平岡南小学校 お知らせのページ R6

更新日:2025年04月07日

修了式 3月24日(月曜日)

今日は修了式がありました。各学年の代表者が校長先生から修了証を受け取りました。その後、校長先生から各学年の1年間を振り返っての話や先日行われた卒業式の話がありました。

学級に戻ってからは各担任の先生から3学期の通知表と修了証をもらい、今の学級での最後のひと時を過ごしました。

春休み中も元気に過ごし、4月7日(月曜日)の始業式の日に会えるのを待っています。

令和6年度 第54回卒業証書授与式 3月21日(金曜日)

本日、第54回卒業証書授与式が挙行されました。

6年生は堂々とした面持ちで入場し、校長先生から卒業証書を受け取りました。最後の呼びかけでは、全員が自分の夢を大きな声で言いました。

とても良い卒業式になったと思います。6年生の皆さん、卒業おめでとう!

6年生お見送り 3月19日(水曜日)

6年生の下校に合わせて1~5年生が最後のお見送りをしました。

元気に21日の卒業式に来てほしいですね。

【3年・1年】理科おもちゃランド 3月12日(水曜日)

理科で学習した磁石を使っておもちゃを作り、1年生に紹介しました。3年生は1年生におもちゃの使い方を教えたり、先生の指示を伝えたりしてお兄さんお姉さんとして一生懸命活動していました。また、1年生は3年生が作ってくれたおもちゃを使って磁石に触れ、楽しく活動していました。

【5年】調理実習 3月7日(金曜日)

5年生最後の調理実習がありました。

班員で協力をして白玉をつくり、きな粉をまぶして、温かいお茶と一緒に食べました。

どの班も上手に作れたようで、食べるときはホッと一息のついた時間が流れていました。

【全校】6年生を送る会 3月5日(水曜日)

今日は6年生を送る会がありました。

2年生からは6年生が入学した時に流行っていた曲のクイズと正解の曲の替え歌を歌って感謝を伝えました。
3年生からは6年生に助けてもらったときの場面を寸劇形式で紹介して「ありがとう」を伝えました。
4年生からはスリーヒントクイズがありました。その中で、各担任の先生からのメッセージも紹介しました。
5年生からは思い出を振り返るクイズがありました。学校での思い出を振り返ることができたと思います。

そして、最後に1年生からは歌のプレゼントと5年生が作ったクリップをラッピングし、手紙をつけて渡しました。1年間ペア学年としてお世話になった6年生に感謝を伝えました。

6年生を送る会の終わりには計画委員会の引き継ぎ式もありました。1年間を振り返り、そして新しい計画委員会に今の計画委員会の思いと共に校旗を手渡しました。

6年生の卒業まであと少し。寂しいですが、6年生との残りわずかの時間を楽しみたいですね。

【金管バンド】ファイナルコンサート 2月28日(金曜日)

金管バンドのファイナルコンサートがありました。1年間の練習の成果を見てもらうことができました。また、6年生にとっては最後の演奏です。6年生だけでの演奏もあり、「カイト」を演奏しました。聴きに来た子もみんな楽しむことができました。

【2年生】校外学習 みんなでつかう町のしせつ 2月27日(木曜日)

校外学習でヤマトヤシキ内にある加古川図書館と加古川駅前のお店に行ってきました。

 

まずは、かこバスとJRに乗って図書館に向かいました。

バスの整理券や運賃箱、初めて見た! 降りるときどこに整理券を入れたらいいのという声もあがっていました。

続いて電車の切符、自分で買うのが初めてという人も多かったのではないでしょうか。

 

バスと電車を乗り継ぎ無事ヤマトヤシキに到着。

ヤマトヤシキ

 

加古川図書館は学校の図書室よりも大きくて、いろいろな設備や工夫がありましたね。

 

加古川図書館

 

続いて、 ケンタッキー、ミスタードーナツ、丹波屋、パントアーウの4店舗にご協力いただき、買い物体験をしました。

パントアーウ

 

お買い物も上手にできたでしょうか。

 

 

多くのお家の人にも協力していただき、校外学習に行くことができました。

本当にありがとうございます。

 

自分で買いに行った食べ物はいつもよりもおいしく感じたことでしょう。

 

 

 

【2・4年生】音読発表会 2月25日(火曜日)

2月25日(火曜日)の6時間目に、2年生と4年生による音読会が行われました。

2年生は、2年1組:工藤直子さんの「おがわのマーチ」、2年2組:谷川俊太郎さんの「かえるのぴょん」、2年3組:原田直友さんの「かぼちゃのつるが」をそれぞれ音読しました。元気いっぱいの表現で、詩の世界を体全体で表現してくれました。

4年生は、荘司武さんの「なまけ忍者~それはもう一人のぼく~」を音読しました。さすがの高学年。声色や音量を工夫し、登場人物の気持ちが伝わってくるような素晴らしい音読でした。

