1学期のひらなん

更新日:2025年07月24日

1学期終了!(7月24日 木曜日)

 今日で1学期は終了!修学旅行や校外学習、テストに総体、いろんなことがありましたが、あっという間に過ぎていきました。

 終業式の前には伝達表彰を行い、バドミントン部男子団体・ダブルス・シングルス、陸上400m、新体操(部としての活動ではありませんが)個人・ロープ・リングの各選手に表彰状を渡しました。

 終業式のあとは、教務担当から新しい傘立てとクリアファイルについての話、生徒指導担当から夏休みの生活についての話があり、最後は少年愛護センターの方にSNSを中心としたインターネットについての注意をしていただきました。

 明日からいよいよ夏休み!Have a good time😊

学年集会(7月23日 水曜日)

 今日は終業式を明日にひかえ、学年集会と学活、大掃除を行いました。写真は各学年の集会の様子です。

  1年生 上:各クラス正副委員長からの話  下:SNS上で注意することの確認

  2年生 上:トライやる・ウィークのスローガン発表  下:生活についての話

  3年生 上:各クラス正副委員長からの話  下:修学旅行のふりかえり動画視聴

「ひらにゃん」(7月22日 火曜日)

 平岡南中学校のキャラクター「ひらにゃん」。学年だよりや掲示物等、校内で多くの場面に登場しています。

 先日、「ひらにゃん」のいろんなパターンをデザインしてくださっている方が来校されました。本校の39回生です。「ひらにゃん」の活躍ぶりに驚かれるとともに、とても喜んでおられる様子でした。

 また、「他にこんなひらにゃんがあれば・・・というものはありますか?」とおっしゃられたので、「喜怒哀楽のあるひらにゃんがあるといいかも・・・」と提案しました。もしかすると『喜怒哀楽ひらにゃん』に会えるかもしれません。楽しみです。

 

「ちりつも」(7月18日 金曜日)

 今朝は厚生委員会が行っている「ちりつも」の1学期最後の回収日でした。右の写真の右端が、1学期に回収したペットボトルキャップです。(アルミ缶等は前回までの分はすでに回収済み)「塵も積もれば山となる」を実感できますね。

WAKARU教室~家庭科編~(7月17日 木曜日)

 今日は7月2日の朝に行った『WAKARU教室』の家庭科編を紹介します。

 今回の問いは、まず「令和の米騒動」の記事を見て、「平岡南中学校の問題として、残食ランキング1位はご飯です。どうしたらご飯の食缶を空っぽにできると思いますか?あなたのアイデアを答えなさい。」というものでした。

 写真ではわかりにくいかと思いますが、生徒たちはいろいろなアイデアを出しています。自分たちのこととしてしっかり考えている様子がよくうかがえます。

赤学年恒例・・・(7月16日 水曜日)

 昨日の5・6校時、1年生は水泳大会を行い、楽しい時間を過ごしました。

 左のポスターにも書いてあるように、水泳大会は『赤学年』の恒例行事として9年前から行われています。泳ぎで競うだけでなく、「水中走」や「浮き輪走」などの泳ぎの苦手な生徒も楽しめるプログラムで、見学者もクイズの回答者として参加し、大活躍していました。

 昨今の事情により、生徒たちが思いきり楽しんでいる様子を写真でお伝えできませんが、どうぞご理解ください。

租税教室(7月15日 火曜日)

 4校時、3年生は『租税教室』で税理士の方から税金の意義や役割についてわかりやすく教えていただきました。この学びが身の回りの税について考える機会になればいいなと思います。

週末の活躍(7月14日 月曜日)

 先週末の土・日曜日は、東播総合体育大会が行われ、各会場で本校の生徒たちが懸命にがんばる姿が見られました。県大会へは、陸上部2名、バドミントン部男子団体、男子ダブルス2ペア、男子シングルス1名、女子シングルス1名が出場することになりました。おめでとう!

