカボチャクイズ
廊下には可愛いカボチャのお化け👻さん
他にも、カボチャグループが考えた楽しいかぼちゃイベントが開催されました。
カボチャ以外にも、食べ物にちなんだ行事があります。なぜこのようなことをするのか、自分たちが収穫した食べ物について、お米グループも豆グループもそれぞれ調べ学習を行い、実際に体験していきます。
楽しみました! 音楽学習発表会🎶
今年は、学年全員で一斉に歌うことができません。しかしながら、声を合わせて歌う喜びを胸に、広い体育館をクラスで独り占め。少ない人数でありながらも、素敵な歌声を体育館中に響き渡らせてくれました。
以下、子ども達の感想をご紹介します。
作文の中に「じゃがいも」という表現があります。その話は後程・・・
2年ぶりの音楽会に緊張し始めた子ども達に、発表会前日に、緊張しないおまじないが伝えられました。すると・・・
緊張しないおまじないは、大切なお客様を「じゃがいも」と考えることで、緊張せず、いつも通りの声を出そうということでした。みんな笑顔で楽しく歌えました。失礼しました・・・
社会科 ~消ちゃん先生ようこそ!~
社会科「火事からまちを守る」の学習で、加古川東消防署の消ちゃん先生に来校いただき、直接お話していただくことができました。自分たちの地域を守ってくれるヒーローの話を真剣に聞き、直接消防車や放水を見せてもらいました。1週間先に話を聞かせてもらったクラスは、見学途中に救急出動が入り、実際に出動する様子を目の前で見る貴重な体験をしました。今回は、ゆっくり消防車を見学させていただきました。 東消防署の消ちゃん先生、ありがとうございました!
真剣にお話を聞き、質問に答えています。
通報訓練をさせていただきました。「火事です! ・・・」
初めて目の前で見る消防車に興味津々。長いはしごに歓声をあげ、消ちゃんの早着替えに驚きました。
図工科 ~あきようきのへんしん~
10月初めに用意していただいた空き容器が素敵な変身をしました。全員の作品は、11月の作品展でお楽しみください。
口から出ている容器が素敵でしょ。
きれいな色になりました。背中に何を入れようかな。
稲刈りをしました🌾 10月5日
10月に入り、稲の実りの状態と天候をみながら、いつ稲刈りができるのかと心待ちにしていました。自分たちで田植えをした稲は、すでに刈り取りが終わっているため、近くの田の稲を刈らせていただきました。初めて鎌を使用するドキドキと、稲をかるときの「ザクッ」という心地の良い音に、「先生、この田んぼ、全部刈りたい!」と子ども達は大喜びでした。
下は、稲刈りの時の様子です。
楽しそうな表情で体験しています。
この後、総合的な学習を継続して行い、食べることができるお米になるまでや、どんな料理があるのか、刈り取ったあとの稲が藁として、どのように使われていたのかを調べていきます。
他にも、1学期から栽培していた豆の収穫をしたり、楽しみにしていたジャイアントかぼちゃ(残念ながら夏の後半の雨でぺちゃんこに…)ではなく、いろいろなかぼちゃの楽しみ方などを調べていきます。
これは・・・ぺちゃんこになったジャイアントかぼちゃ
図工科の予定
~図工の学習の準備物のお願い~
「空きようきのへんしん」(教科書38~39ページ)に以下のような作品例があります。
10月に入ったら取り組んでいく予定にしていますので、以下のような空き容器の準備をお願いします。
ペットボトル・空き瓶・トレー・カップなどの入れ物
ビーズやモールなどのかざり(使いたい人)
すてきな作品が出来上がるといいな。
2学期が始まりました
静まり返って、寂しかった教室に元気な声が戻りました。
2学期が始まり一週間ほどですが、子ども達はたくさんの学びを始めています。
特に社会科では、地域で働く人の仕事の様子を動画で視聴し、スーパーの店長さんとリモート質問タイムを行いました。コロナ禍でなければ、実際にお店に行かせていただけたのに残念でした。しかし、子ども達はお店にいる吉俣先生とマルナカの店長さんに興奮気味で、積極的に質問をしていました。
店内に入っていく様子を真剣な眼差しで見ています。
普段は見ることのできないバックヤードを見せてもらいました。
最後は店長さんに大きく手を振ってお別れをしました。
社会科の学習 ~農産業ではたらく人たち~
社会科の学習で、地域ではたらく人の学習をしています。加古川市の学習から、市の北部では農産業が盛んに行われていることを知り、また、総合的な学習で自分たちも農産物を育てていることもあり、どのようにして育てているのだろうと、問いを持ちました。そこで、水菜栽培をされている平荘町の都倉さん、たまごを生産されている八幡町の奥野さん、加古川パスタになる小麦栽培をされている八幡営農の本岡さんをお招きして、お話をしていただきました。子ども達はノートにいっぱいメモを残していました。
クロームブックを使って見たよ。
何をしているところでしょうか。
これは、個人のクロームブックをつかって、国語科で学習している駒の回っている様子を見るために、QRコードを読み込もうとしているところです。うまく読み込めなくて四苦八苦。
本とクロームブックの位置を逆にすることもできるんだよ~ これのほうがいい!
