平岡南小学校3年生のページ
学年遊び~ドッジボール大会~
3年生全員でお楽しみ会を行いました。
一年間ともに勉強してきた友達と楽しく遊びました。
ドッジボールをしている時には、ボールを投げるのを譲ってあげたり、お互いに声を掛け合ったりする思いやりのある姿がたくさん見られました。
4年生になっても、お互いを思いやり、いろいろなことに挑戦し、努力する子どもたちになってほしいと思います。
総合~身のまわりのやさしさをみつけよう~
自分たちの生活と関わりのあるユニバーサルデザインについて調べたことをまとめ、発表しました。
ユニバーサルデザインは、誰でも使いやすく、生活が少しでも楽になるように考えられたものだと気付きました。
授業の風景~外国語~
「やさしい」って何というのかな?
それぞれのものの特徴を表す英語の表現の仕方を学びました。
「大きい=Big」、「小さい=Small」など色々な言い方を知りました。この言い方を使って、何の動物のことを言っているかのクイズを来週に行う予定です。
授業の風景~音楽科~
鑑賞、楽しみだな
今日の音楽は鑑賞です。
音楽の聴きどころ(おもしろさやとくちょう)を見つけようをめあてに頑張りました。
曲名は組曲「アルルの女」から「ファランドール」です。
前に、同じ作曲家ビゼーの「メヌエット」を聴いていたので、子どもたちは「前に聴いた人や」と興味津々でした。
2つの旋律の繰り返しや重なりに子どもたちは気持ちが高まっていました。
音の大きさや速さにも目をつけて、しっかりと鑑賞することができました。また、旋律(三人の王の行進)ではバイオリンの音、旋律(ファランドール舞曲)ではフルートの音に気づけました。
指揮者の指揮、かっこいい!!
オーケストラの迫力、すごいな~
フルート
バイオリン
授業の風景~理科~
「ものの体積と重さ」で、同じ体積(ものの大きさ、かさ)でも、ものの種類によって重さは変わるのかを実験しました。
同じ体積の種類の違うものについて、手の感覚で重さを順番にならべて予想してみました。なかなか手の感覚では違いが分かりにくい種類もありました。
そのあと、グループになって、どれが重いのか話し合って、実際に台秤を使って確認しました。
体積が同じでも、ものの種類がちがうとき、もの重さは変わらないことが分かりました。
どっちが重いかな?
一つ一つの重さをはかって、確認!
授業の風景~理科~
「ものの形と重さ」で、ものの形を変えると重さは変わるのかを実験しました。
粘土を使って、いろいろな形に変えることで、重さは変わるのかを話し合いました。
グループで協力して、様々な形を作り、台秤を使って測っていくことで、形を変えても重さが変わらないことに気づきました。
グループで話し合っています
粘土を細かく分けても重さは変わるかな?
キレイな丸の重さはどうかな?
環境体験学習~みそづくりについて~
2月15日に地域の方にご協力いただき、味噌作りの過程を見ました。
初めて見るこうじ菌や、仕込んだばかりの味噌と熟成した味噌の違いなどを見て、驚きの声がたくさん聞こえました。
環境体験を通して、子どもたちが作った大豆が様々な過程を経て、味噌になることを学びました。
また、お家でも一度作ってみるといいですね!

それぞれの過程を見回っています

仕込み味噌と熟成味噌の違いを見ています

大豆をつぶしています

熟成味噌のにおい

こうじ菌を顕微鏡で見ました

子どもたちのために、準備していただきありがとうございました
授業の風景~外国語活動~

「What's this?」と聞かれて、カメラの中に隠れているものを「It's ~.」を使って答えることができました。
合っているときは「That's right.」、違っているときは「Sorry.Try again.」と答えることも学びました。
次回は、3つのヒントから何を尋ねているのかのクイズを英語で行う予定です。


授業の風景~音楽科・図画工作科~

卓上木琴:リズムよくたたくのが難しいな
音楽科では、「雪のおどり」と「聖者の行進」を様々な楽器を使って、演奏しています。リズムよくたたき、友だちと音が合っていく様子を子どもたちは楽しんでいます♪
図画工作科では、箱の中にいろいろな世界を作っています。どんな世界ができてくるのか楽しみですね~(^^)