 日曜日は、加印吹奏楽祭 兼 沙羅賞選考会が行われ、本校の吹奏楽部も美しい音色を会場に響かせました。(演奏中の撮影は禁止だったので残念ながら写真はありません。)

 

職員研修〔マナー〕(7月11日 金曜日)

 昨日の放課後、市の教育課題解決支援事業としてキャリアパスデザインジャパンからマナー接遇講師をお招きして、『教職員として身につけたいマナー講座』を開催しました。

 講師の方は元大手航空会社の客室乗務員として活躍された方で、「マナーとは?」という問いから始まったお話はとてもわかりやすく、私たち教職員にとって大変有意義な研修となりました。

 夏休みに第2回目を開催しますが、どんなお話をうかがえるか、今からとても楽しみです😊

トキメキ仕事体験(7月10日 木曜日)

 昨日の5・6校時、3年生は『トキメキ仕事体験』で出前授業を行っていただきました。生徒たちは、測量、医療(視能訓練士・医療事務)、保育、大工、美容、ゲーム、イラストレーターの8つの職種に分かれて、それぞれのプロの話を真剣に聞き、夢中になって活動していました。

今週の『〇〇メニュー』(7月9日 水曜日)

 今週の給食も『〇〇メニュー』が2回!!1回目は7月7日の『七夕メニュー』、2回目は今日、いつもより10日ほど早めの『食育の日メニュー』でした。『七夕メニュー』の七夕汁には、天の川に見立てたそうめんと星型のかまぼこがたくさん入っていました☆

週末の活躍(7月8日 火曜日)

 先週末の土・日曜日、東播総合体育大会の剣道競技大会が行われました。本校からは男女とも団体戦に出場しましたが、惜しくも1回戦で敗退しました。

 日曜日には、加古川市合唱連盟主催の「サマーコンサート」がアラベスクホールで行われ、本校の文化総合部コーラスコースが美しい歌声を響かせました。

デザイントリックアート(7月7日 月曜日)

 先週金曜日の5校時、教育実習生の美術の研究授業が1年生のクラスで行われました。この授業では、鉛筆の特性や可能性を探求するという目的で、デザイントリックアートを描く活動が行われました。生徒たちが25分間集中して作品に取り組む姿はすばらしかったです。

職員研修〔救急救命〕(7月4日 金曜日)

 昨日の放課後、職員研修として救急救命講習を行いました。今年度も消防本部の方たちに来ていただき、胸骨圧迫やAEDによる心肺蘇生法と異物除去法を教えていただきました。

校外学習発表会(7月3日 木曜日)

 昨日の6校時、1年生は校外学習のまとめの発表会を行いました。各クラスから2つの班が発表を行いましたが、どの班もしっかりとSDGsとの関係や自分たちが学んだことなどをスライドでわかりやすく説明していて、とても見ごたえのある発表会でした。

今週の『〇〇メニュー』(7月2日 水曜日)

 今週の給食は、昨日が『半夏生メニュー』、今日が『国際交流メニュー』でした。

 フェジョアーダは昨年もいただきましたが、日本のみそ汁のような存在の料理なのかなと思います。きっと各家庭で少しずつ具や味が違うのでしょうね。

麦ごはん、牛乳、たこ入りかき揚げ、

なすのみそ汁、福神漬け

ごはん、牛乳、フェジョアーダ

おかひじきとツナのサラダ、

青じそドレッシング、アーモンド

平泳ぎ(7月1日 火曜日)

 1校時、教育実習生の研究授業が行われました。今回は1年生の体育科(水泳)で平泳ぎのストロークの授業でした。説明を聞いて自分も実践してみたいなと思いましたが、頭で理解しても体がついていくかどうか…???

(写真はストロークの次のキックの授業)

「この形、何に見える?」(6月30日 月曜日)

 6校時、教育実習生の研究授業(美術)が2年生のクラスで行われました。偶然生まれた形から感じた印象をもとに、自由に発想して描き加えるという活動に、生徒たちはとても楽しそうに集中して取り組んでいました。

活動内容の説明

一筆書きで画面いっぱいに描く

ペアで交換し、「何に見えるか」自由に発想→描き加えて表現

伝達表彰式(6月27日 金曜日)

 期末テスト3日目。テスト終了後、学活と清掃を行い、給食を食べ、最後に伝達表彰式をオンラインで行いました。今回は主に加古川市総合体育大会の表彰でした。

 来週の週末には、剣道競技で東播大会が行われます。他の競技はその翌週の週末です。ひらなん生徒の活躍を期待しています。

陸上部と卓球部男子

バドミントン部男子と剣道部女子

進路説明会(6月26日 木曜日)