学年を超えた子どもたちの心のこもった音読に、会場は温かい雰囲気に包まれました。

今回の音読会を通して、子どもたちは表現することの楽しさや、聴く人に想いを伝えることの喜びを感じることができたと思います。

【5年】それええやん!ナイスな校外学習 2月20日(木曜日)

校外学習で、森永乳業 神戸工場と人と防災未来センターに行ってきました。

森永乳業では、工場でどのように商品が作られているのか等を学びました。エアシャワーを体験してみて、思った以上に風が強くて驚いている子も中にはいました。

工場見学をして、
「エアシャワーを使っていたりと衛生的に気をつけていると思った」
「生乳からいろいろなものが作れることが分かった」
「牛を育てることが大変で、さらにとれたものを工夫して色々なものが作られているから、できるだけ給食などで出てくるものを残さないようにしたいと思った」
というような感想を話していました。

人と防災未来センターでは、最初に阪神・淡路大震災の様子を大型映像と音響で体感しました。想像以上の迫力があり、怖さを感じる子もたくさんいました。
その後、被害の様子を見て、地震の恐ろしさ等を改めて学習しました。

人と防災未来センターの見学を通して、
「映像や資料を見て、今まで以上に毎日を大切に過ごそうと思った」
「自分が思っていたよりも地震の被害がすごかった」
「日ごろから地震が来た時の食料などを防災バッグに入れて備えようと思った」
「見る前からも地震は怖いものってわかっていたけど、見学をしてもっと備えをしっかりしようと思った」
というような思いをもっていました。

帰りのバスでは、寝ている子もいました。

【全校】大繩集会 2月19日(水曜日)

体育委員会主催の大繩集会がありました。どのクラスも体育の時間や休み時間に練習した成果を発揮しました。

昨年と同じく、八の字飛びで3分×2回の飛んだ合計回数を競いました。各学年の1位のクラスの回数を紹介します。
1年生 79回、
2年生 245回、
3年生 358回(低学年の部1位)
4年生 149回、
5年生 262回、
6年生 393回(高学年の部・総合1位)でした。

子ども達もやり切って満足そうな表情をしていました。

【3・5年生】音読発表会 2月13日(木曜日)

3・5年生で音読発表会を行いました。

3年生は「ころころころ橋」と「私と小鳥と鈴と」を、5年生は「枕草子」を覚えて、クラスや学年の息をそろえて発表していました。お互いの発表を聞き、それぞれの良かったところ等の感想も交流しあいました。

南っ子造形展 2月6日(木曜日)~8日(土曜日)

今年度の造形展が6日(木曜日)から8日(土曜日)まで行われています。

鑑賞した子ども達は「どの学年も良い作品だ」「来年、こんな作品を作りたい」等と話をしていました。

【2年】 大こんを しゅうかくして、食べよう 1月29日(水曜日)

自分たちで育てて収穫した冬野菜を調理して、大根のおでんと野菜のお浸しを作りました。

おでん作りでは、ピーラーを使って大根の皮をむいたり、包丁で食べやすい大きさに切り分けたりしていきました。

最初はピーラーの使い方にどきどきしていましたが、だんだん上手にできるようになりました。

包丁で半月形に切るときには、大根の固さにびっくりする人も多かったです。

 

続いて、自分たちで収穫した水菜、小松菜、ほうれん草のお浸しを食べました。

3つの野菜の触感の違いや、ちょっとした苦みに気づいた人もいました。

大根のおでんと野菜のお浸しとてもおいしかったですね。

大根2

【ひまわり学級】 みそ作り 1月22日(水曜日)

ひまわり学級では、1月22日に味噌作りをしました。大豆を煮て潰し、麴と塩を混ぜ合わせました。みそ玉を作って空気を抜いて、「おいしくなーれ」と、心を込めて作りました。さあ、来年の味噌はどんな味になるでしょう。

【4年】味噌づくり 1月14日、16日、23日

4年2組は1月14日(火曜日)、4年1組は16日(木曜日)、4年3組は23日(木曜日)に総合的な学習の時間で、味噌作りに挑戦しました。大豆を蒸してつぶし、麹菌と混ぜるという貴重な体験を通して、子どもたちは食への興味関心を深めたことと思います。

3年生で学んだ大豆の成長や、大豆が加工され別のものに変わることをふまえて、今回の味噌作りに取り組むことで、食のサイクルをより深く理解できたのではないでしょうか。

5年生の家庭科では、自分たちで作った味噌を使って味噌汁を作ります。自分たちで作った味噌が、1年後に美味しい味噌汁になると思うと、子どもたちも楽しみに思っていることでしょう。

ご家庭でも、味噌作りの話題に触れて、お子様の学びを深めてあげてください。

1.17集会・避難訓練 1月17日(金曜日)

