平岡南小学校 お知らせのページ R7
【3年生】田んぼの草引き 7月25日(金曜日)
7月25日(金曜日)に、総合的な学習の時間「お米作り」でお世話になっている農家さんのご厚意により、田んぼの草引き体験を実施しました。
当日は夏休み中にもかかわらず、3年生有志の児童が草引きに参加してくれました。うだるような暑さの中、子どもたちは一生懸命に作業に取り組み「お米を育てることの大変さ」を肌で感じているようでした。また「草をそのままにしておくとお米の味が落ちる」というお話を伺い、草引きの大切さについて深く学ぶことができたようです。さらに、土用干しの役割について尋ねられると「水を抜いた田んぼでは、苗が水を求めて深く根を伸ばす」ことに考えが至り、稲作の技術についての学びも深めていきました。
秋には、10月から11月頃に稲刈り・脱穀の貴重な体験をさせていただく予定です。子どもたちが大切に手入れした稲が丈夫に育ち、美味しいお米となってくれることを心より願っています。
お世話になった地域の皆様、保護者様、ありがとうございました。今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力をお願いします。
終業式 7月24日(木曜日)
今日、1学期の終業式がありました。
校長先生からは1学期を振り返っての話や、夏休みにはいっぱい遊んで、いっぱい笑って、いっぱい勉強してほしい。そして、1つでいいから自分で決めたことにチャレンジしてほしい。自分の頭で考えて実現することが、夢を実現する力につながっていくという話もありました。
生徒指導の先生からは、夏休みに色々楽しいこともあるけれど、すぐに行動を起こすのではなく、自分が笑顔になれることか、相手が笑顔になれることか、周り(地域)の人が笑顔になれることかを、一度立ち止まって考えてから行動してほしいという話がありました。
終業式が終わってから、子どもたちは担任の先生から通知簿をもらいました。自分の成績を見ながら各担任の先生からコメントももらいました。
夏休み中に色々な経験を積んで、2学期全員が元気に来てほしいと願っています。
【1・6年生】ペア遊び 7月23日(水曜日)
今日は1・6年生でのペア遊びがありました。1学期は6年生が考えた遊びで1年生のペアの子と一緒に遊びました。
ペアの子と一緒に教室を移動して...
一緒に爆弾ゲームをして遊んだり...
ペアグループに分かれて折り紙やじゃんけん大会をしたり...
ペアの子たちと一緒に楽しみました。
【3年生】枝豆の収穫 7月22日(火曜日)
7月22日(火曜日)の朝、3年生の1組、2組、3組の児童たちが、自分たちで種をまき、大切に育ててきた大豆が立派に実った枝豆の収穫を行いました。
収穫の際には、栄養士の先生から枝豆の成長に関する興味深いお話がありました。枝豆の根には「根粒菌(こんりゅうきん)」という、土の中から植物に必要な養分を取り込んでくれる良い菌がいること、そして、たった一つの大豆の種から50以上もの枝豆が実ったことに、子どもたちは皆驚いていました。この学びを通じて、植物の生命力や、目には見えない微生物の働きに触れる貴重な機会となりました。