 期末テスト2日目。午後は3年生の保護者対象の進路説明会を行いました。熱中症対策のため、保護者の皆様には各教室に入っていただき、進路担当が会議室からオンラインで説明をさせていただきました。

会議室

3年生教室

1学期 期末テスト(6月25日 水曜日)

 今日から3日間、1学期の期末テストが行われます。3日目の金曜日は、給食を食べたあとに、加古川市総合体育大会等の表彰伝達式を行います。

え~っっっっっ!!!!!(6月24日 火曜日)

 出勤中、車を運転していると、学校のすぐ手前で道路を左から右へ動くものが!なんと、テレビで見たことのある光景が目の前に!カルガモの親子の行列でした。「え~っっっっっ!!!!!」と車を停めて見入ってしまいましたが、一瞬の出来事で写真を撮ることすらできませんでした。あとで周辺を見に行き、子ガモらしき鳥を発見!右下の写真に撮ったのですが、ほとんどわかりませんね。

加古川市総合体育大会(6月23日 月曜日)

 暑さが厳しかった20日・21日の2日間、加古川市総合体育大会が開催されました。(陸上競技は14日に開催)各会場では、生徒たちが集中して試合に臨む真剣な姿や仲間を精一杯応援する熱い姿を見ることができました。

 東播大会へは、団体では男子バドミントン、男子卓球、男女剣道が、個人では男女バドミントン、男子卓球、男子ソフトテニス、陸上が出場します。活躍が楽しみです。

『〇〇の日メニュー』(6月19日 木曜日)

 今週の給食は、『〇〇の日メニュー』が3回提供されました。1回目は月曜日の『和菓子の日メニュー』、2回目は昨日の『食育の日メニュー』、そして3回目の今日は『総体応援メニュー』です。

 今日の給食に提供された「豚肉とアスパラ炒め」は新メニューで、ビタミンB1が豊富な豚肉と旬のアスパラガスやタケノコ・にんじんが使われ、オイスターソースやしょうゆ、ガーリックパウダーで調味されてしっかりした味付けになるように考えられています。しっかり食べて、明日の総体へのパワーとしてほしいものです。

スライド発表会(6月18日 水曜日)

 昨日、2年生は、校外学習の事後学習で班ごとに作成したスライドの発表会をクラスごとに行いました。

 スライドには、「実現したい未来社会像と自分たちにできる取り組み」「パビリオンや展示を見て気付いたこと、学んだこと」などの内容を、当日撮影した写真やSDGsのアイコンを使ってうまくまとめていました。

教育実習スタート(6月17日 火曜日)

講義を受ける実習生

 昨日、今年度の教育実習がスタートしました。6年前に本校を卒業した3名が実習を行います。3週間という期間ですが、元気に有意義な時間を過ごしてほしいと思います。

 また、昨日は『和菓子の日』ということで、給食にはわらびもちが出されました。日曜日から気温が上がり、昨日もむし暑かったので、冷えたわらべもちに心が和みました。

加古川市総合体育大会(6月16日 月曜日)

 14日から加古川市総合体育大会が始まりました。この日は野球と陸上競技の開催が予定されていましたが、雨天のため野球は延期となりました。

 午前中はそれほど雨も激しく降らず、陸上競技の会場では本校の生徒の活躍をバッチリ見ることができました!

市制75周年(6月13日 金曜日)

 「昭和25年(1950年)6月15日に加古郡加古川町、神野村、平岡村、尾上村の1町4村が合併し、加古川市が誕生しました。市制70周年(令和2年)を機に、市制記念日である6月15日が「ふるさとの日」と定めました。」(6月予定献立表より)

 ということで、今日の給食はひと足早く『ふるさとの日メニュー』が提供されました。加古川市では市制75周年を記念して、令和7年度中にさまざまなイベントを実施する予定だそうです。

「ふるさとの日メニュー」

総体・コンクールに向けて・・・(6月12日 木曜日)

 本館1階の生徒会掲示板に『総体・コンクールに向けた意気込み&応援メッセージ』が掲示されています。先週木曜日に行われた壮行会のあと、全校生が意気込みや応援のメッセージをGoogleフォームに入力し、生徒会本部役員が集約して掲示したものです。

部ごとにイラストの周りに「意気込み」が!