阪神・淡路大震災から30年を迎えた今日、朝の時間に1.17リモート集会を行いました。計画委員会の児童から阪神・淡路大震災について、また、校内や校外での避難の仕方について説明がありました。

業間休み中には、避難訓練がありました。運動場にいた児童は遊具から離れたり、校舎内にいた児童は近くの教室に入って身を守る行動をとったりしていました。運動場に避難し全員の安全確認をした後、校長先生からの話がありました。災害時の避難場所や集合時間を決めるなど家族で話をしていますか?と児童に問いかけをされていました。30年以内に大きな地震が来るとも言われているので、家族で話す機会にしてもらい防災についての意識を高めるきっかけになれば幸いです。

【1年】生活科 凧あげ 1月10日(金曜日)

生活科「ふゆをたのしもう」の学習で凧あげをしました。この日は風が強く吹いたので、凧が空高く舞あがりました。天気も良く、青い空にそれぞれが書いたカラフルな絵が浮かび、とてもきれいでした。

書き初め会 1月10日(金曜日)

今日は校内書き初め会がありました。

子ども達は「なぜ書き初めをするのか」という書き初めに込められた意味を担任の先生から聞いて、心を落ち着かせて静かに取り組んでいました。また、お互いに書いた字を見て、「上手にかけているね」といった話をしている子もいました。

3学期始業式 1月7日(火曜日)

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

さて、学校にも子どもたちの元気な声が戻ってきました。2週間ぶりに友だちと出会い、教室では冬休みの出来事をたくさん話していました。

始業式では校長先生から「あけましておめでとう」の言葉の意味について話がありました。冬休み中に色々な人に出会い、仕事のことを聞くなどして自分の将来について考えることができたかな?というような話もありました。

新しい年を迎え、自分の目標を立てて、夢の実現に向けて日々頑張ってほしいと思います。

2学期終業式 12月23日(月曜日)

2学期の終業式がありました。

校長先生からは夢についての話がありました。冬休みに色々な人と出会うことがあるので、お仕事のこととか様々な話を聞いて自分の将来の夢についても考えてほしいと言われていました。

生徒指導の先生からは冬休みの過ごし方について話がありました。自転車での交通事故やお年玉の使い方についてお話がありました。

冬休みは様々な行事があります。たくさん楽しんで、3学期も元気に登校してきてくれるのを待っています!

 

【5・6年】インターネットトラブル防止講座 12月18日(水曜日)

今日の2・3時間目に5・6年生を対象としたインターネットトラブル防止講座を開催しました。

年齢に応じたアプリの話や課金の話、最近ニュースでも話題になっている闇バイト等についてお話をしていただきました。お話を聞いて「インターネットの危険性や身近なトラブル、知らない電話番号からの電話に勝手に出ない、危ないものには関わらないということを学びました。何かあった時には、お母さんとかにすぐに相談して対処していきたい」等の感想を言っていました。

子ども達はスマートフォンやタブレットなどを使う際に、ルールを守って使っていこうと改めて考えることができました。

【5年】自然学校 報告会 12月18日(水曜日)

自然学校の報告会を行いました。各クラス自然学校で学んだことを模造紙やスライド等にまとめて4年生に伝えました。4年生の子たちも5年生の発表を興味をもちながら聞いてくれていました。

クリスマスメニュー 12月17日(火曜日)

今日の給食は前日から子ども達も楽しみにしていたクリスマスメニューでした。

ケーキをサンタさんが持ってきてくれてみんな大喜びでした。

【5年】理科ケミカルツリー 12月13日(金曜日)

理科の時間にケミカルツリーをつくりました。

園芸用の尿素を溶かして飽和水溶液を作り、ろ紙のコーンに水溶液をつけて、それを置いておくことで...

【3年】もちつき体験 12月12日(木曜日)

自分たちで田植え、収穫、脱穀とお世話をしてきたお米でもちつき体験をしました。

「石の臼を初めて見た。」「杵が重たかった。」などそれぞれ考えたことがあった様子です。

杵をうつのが難しそうでしたが、なかなかできない体験に興味津々で取り組んでいました。

ついたおもちはみんなでおいしく食べました。とてもおいしかったようで、おかわりにいく児童も多くいました。

またおうちでも話を聞いてみてください。

アルミ缶収集 12月10日(火曜日)

今日は中学生と合同でアルミ缶回収をしました。アルミ缶を持ってきた子はいつものありがとうカードだけでなく、中学生の子からもカードをもらっていました。

【1年】秋まつり 12月5日(木曜日)