あちらこちらから、鳴りごまの音が聞こえました。
総合的な学習の様子 6月24日
表情を見ていただけないのが残念ですが、子ども達は自然とともに学習することがとても楽しい様子です。今回は、育てている豆やカボチャに水をやり、害虫や病気は大丈夫か、大きく育っているかなどを見に行きました。ついでに細々と育っていたほうせんかを空いている畑に植えました。
かぼちゃはわずか1週間でびっくりするほどツルが伸び、豆にはたくさんの枝豆が実り始め、田植えをした田んぼにはたくさんのジャンボタニシの姿が見られました。
たくさん収穫できるように、調べ学習で身につけた知識を生かして育てていっています。
体育発表会 ~台風の目~ 6月17日
雨天のため、延期になっていました体育発表会が行われました。2週間、力を合わせて練習を重ねた台風が、勢いよく走りました。
まっすぐ走るときは、3人の息を合わせ、棒を回るときは目になる人が力を発揮、外側を回る子は猛スピード。練習の成果を発揮して楽しみました。
総合的な学習の時間 田植え体験 ~6月11日~
先週予定していた田植え体験が、雨のため1週間延期されました。本日は曇りで、暑さも和らぎ、ありがたい天気となりました。
子ども達はいつもより早くに給食をいただき、いつもより速くに食べ終わり、楽しそうに着替えと帰る用意を済ませました。
泥の中に足を突っ込みたくてうずうずしている子、ここに足を入れるのか…と戸惑っている子、稲を植えることを楽しみにしている子
「わあ~!」「ひぃ~」 あちこちで笑顔が見られました。突っ込んだ足が思うように抜けなくてこけてしまう子もいました。こんなに泥だらけになるのかと思われたのではないでしょうか。
貴重な体験をさせていただいた地域の方に感謝しております。
先週はバケツ稲の準備をしました。田んぼから土を運び、水を入れて代かきをシャベルや手でしました。泥の感触を楽しんだため、思いのほか服が汚れてしまい、ごめんなさい。来週、ここにも稲が入ります。そして、お米のグループが、無事にお米が実るまでお世話をします。
給食風景 5月25日
今回は給食の時間を紹介します。多くの子どもたちが好む献立の日でした。
黄金パン 八宝菜 パイナップル
準備している間もソワソワ
黙って、順番に、自分の給食を運びます。
パン箱に残っているきな粉をほし人いますか?
マスクを外した後は、黙食です。
残さず、きれいにいただきました。
外国語の時間
3年生から始まった外国語の時間。週に1度の楽しい時間です。挨拶の歌やじゃんけんゲーム、今回は数字で楽しみました。
How are you?
One two three ・・・
指を出して、合計が10になったらナイス!
理科 ~モンシロチョウを育てよう~ 5月はじめ
暖かくなり、チョウが飛ぶ季節になりました。生き物の成長を学習するために、毎年3年生ではモンシロチョウを育てます。昨年度からお世話になっている地域の方のご協力で、畑で育てているキャベツの葉についている幼虫をいただくことになりました。その様子を紹介します。
どこにいるのか??? 表には見えないな。 葉の裏か?
