生徒会のページ(平岡南中)

更新日:2025年01月06日

令和6年度 生徒会活動について(PDFファイル:4.7MB)

12月13日 地域清掃活動

地域の清掃活動(ごみひろい、落ち葉ひろい、雑草抜きなど)を行いました。

全3日、各学年ごとに行いました。

「自分たちが住んでいる地域は自分たちでよくしていく」という想いのもと、この活動に取り組みました。

主に学校周辺の活動になりましたが、地域の環境整備に役立てればうれしいです。

12月10.11日 あいさつ運動・アルミ缶回収お手伝い in 平岡南小

平岡南小学校で本校生徒会本部役員と南小児童会で合同あいさつ運動を行いました。

また、南小学校ではアルミ缶回収も行っていたため、お手伝いしました。

アルミ缶を持ってきてくれた児童に感謝カードを渡しました。

11月 環境委員会 取組報告 チョーク再利用プロジェクト

11月の環境委員会の取り組みで短くなったチョークの再利用をしました。

粉々に砕き、水で溶かしたあと、乾燥させました。

見た目はざらざらしてそうですが、書きごごちは全然変わりませんでした。

11月27日 小・中合同あいさつ運動

本校生徒会本部役員と平岡小学校児童会の生徒さんと合同であいさつ運動を行いました。

本校生徒は黄色い手袋を身につけ、小学生のみなさんにハッピーと元気を届けることができるようにあいさつを行いました。

平岡小学校のみなさん、朝から気持ちのいいステキな挨拶をありがとうございました。

11月9日 人権オープンスクール 人権劇『風の中の青春』

10月26日 体育大会 

 本番を迎えました。この日に至るまで各団で様々な戦略が練られました。競技前には各団による元気あふれるパフォーマンスが披露されました。

競技が始まると綱を大きく動かす団、固まって動かない団、そして振り回される団など50秒の中で形勢が何度も変わりました。

当初は3回戦で終了予定でしが、先生チーム対各学年チームによるエキシビジョンマッチを行いました。

結果は生徒チームの勝利でした。

全員で作り上げた生徒会演技、学年の壁を越えた団結力が全校生徒の中に生まれました。

10月18日 体育大会生徒会演技 各団による打ち合わせ・作戦会議

今年度初の取り組みとして、縦割りの団による生徒会演技クロス綱引きの作戦会議とパフォーマンスの打ち合わせを行いました。

最初は学年を越えて話し合うことに戸惑いを感じていましたが、時間が経てば活気あふれる議論がなされていました。

10月9日 体育大会 生徒会演技 クロス綱引き練習

今年度の体育大会生徒会演技では学年を越えて縦割りの団をつくり、クロス綱引きを実施します。

初めての練習にもかかわらず、いきなり大盛り上がりで生徒全員前向きに取り組んでいました。

本番当日の結果を楽しみにお待ちください。

9月18日 草抜きボランティア活動

放課後に校内の草抜きを実施しました。暑い中ですが多くの生徒が参加してくれました。

今回は初めての試みで地域の方々にも参加していただきました。ご協力ありがとうございました。

おかげさまで、運動場側の校舎前の雑草が一掃されました。

今後もこのような取組をしていきたいと考えています。地域ならびに保護者の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

9月10日~13日 草抜きハンター(校内・校外環境整備)

