平岡南中学校の様子(2学期 11月~)

2学期終業式(12月23日 月曜日)
今日で2学期が終了。朝はサンタクロース🎅が校門で生徒たちを出迎えました。登校後、リモートで2学期最後の伝達表彰、終業式、生徒指導担当からの話、最後は3年生の生徒会本部役員からのあいさつがありました。明日からは2週間の冬休み。しっかり体調管理をして、元気に充実した休みを過ごしてください。
みなさん、よいお年を。

校門のサンタクロースたち
3年生生徒会本部役員 おつかれさまでした
保育実習(12月19日 木曜日)
3年生が家庭科の保育実習で、平岡南幼稚園に行かせていただきました。(火曜日に2クラス、今日2クラス)
短い時間でしたが、生徒たちは自分たちが作ったおもちゃや絵本を使って園児と楽しそうに時間を過ごしていました。帰るときには園児たちから「べんきょう、がんばって~」と声援を受けていました。
百人一首大会(12月18日 水曜日)
3・4校時、3年生が「百人一首大会」を行いました。
国語の授業等で各クラスの予選を行い、その結果をもとに今日の対戦相手が決まりました。実力伯仲で、なかなか見ごたえのある大会でした。
3年生がこのように学年みんなで楽しむ行事も残り少なくなってきました。
協同的探究学習
3年生の英語で、2学期最後の協同的探究学習公開授業が行われました。生徒たちは男性がロボットと将棋をしている写真を見て、状況の説明を英文で作っていきました。
寒いっ(12月17日 火曜日)
今朝は今シーズン一番の冷え込みだったのでは?加西市から出勤している職員の話では「今朝はマイナス3度で、霜が降りていた」ということでした。そんな寒い中でも、花や掲示物を見るとほっこりします。花は用務員さんたちが植えてくださっています。掲示物を貼りかえているのは生徒会本部役員。みなさん、ありがとうございます。
体育館横の花壇
校門の掲示板
個別懇談(12月16日 月曜日)
今日から午後は個別懇談を行っています。木曜日までの4日間です。この期間、PTA本部役員や図書ボランティアのみなさんが、「体操服や体育館シューズのリユース」「図書室の本のリサイクル」を行ってくださっています。私も本を2冊いただいてきました。
本館2階 図書室
本館1階 会議室
臨時生徒総会(12月13日 金曜日)
6校時終了後、リモートで臨時生徒会が行われました。今回の議題は「令和7年度の生徒会活動組織改編」についてです。提案内容は次の2点です。
1.広報委員会の設立
2.学習委員会の評議員会への統廃合
提案・質問のあと採決を取り、出席者の過半数の承認を得て、「令和7年度生徒会活動組織改編」は可決されました。
最後に会長から校則検討に関する報告があり、臨時生徒総会は終了しました。
出席者数を確認し、総会の成立を宣言
ヘアピン「スリーピン」について説明
協同的探究学習週間
1年生 英語(2つの教室で)
There is(are) ~. の表現を使って・・・
1年生 理科
光の反射
協同的探究学習週間(12月12日 木曜日)
今日は4校時に1年生で音楽の公開授業が、5校時に3年生で理科の研究授業が行われました。
研究授業のあとの研究協議では、グループ討議のあと市教委の方から指導助言をいただき、授業のポイントや協同的探究学習について確認していきました。
救急車の音を確認
距離と音の関係を波長で説明
歌うときに工夫するところは・・・
全体で工夫する点を共有
学校園連携ユニット あいさつ運動(12月11日 水曜日)
昨日と今日の朝、生徒会本部役員のメンバーが平岡南小学校へ行き、あいさつ運動とアルミ缶収集のお手伝いをしました。
現生徒会本部役員の活動もあとわずかとなりました。あさっては令和7年度実行委員会組織改編についての臨時生徒総会が行われます。
協同的探究学習週間
今日は、1校時に1年生の数学2クラスで、4校時に2年生の技術で、協同的探究学習を取り入れた公開授業が行われました。
1年生は「基本の作図の利用」、2年生は「先駆者の発明品から技術の工夫を読み取り、構想モデルを設計しよう」という内容でした。どの授業も生徒の多様な考え方が引き出され、「なるほど」と納得する場面が多くありました。
協同的探究学習週間(12月10日 火曜日)
今週は第3回目の「協同的探究学習週間」です。今日の1時間目は保健体育 武道(柔道)における協同的探究学習の授業が行われました。
生徒は前回り受け身の技能を高めるため、自分の動きを動画撮影して確認し、チェックシートに記入していきました。それをもとに全員で体をどう動かせばよいかを考え、最後にもう一度動きを確認しあいました。
動画を見てチェックシートに記入中
全員で考え中
食育の日メニュー(12月9日 月曜日)
今日の給食は、いつもより10日早く「食育の日メニュー」で、主食・主菜・副菜のそろった和食でした。いつものごはん、牛乳に加えて、鯖の塩こうじ焼、茎わかめのきんぴら、ばち汁という内容で、おいしく和食を味わうことができました。

