平岡南小学校 6年生のページ

更新日:2021年03月30日

卒業式   3月23日

いよいよ小学校卒業の日を迎えました。新型コロナウイルスの影響で休校、分散登校から始まった2020年度、運動会や音楽会など多くの行事が無くなり、夏休みも例年の半分以下と、今までにない特別な1年となりました。そんな中、子どもたちは180日間学校に通い、制約がありながらも元気いっぱいに過ごしました。数少ない一つ一つの行事にも全力で取り組み、たくさんの思い出を作ることができました。この小学校で学んだことを、今後の人生に生かしていってもらいたいと思います。

ご覧いただきありがとうございました。

 

寄せ書き   3月18日

卒業アルバムが届き、みんなに配りました。今年は行事が無かったので例年のアルバムとは一味違う、普段の授業風景や給食風景など、学校生活の様子を収めた写真がたくさん掲載されました。コロナで一変した日常生活になりましたが、たくさんの笑顔あふれる写真が収められたアルバムになり、みんな喜んでいました。しばらくアルバムを見た後、学年揃って寄せ書きタイムを取りました。みんな思い思いに友達へメッセージを書き込んでいました。

学年プロジェクト   3月17日

いよいよ卒業式まであと5日となりました。学習もほぼ終わり、まとめの活動がメインになってきています。今日は緊急事態宣言が解除されたので、久々に学年で集まって大玉転がしとケイドロをしました。コロナの影響で行事が無くなった分、9月から月に一度、学年でイベントを企画してきました。今までに綱引きや玉入れ、障害物リレー、ドッジボールなどを行ってきました。運動会の種目を再び経験することができたので、子どもたちも盛り上がり、喜んでいました。

外国語   3月12日

6年生最後の外国語の授業でした。中学校で楽しみにしていることや将来の夢についてスピーチをしました。I wont to~ など今までに習った文法を使って、みんなしっかりとスピーチをすることができました。

原稿を見ずにすらすらと発表できました。

スピーチの内容を絵に表してモニターに投影しました。

奉仕作業   3月9日

6年間お世話になった学び舎に感謝の気持ちを込めて、体育館の窓と倉庫、職員室前の窓の清掃と、靴箱周辺と運動場脇の溝の土出し、運動場の整地を今年は重点的に行いました。みんなどろどろになりながらも黙々と作業をこなし、始める前とは見違えるほどの美しさになりました。今日一日の活動も、小学校生活の思い出の1ページとしていつまでも心に残って欲しいものです。

グランド整備では土を入れてとんぼでならし、平らな地面にしてくれました。

溝の土出しもたくさんの土をかき出し、水の通りが格段によくなりました。

下級生からのサプライズ!   3月5日

今日の6時間目は今年最後の委員会活動でした。最後のまとめをして活動を終え、教室に戻ると廊下の全ての窓になにやら張り紙が・・・。なんと!この日までに1年生から5年生までの全児童が6年生に向けてメッセージカードを書いてくれていました!5年生の児童会役員が委員会活動中に、廊下にこっそり張り付けてくれたのでした。委員会を終えた6年生が戻ってくるとみんなびっくり!そして、「うれしいなあ」と声を弾ませながらメッセージに見入っていました。

新型コロナウイルスの影響で6年生を送る会が中止になり、下級生たちが考えたサプライズの贈り物に6年生のみんなはとても喜んでいました。

在校生のメッセージカードで

「祝6年生ごそつぎょうおめでとうございます これからもがんばってください!」の文字を作ってくれました。

ひとつひとつのメッセージカードには、休み時間に遊んでくれたこと、登校班のこと、クラブのことなどでお世話になったことへの感謝のメッセージが綴られていました。

ICT機器使用開始   3月1日

先週から機器の搬入が始まり、部品が揃って職員の研修も金曜に済んだので今日から活用しています。

これからも研修を積み重ねて、子どもたちの学力につながる授業作りにICT機器を生かしていけたらと思います。

社会科の授業でSDGsについての動画を見ました。

登校してすぐに書く連絡帳を、大型モニターのボードに書いて掲示するようにしました。

家庭科「共に生きる生活」   2月25日

お世話になった先生や事務員さん、用務員さん、給食の調理員さんに感謝の気持ちを伝えようと手紙を今、作っています。

制作の前に、好きな色やキャラクターなどを聞きに行き、手紙に生かすようにしています。みんな心を込めて一生懸命に作っています。

来週に完成させ、再来週に持っていく予定です。

図案を作成

図案をもとに・・・うまく飛び出るかな?