「おむすび」を開くと、中には「応援メッセージ」が!

金融経済教育講座(6月11日 水曜日)

 昨日の午後、3年生は講師をお迎えして『金融経済教育講座』を受けました。講師には三井住友銀行とSMBCコンシューマーファイナンスの方たちが来てくださいました。生徒たちはライフプランを考えたり投資体験ゲームをしたりして、お金や金融との関わりについて興味深く学んでいました。

芽が出た!(6月10日 火曜日)

 昨日の放課後、用務員さんが「ひまわりの芽が出ていますよ」と教えてくださったので見に行くと・・・先週木曜日に環境委員が植えた『はるかのひまわり』の芽が数個出ていました。

 通常ひまわりは種まき後1週間~10日で発芽するらしいですが、なんと4日ですでに発芽していました🌱強い生命力を感じます!

昨日 16:30頃

今日 8:30頃

きゅうりの小口切り(6月9日 月曜日)

 今日は2年生の家庭科の授業で「きゅうりの小口切りテスト」が行われました。(今日は2クラス)

 生徒たちは家できゅうりを切る練習をしてきたのでしょうか???たくさんきゅうりを食べてくださったご家族のみなさん、ご協力ありがとうございました😊

 左の写真は「スタート!」の声を待つドキドキの様子です。

「はるかのひまわり」(6月6日 金曜日)

 お隣の平岡南小学校児童会からいただいた「はるかのひまわり」の種。昨日、生徒会環境委員会の活動でこの種を植えました。環境委員会の生徒たちは、草を刈り、土を耕し、肥料を混ぜ・・・とても頼もしい活動ぶりでした。

 平岡南小学校の児童会で引き継がれてきた「はるかのひまわり」が、中学校でも立派な花を咲かせますように🌻

壮行会(6月5日 木曜日)

 6校時、表彰伝達と市内総体&コンクールに向けての壮行会をリモートで行いました。 壮行会では、各部の代表が大会に向けての意気込みを熱く語りました。

 市内総体は14日から陸上と野球、20日からその他の種目が、吹奏楽とコーラスのコンクールは夏休みに行われます。どんな活躍が見られるか、今から楽しみです。

歯と口の健康週間(6月4日 水曜日)

 今日から10日まで「歯と口の健康週間」です。

 そこで、今日の給食は『歯と口の健康週間メニュー』が提供されました。給食コラムにもあるように、『かみかみメニュー』として考えられた献立なので、いつもより咀嚼回数がかなり多かったように思います。ちなみに私が一番多く嚙んだのは、ごぼうの天ぷらだったような気が・・・???

今日の給食コラム

あじさい(6月3日 火曜日)

 中庭ではあじさいが順調につぼみをつけ、開花が始まっています。5月のはじめにいただいたあじさいは色がどんどん変化し、ピンク・ブルーだったものが現在は緑色になっています。

中庭のあじさい

色が変化したあじさい

WAKARU教室(6月2日 月曜日)

 毎週月曜日の朝は、協同的探究学習への取組の一つとして全学年で『WAKARU教室』を行っています。初回の国語では「動画にタイトルをつけるとしたら?」、翌週の数学では「円周率のない世界でピザの面積を求めるには?」という課題に取り組みました。

校外学習(5月30日 金曜日)

 水曜日につづき、今日は2年生が校外学習で「大阪・関西万博」に行っています。

2年生は『電力館』を見学し、テレビでよく見かける『可能性のタマゴたち』を体験したようです。

かつめしの日(5月29日 木曜日)

 「かつめしの日」は、「うまいでぇ!加古川かつめしの会」が「かつめしの日をつくりたい」という想いのもと、2016年に公募を実施し、約100件の応募の中から、かつ=勝つ⇒VICTORY=頭文字Vはローマ数字の5で5月、29は多くの方がご存じの通り、肉⇒29=29日というアイデアが採用され、5月29日を「かつめしの日」と制定しました。(加古川観光局HPより)

 ということで、今日の給食はおいしくかつめしをいただきました。ごちそうさまでした😊

今日の給食コラム

校外学習(5月28日 水曜日)

 今日は1年生の校外学習で「大阪・関西万博」へ行きました。

 会場へ到着後、まず全員で『未来の都市』を見学してSociety5.0の世界を体験しました。そのあとは、大阪湾を眺めながらの昼食タイム。海風がとても心地よかったです。