生活科「たのしい あき いっぱい」の学習で、秋まつりを行いました。

「すてき いっぱいの あきまつりを ひらこう!」というミッションのもと学習を進め、自分たちが見つけた秋の素敵なところを活かした遊びやおもちゃを考えました。

「おもしろい!」「すごい!」とお祭りを楽しむだけでなく、「いらっしゃいませ!」「こうやって遊ぶんだよ」とお店の人役も頑張りました。

1年生ならではのアイディアをご紹介します。

↓どんぐり迷路

↓はっぱの服で 変身屋さん

↓どんぐりマラカスで 楽器屋さん

【委員会】図書委員会と図書ボラさんとのコラボ劇 12月9日(月曜日)

今日の児童集会での委員会発表では、図書委員会が図書ボラさんとのコラボ劇を全校児童に見せてくれました。

絵本「サンタさんからきたてがみ」の劇を行い、図書委員会のメンバーが登場人物になりきり体育館の舞台上で演じ、図書ボラさんが読み聞かせをしました。1年生から6年生までみんな楽しそうにみていました。

さて、今週から読書週間です。素敵なしおりを委員会でも作ってくれているので、たくさん本を読んでしおりをもらってくださいね。

【1年】人権教室 12月4日(水曜日)

1年生に向けて人権教室を開いていただきました。

「きみはステキ」というDVDを通して人権について考えました。

1年生にとって「人権」は難しいテーマでしたが、「今のままの自分が好き」「だれかに『きみはすてき』と伝えたい」などと一生懸命考えていました。

 

【5年】調理実習 11月20日(水曜日)~11月22日(金曜日)

家庭科では20日から22日にかけて調理実習を行いました。2学期はごはんとみそ汁を作りました。みそ汁には、子ども達が4年生の時に仕込んだ味噌や「かこがわ食材支援事業」で頂いた兵庫県産の野菜を使いました。

野菜を洗って、切って...

ごはんの様子はどうかな??

みそ汁もいい感じになってきたね。

洗い物も忘れずに...!

どちらも完成!

どの班も上手に出来ていて、子ども達もごはんもみそ汁も美味しいと言いながら食べていました。

【5年】学年フラッグフットボール大会 11月21日(木曜日)

学年フラッグフットボール大会を今日の5・6時間目に行いました。他のクラスのチームと戦い、子ども達も全力で試合に挑んでいました。良いプレーが出た時には「ナイス!」の声をかける姿もたくさん見られました。

【4年生】赤ちゃん先生 11月21日(木曜日)

11月21日(木曜日)の3時間目に「赤ちゃん先生」を実施しました。生後3か月~1歳9か月ほどの赤ちゃんたちとの触れ合いを通して、「命の尊さ」「自分の成長」「家族への感謝」をテーマに学習を進めました。

今回の授業では、子どもたちは赤ちゃんたちと直接触れ合う機会を通して、様々なことを学びました。

赤ちゃんの1日の生活や、最近できるようになったことなどを、ママから直接聞くことで、赤ちゃんの成長の速さやその裏側にあるママたちの愛情を感じることができました。また、自分の手や足と赤ちゃんのそれらを比べて、赤ちゃんの小ささや自分の成長を実感しました。最後に赤ちゃんと一緒に手遊び歌を歌い、笑顔があふれる温かい時間を過ごしました。

「赤ちゃんがかわいくて、ずっと見ていたかった!」

「赤ちゃんはこんなに小さくて、でも一生懸命生きているんだなぁ。」

「赤ちゃんの時は、いっぱい支えられて生きてきたんだ。」

「僕も赤ちゃんだった頃、こんな風に可愛がってもらったのかな。」

など、子どもたちからは、赤ちゃんとの触れ合いを通して、様々な気づきや感動の声が聞かれました。

今回の「赤ちゃん先生」は、子どもたちにとって、かけがえのない経験となったことと思います。この経験を通して学んだことを忘れずに、これからも周りの人々に優しく思いやりの気持ちを持って接していけるように願っています。

【全校】校内音楽学習発表会 11月14日(木曜日)

今日は校内音楽学習発表会がありました。10月29日からほぼ毎日のようにしてきた練習の成果を全校のみんなに聴いてもらいました。演奏する前はとても緊張していた子ども達も、曲が始まると楽しそうに集中して演奏していました。

他の学年の演奏を聴いた子ども達は「おもちゃが飛び出してきそうな演奏だった」「上のパートと下のパートがうまくハーモニーを奏でていた」「6年生の演奏はどの学年よりも迫力があってすごかった」「感動した」と感想を口にしていました。

明日、最後の練習に取り組み土曜日の本番に備えますので、お楽しみに。

【3年】脱穀体験 11月12日(火曜日)

今日は脱穀体験で、稲の束から米のつぶを取り出す作業をしました。

初めて見る道具に興味津々で、楽しく体験に取り組むことができました。

脱穀した後は藁だけになって重さが軽くなったという意見や、道具を上手に使うのが意外と難しいという感想が聞こえてくるなど、それぞれにいろいろな思いをもつことができました。