そして、子どもたちが一生懸命収穫した枝豆は、その日の給食の時間に、美味しくいただきました。自分たちで育てた枝豆を食べることで、食への感謝の気持ちや、食べ物の大切さを改めて感じることができたようです。
今回の枝豆の栽培と収穫を通して、子どもたちは食育だけでなく、生命の尊さや協力することの大切さなど、多くのことを学ぶことができました。今後も、このような体験を通して、子どもたちの豊かな心を育んでいきたいと考えております。
【6年】防災食を食べました 7月16日(水曜日)
今学期、6年生では「総合的な学習の時間」に防災についての学習を行いました。過去に起きた地震のことや近いうちに起こると予想されている地震のことを調べたり、減災のためにどんな取り組みが出来るのかを考えました。
その一環として、非常食の乾パンやアルファ化米を各クラスで食べました。普段食べる機会がないものなので、アルファ化米のパックの中にスプーンが入っていることや思っている以上に味がしっかりしていることに驚いている子もいました。
インターネットトラブル防止講座 7月16日(水曜日)
インターネットトラブル防止講座がありました。低学年と高学年にわけて、それぞれの学年に応じた話を講師の先生にしていただきました。
インターネットトラブルを防ぐためには家の人と話をしてルールを決めていくことが一番大切で、何か起こった時や心配なことがあった時にはすぐ大人に話すようにしましょう、と話されていました。
他にも、スマートフォン等を長時間使いすぎることにより、イライラしたり、時間が守れなくなったりと様々な健康被害が出てくることを教えてもらいました。
もうすぐで夏休みに入り、ネットに繋がる機器を使う頻度や時間が増える子も出てくると思います。家の人とルールを決めて正しく使いましょう。
【3年生】校外学習 市内巡り 6月26日(木曜日)
6月26日(木曜日)に、平岡南小学校3年生が加古川市内巡りに行ってきました。
この市内巡りでは、別府港、市役所、日岡山公園、そしてみとろフルーツパークを訪れ、子どもたちは周りの景色の様子から土地がどのように使われているかを確認しました。別府港ではあいにくの大雨に見舞われましたが、市役所からは気持ちの良い快晴となり、汗ばむほどの陽気となりました。天候の変化にも負けず、子どもたちは「市内巡り、楽しかった!」と大はしゃぎ!多くの発見と学びがあったようです。
ご家庭でも、ぜひお子さんから市内巡りの話を聞いてみてください。子どもたちの楽しかった思い出や、学んだことを共有する良い機会になることと思います。
【全校】不審者対応訓練 6月19日(木曜日)
不審者対応訓練が行われました。今年は校内に不審者が侵入した場合を想定して訓練を行いました。
子ども達は放送をよく聞き行動し、不審者が発見された後は教室で物音を立てないようにして不審者が確保されるのを待ちました。
訓練終了後は各学級で振り返り、不審者への対処法について考えました。

