2学期のひらなん(9・10月)

更新日:2025年10月31日

ハロウィーン(10月31日 金曜日)

 今日はハロウィーン。一体いつから日本にもこんなに定着したのでしょうか?給食も「ハロウィーンメニュー」で、レッドキャベツのコーンサラダは柑橘ドレッシングに反応して、少しずつピンク色に変化していきました。

牛乳 コッペパン 鶏肉の塩こうじ焼き

レッドキャベツのコーンサラダ

かぼちゃのポタージュ チーズ

事前訪問(10月30日 木曜日)

 今週、2年生は11月のトライやる・ウィークでお世話になる事業所に事前訪問を行っています。きちんとあいさつができるかな???

授業研究(10月29日 水曜日)

 今日は朝から東京大学大学院藤村宣之教授にお越しいただき、協同的探究学習の授業研究を行いました。

 午前中は1年生の国語と体育の授業、午後は2年生の美術の授業を校内で公開し、その後の研究協議でそれぞれ藤村教授からご指導をいただきました。

加印地区中学校連合音楽会(10月28日 火曜日)

 今日はSHOWAグループ市民会館で「第78回加印地区中学校連合音楽会」が開催されました。本校からは吹奏楽部と文化総部コーラスコースが参加し、日頃の活動の成果を発表しました。

授業公開(10月27日 月曜日)

 2学期は協同的探究学習を取り入れた授業の校内での公開を行っています。今日は2年生の英語(少人数授業)で、修学旅行のルールを考える授業が公開されました。

第43回体育大会(10月24日 金曜日)

 第43回体育大会、お天気に恵まれ🌞、予定どおり開催です!

今回のプログラム

朝6:00のグラウンド

明日に向けて(10月23日 木曜日)

 明日は体育大会です。6校時は全員で準備と草ぬきを行いました。明日のお天気は晴の予報🌞気持ちのいい秋晴れとなりますように・・・。

最終確認

準備進行中

今週の「〇〇メニュー」(10月22日 水曜日)

 今週は「食育の日メニュー」と「兵庫の食メニュー」が提供されました。10月4回目の「兵庫の食メニュー」は、加古川市の郷土料理「かつめし」!おいしくいただきました😊

牛乳 紫黒米入りごはん 鯖の竜田揚げ

煮びたし すまし汁

牛乳 かつめし インディアンキャベツ

玉ねぎのみそ汁

体育大会予行(10月21日 火曜日)

 午前中、体育大会の予行を行いました。先週までの暑さとは一転して、最高気温18℃、かなり強めの風が吹き、予想外の寒さの中での予行となりました。熱中症対策で塩分をチャージできるように準備していたのですが・・・。本番はもう少し暖かくなりますように。

1年生

2年生

3年生

3年生

県大会へ!(10月20日 月曜日)

 先週末に東播新人体育大会のすべての種目が終了しました。剣道とバドミントンは下のとおりベスト8に入り、県大会への出場を決めました。うれしいですね。よくがんばりました😊

リレー練習(10月17日 金曜日)

 4校時、昨日予定されていた全校での「リレー練習」を行いました。これは、招集や誘導、等旗準備やアナウンスなど、リレーに出場するメンバー以外の生徒の練習の時間でもあります。

今週の「〇〇メニュー」(10月16日 木曜日)

 先週につづき、今週も「〇〇メニュー」という名前のついた給食が2回提供されました。今日のメニューは昨年のトライやる・ウィークで氷丘中学校の生徒が残食0をめざして考えたものだそうです。

牛乳 ごはん ホキフライ

丹波黒枝豆 ぼたん汁

牛乳 鶏肉の照り焼き丼

こふき芋 わかめのみそ汁

図書室へ行こう(10月15日 水曜日)

 図書室前の掲示板はハロウィーンバージョンです🎃いつも図書ボランティアのみなさんが工夫してくださり、季節感あふれるすてきな掲示が楽しめます。

次は体育大会!(10月14日 火曜日)

 4校時、体育大会に向けてはじめての全体練習が行われました。今回は、座席や集合隊形は学年ごとではなく、縦割りクラスでまとまる予定です。

今週の「〇〇メニュー」(10月10日 金曜日)

 今週は5日間のうち3回「〇〇メニュー」と名前のついた給食が提供されました。ちなみに10月は「ひょうご食育月間」で、毎週水曜日に兵庫県にまつわる料理や食材が提供されています。

 今日10月10日は『目の愛護デー』。私は「10月10日は『体育の日』」と今でも思ってしまいますが・・・。

牛乳 鰯のかば焼き丼 里芋のそぼろ煮 

もずく汁 月見団子

牛乳 ごはん 姫路おでん

親鶏のポン酢和え 味付けのり

牛乳 ハヤシライス ポテトサラダ

ブルーベリーケーキ

「平南生は才能の塊!!」(10月9日 木曜日)

 午前中は各学年の合唱コンクールと文化発表会展示の部、午後は文化発表会ステージの部を行いました。

 今回のスローガン『平南生は才能の塊って伝えなきゃ』のとおり、平南生の才能を思い切り感じた一日となりました。

 今日で部の活動を終えた3年生のみなさん、長い間おつかれさまでした。

 さあ、次は2週間後、24日の体育大会!