 午後は各班の計画にそって班別活動。広い会場の中で迷子になるかと心配しましたが、予定通りの時間には全員集合し、無事帰途につきました。

花壇は今・・・(5月27日 火曜日)

 写真は本校の花壇の様子です。体育館周辺は、ビオラの花がピークの状態。そろそろ見納めのようです。本館北側入口付近は、先週用務員さんがペチュニアを植えてくださいました。かわいらしい花が満開になるのを楽しみにしています。

修学旅行(5月26日 月曜日)

 21日から3日間、関東方面へ修学旅行に行ってきました。お天気が心配でしたが、一度も雨に降られることなく日程を終えることができました。

1日目 鎌倉大仏

1日目 長谷寺

2日目 キャリア学習

2日目 「冒険とイマジネーションの海」

3日目 JAXA(ロケット広場)

3日目 JAXA(スペースドーム内)

食育の日(5月20日 火曜日)

 昨日の給食は「食育の日メニュー」でした。写真左から、ごはん、牛乳、鰆の照り焼き、茎わかめのきんぴら、もち麦麺のばち汁です。茎わかめのきんぴらは一味がピリリと効いて、ごはんが進みました。私の好きなメニューのひとつです😊

給食コラム

明日から関東方面へ修学旅行です。このページはしばらくお休みします。

万博講演会(5月19日 月曜日)

 先週金曜日の3・4校時、内閣官房国際博覧会推進本部事務局から講師をお迎えして、『大阪・関西万博講演会』を行いました。「万博とは何か?」というお話から始まり、「大阪・関西万博について」や、各学年が見学するパビリオンの見どころについて教えていただきました。「一人一人の行動(決断)が未来を変える」という言葉がとても印象に残りました。

講師紹介

今日の講演内容

「テーマを考える」

各自探究テーマを考え中

すっきり!(5月16日 金曜日)

 中庭の草が猛烈な勢いで伸びてきていましたが、昨日生徒の下校後、用務員のお二人がきれいに刈ってくださいました。すっきり!

 今朝、通路に残った草を掃こうとほうきを持って中庭へ出ると、登校してきた生徒二人から「手伝います!」の声。朝からうれしい出来事でした😊

草刈り前

草刈り後

中間テストです!(5月15日 木曜日)

 今日から2日間、1学期の中間テストが行われます。今日は3教科、明日は2教科で、テスト後は万国博覧会に関する講演会があります。今日はテスト終了後にすぐに下校ですが、明日は給食と清掃があります。

修学旅行1週間前(5月14日 水曜日)

 明日からの中間テストが終わると、3年生はいよいよ修学旅行。今日の午後は、班別行動の計画を確認したり、集合隊形の練習したりして、来週水曜日からの本番に向けて準備を行いました。

中間テスト2日前(5月13日 火曜日)

 今週の木曜日と金曜日は1学期中間テスト。写真は放課後に図書室の自習スペースで学習する生徒たちです。課題のワークをしたりクロムブックで何やら調べたり・・・。

今年も・・・(5月12日 月曜日)

 令和5年に「県民まちなみ緑化事業」で植樹された木々が、今年も順調に花やつぼみをつけています。

 中庭に植えられている高木には白い花が、低木にはつぼみが見られます。低木はもちろん「あじさい」です。高木は・・・?どうやらミズキ科の「ヤマボウシ」のようです。歌で有名な「ハナミズキ」とはいくつか違いがあり、開花時期も「ヤマボウシ」の方が少し遅いそうです。

JAXA筑波宇宙センター訪問事前学習(5月9日 金曜日)

 今日の5・6校時、3年生は、大阪市立科学館から講師をお招きして、修学旅行に向けて「JAXA筑波宇宙センター訪問事前学習」を行いました。

 「はやぶさ」初号機の帰還時にプロジェクトに関わられた方から直接お話を聞くことができ、とても貴重な時間となりました。お話のあとの質疑応答では、積極的に質問する生徒の姿が見られ、関心の高さがうかがえました。

生徒総会(5月8日 木曜日)