今日の給食コラム「ばち汁」
伝達表彰(12月6日 金曜日)
6校時後、伝達表彰を行いました。各教室へはリモートで配信しました。
今回は、作文やポスター、書写、作曲、標語などの夏休みを中心に取り組んだ作品の表彰や、東播・県大会等の部活動の表彰でした。みなさん、おめでとう!

立会演説会(12月5日 木曜日)
5・6校時、「令和7年度生徒会長選挙」の立会演説会と投票が行われました。
各候補者から「もっと快適に過ごせるような学校、楽しく過ごせる学校」「誇りと自信をもって他校に自慢できる学校」「個性を輝かせられるHAPPYな学校、居心地のよいひなたのような学校」「一人一人が明日も行きたいと思える学校」をめざすという力強い演説を聞き、とても頼もしく感じました。結果発表は明日の朝に行われます。
立候補者と応援弁士の入場
選挙管理委員から投票に関する注意
放送演説(12月4日 水曜日)

司会の選挙管理委員
先週金曜日から始まっている朝の選挙運動に加えて、昨日と今日は8:20から放送演説が行われました。
どの候補者も限られた短い時間の中で、自分の意気込みをわかりやすく話していました。また、候補者が話したあとに聞こえてくる各教室からの拍手がとてもいい感じでした。
いよいよ明日は立会演説会と投票が行われます。どんな演説が聞けるか、今からとても楽しみです。

紅葉(12月3日 火曜日)
11月後半から朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。それとともに、校庭の木々が一気に色づきました。太陽の光に照らされると、紅葉の色合いがさらに映えて、とても見ごたえがあります。
今年は例年に比べて長く暑い日が続きましたが、冬の寒さは平年並みのようです。今週は今日を境に気温が下がる予報も出ています。いよいよ本格的な冬の到来でしょうか・・・?
寒さが厳しくなる前に、もう少しきれいな紅葉を楽しみたいものです。
みんなが楽しかったと言えるために(12月2日 月曜日)
2回目の「協同的探究学習週間」最終日、特別支援学級で協同的探究学習を取り入れた授業が行われました。
今週木曜日に予定されている市内のなかよし会ボーリングに向けて、自分が楽しいと思えるボーリングを考えたり、予想される場面でどう行動したらいいかを考えたりして、参加者みんなが「楽しかった」と言える行事にするために意見を出し合いました。
選挙運動スタート(11月29日 金曜日)
来週の生徒会選挙に向けて、朝の選挙運動が始まりました。校門や靴箱付近で各候補とクラスメートが元気な声で呼びかけを行っています。
協同的探究学習週間(11月28日 木曜日)
26日から12月2日は今年度2回目の「協同的探究学習週間」です。学年や教科に関係なく、職員がお互いに授業見学を行っていきます。
今日は、加古川市内の小中学校で協同的探究学習を核とした授業改善を指導していただいている東京大学大学院の藤村宣之教授にご来校いただき、授業参観、授業後の研究協議での指導助言を行っていただきました。今日も丁寧にご指導いただき、とても学びの多い時間となりました。
学校園連携ユニット あいさつ運動(11月27日 水曜日)
今朝は「学校園連携ユニット」の取組の一つである『あいさつ運動』を平岡小学校で行いました。小学校の校門で児童を迎えたのは、平岡小学校の児童会のメンバーと本校の生徒会本部役員のメンバーです。
お世話になっています(11月20日 水曜日)
写真はいつもお世話になっている図書ボランティアのみなさんが作ってくださった掲示です。こんなステキな環境を活用して、本を読む生徒がどんどん増えてほしいなと思います。
学校では今日から3日間期末テストが行われています。
ひと足早く・・・(11月19日 火曜日)
来月のクリスマスに向けて、ひと足早く校長室にとてもかわいらしいサンタクロースが届きました🎅
トライやる・ウィーク巡回中、中央図書館でお世話になっている生徒たちが作ったものを見て「学校でも作りたい」と話していると、指導ボランティアの方が作り方のプリントをくださいました。そのプリントを見ながら特別支援学級の生徒たちが作ったものが下のカラフルサンタクロースです!
生徒会選挙(11月18日 月曜日)
放課後、令和7年度の生徒会長・副会長を選ぶ生徒会選挙の立候補受付が行われました。
「いよいよ現生徒会の活動もしめくくりの時期を迎えるのだな」と、なんだか少し寂しい気持ちになりますが、最後までしっかり活動して新しいメンバーへと引き継いでほしいと思います。
2年生はトライやる・ウィークを終え、今週の期末テスト、そして生徒会選挙と、ぐ~んと成長する時期を迎えます。
七五三(11月15日金曜日)
今日は七五三。給食は七五三をお祝いするちらし寿司や祝いもちが出されました。西日本ではちらし寿司のことを「ばら寿司」と呼ぶことも多いそうです。

