平岡南小学校 6年生のページ
卒業式予行
3月16日(木曜日) 本番と同じ時間に予行を行いました。
今日は5年生にも参加してもらい、いつもの練習とは違った雰囲気の中、予行に臨むことができました。
終わった後に、5年生から歌や呼びかけがあり、その姿に6年生は心を打たれていました。
5年生から受け取ったエールを力に変え、卒業式では、堂々たる姿を見せてくれるものと期待しています。
最後の学年学活
3月15日(水曜日) 学年で火の玉ドッジボールをしました。
はじめの言葉で、「一生の思い出に残るようにしましょう」と代表の子が言い、みんなも元気な声で応え、スタートしました。
みんなが楽しめるように、できるだけたくさんの子がボールを投げたり受けたりできるように、ルールを工夫しました。いろんなところから飛んでくるボールから、必死に逃げる子どもたち。みんないい顔をしていました。
普段なかなかボールを投げることが少ない子も、「ボール、投げてみたら!」と渡してもらい、ドキドキしながらも投げていました。
ドッジボールができるのは、これからぐっと少なくなると思うので、小学校生活のいい思い出の一つになったことと思います。
6年生を送る会
3月7日(火曜日)
6年生を送る会がありました。今年もリモートでの会となりましたが、1年生から5年生までの、思いがたくさんこもった素敵な動画を見させてもらいました。それぞれの学年の工夫がいっぱいで、全員がにこにこと、時には大笑いもしながら、動画に見入っていました。
6年生を送る会の後は、児童会の引継ぎ式もありました。1年間、しっかりと頑張ってくれた児童会役員のみんなを、全校生で労いました。
最後に5年生が作成してくれたマグネットに1年生が手紙を添えてくれたプレゼントを受け取りました。丁寧に作ってくれたプレゼントと手紙に、6年生は本当に嬉しそうにしていました。
素敵な時間を過ごすことができ、卒業が近づいてきた実感がどんどん大きくなっていく6年生です。
オープンジュニアハイスクール
2月9日(木曜日)
今日は平岡南中学校で、授業と部活動の見学をさせてもらいました。
期待と不安の入り混じるこの時期に、自分の目で見ることができる貴重な機会となりました。
校長先生や生徒会の人たちの話を聞き、中学校はなんだか楽しそう!心配しなくても先輩に相談すればいいんだ!と感じたようでした。
授業見学では、中学生が楽しそうに学習している様子が印象的だったようで、「なんだか安心した!」と言っていました。小学校の勉強がさらに深まっていると気づき、「しっかり復習しとこう」とつぶやいている子もいました。
部活動は短時間ずつではありましたが、全ての部を見学させてもらいました。「先輩がかっこいい!」「何部に入るか迷うなぁ。」と嬉しそうに話していました。
小学校生活も残り1か月半です。心も体もしっかりと準備をし、中学校へ進んでいきましょう。


モビールづくり
理科「てこのはたらき」の学習の一つとして、モビールづくりを行いました。
てこが水平になるときにはどんなきまりがあるのか、学習したことを生かしながら、設計図をもとに作成しました。
ストローの部分をまっすぐにすることよりも、ひもを結ぶことの方に苦戦していましたが、みんな上手くできていました。
今後はどんな道具に「てこのはたらき」が利用されているのか、学習を深めていきます。
学年学活
12月19日は2組、20日は1組が司会・進行を務め、学年学活を行いました。
19日は障害物リレーをしました。ハードルを跳んだり、くぐったり、段ボールの中に入って進んだり、大玉を転がしたりと、様々な種目で楽しみました。
途中で段ボールがつぶれたりとハプニングもありましたが、協力しながら楽しんでいました。
20日は門番おにごっこをしました。つかまってもジャンケンに勝てばまた逃げることができるので、あちらこちらで「やったー!」「あー!!」と大きな声が聞こえてきました。
仲間を助けるべく、果敢に門番にジャンケンを挑む子どもたち。
ジャンケンがあることで、いろんな友達とコミュニケーションをとりながら、楽しんでいました。
2学期の締めくくりに、6年生全体で楽しい思い出が作れました。
1年生と一緒に
12月16日
2週間取り組んだ読書週間のまとめとして、「パンダのおすすめ本だ」を書きました。
今までは紙に書いて、自分のおすすめの本を紹介していたのですが、今年はクロームブックを使って作りました。
そして、5時間目は1年生が「パンダのおすすめ本だ」を書くお手伝いに行きました。
1年生が一生懸命考えた文を、クロームブックで字を打つお手伝いです。