私自身も昔の道具を実際に使っている様子を見るのが初めてだったため、昔の人たちはすごいなあと感心させられました。

また、子どもたちにたくさん話を聞いてみてください。

【5年】かこがわ食材支援事業 11月12日(火曜日)

今日はかこがわ食材支援事業の一環で、いちご農家さんのお話を聞きました。兵庫県の特産品の話から始まり、果物と野菜との違いや普段の野菜はどの部分を食べているのかクイズやいちごができるまでの話を聞きました。

 

話を聞いた児童は「色々と農家やいちごのことを知れてうれしかった。スーパーで売れないものも喫茶店などで使っていることを知って学びになった。」と感想を話していました。

【2年】さつまいも調理 10月28日(月曜日)

学校の畑で育てたさつまいもで、茶巾絞り(ちゃきんしぼり)をしました。

角切りにして、ゆでたさつまいもをビニール袋に入れて、砂糖、バター、牛乳で味付けをしました。

 

やさしくもんでつぶして 形を整えていきました。

自分たちで育てて、調理をした、スイーツの味は格別だったでしょう。

お家でもできそうだ!との声もあがっていました。

食べた後はに調理に使用した 鍋やスプーン、ボウルを布巾でふいて後片付けも行いました。

旬のさつまいもおいしかったですね。

いも1

【ひまわり学級】さつまいも掘り 10月15日(火曜日)

他校や幼稚園のお友達と一緒に、畑でさつまいも掘りを行いました。よいしょ!よいしょ!と頑張ってお芋を掘っていました。

このあと、さつまいもは調理をします。

つるは、何になるのでしょう。

お楽しみに。

【1年】生活科箸箱洗い  10月11日(金曜日)

生活科「じぶんで できるよ」の学習で、箸箱洗いをしました。自分で体験してみると、「思っていたより難しい。」「お家の人はすごいな。」と様々な気づきがあったようです。初めての人もお手伝いをしたことがある人も、これからお家ですすんでできるといいですね。

【2年】町探検 10月17日(木曜日)

10月17日(木曜日)に 秋の町探検に行きました。

6月のまちたんけんのときと比べて、町の様子もいろいろと変化していました。

公園のイチョウは色づき始めていたり、かこてらすのまわりのため池は、一面がレンコンの葉でいっぱいになっていることに、あらためて気づき、びっくりしていました。

かこてらすでは、子育てプラザの職員の方から、施設の説明を聞きました。土日も開館していること。2階には会議室や展望台もあることを見学してまわりました。

公民館と子育てプラザが一つになったかこてらすは、赤ちゃんから子ども、地域の大人の方まで様々な年代の人たちが利用していることを知りました。

 

校区内には素敵な場所がたくさんあると知った一日でした。またおうちでもお話を聞いてみてください。

 

れんこん
田んぼ

【3年】稲刈り体験 10月17日(木曜日)

10月17日(木曜日)に稲刈り体験に行きました。

田んぼに行ってみると6月初頭に植えた稲が大きく成長し、立派な稲穂をつけておりました。

子どもたちは初めはなかなかうまく鎌を使うことができず、刈り取ることに苦戦していましたが、見る見るうちに上達して、上手に稲刈りを行えるようになりました。

初めての稲刈り体験を通して、楽しさの中にも大変さを感じた様子を見て取ることができました。

これからは今まで以上にご飯を大切に思い、感謝の気持ちをもって食べられるようになってほしいと願っています。

またおうちでもお話を聞いてみてください。

【3年】消ちゃん先生 10月15日(火曜日)

10月15日(火曜日)3・4時間目に消防士の方が来てくださりました。

仕事や火事についてのお話を聞いたり、119番通報や消火器の体験をさせてもらったりしました。

初めて聞く話や初めて見る物がたくさんあり、すごく集中してお話を聞いていました。

またおうちでもお話を聞いてみてください。

【4年】介助犬講座 10月15日(火曜日)

10月15日火曜日の5・6時間目に介助犬講座を行いました。

まず、障害がある人々を手助けする犬たちである、「盲導犬」「聴導犬」「介助犬」について学びました。これらの犬たちは、目が見えにくい方や耳が聞こえにくい方、体が不自由な方など、様々な障がいを持つ方のパートナーとして、日常生活をサポートしています。まるで手足や耳の代わりをしてくれるように、一生懸命働いています。

介助犬が、鍵を拾ったり、ペットボトルを取りに行ったりと手伝いをする姿を見学し、数名が指示をする体験もさせていただきました。

補助犬について学ぶことは、子どもたちの心豊かな成長につながります。ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。

【4年】点字体験10月3日(木曜日)