 昨日の午後、令和7年度の生徒総会が行われました。今年度の生徒会のスローガンは『おむすび ~全校生徒とワクワクする平南へ~』です。本部役員からは「学校をよりよく…」「みんなが過ごしやすいように…」と考えられた活動方針の説明があり、すべて可決されました。『ワクワクする平南』、とても楽しみです🎵

生徒会長あいさつ

第2号議案 各委員会の活動について

こどもの日メニュー(5月7日 水曜日)

 ゴールデンウィーク明けの給食は「こどもの日メニュー」でした。給食コラムにあるように、端午の節句に食べられる柏もち、カツオ、たけのこが出されました。すべてこどもたちの成長を願って端午の節句に食べられてきたものですね。

(写真左から ごはん、牛乳、柏もち、野菜の昆布和え、若竹汁、鰹のごま酢和え)

今日の給食コラム

あじさい(5月2日 金曜日)

 4月28日・29日に日岡山公園で『花とみどりのフェスティバル』が開催されました。

 この催しに関連して、本校の生徒が「緑化ポスター」を出品していたのですが、昨日このポスターを返却に来られた際に、フェスティバルで飾られていたあじさいを2鉢いただきました。

 どちらもあまり見慣れない美しい色合いで、満開の花を咲かせています。

八十八夜(5月1日 木曜日)

 何かと慌ただしかった4月が終わり、今日から5月です。5月1日といえば「メーデー」というイメージですが、今年は「八十八夜」でもあるそうです。「八十八夜」は季節の移り変わりを知らせる役割もあるそうで、「茶摘」の歌にもあるように、そろそろ夏が近づいてくるのかなと感じます。

 今日の給食は、お茶ふりかけ付きの『八十八夜メニュー』でした。

今日の給食コラム

モルック(4月30日 水曜日)

 このたび、加古川モルッククラブの方から各中学校にモルック3セットを寄贈していただきました。ありがとうございました。

 特別支援学級では、26日の参観でこのモルックを使った授業を行いました。なんと、1ゲーム・2ゲームとも設定得点ピッタリで勝負がつき、ビックリ!!

 見ているだけでもとても楽しかったので、次回はぜひ実際にやってみたいと思いました。

授業参観&部活動参観(4月26日 土曜日)

 今日の午後は授業参観と部活動参観を行い、保護者の皆様や学校運営協議会委員の方たちに生徒の様子をご覧いただきました。(28日が振替休業日になります。)

 写真は、3年生の家庭科の参観授業で、各班がオリジナルの具材で作ったみそ汁です。中華麺を入れて味噌ラーメン風(?)を作っていた班もありました。私は大根、薄揚げ、豆腐、もやしの入ったみそ汁をいただきました。(どの鍋でしょう???)とてもおいしかったです😊ごちそうさまでした。

校外学習に向けて(4月25日 金曜日)

 1・2年生は5月末の校外学習に向けての事前学習がスタートしています。各学年の廊下にも写真のような掲示がされていて、会場内での行動がイメージでいるようにしています。

この花は?(4月24日 木曜日)

 下の写真の花はどちらも玄関付近に咲いています。名前は・・・?

 調べてみると、左は「ドウダンツツジ」、右は「アザレア」、どちらもツツジ科の仲間です。校内には他にもツツジ科の花が満開になっています🌸

コッペパン(4月23日 水曜日)

 今日の給食には今年度はじめての「コッペパン」が提供されました。小学校では週に2回はパンの日がありますが、中学校では米飯が基本となっています。お米の価格高騰が大きな問題となっているので、給食のご飯を残さず食べてほしいなと思います。

今日の給食コラム

平岡南中学校区ユニット(4月22日 火曜日)

 2月に開催された加古川教育フォーラムで、各中学校区ユニットの活動をパネルにまとめたものが参加者に紹介されました。その時に展示された平岡南中学校区ユニットのパネルが昨日学校に戻ってきました。

卒業生からのプレゼント(4月21日 月曜日)

 本校卒業生の方からソフトテニス部にボールを寄贈していただきました。この方はご自身が在学中ソフトテニス部に所属されていたというご縁で、生徒たちの活動を応援してくださっています。寄贈当日(18日)はお仕事のため来校はかないませんでしたが、会社の方たちが代理でボールを届けてくださいました。ありがとうございました。

食育の日メニュー(4月18日 金曜日)