環境委員会の9月の取り組みで校内外の環境整備(主に草抜き)に励んでいます。

環境委員だけでなく多くの生徒が草抜きハンターとして熱心に取り組んでくれました。

5月27日 放課後はテスト勉強を頑張っています

放課後は図書ボランティアさんが図書室と自習室を開放してくれています。

中間テスト3日前ということもあり、テスト勉強に黙々と取り組む生徒がいました。

中学校で初めてテストを迎える1年生も熱心に学習に取り組んでいました。

5月20日 原校長先生訪問 氷丘南小学校へ

今年度から氷丘南小学校に異動された前校長の原先生を訪問しました。

4月の離任式では生徒から直接感謝を伝えることができていませんでした。

今回の訪問では遅くなってしまいましたが代表で生徒会長の山田さんが2・3年生からの感謝メッセージを原先生に届けました。

原先生はとても喜んでくれました。

5月17日 厚生委員会 資源ごみ回収の様子

5月第1回目の資源ごみ回収を行いました。

放課後に全学年の厚生委員が資源ごみの回収状況確認と整理を行いました。

ぜひ、ご家庭に眠っている資源ごみ(アルミ缶、ペットボトルキャップ、牛乳パック)をお子様に持たせてください。

ご協力よろしくお願いいたします。

5月16日 生徒総会

令和6年度の生徒総会を開催しました。

昨年度から生徒会本部役員で練った活動や企画を全校生に提案しました。

全校生で今年度の平岡南中学校生徒会の活動方針や取組を確認し合いました。

今後も生徒会(全校生全員)で素敵な平岡南中学校をつくっていきたいと思います。

応援よろしくお願いします。

朝のあいさつ運動

3年生の評議員であいさつ運動を行っています。

4月の3年生の学年評議員会では1・2年生の模範にならなければならないという思いのもと話し合いが進められ、あいさつを通して平岡南中を元気にすることを目標にこの取り組みを行うことを決定しました。

当初は3年生の評議員だけの活動でしたが、2・3年生の有志も活動に参加してくれています。

みんなで元気な平岡南中をつくっていきます。

4月12日 生徒会オリエンテーション

1年生を対象に生徒会オリエンテーションを行いました。

生徒会本部役員から生徒会実行委員会に関する説明を行いました。

併せて、部活動紹介もしました。

平岡南中学校の生徒会の一員としてさまざまな活動に取り組んでいきましょう。

4月10日 離任式・対面式

離任式の様子:花束をお渡ししています。

対面式の様子:在校生代表より歓迎のことばを 

       伝えています。

1時間目に離任式を行いました。

お世話になった先生方からお話をいただきました。

生徒たちからは感謝の言葉を伝えました。

別れはとても悲しいものですが、離任される先生方からのメッセージを受けて、これからも頑張っていきます。ありがとうございました。

2時間目は1年生と2・3年生が一同に体育館に集まり、対面式を行いました。

新入生に対して、校歌を披露しました。

生徒会本部役員から企画として、新入生のお悩み相談を受け、上級生たちにその悩みを解決してもらうとともにアドバイスを1年生に向けてしてもらいました。

これから全学年で平岡南中学校を良くしていきます。応援よろしくお願いします。

3月18日 図書ボランティアの皆さんへ 

3月13日 予餞会

2月17日 加古川教育フォーラム 生徒会劇披露「いじめなんてありません」

加古川教育フォーラムにおいて本校生徒会活動の取組である劇を披露しました。

この劇は11月の人権オープンスクールにおいて3年生が披露したものです。今回は3年生から想いを受け継ぎ2年生が堂々と演じました。

「いじめなんてありません」と劇を通して、日常で起こる傷つけたり、傷つけられたりする出来事について考え直すきっかけになればうれしいです。

2月13日 合同あいさつ運動 平岡小学校

平岡小学校にて合同あいさつ運動を行いました。

本校の生徒会本部役員と児童会の代表生徒で朝から元気よく取り組みました。

あいさつをすると笑顔で元気なあいさつを小学生たちが返してくれ、とても温かい気持ちになりました。

2月1日 オープンジュニアスクール 中学校紹介

オープンジュニアスクールで生徒会本部役員による中学校紹介を行いました。

6年生のみなさんに平岡南中学校のことを知ってもらえてよかったです。

また、中学校クイズにも積極的に参加してくれました。

生徒会本部役員一同、嬉しく感じました。ありがとうございました。

平岡南小学校、平岡小学校の6年生の皆さんの入学を心からお待ちしております。

4月からともに頑張りましょう。

1月23日 社会福祉協議会訪問 募金を届けました

1月24日 募金活動を終えて

1月17日 1.17集会

生徒会本部役員が1.17集会の司会・進行を務め、スライド発表を行いました。

発表では阪神・淡路大震災の教訓を次世代に伝えることと災害発生時に取るべき行動について全校生と意識の共通化を図り、メッセージを伝えました。

1.17集会発表スライド(PDFファイル:3MB)

1月15日 能登半島地震募金活動開始

能登半島地震募金活動を開始しました。

初日からたくさんの募金を受け付けました。皆様の心温まるご厚意に感謝申し上げます。ありがとうございます。

生徒会 実行委員会

  1. 環境委員会
  2. 図書委員会
  3. 広報委員会
  4. 厚生委員会
  5. 保健体育委員会

この記事に関するお問い合わせ先

担当:平岡南中学校
郵便:675-0111
住所:兵庫県加古川市平岡町二俣285-4
電話番号:079-437-1880
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。