10月3日(木曜日)に1・2時間目に1・2組、3・4時間目に3組が点字体験を行いました。児童たちは点字の読み方や打ち方を学び、実際に「平岡南小学校」や「自分の名前」を点字で打つ体験をしました。

点字体験では、視覚障がい者の方や点字ボランティアの方々を講師としてお招きし、点字の仕組みや使い方について丁寧に教えていただきました。児童たちは、点字の点の配置や、一つの文字を表すための点の組み合わせに驚き、興味津々で取り組んでいました。

視覚障がい者の方から、「音声機能を使って料理をしている」など、日常生活でどのような工夫をしているのかなど、様々な話を聞くことができました。

今回の点字体験を通して、児童たちは点字という新たな文字に触れるだけでなく、視覚障がい者の方々の生活や工夫について理解を深める貴重な機会となりました。

【4年】校外学習(エコクリーンピアはりま・加古川大堰・中西条浄水場)10月1日(火曜日)

10月1日(火曜日)に4年生全員で、エコクリーンピアはりま、加古川大堰、中西条浄水場の見学をしました。

~エコクリーンピアはりまで見学して~

ごみは、ただ捨てるものではなく、資源として生まれ変わることができることを学びました。ごみ焼却炉で燃やして電気を作るなど、私たちの生活と深く関わっていることを知ったことと思います。環境クイズをしたり、自転車で発電したりと、楽しみながら学ぶこともできました。

~加古川大堰と中西条浄水場で見学して~

川の水が、私たちが毎日使っている水道水になるまでには、たくさんの人の手と工夫が詰まっていることを学びました。水をきれいにするキーワード「次亜塩素酸ナトリウムで消毒する」「PAC検査で濁りを固める」「砂ろ過で目に見えないゴミを取り除く」を実験したり、実際に見学したりして深く学べたと思います。

今回の見学が、お子様たちの環境に対する意識を高める良い機会になったと思いました。

【3年】校外学習(キッコーマン工場・姫路科学館) 9月26日(木曜日)

9月26日(木曜日)に校外学習でキッコーマン高砂工場や姫路科学館へ行きました。

みんな、普段口にしている醤油がどのようにできているのか興味津々で話を聞いていました。

醤油をぬったおせんべいを焼いたにおいがとてもよかったので、おうちでもやってみたいという児童が多くいました。

また、姫路科学館ではたくさんの体験や観察をしました。

恐竜を怖がっている児童もいれば、体験に必死に取り組んでいる児童もおり、いい経験をすることができました。

またおうちでも話を聞いてみてください。

【1年】校外学習に行きました 9月19日(木曜日)

姫路市立水族館に行きました。

青空の下、100人全員で元気よく歩きました。

大きなウミガメやペンギン、国語科で学習したモクズショイも見ることができました。

お弁当をもりもり食べて、午後は班ごとに行動しました。サメに触った人やタッチプールでたくさんの小魚に触った人もいたようです。

お家でもたくさんお話してみてください。

 

【2年】校外学習に行きました 9月10日(火曜日)

神戸どうぶつ王国に校外学習に行きました。

まずはクラスごとに園内を見学しました。

広い園内や初めてみる動物たちに興味津々でした。

バードショーでは、いろいろな鳥たちのパフォーマンスを見て楽しみました。

鳥の輪くぐりのお手伝いに選ばれて参加した友だちもいましたね。

 

おべんとうを食べた後は班行動で広い園内を回りました。

 

アジアの森や熱帯の生き物などたくさんのめずらしい動物を見ることができたことでしょう。

おうちの人にも今日の感想をぜひ伝えてくださいね。

ハシビロコウ
ショー

ワオキツネザル

【3年】枝豆の収穫 9月5日(木曜日)

1学期にみんなでお世話をして育たてた枝豆を収穫しました。「思っていたより強く引っ張らないととれなかった。」という意見や「枝豆の周りに毛のようなものが生えていてふさふさしている。」といった気づきの声が聞こえてきました。

収穫した枝豆は塩ゆでにしてみんなでおいしくいただきました。もっと食べたかったと言っている児童も多くいました。

枝豆
枝豆

2学期始業式 9月2日(月曜日)

今日から2学期が始まり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

始業式では、校長先生から「仲間を大切にしよう」「自分で考えて行動しよう」「夢を実現しよう」という話がありました。

また、本校の卒業生で先日行われたパリ・オリンピック陸上競技1500mに出場された後藤 夢選手から、本校の児童に向けてメッセージを頂きました。メッセージの中で「何か1つでも頑張れることがあれば、それは幸せなことなので、楽しみながら全力で頑張って欲しい」というお話があり、子どもたちも興味深く聞いていました。

本校のめざす児童像のひとつ「夢を語れる子」の実現にむけて、子どもたちが考えを深める機会をいただきました。ありがとうございました。

ENJOYチャレンジ 8月6日(火曜日)