どこかなぁ・・・
なんだか、白っぽい幼虫発見。
さらにおまけに
シロツメグサで首飾りや王冠ができるよ、と教えてもらい、自然とたくさん触れ合ってきました。
教室に戻ってからも
しばらく楽しみました。
もちろん、幼虫に夢中の子もいました。
お土産もいただきました。きれいなバラの花。早速、教卓に飾らせていただきました。朝来ると、子どもがすすんで水を替えてくれています。
総合的な学習 ~南っ子農園物語~
4月末に種まきをしたかぼちゃや豆がすくすくと育ってきました。たくさんの元気のいい芽がでてきています。もうすぐ畑へ植えかえです。
これは、巨大なカボチャに成長するはず。さて、どこまで大きくできるかな。
これは、手のひらサイズのカボチャ。たくさん実がなるといいな。
そして、
枝豆も芽がでてきました。おいしくそだてられるかな。
初めての習字
3年生になり、新しい学習が始まりました。習字の学習です。まずは名前を覚えて、置き方を知り、筆をおろして、かいてみよう!真剣な後ろ姿(2組)。
理科で観察に出ました (4月23日)
虫眼鏡をもって、外に出て観察開始!1回目の外での観察は、観察というより、いろいろ見たいものをまずは見ることから始まりました。小さなものを見ようとした結果、新しい発見もありました。
理科で種を観察しました (4月末)
種といっても、いろんな種があることを再確認しました。
図工科 桜が完成しました (4月23日)
初めて図工室で作成した『さくら』が完成しました。参観日に教室に掲示して、見ていただく予定にしていました。キラキラ反射する花びらや小鳥などが加わり、きれいに仕上がっています。
外国語の学習
外国語の学習では、国によっていろいろな挨拶があることを知りました。そして、国旗も。少し難しそうにしていたため、担当の先生が用意してくださいました。子ども達はのぞき込んで見ています。
総合的な学習の時間 『南っ子農園物語 ~おいしい食べ物をつくろう~』
3年生から始まる総合的な学習の時間では、みんなで調べながら「豆・かぼちゃ・お米」を育てていくことになりました。種まきの仕方を調べた後、早速大豆の種まきをしました。さて、いつ芽が出てくるかな。
土をたっぷり入れて
大豆を植えるよ
たくさん植えました。早く芽が出ないかな。
授業が始まりました
社会の授業
社会では、モニターに地図を映し出し、自分たちの住んでいる平岡南の校区をバーチャル探検してみました。
国語と理科の授業
国語では「きつつきの商売」の本文でわからない言葉を調べました。まだ国語辞典の使い方を学習していないため、担任が辞典を手に説明し、想像しにくいものはネット検索。今回は『木のうろ』 不思議な穴。 さらにほんものの『きつつき』も見て見たい! 口ばしでつつくときの速さに驚きました。
理科では、外に出て生き物を探した後、教室で絵に表そうとしました。「あれっ足は何本あったかな。」「花の形ってこれでよかったかな」「テントウムシの口って?」「・・・小さすぎて見えないっ!」 「そんなときは・・・虫眼鏡~」
初めて虫眼鏡を手にして、使い方の練習です。大きく見えたかな。次は外に出て観察です。
図工の授業
図工では、絵の具のにじむ効果をつかって桜の花を描きました。まずはじめに、クレパスで木の幹を描き、次に水たっぷりの絵の具で全体を塗り、最後に小筆でチョンと桜色の絵の具を置きます。すると、少しずつジワーッとにじんでいきました。その様子を見て子ども達はうれしそうでした。
令和3年度、3年生が始まりました。
3年生の始まりです。初めてのリモート始業式でした。
3年生の靴箱は、昨年の2年生の時の靴箱の向かい側。103名の登校を心待ちにしていました。
この記事に関するお問い合わせ先
郵便:675-0111
住所:兵庫県加古川市平岡町二俣180
電話番号:079-435-1527
更新日:2022年03月28日