音楽科授業風景   2月22日

距離を取って歌を歌ったり打楽器や鍵盤の楽器を使って演奏をしたりするなど、飛沫対策に気をつけています。

今は卒業式で歌う歌の練習をしています。例年より少ない曲数ですが、1曲にしっかり心を込めて歌えるように頑張って欲しいです。

図画工作科 卒業制作~オルゴール作り~   2月17日

私が小学生の時は、学年で1枚の絵をステンドグラスにして制作し、学校の正面玄関の窓に飾りました。昔は、卒業制作を学年みんなで作り、作品を学校に飾っていました。

今は個々に一つの作品を制作し、思い出の品として家にいつまでも置いておけるような作品を作る学校も多いです。本校の卒業制作はオルゴールです。オルゴールを入れる木箱に学校生活の思い出のシーンや好きな風景、キャラクターを描いて彫刻刀で彫り、絵の具で色付けしていきます。修学旅行で訪れた奈良の大仏や自然学校での飯盒炊飯のシーンなど、みんな思い思いの絵を描き、彫刻刀で掘って色付けしていました。大人になっても心に残る作品になるように、みんな頑張って作っています。

「2021」を彫刻刀で

思い出の風景や好きな風景を各面に描きます

国語科「思い出を言葉に」   2月15日

6年間の学校生活を思い出し、印象に残った出来事を短歌や俳句、詩に書いて鑑賞会をしました。この学習の前には、物語や説明文を書く作者や筆者が、読み手の心に残る文章にするためにどのような工夫をしているのか、印象に残った文章表現を探し、表現の工夫には比喩や倒置法などの技法があることを学習してきました。そして、これらの技法を生かしながら短歌や俳句、詩に仕上げていきました。

鑑賞会の様子

転校生との出会いを短歌で

4年生の時に行った校外学習のことを詩で

創立50周年記念式典の様子を短歌で

5年生の時に行った校外学習のことを俳句で

算数科 総復習   2月12日

算数科では全ての単元が終わりました。今は問題集を購入し、繰り返し復習しています。分からない問題は進んで先生の所へ質問に来る児童も多く、頑張っています。中学校に向けて少しでも算数の力を高めて、小学校を巣立って欲しいものです。

総合学習「車椅子体験」   2月8日

3年生では盲導犬、4年生では点字、5年生では聴覚障害についての福祉学習を行ってきました。6年生では車椅子体験を行い、介助の仕方と校内のバリアフリーについて考える学習をしました。

乗る側と押す側の両方を体験し、乗っている時は、校内には車椅子に乗っている人に対してどのような工夫がされているか、また、不便な個所はどこかを探し、押す時は段差の乗り越え方や坂の下り方など、事前学習で習った介助の仕方を思い出しながら実践していきました。

その中で、手の届きやすい高さにエレベーターのボタンや多目的トイレの手すりが配置されて使いやすくなっていることや、少しの段差でも車椅子はつっかえてしまうこと、車椅子を持ち上げて段差を上り下りする時にはとても力がいることなど、実際に経験してたくさんのことに気付くことができました。

今回の学習を通してバリアフリーについて関心を高め、これからの生活に生かしていって欲しいものです。

現在の給食風景   2月4日

コロナ禍で学校生活は大きく変わりました。机を向かい合わせにして、友だちと会話をしながら食を「楽しむ」ことも学びである給食も、現在は全員前向きで静かに食べています。寂しい雰囲気になってしまいましたが、いいこともありました。子どもたちの食べる様子を見ていると、黙々と食べるので、自然とよく噛んでから飲み込んでいたり、食べるのに時間がかかっていた子が、短い時間で食べ終えることができるようになったりしてきました。いいこともありましたが、やはり、少しにぎやかな給食の時間が戻ってきて欲しいものです。