外国人講師の先生とワンツーマンで英語のレッスンを受けることができました。

なかなかできない貴重な体験です。

1学期終業式 7月24日(水曜日)

今日は終業式が行われました。

校長先生からは4月の始業式の話を振り返りながら、「こんな南っ子になれたかな?」とお話をしてくださいました。子どもたちも自分の1学期を振り返りながら校長先生のお話を聞いていました。また、今年のパリオリンピックに12年前の卒業生の後藤夢さんが陸上競技で出場することも紹介されました。女子1500mに出場しますので応援お願いします。

生徒指導の先生からは夏休みの過ごし方について話をしていただきました。水の事故が増えているので、川や海、ため池、用水路などに注意するようにお話がありました。

児童会からも1学期のアルミ缶回収でたくさんのアルミ缶を持ってきてくれた学年の発表と表彰がありました。全学年あわせて70kgを超えるアルミ缶を持ってきてくれました。ご協力ありがとうございます。2学期も引き続きよろしくお願いいたします。

2学期も元気に登校してきてくれるのを待っています!

地区児童会 7月23日(火曜日)

今日の4時間目に地区児童会がありました。

普段の登下校を振り返って各班で話し合いをしたり、夏休みに気をつけることを「夏休みのくらし」を見ながら確認しました。

事故やケガ、病気に気をつけて元気に夏休みを過ごして欲しいと思います。

【3・5年】ペア交流 7月19~23日(金~火)

3・5年生でペア交流を行いました。

5年生が遊びを考えて、3年生と一緒に遊びました。おにごっこやドッジボール等さまざまな遊びを一緒にして3・5年生共に楽しい時間を過ごすことができました。

最後には、5年生から「また2学期もしたいと思うので、楽しみにしておいてね」というメッセージを3年生に伝えていました。

【1,6年】絵本の読み聞かせ

朝の学習の時間に、6年生が1年生に絵本の読み聞かせを行いました。

お姉さんお兄さんに読んでもらって1年生はとても楽しそうでした。6年生は上級生の自覚をもって優しく読んであげていました。

【1年】生活科シャボン玉あそび 7月17日(水曜日)

1年生全員でシャボン玉遊びをしました。青い空にシャボン玉がきらきらと光ってとてもきれいでした。

【1年】水遊び 7月9日(火曜日)

生活科の時間に水遊びをしました。自分たちで作成した的を狙ったりコンクリートに水で絵を描いたり、自分たちで計画した水遊びをして楽しみました。暑い日が続きますが、元気いっぱい夏を満喫しています。

 

【5年】幼小交流 6月19・20・24日(水・木・金曜日)

平岡南幼稚園の子どもたちと昼休みに交流しました。竹馬やぽっくりの仕方を優しく声かけしながら教えていました。

最初はどうすれば良いんだろう?と戸惑っていた子どもたちも時間が経つにつれて、竹馬を支えてあげたり、見本を見せたり、声かけをしたりしながら交流していました。終わりには、また交流したい!と話す子もたくさんいました。

【3年】校外学習 6月18日(火曜日)

6月18日(火曜日)に校外学習で加古川市内めぐりに行きました。

行った場所は加古川市役所、別府港、みとろフルーツパークです。

それぞれの土地の様子や使われ方を実際に見て学習していました。

当日は朝は生憎の雨でしたが、子どもたちの強い思いが届いたのかほとんど傘を差さずに見学することができました。

みとろフルーツパーク
別府港

【2年】町探検 6月11日(火曜日)

6月11日 火曜日 生活科の学習で町探検を行いました。

公園、神社、お店が多い通り、ため池、昔からある水路など色々な場所を見て回りました。

自分の足で歩いてみて校区を歩いてみて新しい発見があったことでしょう。

自分のお気に入りは見つかりましたか。

 

まちたんけん1
学校たんけん2

避難訓練をしました 6月13日(木曜日)

今日は避難訓練がありました。

今回は火災を想定した訓練で、「お・は・し・も」を守りながら運動場へ迅速に避難することができました。

6月は、折に触れて【命の大切さ】を考える時間をもっています。

芸術鑑賞会 6月12日(水曜日)

芸術鑑賞会が体育館で行われました。

今年は妖怪影絵劇「ゲゲゲの鬼太郎」を鑑賞しました。みんな興味津々で楽しくみることができました。

後半のワークショップでは、身近な様々なものを利用して効果音を出してみました。貝殻をこすり合わせてカエルの鳴き声を表現したり、足を叩くことで雨を表現したりしたました。最後には、短い物語に合わせて効果音を入れる体験をしてどの学年も盛り上がっていました。

【5年】メダカのたまごの観察 6月11日(火曜日)