 また平南生の才能をたくさん見られることを期待しています。

明日は合唱コンクール&文化発表会(10月8日 水曜日)

 校内は明日の合唱コンクールに向けてあちらこちらですてきな歌声が響いています。この時期はいつも思うことですが・・・「ずっとこの歌声が聞けるといいなぁ🎵」

2年生 学年練習

3年生 クラス練習

トライやる・ウィークに向けて(10月7日 火曜日)

 6校時、2年生はトライやる・ウィークに向けてマナー学習を行いました。講師として姫路女学院中学校・高等学校の先生に来ていただき、おじぎの仕方等をわかりやすく教えていただきました。事業所への事前あいさつで、さっそく実践できそうです。

加古川市新人体育大会 陸上競技(10月6日 月曜日)

 先週末、加古川市新人体育大会の陸上競技大会が加古川運動公園陸上競技場で開催されました。雨が断続的に降る中でしたが、生徒たちはそれぞれの種目で懸命にがんばっていました。

新メニュー(10月3日 金曜日)

 昨日の給食は、新メニューの「ジャージャー麵」が登場しました。見た目は焼きそばに似ているなという感じでしたが、味も食感も違い、新鮮な気分でおいしくいただきました😊

給食コラムより

体育大会に向けて(10月2日 木曜日)

 今月24日に行われる体育大会に向けて、4校時にリモートで説明を行い、種目や服装等の確認をしました。暑さは少し収まってきましたが、水分の準備等、まだまだ熱中症対策が必要です!

3年生校外学習(10月1日 水曜日)

 3年生は校外学習で万博へ行きました。行きの電車や会場では予想通りの大混雑でしたが、誰も迷子になることなく、無事に一日を終えることができました。「さすが3年生!」という行動が随所に見られ、成長が感じられる校外学習でした。

インターネットトラブル防止講座(9月30日 火曜日)

 中間テスト2日目。テスト終了後の3時間目にNIT情報技術推進ネットワーク株式会社から講師をお招きして、「インターネットトラブル防止講座」を行いました。

 トラブルに巻き込まれないために大切なのは、「アナログ体験をすること。アナログ体験とは、学校生活をがんばること。」そして、「いろんな人と話をして情報交換をすること。」ということでした。あたりまえのことですが、こういうことが大事なのだと改めて確認することができました。

ペタンク大会(9月29日 月曜日)

 昨日の午前中、平岡南小学校のグラウンドで「平岡南地区世代間交流学習事業ペタンク大会」が開催されました。本校からは文化総合部放送コース部員 兼 広報委員の3名が参加し、司会進行を担当しました。ペタンクにも2ゲーム参加し、地域の方たちと楽しい時間を過ごしました。

学年担任週間(9月26日 金曜日)

 今週は『学年担任週間』でした。3年生は昨日の学活も「今週の担任」が担当しました。どのクラスも和気あいあいとした雰囲気で楽しそうでした😊朝の校門では、いつもは教室にいる「担任」が生徒を迎えました。こちらも新鮮でいいですね。

『ちりつも』(9月25日 木曜日)

 今朝は厚生委員会の『ちりつも』回収活動日でした。今回もたくさん集まっていましたが、まだアルミ缶9000個という目標までは遠そうですね。

牛乳パックやペットボトルキャップもたくさん!

めざせ9000個!

何の花?(9月24日 水曜日)

 少し涼しさが感じられるようになってきたとともに、校内に花が咲き始めました。どれも小さくてかわいらしい花々ですが、困ったことに名前がさっぱりわかりません。牧野富太郎博士なら、きっとすぐにわかるのでしょうね。

加古川市新人体育大会結果(9月22日 月曜日)

 金曜日から3日間にわたって行われた加古川市新人体育大会。雨の影響もなく、無事に予定を終了しました。各会場で生徒たちの成長ぶりを見ることができ、興奮と感動の3日間でした。

『新人戦応援メニュー』(9月19日 金曜日)

 昨日の給食は『新人戦応援メニュー』でした。給食センターを見学した時に調理されていたクーブイリチーは写真の右上です。とてもおいしかったです😊

 今日と明日は加古川市の新人大会が行われます。(陸上競技は10/4)明日のお天気が心配ですが、雨に影響されずに力いっぱいプレーできますように!