【3年生】田植え体験 6月19日(木曜日)
6月19日(木曜日)に、3年生が米の生長について学ぶ「田植え」を体験しました。
当日はたくさんの方にお手伝いいただき、心より感謝申し上げます。
子どもたちは、教えていただいた通りに苗を3本持ち、5cmほど田んぼの中に植えていきました。田植え歌「田植え♪田植え♪そぉれ♪そぉれ♪さぁがれ♪さぁがれ♪」のリズムに合わせて、楽しそうに活動する子どもたちの声が田んぼ中に響き渡っていました。
この体験が、子どもたちの心に深く残り、豊かな自然に触れる中で、生命の大切さや尊さ、そしてお米やそれを作る方々への感謝の気持ちを育むことにつながることを願っています。
子どもたちが一生懸命植えた苗がこれからどのように育っていくのか、とても楽しみですね。
【3年生】代掻き体験 6月17日(火曜日)
6月17日(火曜日)に、3年生が米の生長について学ぶ「代掻き」を体験しました。
子どもたちは田んぼに入り、泥だらけになりながら、草を引いたり、泥を踏んだり、板で土をならしたりと、盛りだくさんの内容に大興奮!「楽しかった!」とあちこちから歓声が上がっていました。
この体験が、子どもたちの心に深く残り、豊かな自然に触れる中で、生命の大切さや尊さ、そしてお米やそれを作る人への感謝の気持ちを育むことにつながることを願っています。
次回は6月19日(木曜日)に、いよいよ田植え体験を行います。子どもたちがどのように苗を植え、米作りの大変さや喜びを感じていくのか、今からとても楽しみです。
クラブ活動が始まりました! 6月13日(金曜日)
今年度のクラブ活動が今日から始まりました。子ども達もクラブの日をずっと待っていたようで、「早く行きたい!」と口にしている子もいました。
初回の今日は部長や副部長を決めたり年間計画を立てたりした後に、さっそく活動に取り組みました。他の学年の子に「こうするんだよ」と声をかけるなど学年を超えて関わっていました。
芸術鑑賞会で和太鼓の演奏を聴きました 6月9日(月曜日)
今日は3・4時間目に低学年、5・6時間目に高学年の芸術鑑賞会がありました。今年は「舞太鼓あすか組」の方をお招きし、和太鼓の演奏を聴きました。迫力のある演奏に子ども達も最初から圧倒され、一気に和太鼓の世界に引き込まれていました。
体験の時間もとっていただき、選ばれた6人の子が前で太鼓を実際に叩きました。かまえ方や掛け声を教えてもらった後に、リズムを合わせてしっかりと音を出すことができていました。
子ども達からばちを渡された先生らも前で太鼓を叩きました。
演奏を聞き終えた子ども達は「太鼓の音が混じり合っていてよかった」「感動した」「徐々に音が大きくなったり、小さくなったりとすごかった」「動きも大きくて迫力があった」「三味線や尺八といった他の楽器とも相性が良かった」と様々な感想を口にしていました。
良い経験をさせてもらったと思います。
【6年生】調理実習をしました 5月29日(木曜日)~6月3日(火曜日)
家庭科の学習で「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」を作りました。
班の友達と協力をして野菜やハムを切りました。
火が通りやすいように同じ大きさで切るように頑張っていました。
炒める時には野菜を入れる順番を考えて人参などのかたい野菜から入れて炒めていました。
スクランブルエッグはふわふわにできるように火加減に気をつけながら炒めていました。
野菜が苦手な子も自分たちが作った料理をしっかり食べていました。振り返りカードに「ピーマンを克服しました」や「また家でも作ってみたい」と書いている子もいました。
【1年生】みんなでつうがくろをあるこう 6月4日(水曜日)
生活科「みんなでつうがくろをあるこう」の学習で、かこてらすへ行ってきました。横断歩道の渡り方や信号機についてみんなで確認しながら安全に気をつけて歩くことができました。見守りカメラ、こどもを守る110番の家、飛び出し注意の看板など私たちの安全を守るためのものをたくさん見つけ、自分たちの安全が多くの人に支えられていることに気づくことができました。
運動会(第2部)をしました 5月29日(木曜日)
先日の運動会で雨のため出来なかった競技を今日の1・2時間目に行いました。徒競走では、一生懸命最後まで走り切る姿が見られました。また、1・2年生の「Let's enjoy ダンシング玉入れ」では、かわいいダンスを披露してからかごにたくさんの玉を入れようと頑張っていました。応援をしていた6年生の児童の中には、音に合わせて一緒に踊っている子もいました。
運動会の種目を最後までやり切ることが出来て本当に良かったです。応援に来てくださった保護者の皆様もありがとうございました。