「他に書きたいことはある?」「この本、面白そうやな!」と楽しそうにコミュニケーションをとりながら進めていました。
みんな、優しいお兄さん・お姉さんの表情で、頼もしくも見えました。
来週は1年生と遊ぶ計画もしています。ペアの子とも仲を深められるといいですね。
修学旅行3
2日目はUSJへ行きました。
向かうバスの中では、楽しみ過ぎて落ち着かない様子でした。
他の修学旅行生も多く、お目当ての乗り物の待ち時間が長かったり、軽食を食べるのにも並んだりと、思うようにいかないこともあったようですが、臨機応変に計画を変更し行動していました。
途中で出会う子どもたちは、みんな本当に嬉しそうで、友達との時間を楽しんでいました。
小学校生活の大きな思い出の一つとして、子どもたちの心に残る二日間になったことと思います。
修学旅行2
午後からは京都へ向かいました。見学地は、二条城、金閣寺、清水寺です。
二条城では、豪華な襖絵に圧倒されているようでした。キューキューと音がするうぐいす張りの廊下のしくみを外から見ることができました。
金閣寺は、その輝きが想像以上だったようで、「本当に金色!」「綺麗!」と驚いていました。夕日でキラキラと輝く金閣寺は、子どもたちの記憶に残ることと思います。
清水寺では、美しい紅葉と京都の街並みを眺めることができました。音羽の滝では、ご利益の違う三本の水流のうちどれか一つをくむことができました。その後はお買い物。目を輝かせてお土産を選んでいました。
旅館に到着し、美味しい食事、広くて綺麗なお風呂、みんなと一緒にすごす自由時間、心弾むことばかりで、いつも以上に元気な子どもたちでした。
修学旅行1
11月15日
待ちに待った修学旅行へ出発しました。
天気も良く、学年全員で出発でき、本当に良かったです。
午前中は奈良公園の班別行動です。班で考えた計画に沿って、協力しながら回ることができていました。
事前に調べていたものの、本物を間近で見ることができ、感動したようでした。
たくさんのシカに驚いていましたが、班別行動が終わるころにはすっかり慣れて、シカをなでている子もたくさんいました。
歴史や文化を肌で感じる、貴重な時間となりました。
学年学活
11月11日 3組有志の企画による学年学活を行いました。
「デカパン競争」「ボール運び」「ガチ(本気)リレー」の3種目を行いました。
全員がどれかの種目に参加しました。
天気も良く、運動会のように曲もかけて行ったので、応援にも熱が入り、盛り上がりました。
デカパン競争というものを知らない子が多く、デカパンをはくだけでも笑いがこぼれていました。
クラスみんなで協力し、学年全員で楽しめた1時間でした。
来週はいよいよ修学旅行です。
学年全員で協力し、友達との絆をさらに深められるといいですね。
音楽学習発表会の練習
6年生の合唱曲は「いのちの歌」です。歌詞の意味を考えながら、一人一人の思いが歌声に乗って届けられるよう、練習に励んでいます。
合奏曲は「We Are Confidence Man」です。ジャズ調のテンポの速い曲です。
様々な楽器の音が揃うよう、強弱をつけながら曲の世界感を表現できるように練習しています。
小学校生活最後の音楽会。
121名の気持ちを歌と音にのせ、自分たちだけでなく、聴いて下さる方々にも感動してもらえるような音楽会になるといいです!
家庭科 トートバッグづくり
家庭科では、ミシンを使って、トートバッグを作っています。
昨年度の学習を思い出しながら、安全に気をつけてミシンを使っています。
出来上がったトートバッグは、修学旅行に持っていく予定です。
丈夫に、丁寧に仕上げ、長く使えるバックになるといいですね。

理科自由研究
9月7日
夏休みの課題の自由研究は、一人一人の興味や関心のあるテーマで進めた面白い研究がたくさんありました。
サッカーのシュートが決まりやすい角度、サイコロのゾロ目が出る確率、寝ぐせを直す方法、正座で足がしびれない方法など、気になる研究ばかりでした。
初めて自由研究に取り組み、とても楽しかったと感想を書いていた子も多く、よい経験と学びになったと思います。
この経験から、日頃の生活の中で不思議に思うことや知りたいと思うことが増え、興味や関心が広がっていくといいなと思います。
1学期末学年学活
7月21日
3組の企画・運営による学年学活を行いました。
まずは、4人1組でゴミ袋を使ってのボール運びリレー、次にクラスみんなでゴミ袋をつないでボールをゴールに入れるゲームをしました。
なかなか思うようにいかず、スタートに戻っては再チャレンジ!
