平岡南中学校の様子(3学期)
第42回卒業証書授与式(3月14日 金曜日)
本日、平岡南中学校第42回卒業証書授与式が行われました。卒業生はすばらしい歌声を残し、笑顔でさわやかに巣立っていきました。


明日に向けて(3月13日 木曜日)
明日はいよいよ卒業式。
午後、1・2年生は明日に向けて準備を行いました。式場準備をする生徒、校内を清掃をする生徒、校舎外を清掃する生徒、飾りつけをする生徒・・・役割はそれぞれですが、みんな3年生のためにがんばりました!
お天気が心配でしたが、明日は晴の予報🌞3年生にとって思い出に残るすばらしい一日になりますように。
あれから14年(3月12日 水曜日)
昨日は東日本大震災から14年。震災発生時刻の14時46分、犠牲になられた方々に哀悼の意を表し、1分間の黙とうを行いました。
また、昨日の給食は「東北応援メニュー」で、岩手県や宮城県近海でよく獲れるさんまのかば焼き丼、福島県の郷土料理「引き菜炒り」、岩手県の郷土料理「ひっつみ汁」が出されました。実際に東北に行って、ぜひ現地で食べてみたいなと思いました。
1年生の様子
「東北応援メニュー」
雨の日も、風の日も・・・(3月11日 火曜日)
今日は3年生からのサプライズ!雨の日も、風の日も、雪の日も、猛暑の日も、毎朝正門前で朝の立ち番をしてくださっている生徒指導担当の先生に感謝の気持ちを届けました。
いつもは遅刻ギリギリに登校する生徒も今日は8:10までに登校して、正門前に集合。代表が一言ずつ感謝の言葉を伝え、全員で「ありがとうございました」と一礼。雨の降る中でしたが、また「平南っていいなぁ」と感じる一コマでした。

代表から感謝の言葉

先生から…「卒業までもう遅刻するな~😊」
吹奏楽部企画(3月10日 月曜日)
先週金曜日の昼休み、吹奏楽部から3年生へのサプライズ演奏がありました。吹奏楽部員は東館4階から「愛をこめて花束を」を演奏し、1・2年生は演奏に合わせて歌を贈りました。
この日で3年生の給食は終了。「卒業おめでとうメニュー」はおいしかったですか?

演奏する吹奏楽部員

3年生
「卒業おめでとうメニュー」
最後の給食「いただきま~す」
『高校の先生に話を聞く 1』(3月6日 金曜日)
昨日の4校時、2年生の進路学習に高校の先生をお招きし、「『〇〇科』ではどんなことを学ぶのか」について具体的にお話ししていただきました。第1回は公立高校の「商業科」「福祉科」「総合学科」についてでした。19日に第2回が行われる予定です。


放課後のひとコマ
卒業式に向けて、バドミントン部員が玄関を清掃中。ありがとう~😊


予餞会(3月6日 木曜日)
昨日の5・6校時、「予餞会」が行われました。前半は桂福点さんによる落語や小噺体験、視聴覚障がい者の疑似体験で、体育館中に笑いがあふれ、とても楽しい時間を過ごしました。後半は1・2年生から3年生へのメッセージ動画を視聴しました。各部の特徴がよく出ていて、「あ~、やっぱり平南っていいなぁ」としみじみ感じました。

小噺体験

3年生からお礼のメッセージ
3年生リクエストメニュー(3月5日 水曜日)
今日の給食は「3年生リクエストメニュー」。今年度の新しい取組で、市内の中学3年生全員に「卒業までに食べておきたい給食」のアンケートをとり、上位にランクインしたものを組み合わせてできたメニューです。内容は、ごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、りっちゃんサラダ、コーンポタージュの5品でした。今日もおいしくいただきました😊

今日の給食コラム
卒業式まであと10日(3月4日 火曜日)
3年生が平岡南中学校を巣立っていく日まで、あと10日となりました。今日の4校時は体育館で卒業式の流れや動作の確認が行われました。
下の写真は、本校職員と各部から3年生に向けたメッセージです。昨日、図書ボランティアのみなさんが掲示してくださいました。ありがとうございました。
ひなまつりメニュー(3月3日 月曜日)
今日は3月3日の「ひなまつり🎎」。給食も、ちらしずし、牛乳、菜の花のかき揚げ、かきたま汁、ひなあられの『ひなまつりメニュー』でした。
また、今日の午前中は日岡山学校給食センターで勤務している栄養教諭を訪問しました。ちょうどかきたま汁の仕上げをしているところを見学することができました。大きな釜での調理の様子は「すごい!」の一言でした。