水泳学習が始まりました! 5月28日(水曜日)
今日から水泳学習が始まりました。今年度より水泳指導が外部委託になり、校外での学習となっています。
泳力別のグループに分かれ、各グループがコーチからの指導を受けました。どのグループもコーチの話をしっかりと聞きながら泳いでいました。およそ60分の指導を受けて、「少し泳げるようになった」と話をする子どももいました。

【ひまわり】 玉ねぎ 収穫 5月27日(火曜日)
今日の五時間目のひまわり集会で、玉ねぎの収穫と夏野菜のお世話をしました。
去年から育てていた玉ねぎ、いよいよ収穫です。
力いっぱい 引き抜きました。
その後、みんなで植えた夏野菜に支柱も立てました。
最後には たっぷりと水やりをしました
大きく育つように しっかり お世話をしていきましょうね。
【3年】大豆の植え替え 5月下旬
5月下旬に、総合的な学習の時間の活動として、大豆の植え替えを行いました。
これまでに、子どもたちは大豆の種をじっくり観察し、ビニールカップに種を植えて大切に育ててきました。当番の子どもたちが責任を持って水やりをし、芽が出るたびにみんなで喜びを分かち合っていました。
これから大豆がどのように育っていくのか、子どもたちも私たちもとても楽しみにしています。収穫まで温かく見守っていただけると幸いです。
第55回運動会 5月24日(土曜日)
第55回運動会が開催されました。天気がすぐれなかったため、予定されていた演技順を変更して各学年の競技や演技のみを行いました。
1年生は、「ドラえもんラジオ体操」を演技しました。初めての運動会、かわいい演技を全校生に披露することができました。
2年生の演技は、「みんなでトライ!やってみよう!」をしました。曲にあった元気なダンスを披露することができました。
3年生の競技は「南っ子タイフーン」でした。スタート前にダンスを少し踊り、その後各クラス息を合わせて競技に挑むことができました。白熱した競技を見せてくれました。
4年生はフラッグ演技「フレンズ・オブ・ライラック」をしました。学年の息があったかっこいいフラッグダンスを見せてくれました。
5年生は、棒引き「えっほ えっほ 引かなくちゃ!」を行いました。相手よりも先に棒を引けるように懸命に走り、力強く棒を引く様子がかっこよかったです。
運動会のフィナーレは6年生の「南中ソーラン2025」でした。演技の前に、代表児童が前に出て、「最後の運動会、悔いなく終わりたい」「ナイスなソーラン節をしたい」「迫力のある演技をしたい」「保護者の方に感謝を届けたい」等と演技にかける"思い"を大きな声で言いました。
その後、掛け声とともにソーラン節が始まり、2週間にわたる練習の成果を十二分に発揮することができました。最初はなかなか声が出なかったり、動きが揃わなかったりしていましたが、今日の本番では練習の時に言われたことに気を付けながら披露することができました。他の学年からも「かっこいい」と言われるような最高学年としての演技を見せました。
雨にも負けず、スローガンである「最後までみんな笑顔あふれるナイスな運動会」に向けて各学年演技・競技に取り組めました。
1学期 ランチルーム給食
今年度のランチルーム給食が始まりました。1学期の間に各学級が1回ランチルームで給食を食べ、栄養教諭から食器の置き方とお箸の持ち方を改めて教えてもらいました。
今日も教えてもらったことに気をつけながら給食を食べようとしていました。食事のマナーを守りながら給食の時間を楽しく過ごしてくださいね。
運動会全校練習 5月15日(木曜日)
今日は運動会の全校練習があり、全校生で入場行進や開会式、閉会式の流れ等を確認しました。
運動会まで残り1週間ほどになり、各学年の演技も少しずつ完成に近づいています。よりよい演技ができるように頑張ってください。そして、スローガンの「最後までみんな笑顔でナイスな運動会」になるように残りの練習にも励んでいきましょう。


運動会練習開始 5月8日(木曜日)
今日から運動会練習が始まりました。運動場や体育館からはダンスや表現運動の練習をしている声がたくさん聞こえてきます。5月24日(土曜日)の本番に向けて各学年練習に励んでいきます。


【6年】租税教室 5月2日(金曜日)
今日は加古川税務署から職員さんが2名来られて税についてお話をしていただきました。
身近にある税金がどのように使われているのか等アニメを見ながら勉強しました。その後は1000万円の束を持ったり、1億円のアタッシュケースを持ったりしました。
最後の感想では「税金は自由に過ごすために必要なもの」「税金のことを学んで、これからの自分のために活用できるようにしたい」と話をしていました。
【1・6年生】ペア遊び 4月30日(水曜日)
雨のため出来ていなかった1・6年生のペア遊びを行いました。
ペアグループにわかれて、遊具遊びや鬼ごっこ等を一緒にしました。1年生の子に合わせて遊んだり、やさしい声かけをする6年生に頼もしさを感じました。
終わった後には、「次はいつ一緒に遊べるの?」と尋ねてくる子もいて、この1時間でとても仲良くなったように思います。これからさらにペアの子と仲を深めてほしいですね。