授業の風景~図画工作科~

キレイにうつしとれたよ!!
スチレン版画が完成しました。
「わあ」としている表情を上手に表現していますね。
手のしわなんかもくっきりと出ていますね。

ペットボトルのキャップで作りました

たくさん押しました!
いい感じのスタンプはどれかな?
授業の風景~図画工作科~

スチレン版画を行いました。
顔と手で、「わあ」となっている様子を作りました。
一人ひとり顔や手の形は違って、個性的な作品がたくさんでき、「版画、楽しい」という声がたくさん起こっていました。
ミニ運動会
台風の目
リレー
今日は学年そろっての行事でした。
運動会で行う予定だった、台風の目とリレーを行いました。
台風の目では、4人で協力して、棒を運ぶ。クラスで協力して、棒をとんだり、しゃがんだりしました。お互いに声を掛け合い、楽しみながらできました。
リレーでは、クラスを5チームに分けて行いました。バトンを落とさないように一生懸命がんばりました。
どのクラスもお互いに応援し合い、協力することができました。
また、学年で楽しいことやりたいですね!
大豆の生長(5)
すくすく生長した大豆を収穫しました。
クラスごとに大豆を抜いて、そこから一つずつ分けました。
分けた枝豆を水洗いして、食べるための準備をしました(^^)
おいしい枝豆、早く食べたいですね!

大きく育ちました★

一人一つずつ抜くぐらいたくさんあったよ!

ちぎった様子

まるい形のものは、根粒菌

泥を落として、美味しくなあれ★
植物の育ち(4) 花が咲いた様子

マリーゴールド

ホウセンカ
セミの声が聞こえはじめ、夏が近づいてきています。
学年園の「マリーゴールド」、「ホウセンカ」に花が咲きました。
まだまだ少しだけしか咲いていませんが、これからたくさん花を咲かせてくれるのか楽しみですね(^^)
大豆の生長(4) 花と実
通常登校が始まって、一週間がたちました。
クラス全員がそろって学習することはとても楽しく、熱心に学習に取り組んでいます。
学年園の大豆を見てみると、白い小さな花とぷっくりとふくれた実がついていました。
また、子どもたちと総合的な学習の時間に確認したいと思います。

白い小さな花が見えますか?

ぷっくりとふくれた実が分かりますか?
大豆の種まき
学年園だけでなく、学校横の広い畑を使わせていただき、これからの総合的な学習の時間での環境体験活動のための準備をしました。
3年生の先生たちで協力して、マルチをはったところに穴をあけて、大豆を3粒ずつまいていきました。
また、これからは子どもたちと水やりを一緒にしていき、大豆の生長を通して、命の尊さや大切さを学んでいきたいと思います。
~お願い~
畑の水やり用のペットボトル(2リットル)をご用意ください。用意ができましたら、キャップに名前を書いてもたせてください。

3粒ずつ心を込めて、大きく生長してね★
6月分散登校

アゲハが生まれたよ★
分散登校で子どもたちの姿が学校に戻ってきました!
久しぶりの授業でしたが、みんな集中して学習に取り組むことができました。
来週も分散登校は続きますが、楽しい学校生活が送れるよう頑張りたいです(^^)
5月登校日
久しぶりに静かだった学校に、子どもたちの姿が見られました。
どんなことをしていたか話していると、勉強を頑張ったり、お家の手伝いを頑張ったり、休み中に子どもたちが様々な経験・体験をして成長していました!
6月からの学校再開に向けて話をして、これからいよいよ学校生活が始まるのを意識した二日間でした!

距離をあけて、手洗い!!

教室に入る前に、手洗い!!
チョウの育ち(8) モンシロチョウの誕生

今日、虫かごを見ると「モンシロチョウ」がさなぎからかえって、生まれていました!
真っ白な体で、とてもかわいらしいすがたでした(^^)
チョウの育ち(7) アゲハのさなぎ

体を糸を使って支えています!
虫かごを見ると、アゲハのよう虫がさなぎになっていました!
これからさなぎからアゲハになるまでが楽しみです(^^)

さなぎの近くを見ると、よう虫の脱いだ皮がありました。

ミカンの葉を食べてすくすく育っています
大豆の生長(3) 土寄せ
大豆が大きく生長してきたので、「土寄せ」をしました。
土寄せをすることで、大豆の苗が倒れにくくなります。
倒れずに、このまま大きく生長していってほしいですね★

土寄せ完了!!