理科の学習でメダカのたまごの観察をしています。

顕微鏡の使い方にも慣れてきて、取り扱いも上手になってきました。たまごを観察するときには、受精してから何日後なのか予想しながら見ています。メダカの体ができて、心臓が動いている様子などを見て、子どもたちも「すごい!」と話をしていました。

【3年】代掻き・田植え体験 6月4日(火曜日)・6月6日(木曜日)

6月4日(火曜日)に代掻き体験・6月6日(木曜日)に田植え体験を行いました。

足をとられてドロドロになりながらも楽しく活動していました。

「田植えできれいに苗を植えるのが難しかった。」「膝まで脚がしずんだ。」「タニシやクモなどたくさんの虫がいた。」「ドロドロになって大変だけど楽しかった。」等それぞれに気づきがありました。

みんなが植えた稲がどのように大きくなっていくのか楽しみです。

田植え
代掻き

【4年】車いす体験 5月30日(木曜日)・6月3日(月曜日)

5月30日(木曜日)の1・2時間目に4年2組。6月3日(月曜日)1・2時間目に4年3組、3・4時間目に4年1組の児童が車いす体験をしました。

総合的な学習の時間に「やさしい街づくりとは何か」を考えています。車いすの各部分の名称や介助の方法を学び、校舎の中で車いすの介助を行いました。

エレベーター・多目的トイレ・スロープ・階段での介助に子どもたちは一苦労でした。

「エレベーターの中には、車いすの人が押しやすいように低い位置にボタンがあったり、左右にボタンがあったりした。」「階段では、周りの人たちと協力して上り下りをしないといけない。」等、たくさんの気づきがありました。

これからも総合的な学習の時間で、「やさしい街づくり」について学んだり、体験したりしていきます。

運動会が行われました 5月25日(土曜日)

第54回運動会が開催されました。

「主役は君だ 正々堂々 絆のバトンをつなごう!!」のスローガンのもと、演技・競技に出る子どもたち一人一人が主役となれる1日になりました。

【5年】ランチルーム給食 5月15日(水曜日)

今年からランチルーム給食が再開しました。友達と楽しくご飯を食べ、今日はお皿の置き方やお箸のマナーについて先生の話を聞きました。

正しいお皿の置き方を知り、「そうだったんだ」「今まで勘違いしてた」と話をしている子も中にはいました。お箸のマナーでは、してはいけないお箸の使い方をたくさん答えている子もいて、よく知っているなと感心しました。

これから学んだことを実践してほしいですね。

【5年】運動会練習が始まりました 5月13日(月曜日)

今日から5年生も運動会の練習が始まりました。

学年種目や徒競走、学級対抗リレーと自分の出る種目に向けて頑張ってほしいです。

運動会のスローガンが決まりました 5月13日(月曜日)

運動会のスローガンが決まり、児童朝会で計画委員会から発表がありました。

今年のスローガンは「主役は君だ 正々堂々 絆のバトンをつなごう!!」に決まりました。一人一人が演技や競技で主役になり、絆を深めてほしいという思いがスローガンに込められています。25日の運動会に向けて、毎日の練習がんばれ!

【1・6年】ペア学年交流 5月8日(水曜日)

ペア学年である1年生と6年生の交流活動として、一緒に遊びました。

どちらの学年の子も楽しそうに運動場で走ったり、遊具で遊んだり、春の自然を探したりしていました。

一年間を通して同じペアの子と関わっていきたいと考えています。

【1・2年】学校たんけん 5月2日(木曜日)

2時間目に2年生と1年生学校たんけんをしました。

2年生が作った看板を見ながら、説明をしていました。

広い学校にはいろいろな教室がありましたね。

なかよくまわれたかな。

学校たんけん

【3年】リコーダー講習会 4月24日(水曜日)

いよいよリコーダーの学習が始まりました。姿勢や構え方を学習し、実際に演奏もしてみました。自分が奏でる音にみんな喜んでいました。これからもっと上手に演奏できるように練習がんばろうね!

【全校】入学式 4月10日(水曜日)

ようこそ平岡南小学校へ。100人のみなみっ子が加わりました。いっしょにがんばっていこうね。どうぞよろしくお願いします。

【全校】離任式 4月9日(火曜日)

お世話になった先生方とのお別れです。どの先生方も、みなみっ子のこれからも応援してくださっています。がんばっていこう!!

【全校】着任式・始業式 4月8日(月曜日)

新年度、新学期のスタートです。かわってこられた先生方をお迎えし、始業式へ。

始業式の後、わくわくどきどきの担任発表!!(先生方が前にズラリと)

新しい一年のスタートです。ともに伸びていきましょう!!

P.S. みんなの登校を待つかのように桜が満開をむかえています。10日の入学式まで、もってくれるといいなぁ・・・

この記事に関するお問い合わせ先

担当:平岡南小学校
郵便:675-0111
住所:兵庫県加古川市平岡町二俣180
電話番号:079-435-1527