【全校】1年生を迎える会 4月23日(水曜日)
今日は1年生を迎える会がありました。全校生が体育館に集まり、楽しい出し物を1年生に見せました。
2年生からは入学おめでとうの言葉と自分たちが1年生の時に育てた朝顔の種をプレゼントとしてもらいました。3年生からは校歌についてのクイズ、4年生からは給食クイズ、5年生からは学校についてのクイズの出し物があり、1年生の子もみんな楽しんでいました。また、3年生からは校歌カードを、4年生からはかわいいメダルを、5年生からは王冠ももらいました。6年生とは入退場を一緒にしてもらい、後日、一緒にペア遊びをする予定です。
早く学校に馴染んで、いっぱい学校生活を楽しんでほしいですね。

【3年生】リコーダー講習会 4月22日(火曜日)
4月22日(火曜日)の4時間目に、3年生を対象とした初めてのリコーダー講習会を行いました。
今回は、講師の先生をお招きし、リコーダーの基本的な吹き方について丁寧に教えていただきました。3年生にとっては初めてのリコーダーに、目を輝かせながらも少し緊張した面持ちで臨んでいました。
講習会では、リコーダーを吹く上で大切な「正しい姿勢」「正しい構え方」、そして「美しいタンギング」について、実演を交えながら分かりやすくご指導いただきました。
初めての音出しに苦戦したり、指使いに戸惑ったりする様子も見られましたが、講師の先生の優しい励ましを受けながら、一生懸命に練習に取り組んでいました。
リコーダーは、これから一年間を通して音楽の授業で練習していきます。今回の講習会をきっかけに、リコーダーに親しみ、演奏する楽しさを感じてくれることを願っています。
ご家庭でも、お子様がリコーダーの練習をする際には、温かい励ましをお願いします。
【計画委員会】学校スローガンを作りました 4月21日(月曜日)
今年度の計画委員会では、こんな南っ子になっていきたいという思いを込めて1年間のスローガンを作りました。
2025年のスローガンは「最高に明るく元気でナイスな南っ子」です。今日の児童集会で発表し、早速、わたり廊下にスローガンを掲示しました。
このスローガンを目標に今年1年、児童会活動に取り組んでいきたいと思います。

離任式 4月8日(火曜日)
今日は離任式がありました。
平岡南小学校を異動された先生方が来られ、子ども達にたくさんの話をしてくださいました。
南っ子のみんなと過ごした日々がとても楽しかったという話や夢に向かって挑戦してほしい、ありがとうを言える人になってほしい、大変だなと思ったときは少し休憩してみてほしいといったメッセージなど本当にたくさんのお話を聞きました。
お世話になった先生との別れは寂しいものですが、またどこかで出会うこともあるかもしれません。また出会ったときに、こんなに成長したんだと思ってもらえるように毎日を過ごしていってほしいですね。


着任式・始業式 4月7日(月曜日)
今日から令和7年度がスタートしました。
着任式では新しく平岡南小学校に来られた先生の紹介がありました。着任された先生たちと過ごすこれからの日々に子ども達もワクワクしています。
始業式では、校長先生から「自分の夢を発信することで応援してくれる人が現れるということと、『ありがとう』の言葉を伝えられる子になってほしい」ということを話されていました。その後、担任発表があり、各学級で新しい担任の先生の話を聞いたり、自己紹介をしたりしました。
新しい出会いを大切に、そして新しい学級で力を発揮していってください。
この記事に関するお問い合わせ先
郵便:675-0111
住所:兵庫県加古川市平岡町二俣180
電話番号:079-435-1527
更新日:2025年07月25日