登り窯(2月28日 金曜日)
本校20周年記念事業として武道場の前に設置されていた「登り窯」。残念ながら経年劣化により維持が困難になり、昨年度撤去されることが決まっていました。25日から撤去作業が始まり、昨日の午後、作業が完了しました。
卒業おめでとうメッセージ(2月27日 木曜日)
本館1階のホールに、1・2年生からの「卒業おめでとうメッセージ」が掲示されています。3年生が登校するのは今日を入れてあと12日。まだ実感がわきませんが、3年生の巣立つ日がだんだん近づいてきました😢
図書室の様子(2月26日 水曜日)

季節を感じさせるすてきな掲示物に囲まれたこの部屋は・・・図書室です。少し前からおひなさまとシマエナガが来室する生徒を迎えています。昨日と今日は古本のリサイクル譲渡会が行われました。(写真:右下)
これらの活動はすべて図書ボランティアのみなさんのご協力で行われています。いつも本当にお世話になっています😊

学校運営協議会(2月25日 火曜日)

先週金曜日の午後、第3回学校運営協議会を行いました。
今回は生徒会本部役員の代表2名が参加し、「こんな学校にしたい」「やりたい活動」「地域との連携」についての意見表明を冒頭に行いました。左の写真は生徒たちがChoromebookのスライドを使って説明している場面です。
また、委員のみなさまには12月に行った学校評価の結果、それをもとに教職員で検討した成果と課題を報告し、学校関係者評価をいただきました。いただいたご意見は次年度の取組に生かしていこうと思います。ありがとうございました。
See you!(2月21日 金曜日)
学年末テスト3日目。テスト終了後、リモートで今日で平岡南中学校を去るALTからお別れのあいさつがありました。そのあと、緑化推進ポスター・標語の表彰をはじめとするたくさんの伝達表彰を行いました。みなさん、おめでとう😊
ALTからお別れのあいさつ
伝達表彰
この花は・・・?(2月20日 木曜日)
西側のフェンス沿いは花が満開です。この時期に咲いているのでてっきり「ツバキ」と思っていたのですが、これはどうやら「サザンカ」のようです。見分け方を調べてみたら、一番わかりやすいのは花の散り方です。花びらが一枚ずつ散っていくのが「サザンカ」で、花が丸ごと落ちるのが「ツバキ」です。そういえば、この散り方が理由で昔の武士は「ツバキ」の花を嫌ったという話を思い出しました。
雨水(2月19日 水曜日)
昨日から二十四節季の「雨水」に入りました。降る雪が雨へと変わり雪解けが始まる頃で、春を迎える予備期間といわれています。
実際は、また寒波が到来して寒い日が続いていますが、用務員さんたちがプランターに植えてくださった花の球根は着々と芽生え、春の開花へと準備をしています。
食育の日メニュー(2月18日 火曜日)
今日の給食は「食育の日メニュー」で、ごはん、牛乳、鰆の竜田揚げ、れんこんのきんぴら、ばち汁が出されました。鰆はどんな調理法でもおいしくいただけますが、竜田揚げもとてもおいしかったです。

今日の給食コラム
角錐・円錐の体積(2月17日 月曜日)
先週金曜日の1校時、1年生で数学の研究授業がありました。めあては「角錐・円錐の体積を求めよう」。
生徒たちは底面積が同じ角柱と角錐、円柱と円錐を用いて、実際に水を入れてみることで、角柱と円柱はそれぞれ角錐と円錐の3倍の体積だということを確認していました。
2/12~2/14はホームページのサーバメンテナンスのためお休み
私立高校入試(2月10日 月曜日)
今日は県内私立高校の入試が行われています。受験する3年生の多くは、朝早くから試験会場へと出発しました。体調不良で欠席や遅刻する生徒もなく、無事に受験することができているようです。とりあえず一安心。
昔から県内私立入試の日は雪が降るなど「とても寒い」という印象がありますが、今年も例にもれず寒い朝でした。
左の写真は3年生が通る階段に掲示されているものです。
入学説明会&オープンJHS(2月6日 木曜日)
午後、体育館で新入生入学説明会を行いました。寒い中、4月に入学予定の保護者の方たちに多数参加していただきました。ありがとうございました。後半は加古川市少年愛護センターの方に「インターネットトラブル防止講座」と題してトラブルの現状や対処法について話していただきました。
この間、オープンJHSを同時並行で行い、小学校6年生の児童は中学校の授業を体験しました。
調理実習(2月5日 水曜日)
今日は3年生が家庭科の保育の授業で、幼児のおやつを作りました。(写真左)スイートポテトと白玉団子です。先週は2年生が牛皿とお吸い物を作りました。(写真右)どちらもおいしくいただきました。ごちそうさまでした😊