給食コラムより

クーブイリチー調理中(9月18日 木曜日)

 午前中、本校所属の栄養教諭が勤務している日岡山給食センターを訪問してきました。2階からはちょうどクーブイリチーを調理している場面を見学することができました。

はじめての合唱コンクールに向けて(9月17日 水曜日)

 6校時、1年生は合唱コンクールに向けてパート別練習を行いました。

 アドバイスを聞きながら歌ったり、音を確認したり、息継ぎの箇所を聞きあってみたり・・・それぞれのパートで順調に練習が進んでいる様子がうかがえ、早く学年全体の合唱が聞きたくなりました🎵

校外学習まであと15日(9月16日 火曜日)

 3年生は10月1日に行われる校外学習に向けて準備を進めています。暑い時期を避けようと設定した日ですが、すでに大混雑が予想されています。未来社会について少しでも実感し、学びを得られますように・・・。

『ラジオ企画』(9月12日 金曜日)

 広報委員会が、先生方にインタビューしたものを録音して昼食時に放送する『ラジオ企画』という取組を行っています。今週は先生方へのインタビューを行いました。放送は24日から始まります。とても楽しみです😊

壮行会(9月11日 木曜日)

 6校時、生徒会が新人戦に向けての壮行会(リモート)を行いました。新チームになってまだ日は浅いですが、各部の代表が意気込みを話す姿はとても頼もしく感じられました。

 陸上競技以外の種目は来週の金・土曜日に市内新人戦が行われます。(陸上競技は10月4日)各部それぞれの目標に向かって、さらに練習に励んでほしいと思います。

合唱コンクールに向けて・・・(9月10日 水曜日)

 学校では、10月9日に行われる「合唱コンクール」に向けての練習が始まっています。

 今日は5校時に3年生の学年練習があり、位置の確認や移動練習、合唱練習を行いました。学年合唱では、合唱コンクールの課題曲『友~旅立ちの時~』を歌います。どんな風に仕上がっていくのか、今からとても楽しみです🎵

エスニック料理(9月9日 火曜日)

 今日9月9日は『重陽の節句』。無病息災や長寿を願う五節句の一つで、『菊の節句』とも呼ばれています。

 さて、今日の給食メニューは、ガパオライス、フォーガ-のエスニック料理!食後に何人かの生徒に感想を聞きましたが、みんな「おいしかった!」と笑顔いっぱいでした😊

今日の給食コラム

東播新人陸上(9月8日 月曜日)

 先週末の6・7日、中体連新人大会のトップを切って、東播新人陸上競技大会がSHOWAグループ陸上競技場(加古川運動公園陸上競技場)で行われました。前日の台風の影響もなく、青空のもとでの大会でしたが・・・やっぱり暑かった~。みなさん、おつかれさまでした。

新しい傘立て(9月5日 金曜日)

 今日は7:00の時点で加古川市に出ていた大雨警報が7:15に解除になったため、午後からの登校になりました。

 1学期の終業式後に紹介した新しい傘立てを靴箱のところに設置しました。これで自分の傘を探しやすくなったでしょうか?

これは何?(9月4日 木曜日)

 校内を歩いていると、時々「これは何?」と思うものに遭遇します。左の写真は2~3mの高さの枝にピンク色の花。右の写真は1学期の緑色から現在赤茶色になっている木の実。

 どうやら、ピンクの花をつけているのは百日紅(サルスベリ)、木の実をつけているのは椿(ツバキ)のようです。椿油はこの実の種をしぼって作られるのですね。

かなりの高さまで伸びています

実がいっぱいなっています

給食再開(9月3日 水曜日)

 昨日から給食が再開しました。昨日のメニューは多くの生徒が大好きな「カレー」🎵(昨日はチキンカレーでした。)『箸・スプーンセット』を忘れてきた生徒が職員室に割りばしを借りに来ていましたが、お箸でうまくカレーを食べることができたのでしょうか???

【9月2日のメニュー】

チキンカレー、大根サラダ、牛乳、ヨーグルト

【9月3日のメニュー】

ごはん、牛乳、メニストローネ、まぐろかつ、ボイル野菜

夏休みの大掃除(9月2日 火曜日)

 始業式でも紹介しましたが、吹奏楽部は夏休み最後の活動日に、新学期に向けて1時間ほど校舎の掃除を行いました。本館のほうき、校舎内の虫の死骸処理、蜘蛛の巣処理・・・なんと38匹の虫を回収したそうです。おかげで気持ちよく2学期を迎えることができました。吹奏楽部のみなさん、おつかれさまでした。ありがとう!

2学期スタート!(9月1日 月曜日)

 2学期がスタートしました。夏休み中の生徒や先生の活躍を表彰したあと、始業式を行いました。

 この夏の平均気温は過去最高になりそうだとか・・・。まだまだ暑い日が続きそうですが、しっかり食事と睡眠をとって、2学期も元気にがんばりましょう😊

この記事に関するお問い合わせ先

担当:平岡南中学校
郵便:675-0111
住所:兵庫県加古川市平岡町二俣285-4
電話番号:079-437-1880