1学期のひらなん

更新日:2025年05月01日

八十八夜(5月1日 木曜日)

 何かと慌ただしかった4月が終わり、今日から5月です。5月1日といえば「メーデー」というイメージですが、今年は「八十八夜」でもあるそうです。「八十八夜」は季節の移り変わりを知らせる役割もあるそうで、「茶摘」の歌にもあるように、そろそろ夏が近づいてくるのかなと感じます。

 今日の給食は、お茶ふりかけ付きの『八十八夜メニュー』でした。

今日の給食コラム

モルック(4月30日 水曜日)

 このたび、加古川モルッククラブの方から各中学校にモルック3セットを寄贈していただきました。ありがとうございました。

 特別支援学級では、26日の参観でこのモルックを使った授業を行いました。なんと、1ゲーム・2ゲームとも設定得点ピッタリで勝負がつき、ビックリ!!

 見ているだけでもとても楽しかったので、次回はぜひ実際にやってみたいと思いました。

授業参観&部活動参観(4月26日 土曜日)

 今日の午後は授業参観と部活動参観を行い、保護者の皆様や学校運営協議会委員の方たちに生徒の様子をご覧いただきました。(28日が振替休業日になります。)

 写真は、3年生の家庭科の参観授業で、各班がオリジナルの具材で作ったみそ汁です。中華麺を入れて味噌ラーメン風(?)を作っていた班もありました。私は大根、薄揚げ、豆腐、もやしの入ったみそ汁をいただきました。(どの鍋でしょう???)とてもおいしかったです😊ごちそうさまでした。

校外学習に向けて(4月25日 金曜日)

 1・2年生は5月末の校外学習に向けての事前学習がスタートしています。各学年の廊下にも写真のような掲示がされていて、会場内での行動がイメージでいるようにしています。

この花は?(4月24日 木曜日)

 下の写真の花はどちらも玄関付近に咲いています。名前は・・・?

 調べてみると、左は「ドウダンツツジ」、右は「アザレア」、どちらもツツジ科の仲間です。校内には他にもツツジ科の花が満開になっています🌸

コッペパン(4月23日 水曜日)

 今日の給食には今年度はじめての「コッペパン」が提供されました。小学校では週に2回はパンの日がありますが、中学校では米飯が基本となっています。お米の価格高騰が大きな問題となっているので、給食のご飯を残さず食べてほしいなと思います。

今日の給食コラム

平岡南中学校区ユニット(4月22日 火曜日)

 2月に開催された加古川教育フォーラムで、各中学校区ユニットの活動をパネルにまとめたものが参加者に紹介されました。その時に展示された平岡南中学校区ユニットのパネルが昨日学校に戻ってきました。

卒業生からのプレゼント(4月21日 月曜日)

 本校卒業生の方からソフトテニス部にボールを寄贈していただきました。この方はご自身が在学中ソフトテニス部に所属されていたというご縁で、生徒たちの活動を応援してくださっています。寄贈当日(18日)はお仕事のため来校はかないませんでしたが、会社の方たちが代理でボールを届けてくださいました。ありがとうございました。

食育の日メニュー(4月18日 金曜日)

 今日の給食は今年度1回目の「食育の日メニュー」でした。内容は、ごはん、牛乳、鰆の塩こうじ焼き、きんぴら大豆、厚揚げのみそ汁です。

 1年生の各教室を巡回すると、食缶はほぼ空になっていました。たくさん食べて元気に過ごし、大きく成長してほしいものです。

図書室へ行こう!(4月17日 木曜日)

 図書室の壁にオシャレな棚が設置されました。(技術科の先生製作)入口付近には『映像化本』の特設コーナーもあります。生徒たちが本に興味をもつようにと、図書ボランティアのみなさんがいろんな工夫を凝らしてくださっています。本当にステキな図書室です📚

麦の穂(4月16日 水曜日)

 地域の方から麦の穂をいただきました。この麦を育てていくと、麦茶の原料になるそうです。ということは、これは大麦ですね。

 この方には、トライやる・ウィークの活動で毎年お世話になっていましたが、この度ボランティア指導員を引退されることになりました。長い間お世話になり、本当にありがとうございました。

 

 昨年の4月16日、夜に大粒の雹が降り、ガラスが何枚も割れるなどの大きな被害を受けました。自然災害はいつ起こるかわかりませんが、今年は穏やかな日々が続きますように😊

花ざかり(4月15日 火曜日)

 日曜日からの雨と風で、残念ながら桜の花は散っていますが、校内は春の花が満開です🌷

ヒラナン学(4月14日 月曜日)

 今年度から、「自分自身の客観的理解」「他者意識の育成」「自律した自分づくり」を目的とした『ヒラナン学』を学活の時間等を使って行っています。先週の金曜日、3年生が第1回の『ヒラナン学』に取り組みました。写真はサイコロトークでクラスメイトと交流を図っている様子です。

オリエンテーション(4月11日 金曜日)

 1年生が入学して4日目。昨日の午後は学年集会を行い、授業でお世話になる他学年の先生方や学年担当の先生方から話を聞きました。今日の1校時は生徒会主催のオリエンテーションで、平岡南中学校と部活動についての紹介がありました。中学校の生活がだんだんわかってきたでしょうか?

授業でお世話になる先生方からの話

部活動紹介(吹奏楽部の演奏)

給食スタート(4月10日 木曜日)

 今日から給食がスタートしました。メニューは、ごはん、牛乳、コロッケ、キャベツとツナのソテー、マカロニスープでした。サクサクのコロッケはとてもおいしかったです😊

 ゆとりをもって給食を食べることができるように、新年度から給食時間を5分延長しています。残食の減少につながりますように・・・。

今日の給食コラム

離任式・対面式(4月9日 水曜日)

 今日は離任式と対面式が行われました。

 離任式では平岡南中学校を去られた先生方のお話を聞き、最後は吹奏楽部の演奏で校歌を歌いました。先生方、校歌の歌声はいかがでしたか?

 対面式は、私は小学校の入学式に参列していたため参加できませんでしたが、生徒会本部役員が企画した「ひらなんに関する〇Xクイズ」で楽しい時間を過ごしたようです😊1年生はどれぐらい正解できたのでしょう?

離任式

最後に校歌斉唱

対面式

〇Xクイズの説明

第43回入学式(4月8日 火曜日)

 満開の桜のもと、第43回入学式が行われ、132名の新入生が入学しました。式辞では、新入生に「『在りたい未来』へ向かって一緒にがんばろう」と激励を送りました。

真剣なまなざしで話を聞く新入生

1年生担当職員の紹介

令和7年度スタート!(4月7日 月曜日)

 新年度初日。クラス替え発表のあと、本校に転任及び着任された先生方の着任式を行いました。新たに16名の方たちが平岡南中学校のメンバーとなりました。よろしくお願いします。

 そのあと始業式で、2月の加古川教育フォーラムで講演された方の言葉を紹介し、みんなで未来の自分のためにがんばろうと話しました。校歌斉唱は元気な声が体育館に響き渡り、気持ち良く令和7年度がスタートしました。

着任式「生徒代表歓迎のことば」

始業式「校長先生の話」

この記事に関するお問い合わせ先

担当:平岡南中学校
郵便:675-0111
住所:兵庫県加古川市平岡町二俣285-4
電話番号:079-437-1880