『こころのサポート授業』(2月4日 火曜日)
4校時、3年生を対象にスクールカウンセラーから『こころのサポート授業』をしていただきました。「ストレスとは何か?」「自分の考え方のクセを知ろう」という内容を話していただき、生徒たちはストレスとうまくつきあう方法を学びました。


立春(2月3日 月曜日)
今年は節分が2月2日、立春が2月3日と、「あれ?いつもより1日早い?」という感じでした。これは、地球の公転が365日ぴったりではなく少しずつズレることによって生じるもので、次に節分が2日、立春が3日になるのは2029年だそうです。
今日の給食は『節分メニュー』
平岡南幼稚園からいただきました👹
トライやる発表会(1月31日 金曜日)
6校時、2年生が「トライやる発表会」を行い、代表の8事業所の生徒が活動内容等を発表しました。お世話になった事業所の方たちや推進委員のみなさんもご来校くださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
全国学校給食週間(1月24日 金曜日 ~ 30日 木曜日)

24日 兵庫県
24日から30日は「全国学校給食週間」でした。
24日は兵庫県、27日は東北地方、28日は中部地方、29日は北海道、30日は沖縄県の郷土料理や各地の食材を使った料理が提供されました。
今年はスキー実習と代休のため、24日のメニューしか食べることができませんでした。とても残念です。

27日 東北地方

28日 中部地方

29日 北海道

30日 沖縄県
スキー実習(1月27日 月曜日 ~ 29日 水曜日)
月曜日から1年生はハチ高原へスキー実習に行ってきました。雪質は最高で、天気にも恵まれた3日間でした。生徒たちは驚くほどごはんをたくさん食べ、とても元気に過ごしました。

2日目 レッスン開始

3日目 雪上レクリエーション
加古川市小中学生美術展(1月27日 月曜日)
24日から3日間、加古川総合文化センターで加古川市小中学生美術展が開催されました。本校からもすてきな作品がたくさん出展されていました。


事前指導(1月25日 土曜日)
1年生は、27日から3日間、ハチ高原でスキー実習を行います。今日は土曜日ですが、事前指導を行い、レンタルスキーウェアを試着してサイズを確かめたり、忘れ物がないように持ち物を確認したりしました。月曜日に向けて準備万端でしょうか?
スキーウェアを試着
持ち物を確認
「ウールラボ」(1月24日 金曜日)
1年生は、家庭科の時間にNIKKEの方に来ていただき、「ウールラボ」の授業を受けました。
授業では、まず繊維の種類や特徴を説明していただき、実際に綿花から糸を紡ぐ作業や繊維の撥水性を確かめる実験をグループで行ったり、繊維の防しわ実験や燃焼実験を実演していただいたりしました。
「ウールラボ」は、身近な衣服からSDGsを自分のこととして考えるきっかけを作るために行われているプログラムです。生徒たちは興味津々な様子で、50分があっという間に過ぎていきました。

良いところ探し(1月23日 木曜日)
生徒会評議員会の取組で、全クラスで「良いところ探し」を行っています。
配られたカードに、1週目は班の仲間、2週目はクラスの仲間の良いところを書いて、大きな紙に貼っていきます。左の写真は3年2組のものです。
今朝、校門に立っていると、3年生の生徒が私にも1枚。ありがとう😊
調理実習(1月22日 水曜日)
2年生が家庭科の調理実習で「豚汁」を作っています。具材は、豚肉、大根、にんじん、ごぼう、ねぎ、豆腐です。「ごぼうのささがきは初めて!」という生徒がほとんどのようです。
ところで、「豚汁」は「ぶたじる」という呼ぶ地域と「とんじる」と呼ぶ地域があるそうです。このあたりはどちらなのでしょう???
今日は1組1班が作った豚汁をいただきました。とてもいい味で、具材もちょうどいいやわらかさでした。ごちそうさまでした😊
加古川市小中学生書写展(1月21日 火曜日)
理科作品展につづき、17日から3日間「加古川市小中学生書写展」が加古川総合文化センターで開催されました。「温故知新」は1年生、「東雲春光」は2年生、「三陽開景運」は3年生の作品です。なお、右の3点は兵庫県中学校総合文化祭に出展した作品です。(右端は特選、左の2点は入選)