周りの所から、子葉が隠れるほど土をかぶせます。

テントウムシがいました!
チョウの育ち(6) チョウのよう虫の天敵
モンシロチョウのよう虫を観察していると、よう虫の体から小さな虫が出てきました。
よう虫がとてもかわいそうな姿になってしまいました( ; ‐ ;)
この小さな虫が何か調べてみる(理科の教科書27ページ)と、 「アオムシコマユバチ」 という寄生バチの仲間でした。アオムシコマユバチは、モンシロチョウのよう虫の体にたまごをうみつけ、モンシロチョウの体を食べて育ち、外に出てきます。モンシロチョウのよう虫にとっては天敵です。
観察していて、かわいがっていただけにとても悲しい出来事でしたが、アオムシコマユバチにとっては生きるために必要なことです。
今回のことで、生命の尊さを学ぶことができました。

体を食いやぶりでてきました。

まゆを作っています。

アオムシコマユバチ
チョウの育ち(5) アゲハのたまご

みかんの葉を見ると、小さな黄色のたまごがありました。
レターパックについて
3年生のみなさん、お元気ですか?
レターパックの返送ありがとうございました!
休業中に子どもたちが取り組んだ課題を送ってもらい、先生たちは一生懸命課題を見ています。
課題を見ていると、お家の人と協力して取り組んでいたり、自分で考えて課題をさらに発展させて取り組んでいたりと工夫が見られました。
早く学校でみなさんと会って、一緒に学んでいくことが楽しみです(^ ^)
チョウの育ち(4) アゲハが来たよ

ミカンの葉を食べて成長してるよ★
今日は新たにアゲハのよう虫が加わりました。
モンシロチョウのよう虫と違って、黒い色をしています。
これからの成長が楽しみです(^^)
大豆の生長(2)
大豆もすくすく大きく生長しています。
大きい苗は、高さが15cmもあるので、追加で肥料をあげたり、土寄せをしたりしてもっと大きく育つようにしていきたいと思います!


チョウの育ち(3)
「チョウの育ち」:理科の教科書27~29ページ
よう虫は皮をぬいで大きく成長しています。
そして、よう虫の様子を見ていると、さなぎが見つかりました。
このさなぎからどのような形で、チョウが生まれるか楽しみですね(^ ^)
早く生まれてほしいな~★

仲良く生活しています!

さなぎの大きさは2cm!!
植物の育ち(3)
今日は植物がすくすくと生長して、大きくなってきたので、それぞれの草たけ(植物の高さ)をはかってみました!
「めが出たようす」:理科の教科書18~21ページ
ホウセンカ:1cm3mm マリーゴールド:2cm ヒマワリ:9cm9mm
※お家で育てている人も大きくなってきたら、ものさしを使ってはかってみましょう(18ページ)
はかった記録はのこしておいて、21ページのようにまとめてみるのもいいですね(^ ^)

ヒマワリ
ものさしをこのようにあててはかってね★

ヒマワリ

ホウセンカ

マリーゴールド
チョウの育ち(2) 引っ越し

元気に動いています★
「チョウを育てよう」
理科の教科書25ページ
今日は、モンシロチョウのよう虫の家を虫かごに引っ越ししました!
新しい家でなんだかうれしそうです(^ ^)
植物の育ち(2) 植えかえ
今日は、ヒマワリ、ホウセンカ、マリーゴールドが大きくなってきたので、学年の畝にビニルポットから植えかえました。
植えかえの仕方は理科の教科書41ページに載っています。
(お家で植えかえるときは参考にしてください)

ビニルポットから土がついたまま植えます。

たっぷりと水をあげます。

大きく育ちますように★
チョウの育ち(1)
「チョウを育てよう」:理科の教科書22~28ページ
暖かい日が続き、ちょうちょも元気に中庭をとんでいます。
そして、畑にあるキャベツの葉を見ると、モンシロチョウのよう虫がついていました。
これからどのように大きく成長していくのか学校で育てていきたいと思います。