 今日の給食は今年度1回目の「食育の日メニュー」でした。内容は、ごはん、牛乳、鰆の塩こうじ焼き、きんぴら大豆、厚揚げのみそ汁です。

 1年生の各教室を巡回すると、食缶はほぼ空になっていました。たくさん食べて元気に過ごし、大きく成長してほしいものです。

図書室へ行こう!(4月17日 木曜日)

 図書室の壁にオシャレな棚が設置されました。(技術科の先生製作)入口付近には『映像化本』の特設コーナーもあります。生徒たちが本に興味をもつようにと、図書ボランティアのみなさんがいろんな工夫を凝らしてくださっています。本当にステキな図書室です📚

麦の穂(4月16日 水曜日)

 地域の方から麦の穂をいただきました。この麦を育てていくと、麦茶の原料になるそうです。ということは、これは大麦ですね。

 この方には、トライやる・ウィークの活動で毎年お世話になっていましたが、この度ボランティア指導員を引退されることになりました。長い間お世話になり、本当にありがとうございました。

 

 昨年の4月16日、夜に大粒の雹が降り、ガラスが何枚も割れるなどの大きな被害を受けました。自然災害はいつ起こるかわかりませんが、今年は穏やかな日々が続きますように😊

花ざかり(4月15日 火曜日)

 日曜日からの雨と風で、残念ながら桜の花は散っていますが、校内は春の花が満開です🌷

ヒラナン学(4月14日 月曜日)

 今年度から、「自分自身の客観的理解」「他者意識の育成」「自律した自分づくり」を目的とした『ヒラナン学』を学活の時間等を使って行っています。先週の金曜日、3年生が第1回の『ヒラナン学』に取り組みました。写真はサイコロトークでクラスメイトと交流を図っている様子です。

オリエンテーション(4月11日 金曜日)

 1年生が入学して4日目。昨日の午後は学年集会を行い、授業でお世話になる他学年の先生方や学年担当の先生方から話を聞きました。今日の1校時は生徒会主催のオリエンテーションで、平岡南中学校と部活動についての紹介がありました。中学校の生活がだんだんわかってきたでしょうか?

授業でお世話になる先生方からの話

部活動紹介(吹奏楽部の演奏)

給食スタート(4月10日 木曜日)

 今日から給食がスタートしました。メニューは、ごはん、牛乳、コロッケ、キャベツとツナのソテー、マカロニスープでした。サクサクのコロッケはとてもおいしかったです😊

 ゆとりをもって給食を食べることができるように、新年度から給食時間を5分延長しています。残食の減少につながりますように・・・。

今日の給食コラム

離任式・対面式(4月9日 水曜日)

 今日は離任式と対面式が行われました。

 離任式では平岡南中学校を去られた先生方のお話を聞き、最後は吹奏楽部の演奏で校歌を歌いました。先生方、校歌の歌声はいかがでしたか?

 対面式は、私は小学校の入学式に参列していたため参加できませんでしたが、生徒会本部役員が企画した「ひらなんに関する〇Xクイズ」で楽しい時間を過ごしたようです😊1年生はどれぐらい正解できたのでしょう?

離任式

最後に校歌斉唱

対面式

〇Xクイズの説明

第43回入学式(4月8日 火曜日)

 満開の桜のもと、第43回入学式が行われ、132名の新入生が入学しました。式辞では、新入生に「『在りたい未来』へ向かって一緒にがんばろう」と激励を送りました。

真剣なまなざしで話を聞く新入生

1年生担当職員の紹介

令和7年度スタート!(4月7日 月曜日)

 新年度初日。クラス替え発表のあと、本校に転任及び着任された先生方の着任式を行いました。新たに16名の方たちが平岡南中学校のメンバーとなりました。よろしくお願いします。

 そのあと始業式で、2月の加古川教育フォーラムで講演された方の言葉を紹介し、みんなで未来の自分のためにがんばろうと話しました。校歌斉唱は元気な声が体育館に響き渡り、気持ち良く令和7年度がスタートしました。

着任式「生徒代表歓迎のことば」

始業式「校長先生の話」

この記事に関するお問い合わせ先

担当:平岡南中学校
郵便:675-0111
住所:兵庫県加古川市平岡町二俣285-4
電話番号:079-437-1880