平岡南小学校5年生のページ

更新日:2021年03月29日

3月23日  卒業式前日

   いよいよ卒業式です。

 今日は、全校生徒で6年生を見送ったり、5年生で卒業式の準備や清掃をしたりしました。

 

 6年生がクラス毎に歩いています。

 卒業おめでとうございます。

 みんなで協力してきれいに並べたり、一生懸命掃除をしたりしました。

6年生へのお祝いメッセージ

 6年生へ感謝の気持ちを込めて、全校生徒一人一人がメッセージを書いて、貼り合わせ大 

 文字を作りました。

 

   「祝 6年生ごそつぎょうおめでとうございます。

   これからもがんばってください」 

じゃがいもの種芋植え

 6年生の理科の学習で植物の葉を観察する学習をします。ジャガイモを使う予定のため、5年生の間に準備しました。

これが用意した種芋です。全部で20ほど植えました。

穴を掘って丁寧に植えました。

これからの成長が楽しみです。

家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」

 家庭科では、ミシンの学習を進めています。

 使い方の説明から初めて今は、実際に縫い始めています。

 使い方のきまりを守って安全に学習に取り組めています。

 すでに、ポケットティッシュカバー作りに入り、出来上がった児童から自宅に持ち帰って

います。

 

理科「電流と電磁石」

 理科は「電流と電磁石」の単元に入りました。3年生で学習した磁石の性質を振り返り、

電磁石と似ている所や違うところなどを学習しました。児童一人一人電磁石キットを使って、

電磁石を作成し、実際に実験しながら学習を進めていきます。

作成の様子

完成した電磁石

長距離記録会

 本日11月30日(月曜日)長距離記録会を行いました。快晴のなか、みんな一生懸命に走りきりました。5年生は1200m走に挑戦です。全体を4グループに分けて行いました。

 6年生でも1200m走なので、今年の記録をのばせるように頑張ってね。

 

総合活動での「車いす体験」

 5年生の総合活動の一環で車椅子体験をしました。

 ほとんどの児童にとって初めての体験でした。

 車イスに乗ったり、押し進めたりすることでたくさんのことを

 感じることができたようです。

学年学活 第3回目

 本日は、あの有名な「逃走中」を企画してくれました。

 ハンターやミッションを考えてアナウンスをしながら、

 みんなで楽しい時間を過ごしました。

 最後はみんなが好きなドッヂボールも行いました。

 今回も企画してくれた児童の皆さん、

 ご苦労様でした。

たくさんのハンターが放出されました。

ミッションも出して、みんな挑んでいます。

ハンターになりきって頑張ってくれました。

おつかれさま。

学年学活 第2回目 11月6日(金曜日)

 今日の学年学活でも、みんな大好き鬼ごっこをしました。

 他にも「だるまさんが転んだ」を行いました。学年みんなで楽しめる遊びを

 考えているようで次回のことも早速計画しているようです。

本日の司会者

スムーズな司会っぷりでした!!

 だるまさんに変装して盛り上げてくれました。 楽しい会にしてくれてありがとう。

学年学活 10月26日(月曜日)

  5年1組のみんなが、学年で遊べることを考えてくれました。

  事前準備や当日の運営まで1組のみんなが見事に仕切ってくれていました。

  指示に従いながら、みんなで協力して仲良く楽しい時間を過ごせたようです。

司会もしてくれています。

学年みんなで鬼ごっこ

クラス対抗ドッジボール

ドッジボールの優勝チームのために、

表彰状を用意してくれていました。

準備万端で開催してくれた1組のみんな

ありがとう。

令和2年度 自然学校9月18日(金曜日)

 元気いっぱいの5年生たちが自然学校に行ってきました。

 自然の中で様々な体験をすることができました。

 友達と協力することや自分の力を再確認する良い機会になったかと思います。

 みとろ観光果樹園では、昼食を食べて栗狩りや芝滑りをしました。

 漕艇センターでは、エルゴマシーンでの疑似体験・ナックルフォア体験を行いました。

 