1.17(1月17日 金曜日)
今日は4校時に地震を想定した避難訓練と生徒会本部役員による1・17集会、5校時に加古川市防災対策課の方に来ていただいて防災講演会、6校時に各教室で防災学習を行いました。給食には備蓄用に工夫された「防災カレー」と乾パンをいただきました。
この先起こるかもしれない災害に備え、自分の命は自分で守れるように、今日の学習を生かしてほしいと思います。

1・17集会 生徒会本部役員による発表
給食には「防災カレー」と乾パン

加古川市総合防災マップを使って学習

講師の方にお礼のことば
「震災ダイアリー」(1月16日 木曜日)
神戸新聞社が2024年1月17日から連載記事として掲載してきた「震災ダイアリー」。毎日切り抜いて冊子に貼っていくと、阪神・淡路大震災発生から1年間に起きたことがわかる資料が完成するというものです。
本校ではSSS(スクールサポートスタッフ)の方が1年間この作業に取り組んでくださり、今朝冊子が完成しました。
明日は阪神・淡路大震災の発生から30年。当時の記憶を語り継ぐ貴重な資料となりそうです。

左:最終ページ 右:表紙
すごいっ!(1月15日 水曜日)
写真はすべて用務員さんたちが作業されたあとの様子です。
たくさんのプランターは春に向けて準備が進められ、剪定したあとの枝は長さを切りそろえられ、燃やさないごみは種類ごとに分別して整理され・・・とても丁寧に作業していただいているのが一目でわかります。
いつもありがとうございます😊
加古川市小中学生理科作品展(1月14日 火曜日)

先週金曜日から3日間、加古川総合文化センターで「加古川市小中学生理科作品展」が開催されました。
本校から出展されたのは、「茶葉からカフェインを取り出そう!!」「アメーバとゾウリムシの実態」「デジタル一眼レフカメラに用いるレンズがもたらす効果について」「地球温暖化で身近な気温は上昇しているのか?~65年前と現在の比較」「手の汚れを可視化する」の5点です。前から2点は「日本学生科学賞兵庫県コンクール」にも出展されました。
今週末は加古川市小中学生書写展、来週末は加古川市小中学生美術展が開催される予定です。

お正月メニュー(1月10日 金曜日)
今日から給食がスタートしました。今日のメニューは「お正月メニュー」で、ごはんと牛乳、ブリの揚げ煮、紅白なます、雑煮が出されました。ブリの揚げ煮は甘辛い味で、とてもおいしかったです。

今日の食育コラム
放課後の図書室(1月9日 木曜日)
今日は図書室開館日です。図書ボランティアの方たちのご協力で、放課後に開館していただいています。中をのぞくと、本を借りている生徒や楽しそうに本を読んでいる生徒がいました。入口やカウンターには、図書ボランティアの方たちが作ってくださった季節を感じる掲示物が貼られています。いつもありがとうございます。
東の空を見上げると、きれいな青空に月が出ていました。
どこでしょう?(1月8日 水曜日)
写真は校内のある教室。K先生とH先生が2学期から床のリフォームに取り組み、いよいよ完成間近!リフォームが完成したら、この教室で学年集会等ができる予定です。待ち遠しいですね😊
3学期スタート(1月7日 火曜日)

新生徒会本部役員のメンバー
今日から3学期がスタートしました。始業式では、「乙巳」の年は成長の時期であり、努力したことが実を結ぶ可能性が高い一年になるという話をして、少しずつ目標に近づいていくようにがんばっていこうと激励を送りました。
始業式のあと、新生徒会本部役員の認証式を行いました。これから一年間どんな活動をしていくのか楽しみです。
3学期に登校する日は、1・2年生が51日、3年生は46日です。時間を大切にして、思い出深い充実した学校生活を送ってほしいと思います。
この記事に関するお問い合わせ先
郵便:675-0111
住所:兵庫県加古川市平岡町二俣285-4
電話番号:079-437-1880
更新日:2025年03月14日