協力する楽しさが感じられるゲームでした。
次はスイカの重さあてです。1.8キログラム、3.5キログラム、4.5キログラムとそれぞれのクラスが予想しました。正解は・・・10.2キログラム!予想を大きく超える重さに、みんな驚いていました。
その後は、スイカ割りです。ぐるっと1周回ってからスタート!
友達の声をたよりに進みます。スイカに棒を当てた子が多く、たくさん歓声があがっていました。
その後はおまちかね・・・スイカをみんなで食べました。真っ赤で甘いスイカ、とても美味しかったですね。
最後は表彰式もあり、充実した学年学活の時間となりました。
1学期の最後に、楽しい思い出ができましたね。
1年生と交流
7月5日 1年生と一緒に七夕かざりを作りました。
6年生は、折り紙をするのが久しぶりだった子も多く、「どうやって作るんやったっけ!」と言いながらクロームブックで調べ、1年生にも教えられるように準備しました。
1年生がお願いごとを書くのを、にこやかに見つめる6年生。そして優しく教えながら一緒にいろいろな飾りを作りました。1年生もとっても上手で、みんな「できたよー!」と嬉しそうに見せてくれました。
1時間の交流でしたが、素敵な時間となりました。
みんなの願いごとが、叶うといいですね。
水泳
水泳の授業が始まりました。今年度は全5回の予定です。
距離を保ったり、声を出さないようにしたりと気をつけながらではありますが、
子どもたちは明るい表情で取り組んでいます。
少ない回数ではありますが、自分なりの目標をもち、練習に取り組めるようにしたいと思います。
家庭科 調理実習
家庭科「朝食から健康な一日の生活を」の学習では、自分の生活習慣を振り返ったり、朝食の役割について考えたりしました。
朝食にぴったりな「スクランブルエッグ」と「いろどりいため」に挑戦です。
どの班も計画をもとに、協力して進めることができました。
同じメニューでも、班によって違いがあるところが面白いですね。
味付けもうまくいったようで、美味しそうに食べていました。
最後は班ごとに生ごみの軽量です。みんな1グラムでも減らそうと必死でした。
調理実習で食べた後でも、給食はしっかり食べる子どもたちでした。
家でもぜひ挑戦してほしいです。
上方落語 学校寄席
6月2日
今日は落語家の方にお越しいただき、目の前で落語を聞かせてもらいました。
落ちがわかると、みんな声を出して笑っていました。
落語家さん達も、反応の良さに驚かれているほどでした。
うどんを食べる仕草のコツを教わり、みんなも落語家さんを真似して練習しました。音を出すのは、なかなか難しく、プロの技を感じたようでした。
初めて落語を聞いた子が多く、とてもよい経験になったのではないかと思います。
運動会
5月28日 気持ちの良い青空の下、運動会を行うことができました。
前日の準備では、自分たちが運動会を作っていくんだという気持ちで、時間いっぱいまでよく動き、頑張っていました。
今日はいよいよ本番。体育委員会や放送委員会、低学年のトイレの付き添いなど、それぞれの役割にも一生懸命に取り組んでいました。
100m走は、それぞれの力を精一杯出した力強い走りができたのではないかと思います。
南中ソーラン~躍進~は、今までの中でも一番の踊りで、今までの練習の成果を存分に発揮できていたように思います。
毎日の練習で、新しい隊形やアレンジを加えた踊りをすぐに吸収し、本当に躍進していく姿を目の当たりにした2週間でした。
6年生121名、運動会、頑張りました!
運動会の練習が始まりました
5月16日
運動会の練習が始まりました。6年生は南中ソーランを踊ります。
今年の学年だよりの題字でもある『躍進』をテーマに、1回1回の練習を大切
に、一人一人がめざましい成長をとげられるように頑張っていこうと 学年みん
なで確認をしました。
2週間でどこまで成長できるかな。楽しみです。
1年生をむかえる会
4月25日 一年生をむかえる会がありました。
それぞれの学年からのビデオメッセージを見た後、各学年からのプレゼントを代表して1年生に手渡しに行きました。
2年生からはアサガオの種、3年生からは校歌カード、4年生からはメダル、5年生からはかんむりを預かり、しっかりと渡しました。
1年生、とっても喜んでいましたよ!
2時間目は、1年生と6年生で遊びました。ブランコに乗る1年生の背中をやさしく押してあげたり、大波小波に挑戦するのを優しくサポートしながら見守ったりしていました。
楽しみながらも、6年生としての自覚や責任を感じた時間になったのではないかと思います。

更新日:2023年04月24日