学校での出発式

自分たちで拾った栗を選別してくれたよ

芝滑り!友達と楽しみました

エルゴマシーンでチーム対抗リレー

ドキドキしながら乗り込みました

慣れてくると遠くまでいって挑戦です

5年3組の皆さまへ

5月22日(金曜日)のポストインについて

.国語プリント1枚(漢字の広場1.)のプリントを配付できていません。

登校日の際にお渡ししたいと思います。ご迷惑をおかけしますがよろしくおねがいします。

いんげんまめの発芽

 先週のポスティングの際に、いんげんまめの発芽した状態を見させていただきました。

 2~3日で発芽した人が多かったようですね。

 みなさんはいかがですか。

児童宅で撮影させていただいたインゲンマメの発芽の様子です。

5月15日(金曜日)ポスティングの学年だよりの訂正について

 本日ポスティングさせていただきました学年だよりの、次回予告:提出物一覧の

外国語プリント3枚の配布した日付が間違っておりました。

 確認のほどよろしくお願いします。

かぼちゃの苗を植えました

 理科の学習で使うかぼちゃの苗を植えました。

 アブラナが咲いていた場所(うさぎ小屋の裏)に植えたので、

 登校が再開したら見てみてね。

これがかぼちゃの苗です

間をあけて植えていきました

虫さんに食べられないようにふたをします。

これで完成。かぼちゃの成長を楽しみにしていてね。

「植物の発芽と成長」 (4)

 みなさん、実験は進んでいるでしょうか。

 先生のインゲンの水を与えた方は、少しふくらんでいます。みんなのインゲンは変化ありますか?

 

 今日は、教科書15ページに載っている「空気と発芽」の実験をしていきます。

 皆さんもしてみようと思ったら、余っているカップ・インゲンを使ってしてみてください。

 今回は空気にふれるかふれないかの実験です。なので、以下の2点は同じ条件にします。

  ・水を与える

  ・同じ温度の室内におく  ※調べたい条件以外は変えないんだったね。

 今回もカップを2つ使いますが、一つは前回使用した水をあたえている方のカップを

そのまま使いたいと思います。

 もう一つの空気にふれさせないカップは新しく準備します。

こちらは、前回用意していまつかっている実験中のカップです。

こちらが空気にふれさせない場合のカップです。

インゲンがしっかりつかるまで水をいれました。

 横から見てみましょう。

 しっかり水につかっていますね。

 これで準備完了です。

「植物の発芽と成長」 (3)

 さあ、いよいよ実験スタートです。

 みんなも教科書13ページを見ながら挑戦してみよう。

 

※前回のポスティングで配布したイネやトウモロコシは種の観察のみで使用します。

  観察が終わられた方は、

脱脂綿をカップのサイズに切ります。

脱脂綿と種をカップに入れます。

シールに条件等を書いて貼りましょう。

一つはそのままで、もう一方には水を入れましょう。インゲンマメが半分ぐらいつかるぐらい入れます。

横から見ると、こんな感じです。

あとは脱脂綿がかわいてしまわないように確認しながら観察していきましょう。

 

水をあたえた方は、かわいてしまわないように毎日確認しよう。

どちらかが発芽するのか、両方発芽するのか、みんなの予想はどうかな?

予想してから取り組んでね。

    ※本日、ポスティングの学年だよりChallengeにて、

     「5月11日までに必ず種を植えましょう」との課題が記載していますが、

     「カップに置いて発芽するかどうか観察する」が課題となります。

     よろしくお願いします。

「植物の発芽と成長」 (2)

 観察が終わった人は、さっそく発芽(はつが)するかどうか確かめていこう。

 この単元では、発芽する条件を調べていきます。

 「発芽」って何!? 初めて聞いた人もいるかもしれませんね。

 確認しておきましょう。

     ↓  ↓  ↓

 

 発芽とは・・・、種子が芽を出すことです。

 

 発芽するには・・・

   ・水が必要なのか

   ・温度は関係あるのか

   ・空気は関係あるのか

   この3つの条件を調べます。

   みなさんには、この3つの中で一つ目の「水が必要なのか」について調べてもらいます。

   必要なものはポスティングしています。

  以下の物が入っていたと思います。

  確認してみてね。

 