もりもりえさを食べて元気に育っています★
大豆の生長(1)
学年の畝に育てている大豆が生長してきている様子をお知らせします。
大豆も子葉があり、ぐんぐん大きくなってきています。

大豆の子葉はわかるかな?
すきまから可愛く芽を出して、生長しています!
植物の育ち(1)
みなさん、種の観察は終わりましたか?
大きさや色、形などたくさんの気づきがあったと思います。
また、学校が始まったら、どんなことに気づいたかを教えてくださいね(^^)
そして、種の観察を終えた後、種を植えて育てていきます。
(もし良かったら、お家でも種の観察の後、育ててみてね)
今日は、種を植えて育っていく様子をお知らせします!
「めが出た後のようす」:理科の教科書18~19ページ
種を植えてから、1週間ほどで芽が出てきます。
そして、たねをまいて、はじめに出てきた葉を 「子葉」 といいます。
※種をまいて育てていく際の注意点
3種類の種を配っています。3種類の種を育てるのは自由です。
学校の方でも、3種類の種を育てているので、育てていなくても大丈夫です。
もし育てていただけるなら、育てる中で、観察していただきたいのは 「種の発芽の様子」 です。どんな芽の出方をしているのか、子葉はどの葉のことかなとか教科書を参考に調べてみてください。

ヒマワリ 子葉はどの葉かわかるかな?

ヒマワリ たくさん芽が出て、育っています。

ホウセンカ 芽は少し小さめです。

ホウセンカ 少しずつ芽が出て、育っています。

マリーゴールド 2つの子葉があるのがわかるかな?

マリーゴールド 今からどんどん出てくるかな。
たねまき
本日のポスティングで3種類の植物の種を入れさせていただきました。
ホウセンカ、ヒマワリ、マリーゴールドの3種類です。
「たねまき」:理科の教科書16~17ページ
まず、3種類の種を観察して、その中から2種類の種を観察カードに書きましょう。
大きさや色、気づいたことなどをカードにも記入してください。観察カードは後日回収します。
観察が終わったら、ぜひお家で育ててみてくださいね(^ ^)

ポスティング:ホウセンカ2粒 ヒマワリ2粒 マリーゴールド3粒

ヒマワリ

ホウセンカ

マリーゴールド
学年畝づくり
学校が再開したら、みんなで植物を育てられるように畝(うね)づくりを行いました。
先生たちで力を合わせて、畑を耕して、畝を作っていきました。
3年生では、総合的な学習の時間で環境学習の一環として、「大豆の生長」について学習します。
今日は、大豆の種まきをしました。
たっぷりと水をやって、みんなが来る頃には芽が出るように愛情を込めて育てていきます。
大豆から、どんな芽が出てくるのだろう。どんな様子で育っていくのか、楽しみですね(^ ^)

畑を耕し、土づくりがんばりました!

草が生えないようにマルチシートをかぶせます。

丁寧にたねをポットにまいていきます。

元気に育つように愛情を込めて水やりをしました!
春の生き物(2)
学校で見つけた、春の植物を紹介します。
タンポポ、シロツメクサ、オオイヌノフグリ、カラスノエンドウなどたくさんの植物が学校では見られます。
どれが何の植物か調べてみましょう。

たくさん咲いています

四葉のクローバー見つけられるかな🍀


春の生き物(1)
学校で見つけた、春の生き物を紹介します。
タマゴから春になり、次々とカマキリの赤ちゃんが生まれています。
また、みんなが学校に来るときには、大きく成長したカマキリが中庭で見られるかもしれません。


2020年度スタート!
2020年度が始まりました。
新型コロナウイルスの影響で例年とは違うスタートになりました。
115名の子どもたちと早く通常の学校生活が送れることを願います。


3年生の教室からの風景

モンシロチョウ
この記事に関するお問い合わせ先
郵便:675-0111
住所:兵庫県加古川市平岡町二俣180
電話番号:079-435-1527
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2021年03月29日