社会科「日本とつながりの深い国々」   2月2日

日本と歴史や文化、産業、スポーツなどでつながりの深いアメリカ、中国、ブラジル、サウジアラビアの4か国について学習しました。授業では4人グループを作り、1人1ヶ国を教科書や資料集や地図帳、さらに詳しいことはインターネットを使って、日本とのつながりやその国の特徴について調べて画用紙にまとめました。そして、調べた国を後の3人に約10分で「授業をする」という形でグループ内で発表し合いました。「はじめに、アメリカについてイメージするものは何ですか?自由に言ってください」、「教科書●●ページの▲行目からみんなで読みましょう」など、各自工夫して10分間の「授業」をしていました。

調べ学習の様子

「授業」の様子

理科「発電と電気の利用」   1月29日

3年生、4年生で電流には+極、−極があり、電流の向きは変えることができることや、直列つなぎ、並列つなぎの仕組みについて学習してきました。そして今回、6年生では発電方法について学習しました。手回し発電機と光電池の実験を行い、それぞれの仕組みについて探りました。

光電池の実験風景

卒業までの1日1日を大切に・・・

いつもと変わりない日々が過ぎていますが、少しずつ、小学校生活の終わりが近づいてきています。

残り少ない日々の中でも楽しい思い出をたくさん作り、さらにクラスの仲を深めて充実した日々を送って欲しいものです。各クラス、卒業までの目標を考えたりカウントダウンカレンダーを作ったりして、1日1日を大切に過ごす意識付けを行っています。

卒業までのカウントダウンカレンダー

3学期スタート! 校内書初め会   

3学期の始まりは暴風警報による休校から始まりました。卒業まで50日ちょうど。1日1日を大切に過ごして欲しいものです。

今年度はコロナ禍で、多くの行事が中止になりました。書初め会も、例年は市内の書写展への入選に向けて子どもたちは頑張っていますが、書写展も中止になってしまいました。そこで、校内でのコンクールを開催し、子どもたちは校内コンクールの入選に向けて、一筆一筆丁寧に書き上げていました。

1年生との交流   6月17日

今週から通常登校が始まり、少しずつ普段の学校生活が戻ってきました。

今日は1年生との交流会をしました。

4月に作ったメダルをペアの児童にプレゼントし、写真を撮った後に運動場で遊びました。

 

青空の下、元気いっぱいに駆け回っていました。

さすが6年生、競争でも1年生のペースに合わせてあげています。

虫探しに夢中な1年生、優しく見守っています。

大きく揺れるブランコに1年生は大喜び!

社会科ワークシート印刷用   4月28日

みなさん、元気に過ごしていますか?休校が長引き、生活リズムが乱れていないでしょうか?今、自分自身が生活リズムを意識して整えなければいけません。今一度、起床・就寝時刻、勉強の時間・運動の時間・遊ぶ時間、食事の時間など、自分の生活習慣を見直しましょう。

さて、家庭学習は自分の計画通り、集中して進めているでしょうか?今日は、県名、山地・山脈、川・平野のワークシートを張り付けておきますので、まだまだ覚えられていない人は印刷して何度も練習して覚えましょう。今までの復習ができる大切な時です!どの教科も集中して頑張れ!

始業式・着任式 ~学年・学級開き~   4月7日      

2020年度が始まりました。最高学年になり、この学校のリーダーとして迎える年に、新型コロナウイルスの影響で3月から生活が大きく変わってしまいましたが、子どもたちは普段通りに明るく元気に登校してきました。始業式と着任式があり、新しく来られた先生方のあいさつに興味津々に聞き入ったり、新しいクラス発表や担任紹介にドキドキしたりと、新しく始まる1年に期待に胸を膨らませていました。

桜満開の中庭や校庭に、子どもたちの元気な声がいつものように響く日が早く訪れることを願う毎日です。

この記事に関するお問い合わせ先

担当:平岡南小学校
郵便:675-0111
住所:兵庫県加古川市平岡町二俣180
電話番号:079-435-1527
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。