今日の給食コラム
WAKARU教室〈国語〉(11月14日 木曜日)
毎週月曜日の朝に生徒たちが取り組んでいる『WAKARU教室』の国語で、給食の食べ残しを減らすために自分たちができる具体的な解決策を考えました。そのときに集まったアイデアや意見をもとに、次の『WAKARU教室』で啓発ポスターやキャッチコピー、呼びかけの言葉を考えました。そこから完成したポスターが各学年のフロアに掲示されています。
各学年のフロアに掲示されている内容
完成したポスター
「命の大切さを学ぶ」授業(11月13日 水曜日)
6校時、3年生は『ひょうご被害者支援センター』と『兵庫県警 被害者支援室』から講師をお迎えして「命の大切さを学ぶ」授業を行っていただきました。講演を真剣に聞いていた生徒たち。「命の大切さ」について深く考える時間になったようです。
講演を聞く生徒たち
「お礼のことば」と「花束贈呈」
進路説明会(11月12日 火曜日)
5・6校時、3年生と保護者対象の「第2回進路説明会」を行いました。3年生はこれから担任との二者面談や学期末の三者面談等を重ね、それぞれの進路決定に向けて進んでいきます。
トライやる・ウィーク(11月11日 月曜日)
今日から2年生の「トライやる・ウィーク」がスタートしました。今回は60の事業所のみなさんにご協力いただいています。ありがとうございます。5日間の活動が充実したものになりますように。

救急救命講習(11月7日 木曜日)

昨日の放課後、加古川市消防本部の方たちに来ていただき、職員が救急救命講習を受けました。
いざというときに対応できるように、職員は毎年この講習を受講しています。全員効果測定を行っていただきましたが、一人で胸骨圧迫を数分間続けるのはかなり大変でした。


パラスポーツ体験(11月6日 水曜日)
5・6校時、1年生は「総合的な学習」の時間に、福祉学習の一環として『パラスポーツ体験』を行いました。講師には、ひょうごパラスポーツ指導者協議会、東播磨地域委員会指導員の方たち8名が来てくださいました。
生徒たちは、まず「パラ」という言葉の成り立ちなどパラスポーツについて教えていただき、そのあと2クラスずつに分かれてスクエアボッチャと卓球バレーを体験しました。
卓球バレー
スクエアボッチャ
ふるさとまつり(11月5日 火曜日)
3日、平岡南小学校運動場で『平岡南ふるさとまつり』が開催されました。本校からは、文化総合部放送コースがアナウンスで、吹奏楽部が演奏で参加しました。ボランティアで準備や片付けに参加した生徒もいました。みなさん、おつかれさまでした。

アナウンスの確認中?

風が吹く中、がんばりました🎵
授業研究(11月1日 金曜日)

授業後の研究協議
昨日は5校時に家庭科(2年生)における協同的探究学習の研究授業、そのあと職員で研究協議を行いました。
生徒たちは「消費生活が社会に与える影響を考えよう」という学習の中でエシカル商品の課題と改善策について考え、最後は『マイエシカル宣言』として自分ができることを考えていきました。
研究協議では、職員がグループ協議をしたあと、加古川市教育委員会から講師としてお招きした指導主事から指導助言をいただきました。

地元企業の取組について

自分たちの考えをChromebookに入力中
この記事に関するお問い合わせ先
郵便:675-0111
住所:兵庫県加古川市平岡町二俣285-4
電話番号:079-437-1880
更新日:2024年12月23日