 

 

 カップ5個

 種の入った袋

 脱脂綿が入っている袋

理科「植物の発芽と成長」 (1)

 今週のポスティングにて、理科の実験に使用する材料をいれさせていただきました。

 実験方法や提出課題プリント(種の観察プリント)も一緒に入れているので、挑戦してくださいね。

 「植物の発芽と成長」:理科の教科書10ページ~29ページ

 

 まずは、いんげん・イネ・トウモロコシの種を観察してみよう。絵で書いたり、大きさや色、思ったことなどを文章に書いたりしてプリントを仕上げてください。仕上げたプリントは後日回収します。

 

ひと針に心をこめて

 5年生から始まる家庭科の学習では、裁縫セットを使います。

 それぞれの道具を確認して、実際に使ってみましょう。

 針を使うので、ケガをしないように注意してね。

 下のPDFの資料をみながら挑戦してみよう!

 同じ資料をポスティングの時に配布します。

 

何度も挑戦しよう(PDF:233.7KB)

 

昨年度代表児童による、大豆の発表の様子が掲載されています。

こちらの冊子のなかに2ページにわたって、掲載されていました。

花のつくり ~アブラナ(6)~

 たくさんの小さなものの正体は・・・

 

 種子(しゅし)といいます。

 

 「花のつくり」のまとめをPDFで用意しているのでそちらも見てね。

これが、種子です。 

1mmぐらいの大きさです。

みんなの学生服のボタンと比べてみました。

わぁ~、とっても小さいよ

「花のつくり」まとめ

花のつくり(PDF:289.9KB)

花のつくり ~アブラナ(5)~

 ふくらんでいる部分の中はどうなっているのだろうか。

 中は空っぽなのか・・・

 何かが入っているのか・・・

 

 わくわく(^^)/

とってきました。

中を開いてみると→

おっ、何か見えました。

小さい丸いものが→

たくさん入っていましたよ。

この小さな丸い物の正体とは、いったい何なのだろうか。

花のつくり ~アブラナ(4)~

アブラナの花のつくりの4つの名前は教科書で調べてわかりましたか?

正解はこちらです。

学校のアブラナは、枯れてしまいました。

しかし、めしべの中には何かが入っているみたいに、ふくらんでいますよ。

何か入っているのだろうか・・・

 現在の様子です

 ふくらんでいる部分がたくさんありますね

花のつくり ~アブラナ(3)~

 今日は、花びらのつくりについて、詳しく見ていきましょう。

 下の写真は、5年生理科の教科書8ページの写真です。

 花びら部分が拡大されたものです。

 

 おおっ!これを見ると、4つのつくりからできているのが分かりますね。

(1)~(4)までには、それぞれの名前が入りますよ。分かったかな?

 

   ※参照:「わくわく理科5年」 啓林館

花のつくり ~アブラナ(2)~

前回の学校内の写真は、ウサギ小屋の裏に咲くアブラナでした。

アブラナの花をよく見てみると、いくつかに分かれていますよ。

アブラナの花はいったい、どんな「つくり」になっているのだろう・・・

よーく見てみましょう

花びら以外にもいろいろありますね

それぞれ名前があります

知っているかな

花のつくり ~アブラナ(1)~

理科の初めの学習はアブラナを観察して花のつくりを知る学習です。

 4月初めにはきれいに咲いていた花も、現在はほとんど枯れてきました。

 みなさんの周りはいかがでしょうか。

まだ少し花が残っています

学校のどこか分かりますか?

2020年度スタート

新型コロナウイルスの影響で例年とは違うスタートになりました。4月7日(火曜日)に始業式、9日(木曜日)に入学式が行われました。

118名の子ども達と、学習や様々な行事に取り組むことができるのを楽しみにしています。

通常の学校生活が始まるのを心待ちにしています。

この記事に関するお問い合わせ先

担当:平岡南小学校
郵便:675-0111
住所:兵庫県加古川市平岡町二俣180
電話番号:079-435-1527
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。